鬼火2017

↑ ↑ この写真を見て何じゃいろ?見たごたるばってん?と思われませんでしたか?

 

先週、わざわざ鬼火焼きの予告までしていたんですが・・・今日現在まだ燃えずに残っています。

※写真は使い回しですが(^_^;)

 

1月8日(日)に予定されていた下津浦地区の鬼火焼きですが、土砂降りの雨のせいで『おねび(鬼火)ぞ~』という声は聞かれませんでした。※今はそうやって呼びかけることもありませんけど。。。

そして、昨日は早朝から外に出てみましたが燃えている気配はなく、とうとう見に行ってみたところ強風のため点火できず、1月15日(日)に延期とのことでした。

 

と、ここで本日の本題?そもそも『おねびという呼び方は方言ですよね?

 

方言といえば先日、『管理人さんはよくうてわかりますか?』と尋ねられました。

“よう食う(よく食べる)?”今さらそんなわかりきったことを尋ねられるわけなかよね~?

よくう?なんじゃいろ?使うことはなくても、たいていの方言の意味はわかっていたつもりだったのに管理人も初耳だった方言にたまがりました!!(たまがる=びっくりする)

よくう

↑ ↑ (有明の方言集より引用) よくう=休む という意味。

 

『よくえなん=ゆっくりしていけなん』みたいな使い方をするようですよ。

先日、管理人の日記に登場してもらった2人のMちゃん(Mっちゃん)

綺麗な顔に似合わないほどよく出てくる方言が気取らなくて、管理人は大好きなのですが、Mちゃんはよくうの意味は知っていたでしょうか?

 

管理人、過去の日記(2015・8・11)で方言のことについて書いたことがあるのですが、締めくくりに『夜声八丁』いう方言を使っています。

その夜声八丁が、先月コミセンで開催した映写会の中で主人公と母親の過去の回想シーンで出てきたので管理人たまがりました!! (※映画の舞台は長崎、母親は天草出身の方という設定でした『ペコロスの母に会行く』という作品)

 

よごえはっちょう(ん)=子どもが夜泣いたり、むずがったりした時におどしたり、なだめたりするときに使った夜の静けさを擬人化したものです。

 

管理人の母は管理人たちが子どものころに夜声八丁の代り?に『あんまり泣きよればなんじゃろさんの出てくるよ~』とよくおどしていました。その目に見えない得体の知れない何じゃいろがいちばん怖いですΣ(・ω・ノ)ノ

 

今でも、会話の中で人の名前や言いたいことを忘れた時に何じゃいろ』で片づけてしまう母。

 

だけん、その何じゃいろは何や???( ̄ε=‥=з ̄) フンガー

得体の知れない何じゃいろは怖いです。。。

 

余談ですが、方言で呼ばれたくない言い方あるある!!

末っ子のことをすったれ』。

すったれにしかわからない悩みかもしれません) ̄ε ̄( 

すったれの管理人、その話で盛り上がってしまったという余談でした。

何の木?

↑ ↑ こちらは本日、コミセンの敷地内の山の根で魔術師の卵と発見した何じゃいろ?

 

『何の花やろか?この木まえからあったっけ?』

香りはサクラの花のような感じでした。

困った管理人、頼りは歩く花図鑑こと久々登場の元祖コミセンの魔術師!!

 

電話をして聞いてみたところ、『何じゃいろ?前に市からもらって植えたとじゃんな、今年初めて咲いたとやか?」

今年初めて咲いたので管理人も魔術師の卵もわからなかったんです。

 

夜明け

今日から3学期!!

こんな、薄暗い中子どもたちは登校して行きました。

ここで子どもたちに『よくして行けなん!!』て言う使い方は間違っていますね?

 

 

この中途半端な締めくくりは何じゃいろ?

