◇夏休みに入り、はや半分が過ぎ

 子ども達も元気に過ごしています。

 先月の27日(金)に地区の防犯

 パトロールの出発式を行いまし

 た。

  地区のパトロールは牛深中P

 TAと振興会“安全安心”部会及び

 地区の民生委員さん方に協力を

 依頼して夏休み中に実施をしま

 す。



防犯パト


○出発式では、高石安全安心

 部会長のあいさつの後、村上

 魚貫駐在所さんにパトロール

 時の諸注意を話して貰いまし

 た。


防犯パト


○出発式の後は、PTA及び各

 区ごとにそれぞれ分かれて

 パトロールへ出発。


防犯パト


○今後休み期間中に2~3回

 の巡回を予定しています。

 夏休み期間中、子ども達が

 無事に過ごせるよう地区の

 皆さんのご協力を宜しく

 お願いします。残り半分、

 子ども達にとって事件・事故の

 ない楽しい休みにして欲しい

 です。








◇7月15日(日)健康づくりミニバレー

 大会を実施しました。

 今年度は各地区14チーム、計110名

 の参加がありました。

 大会の目標は、“健康づくり”110名

 の中には、毎週1回練習に励む人、

 この大会のみに年1回ミニバレーを

 する人・・・それぞれが集合し和気藹々

 の大会となりました。


ミニバレー大会


 [大会の目標は勝ち負けに

            こだわらず・・・!]


ミニバレー大会


[選手宣誓は堀田浩平さん夫婦が

         いつものように仲良く!]


ミニバレー大会


[回転レシーブ、X攻撃は禁止!

    くれぐれも怪我のないように!]



ミニバレー大会


[失敗しても一応笑顔で!ドンマイ

              ドンマイ!・・・と]



ミニバレー大会


  [賞品と抽選景品も

           準備オッケイ!]



ミニバレー大会


  [肉・米が当たればいいなあ!]


◇各クラス優勝は

 Aクラス・・・1区B

 Bクラス・・・5区

 Cクラス・・・池田B

  でした。


◇熱中症、怪我もなく無事に終了しま

 した。

  堀田部会長及びひとづくり部会員の

 皆さん及び応援して貰った皆さん

 お疲れ様でした。ご協力有り難う御座

 いました。








◇6月に入り、各区ごとに側溝及び

 除草作業をしました。

 地区内の高齢化が進む中で、消防

 団員の皆さんの協力のもと、地区

 住民総出の作業も難しくなったと

 思います。

 1・2区も先日2年振りの側溝清掃

 がありました。

 住民の参加も少なくなり、高齢の

 方と一緒に作業をしましたが、側溝

 の蓋の開け、閉めが大変でした。

 金属の蓋なら一人でも何とか開閉

 出来ますが、セメントはなかなか

 難しいです。



きれいになりました!


[2年間での側溝の泥の

             溜り具合は!]


きれいになりました!


 [コンクリートの

           ブロックは大変!]


きれいになりました!


   [閉めるのが開けるより!]


きれいになりました!


[消防団の皆さん、ご苦労さまです!]


きれいになりました!


[全地区、鉄の蓋ができるといいです

 が・・・!]



◇6月23・24日の2日間、開催されました。

 今年からは、牛深ハイヤ節と魚貫草刈

 り唄が一本化され天草市民謡全国大会

 第18回牛深ハイヤ節全国大会と第4回

 魚貫草刈り全国大会と銘打って実施さ

 れ、実年、高年、青・壮年、ジュニアの

 各部合わせて合計85名の参加があり

 ました。



舞台は整いました!


   [ハイヤ節から草刈り唄へ!]


草刈り唄開幕です!


      [優勝旗返還!]



まずは牛小合唱部から!


  [牛小音楽部による唄の披露!]



伴奏も大変!


   [一番大変なのは!伴奏!]



アヨー!アヨー!


[それぞれの“アヨー!アヨー!”が

          とても印象的でした!]


◇4回目の今年は牛深小合唱部も参加

 してくれました。

 ご協力有り難う御座いました。












◇第3回おにき市民学級を開催し

 ました。

 今回は天草市西保健センター

 石松管理栄養士を講師にお願い

 し『元気の源は食うこと!』と

 いうテーマでお話しを聴きました。

 魚貫老人会の例会に合わせての

 学級になりましたが、会員以外

 の方及び地区外の方と合計33名

 の参加がありました。

  石松管理栄養士からの話し

 では、牛深の人の一般的な食

 生活の感想として、食べる刺身の

 大きさ・厚さ・多さ、刺身にかける

 醤油の多さ、一日に食べる果実の 

 多さ・・・などの地域に応じた健康

 上の話しがありました。


◇今後の市民学級予定・・・

 ○10/10(水)10:00~

   『写真でみる炭鉱の歴史!』

   於;魚貫多目的集会施設

     (魚貫集会所)

 ○10/11(木)10:00~

  『騙されないために!』

   於;魚貫地区コミュニティセンター

     (浦越集会所)


元気の源は・・・!


 [人間まずは食うこと!ですが?]


元気の源は・・・!


[老人会を中心に33人に

  集まって貰いました!

   目標は百歳まで元気に・・・!]


元気の源は・・・!


 [健康的にみて一日に

   食べる限度は!この位が

      理想!ですが実際は?]


元気の源は・・・!


  [一日でスイカは、蜜柑は!]


◇最も印象に残ったのは刺身の話し。

 健康的には3~4きれがいい。

 そういえば京都あたりの料亭の

 料理をみれば数的には多いものの

 量的には刺身も小さな皿に5きれ

 前後、その他もほんの少しずつ。

  料亭で食事をしたことはありません

 が、少しずつ食べることが美味しく

 食べることは勿論、健康面の配慮も

 あるのかもしれませんね。







前へ  27 28 29 30 31 32 33 34 35 36  次へ ]      268件中 151-155件