今日は12月27日。

下津浦コミセンも明日で仕事納めなのですが、今年は全然年末という気がしません!!

12月に入っても暖かかったからでしょうか?

 

おそらく今日が今年最後の日記の更新になるかと思います。

まだまだやり残したことがあるような気がして、締めくくってはいけないような気がするのですが。。。

1年の締めくくりにふさわしくない内容になるかもしれませんが、今年最後の日記をお楽しみくださいm(._.)m

 

12月23日(金)下津浦コミセンでは予告どおり『子どもクッキング教室』が開催されました

皮むき女子

昨年同様に、カレーライスサラダオリジナルクリスマスケーキを作りました

 

カレー男子2

 

食改さんの指導のもと、真剣に材料を刻む子どもたち。

カレー男子1

 

同時に、こちらは高学年女子がケーキ用のフルーツをカット♪

ケーキ女子

 

カレーを煮込んでいる間に、班ごとに分かれてオリジナルクリスマスケーキを作ります

ケーキ男子

スポンジを半分に切り、生クリームを塗り、思い思いにフルーツなどを飾り付けていきます。

今年もイチゴは地元の農家さんからいただきました

 

料理教室を開催するにあたり、できるだけ地元のものを!!というところはこだわりたいですね。

子どもたちが大きくなった時に覚えていてもらいたいからです。

クリスマス前の大事な時期に貴重なイチゴをくださった農家の方に感謝です<(_ _*)>

ケーキ仕上がり1

だんだん完成に近づいてきましたよヾ(〃^∇^)ノ♪

 

みんな、昨年よりはるかにクオリティが高いものに仕上がりました★ ★ ★

ケーキ仕上がり2

 

↓ ↓  いかがです?とても上手に出来ていますよね?

ケーキ仕上がりかれん

こんなに立派なケーキを作られてはケーキ屋さん泣かせですね(^_^;)

 

出来上がったら部屋を移動し、みんなで会食~ (※写真奥の管理人作の黒板のイラストもご注目)

カレー会食1

 

少し量が多かったようですが、自分たちが作ったカレーライスです!頑張って食べました!!

カレー会食2  カレー会食3

 

お腹いっぱいになり、お片付けまでお手伝いをした後は、冬休み初日ということもあり午後から映写会を開催しました。

 

子どもたちが映写会を楽しんでいる間

↓ ↓おうちの方に『わ~♪』と言ってもらえるのをじっと待つケーキ。。。

眠るケーキ

楽しい1日を過ごした子どもたちですが、後日おうちの方から『美味しかったです』とか

『よくできていました』という嬉しいお言葉をいただきました

 

と、ここで余談ですが、管理人宅にサンタクロースが来たかというと。。。

事前に子どもたちの方から『今年はプレゼントいりません!!』というお断りがあったので、それを聞きいれてくださったのか本当にサンタさんはいらっしゃいませんでした(笑)

 

かわいそうだったので、管理人からお菓子だけ用意してました。

昔、長女が年少か、年中のころ『サンタさん、お菓子しかくれらっさんやった』と言ったのを根に持っている管理人サンタでしたがね( ̄m ̄* )ムフッ♪

 

子どもたちも納得のご様子。

 

毎年、断ってくれないかしら?

 

天草にもたくさんサンタさんはいらっしゃいましたが、空飛ぶトナカイのソリに乗り、一晩で世界中の子どもたちにプレゼントを届けることのできる魔法使いのようなサンタクロースは世界にただひとりしかいない管理人は思っています。

 

 

さて、これで2016年を締めくくる日記の更新はおわりです。

1年の締めくくりにふさわしくないような内容だったかと思いますが。。。

明日こそはコミセンの大掃除に徹する所存です!!

 

2016年も下津浦地区振興会ホームページをたくさんの方々に閲覧していただき、ありがとうございました<(_ _*)>

この1年の中に、4月の熊本地震という大変悲しい出来事がありました。

 

2017年は楽しいことがたくさんありますよう願いを込めるとともに、下津浦地区振興会共々、本ホームページをよろしくお願いしますm(._.)m

 

皆さん、2016年もあとわずかですが、よいお年を。。。マタネッ(*^-゚)/~Bye♪

 

 

 

昨日は冬至(1年のうちで昼がいちばん短い日)

また少しずつ昼が長くなっていくと思うとうれしくなります

通常はこの日を境に、冬らしく寒くなるそうなのですが・・・

 

↓ ↓ 先週の何曜日だったか朝とても冷え込み霜が降りていました。

迫分館ゆげ

↑ ↑ コミセンの迫分館の屋根の霜が蒸発していく様子

 

こんな日もあったかと思えば、昨日、今日は気温が20℃ちかくあります。

12月も後半なのに管理人宅の玄関の前には・・・紅葉

管理人宅もみじ

 

