皆さんこんにちは

本日は天気はいいものの、空気は冷たく、深まる秋を感じられます

 

本日は前回の日記の予告どおり、浦和っ子の収穫体験の様子をお届けします

写真が多いので文章は控えめでいきたいと思います。

 

まずは11月13日(月)3・4年生のレタスの収穫体験の様子です。

レタス2017 1

今年もお世話になったのはおなじみの柴田さん♪

今回の場所はコミセンのすぐ近くでした

レタス2017 5

レタスは植えつけてから、約45日ほどで収穫されるそうです。

美味しいのは、やはり寒い時期。年間に3回ほど繰り返し植えられるそうです。

 

レタス2017 3

 

まだちょっと収穫するには早かった(巻きが足りない)そうです。

 

レタス2017 6

 

十分キレイなレタスだと思うのですが。。。

レタス2017 2

 

た~くさん収穫させていただきましたO(≧▽≦)O ♪

レタス2017 4

 

いったい袋の中には何玉入っているのでしょうか。。。?(ホンとはしっとるばってん)

レタス2017 8

 

みんなで集合写真を撮り、柴田さんにお礼を言って歩いて学校まで帰りました

レタス集合 2017

 

 

続いて、昨日11月15日(水) 1・2年生がみかんの収穫体験に行ってきました

出発 みかん

 

当初は前日の火曜日の予定でしたが天候不良により1日延期。

昨日はこのようにいいお天気だったのですが、管理人は1日延期になったことで都合がつかず、みかん畑には行けませんでした。(あくまでも想像で書きます。。。あしからず)

 

今回、お世話になったのは上津浦地区の 本田さん♪

そら みかん

 

ハサミを上手に使って~ チョキン✄

りな みかん

 

そんなにべったりくっついて なかよしですね~  カワイイ( ^-^(・_・。ゝ

仲良し みかん

 

試食~ 甘いのか? すっぱいのか? どっち?

1年 試食

 

この表情を見たらわかりますよね? 美味しいんです♪

2年試食

 

この表情は重いのか? うれしいのか? どっち?

しゅんま 重い

こんなにたくさん!! どっちもですよね(笑)

 

質問タイム?いったい何を質問したのか。。。? 知りたい。。。

質問みかん

 

最後はお世話になった方と記念撮影 (-p■)q☆パシャッパシャ☆

集合みかん 2017

 

お世話になった柴田さん・本田さん。

貴重な体験をありがとうございました<(_ _*)>

 

管理人宅もそれぞれ対象学年がおりましたのでレタスみかん美味しくいただきました

おかげさまでお肌はツルツル!?だったらいいのですが( ̄ε ̄;|||★

 

皆さんこんにちは

何日ぶりの更新でしょうか?というほど前回からそんなには経っていないな(6日ぶり)

行事と行事の間でちょっとばかりゆたーっとなっているのでボケ全開?

この前フリも必要あるのか?と思いますが、昨日もお肉屋さんに寄り、財布を持っていたつもりが持っていたのはスマホ”たまがり(びっくり)ました。と同時についにここまできたかと自分自身にショック(〃´o`)=3 フゥ

 

前フリはこれくらいにして。。。

例年、11月といいますと最後の週末(今年は11月25(土)26(日)有明うまかもん収穫祭が開催されます

その収穫祭の一環で11月は保育園児から中学生まで様々な収穫体験が行われます。

管理人宅の子どもたちもみんなその対象の学年です( = ̄+∇ ̄=)v イエーイ

昨日は次女がレタスの収穫体験・本日は息子がみかんの収穫体験の予定でしたが、天候不良のため明日に延期。。。残念。

小学生の収穫体験はまた後日!お楽しみに

 

本日は11月2日に行われた浦和保育所年長児さんの牛のお世話体験を少しばかりお伝えします

牛の御世話2017 2

この日はドッヂボール大会の準備に追われていたのですが、浦和保育所の年長児さんが下津浦の福永さん宅で牛のお世話体験ということで、余裕かませて自宅付近で待機していたのですが時間になっても人の気配なし。。。

間違えたのかと有明支所に確認。

福永さん宅で間違えではないけれど、牛舎は山のもっともっと上の方にあるとのこと。

 

管理人、なんですと? 帰ろうかなあ~と思いました。

 

↓ ↓ 若干、腰がひけているようですが、慣れてきたようですね~(´▽`)

牛のお世話2017 1

 

ここは本当に下津浦なのか?というくらい山の上の上の方へのぼり、やっとたどり着きました。

管理人、保育園児はいないのであまり縁はなくなってしまいましたが、 『あ、〇〇くんのおかあさ~ん』なんて駆け寄られると、可愛いかなあ~ 来てよかったと思いました。

 

↓ ↓ ?これは? いったい。。。?

