魚貫の字図を見ると、

*くれし(黒石)*びやんこび(琵琶首)*じょうした(城下)

*マサクレ*コロビ・・・とある中で

○隠谷(かくれや)○舟かくし・・・の字名もあります。

“天草の伝説集”に『隠れ屋(里浦湾おくの入江)に平家

の落人が隠れ住んでいた。

古老の話しでは、付近の土から古刀や兜の破片が出て

来ていた。隠や屋からは、福津と浦越への間道があり、こ

の道を通って逃避した。』とあります。



12月12日(日)、“歴史好きの3人組”でこの間道を福津側

から辿(たど)って隠れ屋まで探検しました。


<福津側の入り口>


落人伝説!


<やぶの中の道も>


落人伝説!


<点々と畑?の跡も>


落人伝説


<目的地到着!>


落人伝説!


<最後は浦越側の入口へ!>


落人伝説!


帰りは、浦越側に出て、無事に生還できました。

今回は、歴史好きの3人組で探検しました。

子どもの頃、首まで魚釣りに行っていたとのことで、その

記憶を辿ってみました。


























  11月28日(日)、地域めぐりウォーキングを開催しました。5月に予定していましたが、

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、延期しており今回やっと実施することが出来ました。

魚貫崎の歴史を学んだ後、実際にコースを歩いてみました(*^^)v

約一時間かけてのウォーキングでしたが、良い運動になりました。


ウォーキング


ウォーキング


ウォーキング



ウォーキング


*今回は、池田(魚貫崎)地区を1時間かけて、巡りました。

 大蛇池・竜王宮・アコウの樹・日輪碑・魚貫草刈唄記念碑・

 魚貫崎海水浴場の順番で回りました。


 11月17日(水)午前10時から、魚貫町多目的集会施設(魚貫集会所)にて

おにき市民学級を開催しました。内容は、「ゴミの減量化・資源化」牛深支所

市民生活課の山崎さんにお話をして頂きました。


市民学級


市民学級


市民学級



*ゴミの減量化・資源化のためには、3Rが大切とのこと、

 “3R”とは

  ○ゴミの発生を抑制する。

    ・必要以上に物を作ったり買ったりしない

  ○繰り返し使う

    ・“おさがり”や修理して繰り返し使う

  ○再生利用

    ・リサイクルを心がけ、資源の再生を図る

 の3つです。

*天草市のゴミの減量化・資源化のためには、我々一人

 ひとりの心がけが大切という話でした。



 11月23日(勤労感謝の日)に、区長会を主に旧魚貫小学校のグラウンド周囲の

草刈りを行いました。前回、5月に実施してから半年ぶりでしたが、地域の皆さんの

協力のおかげで今回も綺麗になりました。魚貫小学校が閉校した今も当時と変わらず

維持していけるのも、これまた地域の皆さんの力だと思います。ありがとうございます。


魚貫小草刈り


魚貫小草刈り


魚貫小草刈り

 9月19日(日)、対象者の方に敬老会の記念品をお配りしました。

本来ならば、敬老祝賀会の式典を行いますが新型コロナウイルス

感染拡大防止に伴い、会場の収容人数などから昨年に引き続き

今年も式典は行うことが出来ませんでした。


敬老会


敬老会


敬老会


敬老会


今年は、満75歳以上の該当者、227名(新規該当者16名)でした。

昨年・今年と新型コロナ感染の影響で、地域あげての盛大な?

祝賀会ができませんでしたが、来年は盛大に開催したいと思って

います。

 

前へ  10 11 12 13 14 15 16 17 18 19  次へ ]      265件中 66-70件