◇11月17日(土)、牛深小学校4年生の“米作り”のお楽しみ“餅つき”を

  しました。

  保護者の皆さんの協力のもと、先日精米をした餅米60キロを子ども・

  保護者で頑張ってつきました。

    当日は米作りにお世話になった魚貫・福津地区の皆さんにも参加して

  頂き、賑やかに餅つきをしました。



餅つきをしました!


 [ もう蒸れたかな!火の番は

      やはりベテランで蒸し加減には厳しいチェックが!]



餅つきをしました!


      [最初と仕上げはお父さん方で!] 


餅つきをしました!


    [やはり体力勝負!月曜は仕事に行けるか?]


餅つきをしました!


   [時間がたつにつれて、調子も出て来て!]


餅つき


[時間の都合でできた糯米60キロの半分は臼で

  半分は機械でつきました!今年はアンコ餅も作りました!]



餅つき


        [60キロのもち米が餅に変身!]



餅つき!


     [お母さん方の美味しい豚汁も完成!]



餅つき!


      [みんなで美味しく頂きました!]


◇以下子ども達の様子を写真で少し・・・


餅つき!

  


餅つき!


        [子ども達も次第に上手に!]


餅つき!


[米づくりでお世話になった碇野さんの祖父・孫の

             共演!やっぱり最強コンビでした!]










牛小4年の“米作り体験”の一環として10/22(月)に “脱穀”をしました。

  10/12(月)“稲刈り”をし、その後晴天が続き10日間 乾燥させての作業となりました。



米作り体験“脱穀”




         [稲刈りの後は晴天続きで 10日後の脱穀となりました!]



米作り体験“脱穀”



              [まずは米作りについてのお話しを!]



米づくり体験“脱穀”


 

     [機械の力は凄い!でも手を挟まないように十分注意して!]



米づくり体験“脱穀”


米づくり体験“脱穀”



 [猛暑で出来具合が心配されましたが、昨年並みの出来とのこと!]



◇地域の皆さんの協力のもとに無事脱穀まで終わり ました。

 11月17日(土)には魚貫地区コミュニティセンター (浦越集会所)で餅つきをします。

 今度は、牛小4年の保護者の皆さんの多数の参加 を期待しています。



















◇9月に咲いた桜は今は・・・。

  葉っぱが落ちている木に桜が

 咲き、葉っぱがついている木

 には桜が見えないようです。 


10月桜は!



10月桜は!


◇桜は夏の異常気象で、葉っぱが

 なくなった桜の木が“勘違いして”

 咲いたとのこと・・・。

 しかし、「春になると当たり前に桜

 は咲く」との専門家の意見です。




◇秋祭りを前に学校周辺がきれいになりました。

 まず、魚貫老人会の皆さんで学校中庭の除草作業をして貰いました。

 一本一本丁寧にとって頂ききれいになりました。



きれいになりました!


きれいになりました!


 [老人会の皆さん!さすが人生のベテラン!

                     作業はとても丁寧でした!]


きれいになりました!


きれいになりました!


  [70歳!ボランティア3人で除草作業をしました!

            生垣・花壇ときれいになりました!]


学校きれいになりました!


学校きれいになりました!


学校がきれいになりました!


[市都市計画課景観公園係から配布のあったビオラ・ハボタン・クリサン

 セマム各50株ずつを学校中庭にボランティア3名で植えました!

 ご協力有り難う御座いました!]


*学校の除草作業及び苗植えはボランティアで宮本さん・城下さんに

 協力して貰っています。

  おかげで、祭り前にきれいになりました。

*しかし、諸々の事情で今年の祭りは小学校ではありませんでしたが

 たまには学校へも散歩に来て下さい。

 




















◇10/12(金)、牛小4年生が稲刈りを

 しました。

 4年生の米作り体験学習は福津地

 区住民の皆さんの協力のもと、碇野

 さん・高橋さんの指導のもと、福津

 地区の福本浩人さん所有の田んぼ

 をお借りして魚貫小学校からの延

 長として行っているものです。

 今年も6/22(金)に田植えをし、

 12日の稲刈りとなりました。


稲刈り!


 [今年は雨が少なかったけど

             豊作でした!]


稲刈り


 [諸注意を聞いてサアー

          稲刈りスタート!]


稲刈り


 [よくしたもので、子ども達は

    コツを覚えるのがはやい

            ようです!]


稲刈り


[地域の方の指導のもとに・・・。

 あとのチェックの地域の皆さんで!]


稲刈り


 [どうしたらよく乾くかな!

   地域の方の教えに従い・・・!]


稲刈り


 [2週間程度で脱穀可能か!]


稲刈り


[稲刈り、無事終了!

     田んぼも秋の風情に・・・!]


◇無事稲刈りも終了し今後脱穀、

  そしていよいよ11/17(土)に餅

  つきです。。







前へ  24 25 26 27 28 29 30 31 32 33  次へ ]      265件中 136-140件