◇4/18(木)第2回市民学級をしました。

 今回は「高齢者の福祉サービス」というテーマ

 で市高齢者支援課から来て貰い話しを聞き

 ました。

 会場は池田公民館で行いましたが、25名

 の参加がありました。

 始まる前、時間があったので周辺を歩きまし

 たが、快晴で白砂・赤島・遠見岳・アコウの木・

 大蛇池ととてもいい景色でした。

◇市の方からは「天草市高齢者福祉サービ

  ス事業の概要」について詳しく、盛り沢山

 の資料で説明があり参考になりました。

 内容としては・・・


  ○配食サービス

  ○ショートステイ

  ○緊急連絡体制整備事業  

  ○福祉タクシー料金助成

  ○高齢者住宅改造助成事業

  ○金婚夫婦表彰事業

  ○養護老人ホーム入所措置事業

  ○敬老祝金支給事業


  など今年は70歳になる私にとっては数年後に

  全てお世話にならなければならないことばか

  りでとても役に立ちました。

  中には自己申請のものもあり、自分自身が

  知識として知っておくことの大切さも分かり

  ました。


<高齢者支援課のお二人の方は「資料作り

 が大変でした」とおっしゃりながら詳しく

 説明して貰いました!資料も分かりやすかっ

 たです。>


  第2回市民学級

 

<それぞれの家庭事情は違いますが、将来

 自分自身が直接関わっていくことで、真剣に

 聞いて貰いました。>


  第2回市民学級


   <資料も詳しくそして分かりやすく!>


  第2回市民学級


 ◇事業の中に「金婚夫婦表彰事業」があります

  がここ数年魚貫地区は該当者がありません。

  原則自己申請になっています。

  今年分は6月1日号の市政だよりに載せる

  予定とのこと・・・。「もう結婚して50年ならせん

  かな」と思われる方は、チェックを・・・!


 








◇4月10日(水)に本年度総会をしました。

 本年度は部会員54名のところを当日出席35名、

 (委任状9名)の参加がありました。

 

◇部会について

  ○安全・安心づくり部会

    *部会員19名(男10名、女9名) 


  ○ひとづくり部会

    *部会員15名(男13名、女2名)


  ○まちづくり部会

    *部会員14名(男13名、男1名)


◇H31年度事業計画予定


  ○4/3(水)・・・役員会

  ○4/10(水)・・・総会

  ○4/21(日)・・・牛深ハイヤ祭り

  ○5/19(日)・・・地域めぐりウオーキング

  ○8/21(水)・・・第6回おにき市民学級

             『防災・減災について』

  ○9/1(日)・・・市一斉防災訓練

  ○9/15(日)・・・長寿を敬う敬老祝賀会

    ○10/6(日)・・・おにきんピック

    ○11/10(日)・・・健康づくりミニバレー大会

  ○11/24(日)  ・・・地域ふれあい教室

  ○1/5(日)・・・どんどや

  ○2/2(日)・・・まごころ弁当宅配便


 ◇総会時に、おにきんピックとミニバレー大会の

  日程については、部会で決定をということに

  なっていました。

  4/16(火)に“ひとづくり部会”を開き、

   *おにきんピックを10/6(日)

   *健康づくりミニバレー大会を11/10(日)

  に決まりました。

   













 

◇4月10日(水)本年度第1回おにき市民学級を

 開きました。

 『天草の自然災害と防災』というテーマで市観光

 文化部ジオパーク推進室の鵜飼さん、砂月さん

 を講師にお願いし、30名の参加がありました。

   ○天草市の防災計画書では

   *台風や梅雨前線での大雨とそれによる

    災害特に「上天草大水害」を教訓とした防

        災対策を。

  ○上天草大水害

   *昭和47年7月、1時間あたり130ミリ、1日

    総雨量447ミリの雨で土砂崩れ発生。

    死者・行方不明者115名の被害あり。

  ○天草周辺には地層のわれめ(断層)はない

   が・・・?

  ○最も大事なのは・・・

   もしもの時の“隣近所の助け合い!”

   即ち、普段からの付き合いが大切・・・。

  ○今年度おにき市民学級では・・・

   *8月21日(水)『防災・減災について

    講師;市防災危機管理課

    [9月1日(日)市内一斉防災訓練]

   を予定しています。


  第1回市民学級



  第1回市民学級



  第1回市民学級



  第1回市民学級

 



 




◇4月7・8日の土・日曜は地区内は桜が咲き乱れ

 まさに「春!爛漫!」でした。

 特に、7日の小学校と地区内の様子の一部を

 日記にしました。

 

       <小学校校庭の桜!>

 

 春!爛漫!


 春!爛漫!


<学校の池!福津のメダカも元気です!

    見にくいですが?右上にかすかに!>


 春!爛漫!


 <正門脇の花壇も春物を植えました!

    “団塊世代ボランテア”3人で・・・!>


 春!爛漫!


      <高台からの春景色!>


 春!爛漫!























◇今年は花冷えで例年より桜の開花も遅く

 なるのではとのことです。

 写真コーナー及びお知らせコーナーで地区

 内の桜の開花状況を載せてみました。

  近場では、河浦の支所付近や内ノ原の

 自動車学校付近が回った中では咲き乱れて

 いて桜並木という感じでした。

 地区では、権現山頂上付近の東京・牛深会

 が植樹した所、そして頂上付近の久玉へ通じ

 る別れ道付近が桜並木という感じて良かった

 と思います。

 昔は南天も桜並木があり、花見にも行った

 記憶がありますが、草木がはえ、並木という

 感じではありませんでした。

 住吉神社、ヤイラギダムの桜も数本ですが

 咲き乱れていました。

 また、海岸沿いで冬場に慌てて開花した

 桜も葉っぱは見えないものの花を咲かせて

 安心しました。

 尚、花の様子は‘写真’・‘お知らせ’コーナ

 ーを見て下さい。

 

前へ  21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  次へ ]      268件中 121-125件