牛の御世話 2017 3

 

 

少し時期外れに稲刈りが行われてるなあ。。。?と思っていると数日後には

牛のエサストック

↑ ↑ このようにキレイにビニールに覆われています。

 

実はこれは牛さんのエサなんですね~(^‥^=)~ イタダキマスモ~

牛の御世話 2017 4

ビニールに覆われた状態で1年間ほど保存されるんですね。

 

今年の年長児さんには、これまでになかったお楽しみがありました

牛の御世話 2017 5

 

エサの入ったビニールに絵を描かせてもらうことができました

牛の御世話 2017 6

このような可愛らしいパッケージ!開けるのがもったいないなあ~(*^▽^*)

 

牛の御世話 2017 7

今年の年長児さんは5人と少ないのですが、 ↑ ↑ このようなことができるのも少ない人数ならではですね

 

福永さん、楽しいお世話体験をありがとうございました<(_ _*)>

 

11月5日(日)下津浦体育館(旧 有明西中)において第4回 有明町こども交流ドッヂボール大会が開催されました大会の目的などについては前回の日記に触れておりますのでそちらをご覧ください。

 

↓ ↓ 開会式 子ども会長のあいさつ

第4回 ドッヂ開会

先にお断りしておきますが、毎年のことながらぶれた写真が数枚出てきますが、それは決して管理人の腕のせいではありません!!

体育館が薄暗いのと、子どもたちが動いているからですのでご了承くださいm(。・ε・。)mスイマソ-ン

 

今回の参加者は低学年5チーム・高学年7チーム(計12チーム)

昨年より1名多い77名の選手と、そのご兄弟や保護者、関係者を含め150名ほどの方々が集まりました。

 

ではさっそく・・・低学年の戦い★ ★ 

第4回 低学年1

低学年とはいえ、ちゃんと的(目標人物)を狙い速い球が飛んできます(-д☆)キラッ

 

第4回 低学年 2

1年生の混合チームも最後まで頑張りました

 

反対側のコートでは、高学年の激しい戦いが(-_★)キラーン!!

第4回高学年 1

保護者の方々の、パスを速く回せなどの支持と、熱い声援が・・・

 

第4回高学年 2

パス回しの作戦の甲斐あってか、この戦いを制したのは・・・

 

★高学年 優勝★   しまごスターズチーム  (*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*) 

第4回 高学年優勝

 

★高学年 準優勝★ 啓奏大澄煌(けいそうだいちょうこう)降臨チーム

第4回 高学年2位

こちらのチーム名はギリギリまで決まらず、結局は事務局である管理人が命名。

どこじゃいろの偉か人の名前のようでしょ?

それぞれの選手の名前の一文字を取ってふざけたのではなく、真剣にふざけて命名しました

 

試合の進行や、表彰式で名前を読まれる方が名前を読むのに苦戦していらっしゃいましたv( ̄ー ̄)v(ニヤリ)

勝利の神仏は降臨されましたが、大会後先にやらねばならない業務を経てやっと3日後に日記の更新にたどり着いた管理人には日記の神仏は降りて来られませんでした。。。なんかイマイチなんだよなあ~。

 

★高学年 第3位★ ブルゾンURAWA チーム

第4回 高学年3位

 

 

★低学年 優勝★  大楠 低学年チーム

第4回 低学年 優勝

 

 

 

★低学年 準優勝★ 浦和小2年Bチーム

第4回 低学年 2位

 

★低学年 第3位★ 100%浦和 チーム

第4回 低学年 3位

 

★入賞されたチームの皆さん おめでとうございます★

 

写真、内容が前後してしまいましたが、試合開始と並行して体育館外の通路では、地区振興会交流部会の皆さんがかき氷から揚げの販売を。

 

かき氷販売

 

こちらも大盛況でした♪

から揚げ販売

 