 

1月3日(火)有明町民センターにおいて『平成29年天草市有明地区成人式』が開催され、66名が新たに成人の仲間入りをしました(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*)

H29成人式 2

 

年々、減少傾向にあり、今年は昨年の52名に対し、66名ですのでとても多く感じられますが、66名?というと管理人の有明西中学校の同級生がちょうど66名でした。管理人の成人式は有明町全体では100名を超えていましたね。

 

しかし、振袖の華やかさは断然21年前と違います(^_^;)

みんな、初々しいこと♪

H29成人式 1

管理人は自分の成人式の写真など封印したい( ̄ε ̄;|||・・・

どんなに今の年齢目線で見ても、“パンパンしてかわいかな”とは絶対に思えません!!

 

↓ ↓ 誓いの言葉 代表の西川 実可さん

H29誓いのことば

 

『成人のつどい』では、近況報告・将来のことについて述べました

H29成人の集い男子

 

H29成人のつどい女子

この光景を見ていると、最近のことはすぐ忘れても、21年前にこの場に立っていた時のドキドキ感は思い出されます…o(;-_-;)oドキドキ♪

 

H29成人式 エイサー

 

↓ ↓ 今年の下津浦地区の新成人は。。。2名。。。M1グランプリではありませんよ!!

H29下津浦成人

肩を組んでいる姿がM1の勝者のようですがね。

彼らは何も悪くないんです!でも、ちょっと華やかさが。。。。(いじってごめんね)

2人のうち1人はすでに地元で家業を、1人はこの春就職が決まっているそうですよ!

2人とも立派な青年です。

 

華やかさといえば、やはり女子?

H29成人の華

 

いやいや、こうして揃うと男子も負けてはいませんね♪

H29成人の男子

 

中学校時のクラスごとに記念撮影パチ /■\_・) カメラ

『A組』

H29 3-A

 

『B組』

H29 3-B

 

新成人の皆さん、成人おめでとうございます。

たくさんの経験と失敗を繰り返しながら、“味”のある大人になってください。

(※酉年ゆえに、スープのダシのイメージで管理人なりのはなむけの言葉のつもりでしたが伝わりにくかったですかね)

 

これから皆さんのご活躍を願っています。

H29寄せ書き

 

本ホームページをご覧の皆さま!

新年明けましておめでとうございます(* ̄∇ ̄)/゚・

2017雲

↑ ↑ 今日の下津浦の空。。。変な雲°。゜(# ̄ ▽. ̄#)

 

年末年始のお休みも、あっという間に過ぎていき、今日が仕事始めです。

今日からお仕事という方も多いのではないでしょうか?

 

仕事始めの日は毎年のことながら気合が入らない感じでふわふわしております(*´ο`*)=3

2年連続で載せた世界一の門松も3回目はインパクトがないだろうと管理人考えた結果、今年初の写真は下津浦の空。。。ふつうですね~。

昨日も今日もポカポカといいお天気で、ふと空を見上げたらなんだか変な雲だなあ?

 

伊万里門松

元日は、いつものように初詣に出かけましたが、一昨年のおみくじは『凶』

昨年のおみくじは『大吉』

 

今年は『中吉』 いたって普通ですね?

 

元日早々に、驚いたことは初詣に行った際、長女が突然『あ、今の家族!去年も見た!!』

 

昨年は自分たちの前に並んでいらっしゃったようで“脚が長いなあ”と思って見ていたそうです。

そんなスレンダーなスタイルが印象的だったんでしょうね!!

昨年よりちょっと太くなっとらす?そんなところまで気になったようです(笑)明日は我が身ぞ!!

 

そんな長女に対して思ったことは、この春から中学生になります。テストで順位がつけられます。

その記憶力、勉学に活かされたらいいのにね~。

 

2016年を管理人、漢字一文字で表すと『忙』

公私共に忙しい1年でした。

今年も何やらそんな1年になりそうな予感はします(; ̄ー ̄A。

 

公私の“私”の部分の余裕のなさが“公”の日記の更新に影響を及ぼした2016年。

今年いただいた年賀状の中に二人の同級生のMちゃんから日記見てます”とコメントが・・・。

 

今、Mちゃんは”私のことだな?”と思ったことでしょうね?

と、同時に自分以外のもう一人のMちゃんは誰だろう?と思っていることでしょう!

当時のニックネームUかんちゃんMっちゃん言えばお互いピン★!!ときたでしょうか?

