五月晴れ・・・5月の心地よい爽やかな晴天

まさに今日のような天気を指しているのかと思いがちですが、もともとは雨が降り続く梅雨の時期の晴れ間を指して使う言葉だったようです。

 

それはさておき本日、浦和保育所において幼年消防クラブの入部式が行われました

幼年消防 2017 2

年長児5名年中児11名の計16名。

管理人も3月の卒園式以来の保育所訪問でした。

 

幼年消防2017 1

 

↓ ↓ 『防火のちかい』                  

防火の誓い 2017 1  防火の誓い 2017 2

今年度の年長児は5名とたいへん少ないのですが、それを感じさせないほど力強く委員長副委員長がみんなを引っ張って防火のちかいを述べました( ̄∇ ̄+) キラキラキラ~♪

 

この秋にも地域を守るべく、防火パレードをしてくれるのかな?

その際には管理人もみんなの活躍を見守りに参上したいと思います!!

 

【記念撮影】

幼年消防 2017 3

 

幼年消防クラブ員たちの活躍を期待していますワクo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワク

幼年消防 2017 4

 

 

中学校入学から1ヶ月あまり。

久々に登場の管理人宅の長女。毎日の自転車通学と、勉強と部活動で毎日へとへとになっています。

 

そんな長女との会話の中で1週間ほど前に『〇〇(長女)的にはいろいろ作りたいんだけど。。。』

聞き逃さなかった管理人、 『は?いつでんご飯作ってくれてよかとやけど?ちょうど1週間後は母の日やもね~』ということで、1週間前に昨晩のご飯作りを強要していた管理人(´ー*`)ニヤリ

 

『作ったことなかけん、わからん。。。』などとブツブツ言う長女。

学校の調理実習や家庭でのお手伝いはしたことがあっても、最初から最後まで作ったことはありません。

と、いうことで昨晩は一緒にカレーをつくりました管理人が出すのは口ばかりですが

疲労回復

涙を流しながら玉ねぎを切っている娘たち。

 

管理人、ふと気づいてしまいました。最近は玉ねぎを切っていても涙はほとんど出ません。

最近の玉ねぎは涙が出ない品種なのか!?

 

冷やした玉ねぎは目に染みないとは言いますが、娘たちが切った玉ねぎは管理人がいつも使うものと同じ。

切った玉ねぎがデカすぎるともめていた娘たちですが、煮込めばほとんどとけてなくなるということを知りました。

 

 

以前、テレビ番組の中で玉ねぎの説明があった時に、理屈は忘れてしまいましたが、結論として玉ねぎを切る際に“若い人ほど涙が出て、年齢を重ねるほど涙は出なくなる”ということを言っていたなあ。。。と思いだしました。

玉ねぎを切っても涙は出ないのに、年とったという事実を受け入れることで涙が出そうですΣ( ̄ε ̄;|||・・・

 

玉ねぎを切った時に出る『硫化アリル』という成分が目の粘膜を刺激して涙が出るようですよφ( ̄ー ̄ )メモメモ

玉ねぎは、新陳代謝を活発にし、疲労回復を早めてくれる効果があるようです

 

今日は週のはじめ。いつものことながら気合は入らないし、なんだか疲れもたまっております。。。

紅玉ねぎを酢に漬けたものは管理人はいくらでも食べられます

 

玉ねぎをたくさん食べて元気に過ごしたいものです((o(*^^*)o))

 

 

皆さん、お久しぶりです

最大で9日間の連休になった方もいらっしゃった(?)今回の連休を皆さんはどう過ごされたでしょうか?

 

管理人は3日も休みがあると十分(それ以上休むと出てきたくなくなるので)なのですが、昨日の夕方には“あ~あ、明日から仕事かぁ(*´ο`*)=3と思ってしまいました。

3日以上の休みはいらないと言いながらも、管理人の日記の方は12日間の大型連休をいただいてしまいました

、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)

 

下津浦の景色を改めて見渡してみると、初夏』ですね

初夏 1

 

下地区の方では本日、夢有(むう)ランドの方々がかぼちゃ畑の草払い作業をされていました。

植えられたのはいつだったか。。。気が付けばいつの間にか生長した『栗将軍(クリショウグン)』

初夏 2

ほくほくの実が成るのが楽しみです♪

 

 

今日は毎度のことながら連休明けということもあって、管理人の頭の中はデスクワークに向かないのです(^_^;)

午前中は、有明グラウンドに飾られていた鯉のぼりの撤去作業をしてきました。もちろん一人ではありませんよ!!

 

その後、例年は年度はじめ(鯉のぼりの飾り付け作業前)にしていた鯉のぼりの仕分け作業をコミセンに帰ってから行いました┣>・)BBB≪

市場 1

↑ ↑市場の競りではありませんよ?

 

大・中・小、色別に分けて、収納するのですが、連休明けが関係するのか?しないのか、1時間も過ぎると集中力に欠けてきて、作業放棄したくなりましたε~( ̄、 ̄;)ゞフー

市場 2

それでも年に一度の作業、何とかやりとげました!!

 

仕分け作業というと、今回の連休中は管理人個人用のデジカメにたまった写真を整理しました

 

その中に昨年の1月の大寒波の影響による大積雪の写真が出てきました

(2016・1・24撮影)

同じ景色 1

 

↑ ↓ (連休中に撮ったほぼ同じ場所です)

初夏 3

とても同じ場所からの景色とは思えませんね。

 

今日、日記を書いていて思ったのは日記も大型連休をいただくものではありませんね(^_^;)

いっちょん のらん!!

