7月12日(日)、手野地区コミュニティセンターで、自治会部会の生活部の方々を対象とした「生活力UP 料理教室」を開催しました。
 教室には各地区の生活部から15名の参加があり、講師の天草市食生活改善推進委員の山川カツミさん、鶴田幸子さんからメニューの説明を受けた後、「豚肉の南蛮風焼き」「オクラと山芋のゼリー寄せ」「ゴーヤチーズ」「かぼちゃのごま煮」の4種類を2班に分かれて作りました。
参加された皆さんが、日ごろから家族の食事を準備されている方々が多かったため、手際良く調理は進められ、1時間程度で4品が完成しました。
 作られた料理は皆さんで楽しく試食しながら、各家庭での食事の摂り方や食生活で気を付けていることなど、情報交換も活発に行われていました。

 

料理教室1

 

 

料理教室2

 5月10日(日)、旧手野小学校及び旧五和西中学校を会場に、第46回手野地区球技大会を開催しました。
 当日は天候にも恵まれ、ソフトボールやミニバレー、グラウンドゴルフなどに236人が参加し、各分団対抗で熱い試合が繰り広げられました。
 男性のソフトボール競技では、参加選手の不足を補うため小学生や中学生を参加させている分団もありましたが、すばしっこい子どもたちも力強い大人には太刀打ちできず、数多い珍プレーに会場に笑いを提供してくれました。
 午前中にはすべての競技が終了し、午後からは各地区に分かれて反省会で大いに盛り上がったようです。
 なお、各種目ごとの優勝チームは次のとおりです。

 

☆男子ソフトボール:第5分団
☆男子ミニバレーボール:第1分団
☆女子ミニバレーボール:第1分団
☆グラウンドゴルフ
 優勝:城下ツタエさん 2位:古川末留さん 3位:高橋昭子さん
 4位:高橋則行さん  5位:長島國雄さん

 

 

球技大会5

男子ソフトボール 

 

球技大会4

女子ミニバレー

 

球技大会3 

グラウンドゴルフ

 

球技大会2

女子ミニバレー

 

球技大会1

男子ミニバレー

 寺中のグラウンドゴルフ場は、手野まちづくり振興会が地主さんと契約をし、井手地区における高齢者の交流の場として開放しておりましたが、利用者の減少等の理由により平成26年度末をもって賃貸借契約を解除しました。
 契約を解除するにあたって、樹木の伐採や簡易トイレの撤去などを井手建設にお願いし、3月下旬に作業を終えてました。
 長い間、ゲートボールやグラウンドゴルフなどを通じてたくさんの交流が生まれたと思います。土地をお貸しいただいた地主の方、管理をしていただいた老人会の皆さん、長い間ありがとうございました。

27.4.17井手地区グラウンドゴルフ場

 春を迎え、旧手野小学校のグラウンドにも雑草が目立ち始めていましたので、3月に除草剤を散布し4月上旬にはレーキをかけてグラウンド面を整備しました。
 旧手野小学校グラウンドは、日ごろは井手地区のグラウンドゴルフや陸上競技の練習会場として利用されており、時には子どもたちの遊び場としても利用されています。
 多くの人に気持ちよく利用していただくため、グラウンドの整備は頻繁に行っていますが、利用された際はゴミなどは持ち帰っていただくとともに、小さな雑草などはこまめに手で引き抜いていただければと思います。


27.4.17手野小管理

 4月5日(日)に、自治会部会の自治会長、産業・文化部で内野川の河川堤防の除草作業を実施していただきましたが、4月も中旬をすぎ、堤防に植栽しているつつじの開花が始まり見ごろを迎えています。
 今週末(18日~19日)あたりが満開になりそうですので、ここちよい春風を感じながら内野川沿いを散歩されてみてはいかがでしょうか。


内野川つつじ

 3月28日(土)、地域交流センターおおくすで「地域福祉ネットワーク見守り模擬訓練」を実施し、五和町内から区長・民生委員をはじめ、見守りの対象となる高齢者の方々約50名が参加されました。
 この訓練は、手野地区で取り組んでいる高齢者の安否確認・見守り活動の検証などを目的としたもので、手野地区の見守り協力員が出演する高齢者の見守り活動に関する寸劇や、認知症・高齢者に対する声かけ、警察や消防署などの関係機関による異変発見時の通報に関する説明などがありました。
 手野地区での見守り活動の状況を寸劇を通して知った参加者は、ユーモアのある寸劇に時折笑顔になりながらも、見守り体制の必要性を感じとられていた様子でした。
 手野地区においては、今回の模擬訓練の経験を生かして、今後さらに安否確認・見守り体制の充実に努めていきたいと考えています。

模擬訓練3


模擬訓練4


模擬訓練1


模擬訓練2

前へ  9 10 11 12 13 14 15  次へ ]      88件中 73-78件