それぞれに楽しい夜を過ごした22人の子どもたちは御所浦民泊体験の2日目の朝を迎えました。

漁船

体験2日目は漁船に乗り、本格的な船釣りを体験しました。

 

男子釣り2017

 

今回は管理人も船に乗ることができました♪ツリシヨット!(*゚ー゚)ノ\____¶

釣り2017 2

 

今回が釣り体験初めてという子もいましたが、出だしから大きな魚を釣った子も。。。

れんと釣り   嵐釣り

 

少なくとも1人1匹は釣りました

花音釣り   あさひ釣り

 

今回いちばん大きな鯛を釣ったのは、写真右上の6年生女子デッデカイ!(;゚o゚)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡

この水槽の中のデカイ鯛がそうです。

鯛2017

 

楽しい2日間の体験はあっという間に過ぎ、離島式★

離島式2017

民泊体験を通して学んだこと、感想、お世話になった方々へのお礼を言いました。

★もし、来年また参加できるならば、今年うまくできなかったことは来年はもっとうまくやりたい。

船酔いはしても、また参加したいという子どもたち。。。

 

御所浦2017集合

 

楽しかった思い出を胸に御所浦をあとにしました♪ また来年~?

離島2017

お世話になった関係者の皆さん、ありがとうございました<(_ _*)>

 

 

***おまけ*** コミセンに帰ってきて感想文

感想文2017

※感想文は後日、コミセン大会議室に貼り出す予定です!!

白亜紀資料館(開発総合センター)見学、化石クリーニング体験後、1日目の最後は伝馬船漕ぎ体験。

 

今回も男女3班づつに分かれて、行ってきま~す♪

伝馬船 2017 女子 1

 

漕ぎ方を教わり、実際に子どもたちが櫓こぎ体験です。

伝馬船 2017 女子 2

 

女子が伝馬船漕ぎを体験している間、男子はトンネル内で人助けに役立つロープの結び方を学びました。

男子 ロープ 2017 1

 

??何かものすごく楽しいことがあったのでしょうか。。。?

男子 ロープ 2017 2

 

男女交代して、お次は男子が 行ってきま~す♪

男子伝馬船 2017 1

 

男子伝馬船 2017 2 

 

女子も、いろいろなロープの結び方を学びました

女子ロープ 2017

 

結び方を完全にマスターしたのか、それとも飽きたのか?

みなみ縄跳び

感心です!体力づくりでしょうか?

 

縄を跳びながら彼女が発したのは『男子ずるい~ 男子の方が長い!! もう一回伝馬船漕ぎたい~』

 

“やかましか!!(`ヘ´#)  管理人ちゃ人数の関係で今回は1回も乗れとらんとぞ!!”

気持ちはわかるけども。。。思わず心の声がもれました(笑)

 

実際は船に乗ってる時間はそんなに変わらないんですよね。楽しいことの方が時間が短く感じるだけで。

時間いっぱい伝馬船漕ぎを体験した子どもたちは、1日目の全日程を終了し、それぞれにお世話になるお宅へ向かいました。

すごいご馳走です!!お腹が鳴りそう (* ̄ω ̄)_凸 ささっどぉぞっ 

民泊2017

 

この後、それぞれに楽しい夜を過ごしたことは言うまでもありませんね?

☆(ノ ̄0 ̄)ノ☆GOODNIGHT☆(o ̄・ ̄)o(。_ _)。zzz..

 

 

 

8月の9・10日、下津浦地区振興会では下津浦っ子(4・6年生)14名と、赤崎地区の子どもたち(4・5・6年生)8名の合同で、子どもたちの交流を目的とした御所浦民泊体験に参加してきました

 

多くの子どもたちは昨年も体験していて、今回が初めての4年生も、昨年体験した5・6年生もこの日を楽しみにしていました

今回は日記の構成の都合上、三部構成でお届けします

 

 

集合時間の約20分前、有明地区一帯は竜巻交じりの土砂降りの雨。。。

私たちも、子どもたちも、お見送りの保護者の方も“今日、いったいどうなっとやろ。。。?“と不安になりましたが、御所浦は雨は降っておらず、迎えの船も出たとのこと。

 

集合予定時刻にはなんとか雨も止み、今回は赤崎地区振興会会長さんに来ていただき出発式

出発式 2017

↑ ↑ 地面がびしょ濡れですね?

 

あいにくのどんより曇り空ですが、みんな元気に御所浦へ向け、出航~

出発 2017

 

↓ ↓ 入島式   2日間お世話になります

入島式 2017

 

 

まずは1つ目の体験 ~化石発掘体験~

化石発掘 2017 1

 

今回は曇り空で、暑すぎず、発掘もやりやすかったかな?

化石発掘 2017 2

 

化石発掘体験を終えた子どもたちは一旦、白亜紀資料館に戻りみんなで昼食をとりました。

お弁当 2017

 

昼食後は男女二手に分かれて、白亜紀資料館内の見学と、先ほど発掘した化石のクリーニング☆

資料館見学 2017 

 

(※写真は順不同です)  ミニ化石発掘体験

ミニ発掘

 

★化石のクリーニング

クリーニング女子 1

 

 

クリーニング 男子

自分で発掘した化石を、さらに細かくキレイにクリーニング

 

なんと、今回は特別に化石の型で作ったオリジナルのストラップ作りも(*´∇`*)

ストラップ 女子 1

 

 

ストラップ 男子 1

 

それぞれに好きな色を選び、自分だけの素敵なオリジナルのストラップが完成しました

ストラップ 女子 集合

 

 

ストラップ 男子 集合

 

これで御所浦民泊体験其ノ一は終わりです。

次回へつづく。。。

 

皆さん、こんにちは。今日はまだお盆休みの方、普通にお仕事の方、さまざまでしょうね?

