今日はポカポカとのどかな春の日和です

今日の下津浦の空気も、管理人自身もとても穏やかですが、ちょうど1年前には熊本地震という悲劇が起こりました。

今もなお不自由な生活を強いられている方々がたくさんいらっしゃいます。

被害がほとんどなかった天草に住む私たちでも、当時のことを思い出すと震えるほど怖い思いをしました。

今後も決して忘れることはありません。

 

今日は明るい話題をお届けします

昨日、浦和小学校すくすく田んぼでは浦和小学校での最後の田植えが行われました

 

↓ ↓ 今年も田植えの先生は上津浦地区の後藤さん。

最後の田植え 1

 

はじめに植え方の説明を受け、さっそく5・6年生、二手に分かれて植え始めました。

最後の6年生1

昨日もポカポカ陽気でしたが田んぼの水は冷たく、入るのをためらう6年生

 

↓ ↓ 田植え初めての5年生

最後の5年生側 1

毎年、毎年田植えで見られる光景は、5年生が キャ~キャ~言ってなかなか田んぼに入れないのですが、その学年のカラーがあって、5年生。。。とても静かでした-(´・`)

昨年、一昨年は管理人自らも生活委員としてこの場におりました。

今年は地区振興会の職員として取材に行ったのですが『写真はよかけん、こんロープば引っぱっとてくれ!』と後藤さん。立場は違えど、管理人の役割は同じでした(*・ε・*) 

 

 

おや? さすがは6年生。だんだん慣れてくると昨年の経験を思い出したのかスピードが速くなってきましたよ

最後の6年生2

しかも植え方もキレイ

 

5年生もだんだんと慣れてきた様子

最後の5年生側②

 

『がんばってくださ~い』大きな声に振り向くと。。。

最後の4年生

新、4年生の姿が。

このまま浦和小学校が続いていけば、来年は自分たちが主役だったのに。。。

この田んぼで田植えを経験することはないのですね。

しっかり目にやきつけたかな?

 

6年生と5年生の距離も縮まりゴールが見えてきました

最後の田植え 2

 

あと1列ずつといったところでしょうか?

間もなく合流

 

『あ~よごれたなあ』

汚れたな

お母さん方、お洗濯大変だったでしょうね?

田んぼの土の汚れはガンコなんですよね~Σ( ̄ロ ̄lll)

 

↓ ↓ お世話になった方々にお礼のあいさつ

最後のあいさつ

 

 

↓ ↓ 『見てください!!これが僕たち(私たち)の田んぼです♪』

僕らの田んぼ

 

後藤さんからは『今年がいちばん上手やったっじゃかろうか?100点

100点田んぼ

↑ ↑ 後藤さんから100点を付けていただいた田んぼです。

 

こうして浦和小学校最後の田植えは、晴天の下、最高の出来栄えで終了しました。

今年も12月のマラソン大会の時に、出来上がったもち米で餅つきも行われる予定です。

夏の稲刈りをお楽しみに

 

 

*** お ま け *** 

遠くに住む管理人の叔母から9年前に還暦祝いで植えた浦和中学校卒業生の記念樹がどうなっているのか?という課題が出されておりました。

今年の桜は未だにまだ残っておりますので、この木は寒桜でしょうか?

管理人の記憶が確かなら濃いピンクの桜の花が咲いていたかと思いますが。。。

卒業生桜

 

 

紀念碑

 

↓ ↓ 管理人のお気に入りの場所から撮った西中跡の桜の木

西中桜

 

前回の日記の更新は4月7日。

管理人の大好きな竜王橋付近の桜が開花したとお伝えしました。

土・日の雨が降る中、満開を迎えました

竜王満開2

 

↓ ↓どちらの方向から撮っても、どうしてもゴミステーションが写りこんでしまいますが、こらえてください。

竜王桜満開

理由は前回書きましたが、この場所の桜が管理人はお気に入りなのです

 

そんな桜満開の中、昨日浦和小学校では最後の入学式が行われました

最後の新入生 1

あいにくの雨ではありましたが、ピカピカのランドセルを背負い13名の児童が新たに浦和小学校の仲間入りをはたしました。

 

毎年、毎年それぞれに学年のカラーがありますが、今年の新入生もなかなかのものです(笑)

たいへん元気があってよろしいかと管理人は思いますが((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク

最後の新入生2

窓際の最後列の席で、たそがれているような表情の男の子、あのうわさの管理人の息子なのですが、新入生の中の出席番号最後の息子は浦和小学校最後の新入生の中の、本当に最後の新入生となりました(・ω・)b

 

今朝も登校時間の何十分も前に準備を終えていました。

これから楽しい学校生活が待っていますよ

 

昨日、今日と雨です。

今現在は止んでおりますが、どんよりとしています。

今年度最初の一昨日の日記で、管理人の大好きな竜王橋付近の桜もまだ全然です(咲いていない)と書いたばかりでしたが、昨日の朝には開花していたではありませんか!?