表彰式前には、子ども会のお母さん方が早朝から作ってくださったカレーライスの昼食会

ドッヂ昼食

 

 

昼食会・閉会式(表彰式)の後 お楽しみ抽選会♪ (50品用意しました)

ドッヂ抽選 1   ドッヂ抽選 2

 

今回、1等の抽選のくじを引いたのは下津浦子ども会の子どもの会長福田くん。

ドッヂ抽選 星来

見事に当選したのはクラスメイトの6年生女子でした

 

☆;:*:;☆;:*:;☆“Congratulations”☆;:*:;☆;:*:;☆

 

これまで4回のドッヂボール大会を終えてみて、個人的には何度やっても反省すべき点はありました。

状況が違えば、準備していたことも思うようにいかないこともあり悔しい思いも。。。

 

ひとつ触れずにはいられないことは、今回メダルの代りに初めて作ってみたお菓子のメダル。

喜んでくれているかなあ?という表情も見られた一方で、後日『ぼくは これまでのメダルがよかった』

という声も・・・Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

 

さらに管理人宅でも、息子のチームは惜しくもメダル獲得ならず。

高学年の部で銅メダルを獲得してきた次女に

 

管理人・・・『お菓子のメダル嬉しかった?』

 

次女・・・『別に。。。』

 

管理人・・・Σ( ̄ε ̄;|||・・・

 

すかさず長女が『嬉しくないわけじゃなかっちゃけど、あれよあれ、祭りの太鼓踊りの後にお菓子もらうやん?それをいちいちイェ~イとか喜ばんやん?あんな感じよ。わかる?嬉しくないわけじゃなかと!』

 

長女よ、わかりやすい解説をありがとう。。。

決してあのお菓子のメダルは管理人の自己満足ではなかったと思っていいのね。。。

 

 

そんなこんなもありまして、何はともあれけがもなく、楽しい大会になったかな?と思います。

『昨日の敵は今日の友』(?)子どもたちも今回の交流で、来春統合した時にきっと仲良くなれるはず?

参加してくれたたくさんの子どもたち、保護者の方々も喜んで帰ってくださっていたかなあ。。。

 

そして、早朝からご協力くださった下津浦子ども会のお父さん、お母さん方、地区振興会交流部会の皆さまのおかげで第4回大会を無事に終える事ができたことに感謝します。

当日を迎えるまでのいろいろ。。。ご協力くださった方々に対しても感謝しております♪

 

皆さん、ありがとうございました<(_ _*)>

今日は、3連休(じゃない方もいらっしゃると思いますが)を前にして、前回の日記でもお伝えした11月の3つの行事のうちの一つの行事、第4回 有明町子ども交流ドッヂボール大会準備に追われていた管理人です(^_^;)

 

今週のはじめには、3日の金曜日がお休みであることがイタイなあ(厳しい)と思っていました。

あれも、これもせんばん!!準備が間に合うのだろうか?という不安から気持ちも焦り、今日も心持ち早くコミセンに来てみたりして。。。

なんとか準備も終わり、日記の更新ができそうかな?という時間がとれました

 

準備が間に合わないかも?と焦ったその理由の一つがこちら↓ ↓

お菓子メダル

これまで3回までの大会ではメダルを購入していましたが、今回は何か変えてみようか?と考えて出来たのがお菓子のメダルです。

 

↓ ↓ (前回までのメダル。我が家の娘たちがそれぞれ2個ずつ獲ってきました)

歴代メダル

お菓子のメダルはよく見ていただくと、袋のわりにはメダルのラベルが小さい。。。

そこを指摘されると、作り直しせんばんかな?と気になる管理人。。。

ひもの色も、もう少し明るい色はなかったのか?と(買いに行った時にはなかったのです)気になり。。。

全てにおいて満点とは言えませんが、愛嬌があって可愛らしいではないか?と満足(*´∇`*)

 

もちろん、1人で作ったわけではないのですが、途中で“メダル買った方が手がいらず、早くないか?”と気付くがあとの祭Σ( ̄ε ̄;|||・・・

完成してみると、こちらを参加賞にして全員もらえるようにした方がよかったのではないか?とまた考える。。。

 

わっざわざこがんお菓子ば載せて。。。と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね?

喜ぶ子どもたちの顔が見たいから?というのもありますが、せっかく頑張って作ったので頑張ったよね?管理人みたいな自己満足です!!

