◇1月23日(火)遠見岳に登りました。

 天草宝島観光協会牛深支部の企画

 で魚貫崎の自然と文化を守り伝える

 会(会長大西一元区長)の協力に

 よる“南天草フットパスコースづくり”

 の全5コース中の“遠見岳コース”

 に参加しました。

 *魚貫崎の白砂が大分戻って

   来ていること

 *木々が整備されている所から

   の周囲の眺めが素晴らし

   かったこと

 *シャリンバイが咲く春(5月)

   に登ればもっともっと

   いいのでは・・・


  駐車場から2時間足らずのコ

  ースでしたが眺めはなかなか

  のものでした。

  山に登る途中の何カ所かに

  周囲の展望ができるように

  木々の整備ができるといい

  ナーとの思いを持ちました。

 


遠見岳からの眺めは!


    [砂が以前より・・・!]


遠見岳からの眺めは!


    [中腹からの眺め!]


遠見岳からの眺めは!


 [駐車場の展望所からの

      眺めもよかったです!]


遠見岳からの眺めは!


  [シャリンバイは5月に・・・!]


遠見岳からの眺め!


     [眺望!その1!]


遠見岳からの眺めは!


     [眺望!その2!]









◇ 1月12日(金)の魚貫町は数年ぶり?

  の雪景色でした。

 


雪の魚貫!


      [学校の正門は!]


雪の魚貫!


      [車もスリップして!]



雪の魚貫!


    [グラウンドも一面雪が!]


雪の魚貫!


  [子ども達の歓声が

     聞こえないのが寂しいです!]


雪の魚貫!


      [権現山も・・・!]


雪の魚貫!


        [祇園山も!]


雪の魚貫!


     [メインストリートも!]









  


◇ 1月10日(水)、第5回おにき市民学

 級を開催しました。

   今回は「アヨー!イヤ!」というテ

 ーマで吉川茂文さんを講師に、「方言」

 について学びました。

  *牛深の方言の中には“京”言葉

    も・・・「うったつ」

  *「おびく」は手で魚を開く意味

  *「くい」は行くも来るも両方の

    意味

  *「ベトコン」の語源はベトナム

   

 

第5回市民学級


  [寒い中を30名を超す

        参加がありました!]


第5回市民学級


  [学級は魚貫地区老人

      会の定例会にあわせて

          させて貰いました!]


第5回市民学級



 [講師は吉川さんに

          お願いしました! ]







◇ 明けまして おめでとうございます。

 今年も宜しくお願いします!

   新年の7日(日)に振興会の新年

 初行事として振興会・子ども会主催

 で“どんどや”を実施しました。

   今年1年、各家庭は勿論、魚貫

 地区の安全を願いました。



どんどや

 

[竹・丸太・・・などの準備が大変

                 です!]   


どんどや


[“どんどや”とは1年の・・・

     大西部会長からの話し!]


どんどや


 [6年生全員の火入れでスタート!]


どんどや


 [なかなかうまくいかないなあ!]


どんどや


[家内安全・無病息災及び地区の

    安全を願って竹が勢いよく

            はじけました!]


どんどや


   [大人の楽しみは・・・!]


どんどや


    [杯・・・も準備して!]


◇ 今年は例年になく地域の方の

 参加が多かったようでした。

  餅焼きの竹の数が足りるか?

 心配しましたが・・・何とか!






















◇ 12月10日(日)実施しました。

 前半は“海の宝物”を使っての制作

 をしました。

  後半は“ふれあいランチ”を実施し

 ました。

  その一部をご紹介します。


 ○ビーチコーミング


ふれあい教室


  *大西青少年育成部会長の話の後、

   魚貫崎レストハウス結いの里の

   武田さんにも参加頂き、ビーチ

   コーミングについてのお話も

   お聞きしました。


ふれあい教室


    [武田さんのお話し!] 



ふれあい教室


   [新川武子さんの見本作品]


ふれあい教室


   [本山和一さんの見本作品] 


以下作品を紹介します。



ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


ふれあい教室


如何ですか?それぞれ工夫して

面白い物が出来ました。

それと並行して、地区食改と健康づくり

教室の皆さん方10名には今年も裏方

で前日からランチの準備をして頂きま

した。

ありがとうございました。


ふれあい教室


 [デザートのだごと団子の数々!]


ふれあい教室


[ご飯はこな飯と大豆ご飯の2種類!]


ふれあい教室


    [ランチの準備OK・・・!]


ふれあい教室


     [いただきます!]


ふれあい教室


    [お喋りは弾んだかな!]














前へ  30 31 32 33 34 35 36 37 38 39  次へ ]      268件中 166-170件