今日は曇りで、デスクワーク日和?です≧(´▽`)≦

 

昨日はお隣の上津浦地区の盆踊りに行って、懐かしい同級生との再会もありました

1年ぶりの同級生もいれば、10年ぶり?の同級生もいました。

管理人以外の同級生同士は、成人式以来?という友人も。

 

Eちゃん・・・『Mちゃん、いっちょん変わらんね~?』

 

Mちゃん・・・『。。。いや、変わっとるやろゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ』

 

Eちゃん・・・『え?でも(二十数年ぶりなのに)すぐわかったよ?』

 

周りから見たら年相応なんでしょうが、同級生同士だと昔と変わらないんだと思います。

Mちゃん、Eちゃん、管理人には3つ上の姉がいて、その姉たちもすぐそばで同級生トークに華を咲かせていました

 

前置きが長くなりましたが、8月11日(山の日)浦和小学校最後の稲刈り行われました

稲刈り 2017 1

 

昨年同様に、前日、前々日は下津浦地区の子どもたちは御所浦民泊体験に行っておりますが、管理人の日記の構成の都合上、先に稲刈りの様子をお伝えします

稲刈り 2017 2

↑ ↑ この中の多くの子どもたちは御所浦民泊体験から帰ってきた翌日でしたが、昨年の経験もあってか過ごし方を少し考えたのでしょうね?昨年より元気が残っていたように見受けられました(笑)

 

浦和小学校の田植え、稲刈りはこの方なしでは成り立ちません?

稲刈り 2017 3

上津浦地区の後藤さん♪ 今年もお世話になります!!

 

後藤さんの説明を受けて、さっそく稲刈りのはじまりです。

稲刈り 2017 4

今年は、天気のいい日が多く、浦和小学校に限らず出来は良いとの声を多く聞きました。

 

稲刈り 2017 5

この日、収穫されたもち米は毎年恒例の12月のマラソン大会の時に併せて餅つきが行われる予定なのですが、今年はつききらんくらいあるのではないでしょうか?

 

稲刈り 2017 6

 

 

いよいよもみ袋に入れられるのですが。。。

もみ 2017 2  もみ 2017 1

 

今年は15袋も収穫されました♪

もみ 2017

 

管理人が、浦和小学校の稲刈りに携わるようになって、記憶をたどれば7袋半、昨年は豊作で11袋。

今年は不作だった年の2倍の15袋!!大豊作でした

 

4月の田植えでは後藤さんから100点満点をいただきました。

浦和小学校最後の稲刈りも最高の出来栄えで終わることができました('0ノ'*)オーホホッ

 

2学期の餅つきが楽しみですね?

皆さん、たいへんお疲れ様でした

本日、8月8日(タコの日)に、有明町上津浦(下津江)四郎ヶ浜海岸(五多幸広場)において『タコ供養祭』行われました。

日頃からタコに恩恵を受けている有明町では平成17年に、8月8日をタコの日と定め、タコへの感謝と有明五多幸・豊漁や海難事故防止の願いを込めて、供養祭が行われるようになりました(※タコ供養祭は今回で10回目)

タコ供養2017 1

 

 

タコ供養 2017 2

 

タコ青年部

 

昨年に続き、熊本地震からの1日も早い復興への願いを込めた復興祈願祭

と、受験生への合格祈願祭も併せて行われました。

 

↓ ↓ 絵馬に願い事を書く受験生たち。

絵馬2017 男

 

 

絵馬2017 女

 

どんな願い事が書かれているのでしょうか。。。?

絵馬 2017 1

 

やはりいちばんの願い事はこれでしょうか?

絵馬2017 3

 

勉強嫌いの管理人が言うのもなんですがΣ( ̄ε ̄

この暑い、暑い夏休みに勉強などしたくはないでしょうが、来春志望校に合格し、笑顔になれるように

絵馬2017 2

頑張れ受験生p|  ̄∀ ̄ |q ファイトッ!!

 

 

そして今日はもう一つ!!

タコの日モニュ

これまで五多幸広場という愛称で長いこと親しまれてきたこのタコのモニュメント広場の名称が本日決定致しました!!全国からの応募総数452

最年少応募者3歳~最高齢応募者84歳(←下津浦在住の男性)の中の8名のファイナリスト。

タコツボ 1

 

1番から8番までの番号を付けたタコ壺とタコを水槽に入れ、タコに選んでもらおうという試みです。

 

タコツボ 2

 

今日、タコに選ばれた幸運の方は。。。?

タコツボ 3

7番目のタコ壺です!!

 

神奈川県横浜市在住の31歳の男性でした

.☆.+:^ヽ(∇^*)o【♪祝♪】o(*^∇)ノ^;+.☆.

 

これからは『ありあけ オクトパーク』という愛称で親しまれていくことでしょう

前へ  85 86 87 88 89 90 91 92 93 94  次へ ]      852件中 441-445件