 

管理人、誰が見てくれているというのがわかれば、わかるほど意識してカチコチになってうまいこと書けません(^_^;)ね?今日は緊張してなんとも繋がりの悪い日記ではないですか?

 

お詫びのMちゃん(みかんちゃん)です!!どうぞ!!

みかん2017

 

もう一つ昨年のことでお詫びしておかなければなりません!!

昨年の10月27日の日記で、国道324号線沿いの下津浦の出入り口の花壇に『近日中にパンジーが植えられるそうです』と書いたのですが、実際に植えられたのははぼたん。。。

いつお詫びをしようか?いつこの話題に触れようか?と思う管理人の気持ちとは裏腹にこんなにキレイに咲かせているはぼたん。↓ ↓

はぼたん2017

 

 

はぼたんコミセン

 

これで、ちょっとスカッとしました!!

2017年1発目の日記がこんなグダグダですが、今年も地域のさまざまな話題を皆さんにお届けしていきたいと思いますのでこんな管理人共々下津浦地区振興会・本ホームページをよろしくお願いします(m。_。)m

 

 

★ ★ ★ 予告 ★ ★ ★ 1月8日(日)鬼火焼き

 

鬼火2017

 

 

 

今日は12月27日。

下津浦コミセンも明日で仕事納めなのですが、今年は全然年末という気がしません!!

12月に入っても暖かかったからでしょうか?

 

おそらく今日が今年最後の日記の更新になるかと思います。

まだまだやり残したことがあるような気がして、締めくくってはいけないような気がするのですが。。。

1年の締めくくりにふさわしくない内容になるかもしれませんが、今年最後の日記をお楽しみくださいm(._.)m

 

12月23日(金)下津浦コミセンでは予告どおり『子どもクッキング教室』が開催されました

皮むき女子

昨年同様に、カレーライスサラダオリジナルクリスマスケーキを作りました

 

カレー男子2

 

食改さんの指導のもと、真剣に材料を刻む子どもたち。

カレー男子1

 

同時に、こちらは高学年女子がケーキ用のフルーツをカット♪

ケーキ女子

 

カレーを煮込んでいる間に、班ごとに分かれてオリジナルクリスマスケーキを作ります

ケーキ男子

スポンジを半分に切り、生クリームを塗り、思い思いにフルーツなどを飾り付けていきます。

今年もイチゴは地元の農家さんからいただきました

 

料理教室を開催するにあたり、できるだけ地元のものを!!というところはこだわりたいですね。

子どもたちが大きくなった時に覚えていてもらいたいからです。

クリスマス前の大事な時期に貴重なイチゴをくださった農家の方に感謝です<(_ _*)>

ケーキ仕上がり1

だんだん完成に近づいてきましたよヾ(〃^∇^)ノ♪

 

みんな、昨年よりはるかにクオリティが高いものに仕上がりました★ ★ ★

ケーキ仕上がり2

 

↓ ↓  いかがです?とても上手に出来ていますよね?

ケーキ仕上がりかれん

こんなに立派なケーキを作られてはケーキ屋さん泣かせですね(^_^;)

 

出来上がったら部屋を移動し、みんなで会食~ (※写真奥の管理人作の黒板のイラストもご注目)

カレー会食1

 

少し量が多かったようですが、自分たちが作ったカレーライスです!頑張って食べました!!

カレー会食2  カレー会食3

 

お腹いっぱいになり、お片付けまでお手伝いをした後は、冬休み初日ということもあり午後から映写会を開催しました。

 

子どもたちが映写会を楽しんでいる間

↓ ↓おうちの方に『わ~♪』と言ってもらえるのをじっと待つケーキ。。。

眠るケーキ

楽しい1日を過ごした子どもたちですが、後日おうちの方から『美味しかったです』とか

『よくできていました』という嬉しいお言葉をいただきました

 

と、ここで余談ですが、管理人宅にサンタクロースが来たかというと。。。

事前に子どもたちの方から『今年はプレゼントいりません!!』というお断りがあったので、それを聞きいれてくださったのか本当にサンタさんはいらっしゃいませんでした(笑)

 

かわいそうだったので、管理人からお菓子だけ用意してました。

昔、長女が年少か、年中のころ『サンタさん、お菓子しかくれらっさんやった』と言ったのを根に持っている管理人サンタでしたがね( ̄m ̄* )ムフッ♪

 

子どもたちも納得のご様子。

 

毎年、断ってくれないかしら?