昨日、有明グラウンド(旧有明西中)において、地区振興会交流部会の皆さんのご協力を得て、管理人の数え間違いでなければ今回で8回目となる鯉のぼりの飾り付け作業が行なわれました┣>・)BBB≪

鯉のぼり2017 1

地域の子どもたちの健やかな成長を願って、平成22年度から始められたものです。

 

鯉のぼり2017 2

管理人は以前、鯉のぼりの仕分け作業が年度始めの最初の行事で、ある意味管理人にとって1年のはじまりは鯉のぼりだと書いていたことがあります。

それなのに、昨年は予定されていた飾り付けの日が雨の予報だったので急きょ平日に飾り付け作業をしました。

なので仕分け作業をしていませんでした。さらに今回も仕分け作業をしださんうちに飾りつけの日を迎えてしまいました(^_^;)

けして手抜きをしていたつもりはないのですが・・・昨年、片づけた際にキレイに分けたつもりだった?ので、おろいか鯉は数匹しか出てきませんでした!!

 

いよいよ鯉のぼりが掲げられました~┣>・)BBB≪

鯉のぼり 2017 3

 

 

グラウンド反対側のプール跡地にも・・・

鯉のぼり2017 4

 

 

はじめはしだれていた鯉のぼりも、風を受けて元気に泳ぎはじめました♪ ♪ 

鯉のぼり2017 5

 

今年ものびのびと泳ぐことができました~

鯉のぼり2017 7

 

いよいよ年度のはじまりです。

管理人も地区振興会にお世話になって5年目を迎えました。

 

“初心、忘れるべからず”

子どもの成長を願っての行事ではありますが、管理人自身気持を引き締めていきたいと思います

鯉のぼり2017 6

 

早朝より飾り付け作業にご協力くださった皆さんたいへんお疲れさまでした。

鯉のぼり2017 8

鯉のぼりは5月の連休まで泳いでいるはずですので、皆様お近くにお越しの際はぜひご覧ください(m。_。)m

今日はポカポカとのどかな春の日和です

今日の下津浦の空気も、管理人自身もとても穏やかですが、ちょうど1年前には熊本地震という悲劇が起こりました。

今もなお不自由な生活を強いられている方々がたくさんいらっしゃいます。

被害がほとんどなかった天草に住む私たちでも、当時のことを思い出すと震えるほど怖い思いをしました。

今後も決して忘れることはありません。

 

今日は明るい話題をお届けします

昨日、浦和小学校すくすく田んぼでは浦和小学校での最後の田植えが行われました

 

↓ ↓ 今年も田植えの先生は上津浦地区の後藤さん。

最後の田植え 1

 

はじめに植え方の説明を受け、さっそく5・6年生、二手に分かれて植え始めました。

最後の6年生1

昨日もポカポカ陽気でしたが田んぼの水は冷たく、入るのをためらう6年生

 

↓ ↓ 田植え初めての5年生

最後の5年生側 1

毎年、毎年田植えで見られる光景は、5年生が キャ~キャ~言ってなかなか田んぼに入れないのですが、その学年のカラーがあって、5年生。。。とても静かでした-(´・`)

昨年、一昨年は管理人自らも生活委員としてこの場におりました。

今年は地区振興会の職員として取材に行ったのですが『写真はよかけん、こんロープば引っぱっとてくれ!』と後藤さん。立場は違えど、管理人の役割は同じでした(*・ε・*) 

 

 

おや? さすがは6年生。だんだん慣れてくると昨年の経験を思い出したのかスピードが速くなってきましたよ

最後の6年生2

しかも植え方もキレイ

 

5年生もだんだんと慣れてきた様子

最後の5年生側②

 

『がんばってくださ~い』大きな声に振り向くと。。。

最後の4年生

新、4年生の姿が。

このまま浦和小学校が続いていけば、来年は自分たちが主役だったのに。。。

この田んぼで田植えを経験することはないのですね。

しっかり目にやきつけたかな?

 

6年生と5年生の距離も縮まりゴールが見えてきました

最後の田植え 2

 

あと1列ずつといったところでしょうか?

間もなく合流

 

『あ~よごれたなあ』

汚れたな

お母さん方、お洗濯大変だったでしょうね?

田んぼの土の汚れはガンコなんですよね~Σ( ̄ロ ̄lll)

 

↓ ↓ お世話になった方々にお礼のあいさつ

最後のあいさつ

 

 

↓ ↓ 『見てください!!これが僕たち(私たち)の田んぼです♪』

僕らの田んぼ

 

後藤さんからは『今年がいちばん上手やったっじゃかろうか?100点

100点田んぼ

↑ ↑ 後藤さんから100点を付けていただいた田んぼです。

 

こうして浦和小学校最後の田植えは、晴天の下、最高の出来栄えで終了しました。

今年も12月のマラソン大会の時に、出来上がったもち米で餅つきも行われる予定です。

夏の稲刈りをお楽しみに

 

 

*** お ま け *** 

遠くに住む管理人の叔母から9年前に還暦祝いで植えた浦和中学校卒業生の記念樹がどうなっているのか?という課題が出されておりました。

今年の桜は未だにまだ残っておりますので、この木は寒桜でしょうか?

管理人の記憶が確かなら濃いピンクの桜の花が咲いていたかと思いますが。。。

卒業生桜

 

 

紀念碑

 

↓ ↓ 管理人のお気に入りの場所から撮った西中跡の桜の木

西中桜

 

前へ  89 90 91 92 93 94 95 96 97 98  次へ ]      852件中 461-465件