◇ふるさと!魚貫も少し秋めいて来ました。

 権現山や祇園山の紅葉はまだですが、

 小学校の銀杏は少しずつ秋の気配を

 感じさせています。

 夜、外に出たら権現山の真上に秋の

 月が見えました。



  権現山の月(11/10)


  権現山の月(11/10)



  権現山の月(11/10)






  

◇住吉神社の秋季例大祭も終わり、我地区も

 もとの静かな<まち>に戻りました。

 暑かった夏も過ぎ、さすがに朝晩はそろそろ

 炬燵の準備も・・・と思うようになりました。

  今年は、秋の桜は去年の「しゅんさん坂」

 及び「祇園山裏の海岸」より、旧小学校校庭

 の桜が花を咲かせています。


◇校庭の“金木犀”と“銀杏”の様子も

  合わせて載せました。

 

<校庭の桜!11/6(日)>


   桜咲く!


   桜咲く!


   桜咲く!


<校庭の“金木犀(きんもくせい)”!11/6(水)>


   桜咲く! 


   桜咲く!


<校庭の銀杏!11/6(日)>


   桜咲く!



 

◇秋季例大祭、27日(日)お上りの本番を前にした

 姿を幾つか・・・

  <お上り>の日の集会所。本番を前に、続々

 と祭りの主役が登場・・・。

 祭り、2日目でなかには少しお疲れの方も・・・。 


  秋祭り!(番外編)

 


  秋祭り!(番外編)



    秋祭り!(番外編)



     秋祭り!(番外編)



     秋祭り!(番外編)



    秋祭り!(番外編)



    秋祭り!(番外編)



 


 

  

  

◇資料によると<魚貫住吉神社>について・・・

 

『“住吉神社”は勝神様と言われ、住吉大神(おおがみ)

 を祀る。

  天明元年(1781年)、大阪の住吉神社に祭典行事を

 習いに行き、その後250年近く受け継がれている。

  ○底筒之男命(そこづつのおのみこと)

  ○中筒之男命(なかづつのおのみこと)

  ○上筒之男命(うわづつのおのみこと)

 の三神を神殿に祀ってある。

 住吉三神は、勝運・厄除け・海上守護の神様として

 信仰されている。』


◇“お下り”の時は、御輿にご神体の御霊を移し、神殿

 を出て拝殿に安置される。

  その後、神幸行列で魚貫集会所の御仮屋(おかりや)

  へ一泊。

◇“お上り”の時は、その逆コースで神殿へお戻りに

 なられる。


 <“お上り”の朝の住吉神社!>   

 

    お仮屋!


   お仮屋!


 <魚貫集会所の“御仮屋(おかりや)”!>


   お仮屋!


 <“御仮屋(おかりや)”の様子!>


   お仮屋!

  

   お仮屋!


   お仮屋!


   お仮屋!  


   お仮屋!


   お仮屋!


   お仮屋!


   お仮屋!


   お仮屋!



   お仮屋!


      お仮屋!


     お仮屋!


  お仮屋!

   

  お仮屋!



  


   

   

  

  

  


  

  

  



  

  



 

 

◇R元年“魚貫住吉神社秋季例大祭”は10/27(土)・

 10/28(日)の両日、好天の中に行われました。

 以下は、27日(土)“お下り”の魚貫集会所前の様子

 の一部です。


 <町なかの幟の様子は以前と変わらず!壮観!>


   祭りを前に!


   <しかし!暗くなってからの町なかは?

     “御神燈”の数が減り、淋しくなりました!

       昔、バスが通っていた“メインストリート”

         も空き家が多くなりました!>


     お下り!


     お下り!  


   <以下は、26日(土)の“お下り”の日の

           集会所前の様子をいくつか!>

  

   お下り!(集会所)


   お下り!(集会所)   


   お下り!(集会所)


   お下り!(集会所)


   お下り!(集会所)


   お下り!(集会所)


     お下り!


     お下り!(集会所)


   お下り!(集会所)

  


  



  

 

前へ  13 14 15 16 17 18 19 20 21 22  次へ ]      268件中 81-85件