お菓子のメダルの気持ちになって考えると、ドッヂボール大会の当日の日記を載せる時にはせいぜい表彰式で首にさげられるところくらいにしか写らず、こんなに大きく取り上げられることはないのですよ。

 

もともとこのドッヂボール大会は、来年度より統合が予定されている町内の小学校に通う児童や、その保護者の交流と少子高齢化で活力に乏しい地域に、子どもたちの元気な活気を取り戻すことを目的とし4年前に始まりました。

簡単に言うと統合前に仲良くなっとこうよ!!といったところです。

 

目的からすると、おそらく今回で最後の大会になります。

これまで我が家の子どもたちも3回出場しました。

長女に替わり1年生の息子が初参加。体力的には不利な1年生ばかり7人のチームです。

 

息子よ! 全力でメダルを獲ってくるんだよ(☆。☆) キラーン!!

 

今日の日記は管理人個人の自己満足にすぎない内容でしたが、一応予告も兼ねたつもりです。

ドッヂボール大会が参加してくれるたくさんの子どもたちにとって満足のいく楽しい大会になればいいなと思います彡 (-人-;) 

 

***おまけ*** (※抽選の商品にも特別賞をつくりました)

特別賞

祭り(彼岸花フェスタ)が終わり、本来ならば少し気持ちがゆた~っとなるところですが、来月に3つの行事を控えていて、気持ちにゆとりがなく、いっちょんうれしくなか管理人です ( ̄‥ ̄) = =3

 

最近、中学生の長女に何か言うと 『あね』と言います。

あね てなんや?』と尋ねると『あーなるほどねの略』

それを聞いた管理人・・・あね』

 

ちゃんとした言葉をわかっているうえで、友だち間で略語を使うのは悪くはないと思うのですが、娘たちが社会に出た時、世の中自体がそれで成り立っているのでは?などと考えると恐ろしや。。。

そういう管理人も、略語ではないですが、よか歳していまだに『ウケる~』て言ってしまいます。。。

テンション高めではなく、テンション低めにポソっと言います(笑)

 

つい先日、方言の中にも略語を発見してしまいました!!

コミセンの調理室で下津浦のお母さん方と作業をしていた時のこと、運動会のリレーメンバーの裸足の女神せんがじょう  せんがじょう』と連発していました。

有明出身の方ならば意味はわかりますかね?

 

せんがじょう (訳すると)・・・どうせしても できないのだから しないほうがいい。

この短い言葉にこれだけ長い意味が込められてるのです!!すごくないですか??

裸足の女神の心情的には“よかれと思って手を出してしまったが、かえって邪魔になってしまったから、しないほうがよかった”というところでしょうか?

 

管理人自身、その方言を使うことはあまりなかったのですが、周りのお年寄りの方や、母親が使っているのを聞いていたからでしょうね?意味が分かっているので、おかしくて仕方なかったのです。

裸足の女神、時折管理人の日記にも登場する同級生のMっちゃん。美人なのにバリバリの方言を使うので、その言動に対し、『ウケル~』と言いたくなります。

そういえば、管理人の身近にもう一人コミセンの魔術師の卵もその類でした(笑)

美人なのに気取らないところが好感が持てるのです| ̄m ̄) ウププッ

 

写真は昨日の夕方のもの。

花苗植え 2017 1

天草市役所都市計画課から花の苗をいただいたので昨日の夕方から本日の午前中、コミセンの花壇に植えたのですが、通りがかりの方に『花 植えよっと?』と聞かれ『あ、ちょうどよかった』と手伝っていただきました

 

人には得手、不得手がありまして、決して作業をしたわけでもないのですが管理人の植えた後は綺麗じゃないというか・・・センスがなかとですよねえ( ̄ε=‥=з ̄)

 

“せんがじょうやった”

 

↓ ↓ 手伝っていただいたおかげで、何とか綺麗になりました★

 

花苗植え 2017 2

 

本日のタイトルも決してしたから一文字なのではなく、そこは素直に受けとってください(〃´o`)=3

 

花苗2017 3

 

なんか~ 更新が滞っているのを気にして、こんな苦し紛れの日記。。。

 

”書かんがじょう”

※せんがじょうの訳を基準にご自分で訳して解釈してください(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

前へ  85 86 87 88 89 90 91 92 93 94  次へ ]      852件中 441-445件