 

↓ ↓ 今朝の開花状態 

竜王桜 1

あいにくの曇り空で映えずに残念ですがキレイです

 

撮影時には近くで立ち話をされていた方が『美人のモデルは入らんちゃよかね?』と声をかけられ『お願いします』と答えましたが、に花を咲かせておられて。。。σ(^_^;)?なんだ冗談やったとかあということがありました。

 

↓ ↓ 別の角度から

竜王桜 2

この雨で散らなければ、来週の入学式には満開?が期待できそうです

 

↓ ↓ 遠くから見た様子

竜王桜 3

なぜ、このようなゴミステーションの場所の桜が好きなのかといいますと。。。

 

ゴミステーションの横にちょっと見えています石碑”新田開拓者、益田保一郎之碑”を、子どものころは何かの神様だと思っていたのでしょうね。桜の咲く春休みにそこへ行って、お願い事や、新年度の決意のようなものを心の中でしていました。なので、なんとなくお気にいりの場所なのです(*'-'*)エヘヘ

近々、この石碑などの説明看板が立てられる予定なので、管理人のように神様と勘違いしてしまわれることもないでしょうね?(看板はまた後日立てられてからご紹介しますね)

 

 

***おまけ***

ゴミステーション→ゴミにちなんだちょっとおもしろかった話。

 

つい先日管理人が『お母さん、人込み(人混み)好かん(苦手)ちゃんねえ。。。』というと、すかさず『じゃあ拾わんならいいやん!」と6歳の息子。

 

逆に『は?なんば?』と聞き返しました。

 

「!?あ~人ゴミ?」そんなこと考えつきもしなかったので笑ってしまいました。

 

息子よ!その感性を開花させ、大物になってくれよ!!

 

 

皆さんこんにちは

管理人もなにかといろいろありまして、ま~た8日ぶりの更新となりました(^_^;)

 

下津浦ではいよいよ田植えの準備が整ってきたようです♪

 

田植え前2017春

以前からお伝えしていた通り、先週末に管理人宅の子どもたちも無事に浦和小学校と、浦和保育所卒業(卒いたしました♪ (何日もたってしまいましたので入学モードですが・・・)

 

どちらも感動的なたいへん素晴らしい式でした。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

卒業生浦和

 

長女の幼稚園2年間と、浦和保育所の7年間、トータルで9年間の朝・夕の送迎生活からの解放。

まだ3月いっぱいはお世話になっているのですが、待ちわびていたはずの送迎からの解放。。。いざ、卒園となると淋しいものですp(・・,*) グスン

 

長女も、卒業式にはランドセルは背負って行かないだろう?と思っていましたが、担任の先生から「どの担任の先生よりも長く一緒に過ごしたのはランドセルぞ・・・?」

ランドセルで登校しなさいとは言われなかったそうですが「その話をされたら、ねえ?」ということで、卒業式の日も全員ランドセルで登校(笑)

 

確かにそうですね?雨の日も、強風の日も、楽しいときも、友達といろいろあって悲しいときも。。。いろんな感情を一緒に共有していたのはランドセルなんですよね。

 

ランドセルとは、日本の多くの小学生が通学時に教科書・ノートなどを入れて背中に背負う鞄。

管理人の時代は男子が黒女子が赤というのが一般的でした。

 

けれど今はいろんなカラーから選べます。

管理人、長女の時は赤でないといけない!!という固定観念からいろいろな中から選ばせてあげられませんでした。↓ ↓ 赤いように見えますが一応、ビビッドピンクです♪

最後のランドセル

いろんな色の中から選びたかったと文句を言われたこともありましたが、4月から次女が使うと言ったら『いや、なんで貸さんばんと?』まだまだ愛着があるようです(笑)

 

ランドセルは記念に職人さんに小さくリメイクしてもらって残したりという方もいらっしゃいますよね?

現代ではファッションの一部として大人の方がランドセルを背負ったりということもあるようですが、な・な・なんと管理人がいちばん最初に就職した会社の同期のTちゃんが、とても個性的なオシャレをする方で20年以上前にランドセルを背負って若者のの街、原宿などへ出かけておりましたよ

20年ほどたってまた流行りがきたのでしょうか?