 

天草にもたくさんサンタさんはいらっしゃいましたが、空飛ぶトナカイのソリに乗り、一晩で世界中の子どもたちにプレゼントを届けることのできる魔法使いのようなサンタクロースは世界にただひとりしかいない管理人は思っています。

 

 

さて、これで2016年を締めくくる日記の更新はおわりです。

1年の締めくくりにふさわしくないような内容だったかと思いますが。。。

明日こそはコミセンの大掃除に徹する所存です!!

 

2016年も下津浦地区振興会ホームページをたくさんの方々に閲覧していただき、ありがとうございました<(_ _*)>

この1年の中に、4月の熊本地震という大変悲しい出来事がありました。

 

2017年は楽しいことがたくさんありますよう願いを込めるとともに、下津浦地区振興会共々、本ホームページをよろしくお願いしますm(._.)m

 

皆さん、2016年もあとわずかですが、よいお年を。。。マタネッ(*^-゚)/~Bye♪

 

 

 

昨日は冬至(1年のうちで昼がいちばん短い日)

また少しずつ昼が長くなっていくと思うとうれしくなります

通常はこの日を境に、冬らしく寒くなるそうなのですが・・・

 

↓ ↓ 先週の何曜日だったか朝とても冷え込み霜が降りていました。

迫分館ゆげ

↑ ↑ コミセンの迫分館の屋根の霜が蒸発していく様子

 

こんな日もあったかと思えば、昨日、今日は気温が20℃ちかくあります。

12月も後半なのに管理人宅の玄関の前には・・・紅葉

管理人宅もみじ

 

明後日はクリスマスイヴだというのに全くそのような実感がありません(^_^;)

 

ポインセチア1   ポインセチア2

 

先週、申込み期限の迫った教材のハガキを手に管理人の周りをウロウロする子どもたち。

付いている付録が目当てなのでしょうけど。。。

 

『頼んでくれたらこれあげるけん』とポチ袋を差し出した保育園児。

中を見てみると自分の貯金箱から出した501円。(足しにしてくれということでしょうか。。。)

 

上の子どもたちが1年生に上がるときにしてあげたことはやはり同じようにしてあげなきゃいけないかなあと折れた管理人。

付録としてついている目覚まし時計を長女に、下の子に譲って自分は好きな目覚まし時計を買えば?と提案したのですが、愛着があるのか首をかしげた長女。長女も、次女も大事に目覚まし時計を使っています。

 

『注文しよるとばサンタさんどこかで見とらすけん、今年はこらっさんかもしれんなあ。。。』

という管理人に、正体を知っている長女は管理人の方を見てニヤニヤ。

正体を知ってか、知らずか『サンタさんは、信じている人のところには来るとばい』と言ったかと思えば『教材頼んだけんプレゼントいりませんてサンタさんにお手紙書く』と次女。

 

マネして保育園児もプレゼントいらん!!と言ったので今年は管理人宅には間違いなくサンタさんは来ません(笑)

 

今現在、下津浦は土砂降りの雨。

今日は終業式で、明日から冬休みなんです!!

 

明日は、前回の日記にも書きましたが、コミセンで子どもたちの料理教室が開かれます。

カレーライスサラダオリジナルのクリスマスケーキを作る予定です

スポンジ

↑ ↑ 今年もこちらのスポンジケーキを使います

 

 

ケーキの箱

↑ ↑ 子どものころに夜が待ちきれずにこちらの持ち手の部分から覗き見したことはありませんか?

 

明日は子どもたちが作ったオリジナルケーキを、箱から出した瞬間におうちの方がわあ~♪と感動するようなケーキができるはずです。

 

料理教室の様子はまた後日☆

 

 

 

 

 

前へ  94 95 96 97 98 99 100 101 102 103  次へ ]      852件中 486-490件