 

先日は、お世話になった先生方の退任式で先生方とのお別れをしてきた子どもたち。

卒業時には歴代4名の担任の先生がいらっしゃいましたが、その中にも今回、浦和小学校を去って行かれる先生もいらっしゃいました。

管理人の周りでも、管理人が地区振興会の事務局になった時に最初にいろいろお世話になった有明支所の職員さんの異動もありました。

春はやっぱり嫌いです(U_U)。。。

 

子どもたちも4月から中学校・小学校入学・進級します。

卒業時に担任の先生から『気を遣われる人ではなく、気を遣える人になってください』という言葉が贈られました。

 

管理人が小学校卒業時には『美味しいコーヒーを淹れられる人になってください』という言葉をいただきました。どちらの言葉も深く追究していくと同じようなことを伝えられたのかな?と思いました。

桜の花2017春

4月からはこの日記を読んでくださっている方の中にも環境が変わってしまわれる方も多くいらっしゃるでしょうね?

管理人自身は29年度も変わらず地区振興会でお世話になりますが、子どもたちの進級により少し生活スタイルが変わります。

たくさんの期待と不安はありますが『一歩』 これからの道のりを 一歩一歩 あゆんでいこう 

6年生の時間割のテーマであったこの言葉を使わせていただきました。

 

平成28年度の日記の更新は今日で終わりです。

平成29年度もまたよろしくお願いしますm(._.)m

 

今年度も残すところ2週間あまりとなりました。

 

下津浦には2月末から昨日まで”熊本版 ふるさとワーキングホリデー”という国の取り組みであまくさ夢有(むう)ランドに女性2名が就農されました。

ワーキング

↑ ↑ お二人共に笑顔の写真がなかったので下津浦まちづくり情報誌『ひがんばな57号』より編集された写真。

 

熊本版 ふるさとワーキングホリデーとは都市に住む若い人たちが、一定期間熊本各地に滞在し、職業体験を通して、地域の人たちとの交流や学びから、地域への理解や移住へのきっかけをつくるための取り組みです。

 

↓ ↓ 3月7日、取材に伺った日はコシヒカリの種まきの日でした。

播種 1

どこで種まきしよらすと?と思っていたところ。。。

この機械で床土水かけ播種(種まき)覆土まで全てできるそうです!

 

便利な世の中になったものです。

しかし、掃除をしなくてはならないので機械での種まきも『けっこう手のいっとぞ!!』と話されたのは代表者の鏡さん。

種まき 3

お二人にお話を伺ったところ。。。

神田さん・・・「普段、楽な生活をしているので農業の仕事は体力的にとても辛い仕事です。(※就農ちょうど中日ということもあり)今まさにくじけそうで、帰りたい。。。でも、今日を乗り切れたら大丈夫です』

 

杉山さん・・・『まず、こちらの生活に慣れるのが大変でした。特に水回りが・・・』

 

播いた種は近くのビニールハウスで3月12日(日)まで寝かします。

播種 2

この日のハウスの中は25℃~場所によって30℃ちかくありました。

 

↓ ↓ 3月12日(日)、みどりの会による花の名所づくり運動(芝桜の手入れ)

みどり2017 1

↑ ↑ 草払い作業と、ビニールシートをはがす作業。

みどりの2017 2

↑ ↑ 作業中は暑すぎず、寒すぎず。。。

 

芝桜の手入れ作業は無事に終了!!

みどりの2017 3

 

この芝桜手入れ作業後、夢有ランドでは先日の種を広げる作業が行われる予定でしたが、思うように発芽しておらず昨日(13日(月))に行なわれました。

種広げ 1

所どころ発芽しているのがおわかりでしょうか?

種広げ 2

ふるさとワーキングホリデーで約2週間農業体験をされたお二人ですが、昨日帰って行かれる際には『また来たいです!!』と話されたそうですよ

 

管理人が伺った時には帰りたい。。。と話されていたのに、残り1週間でどんなミラー(鏡さん)マジックが起きたのでしょうか?

 

それは、きっとお二人自身が2週間の農業体験と、下津浦の皆さんとの触れ合いによる正直な感想なんだと思います。

是非、また下津浦に来てください!!

追伸。。。鏡さんの方言のヒヤリング対決なら、管理人はかなり高得点がとれると思うので負けませんよ(笑) 

 

前へ  93 94 95 96 97 98 99 100 101 102  次へ ]      852件中 481-485件