明後日はクリスマスイヴだというのに全くそのような実感がありません(^_^;)

 

ポインセチア1   ポインセチア2

 

先週、申込み期限の迫った教材のハガキを手に管理人の周りをウロウロする子どもたち。

付いている付録が目当てなのでしょうけど。。。

 

『頼んでくれたらこれあげるけん』とポチ袋を差し出した保育園児。

中を見てみると自分の貯金箱から出した501円。(足しにしてくれということでしょうか。。。)

 

上の子どもたちが1年生に上がるときにしてあげたことはやはり同じようにしてあげなきゃいけないかなあと折れた管理人。

付録としてついている目覚まし時計を長女に、下の子に譲って自分は好きな目覚まし時計を買えば?と提案したのですが、愛着があるのか首をかしげた長女。長女も、次女も大事に目覚まし時計を使っています。

 

『注文しよるとばサンタさんどこかで見とらすけん、今年はこらっさんかもしれんなあ。。。』

という管理人に、正体を知っている長女は管理人の方を見てニヤニヤ。

正体を知ってか、知らずか『サンタさんは、信じている人のところには来るとばい』と言ったかと思えば『教材頼んだけんプレゼントいりませんてサンタさんにお手紙書く』と次女。

 

マネして保育園児もプレゼントいらん!!と言ったので今年は管理人宅には間違いなくサンタさんは来ません(笑)

 

今現在、下津浦は土砂降りの雨。

今日は終業式で、明日から冬休みなんです!!

 

明日は、前回の日記にも書きましたが、コミセンで子どもたちの料理教室が開かれます。

カレーライスサラダオリジナルのクリスマスケーキを作る予定です

スポンジ

↑ ↑ 今年もこちらのスポンジケーキを使います

 

 

ケーキの箱

↑ ↑ 子どものころに夜が待ちきれずにこちらの持ち手の部分から覗き見したことはありませんか?

 

明日は子どもたちが作ったオリジナルケーキを、箱から出した瞬間におうちの方がわあ~♪と感動するようなケーキができるはずです。

 

料理教室の様子はまた後日☆

 

 

 

 

 

時は12月12日。2016年も残すところ3週間足らずとなりました。

コミセン内もそろそろ年末の大掃除をしなくてはならないのですが、今日は休み明け。

いつものことながら休み明けは気合が入らないのです(^_^;)

 

しなくてはならないこと(大掃除)を後回し?

天気も曇りで大掃除日和でないことを言い訳にして、こんなことをしてみました

黒板サンタ2016

 ↑ こちらはコミセンの研修室です。

 

昨年、子どもの料理教室を冬に開催したこともあり管理人初の黒板ジャックをしてみたところ、へたくそなりにいい味がでました。↓ ↓ 昨年の作品

黒板サンタ2015

今年もクリスマス前に子どもの料理教室を開催予定です。

そこで1日でも長く飾っていられたらという管理人のイタズラ心が出てきてしまい、描いてみたのが冒頭の作品です

 

もともと絵はあんまり上手ではないのです。もちろん、何も見ずには描けません(*´ο`*)=3

よく見てもらうとへったくそなんです。でも、そのへたくそ感が愛嬌がありませんか?(自分で言うたけども。。。)

 

なかなか、日記を更新できないでいる焦りと、ブラックボード(黒板)に描かれたクリスマスということで、ちょっと皆さんをひきつけようと管理人のブラックな部分が出てしまい、本日のタイトルが付けられました。

 

 

※写真ではわかりづらいのですが、今度の料理教室でご協力くださる食改さんの一人が、今度は来られないからとおわびに手づくりのブーツのオーナメントを作ってくださいましたヘ(ё_ё)ノ ワーイ

 

ブラック・クリスマスと付けましたが、一足早くコミセンの一室が賑やかなクリスマスになりました。

料理教室が楽しいものになればいいなと思います。

↓ ↓ いただいたオーナメントの一部です。

ブーツのオーナメント

 

ありがとうございましたアリガト♪(*゚ 3゚)/~♪

先週の土曜日のお天気は晴れ

 

昨日も、本日も晴れ

 

なのになぜ?この日にかぎってこんな天気。。。 アメダ、ヽ`、ヽ`个o(・_・。)`ヽ、`ヽ、

バザー うまかもん2016 2 

 ↑ 12月4日(日)有明町民センター

 

この日、第12回有明町うまかもん収穫祭が開催されました。

 

前回の日記でもお伝えしましたが、この日は浦和小学校のマラソン大会&餅つき大会と重なってしまいました。

実は大楠小学校もマラソン大会だったそうです(^_^;)

 

どしゃ降りならばマラソン大会は7日(水)に延期。管理人個人的には延期になればマラソン大会は見に行ける!!

けれど、今年の運動会同様に延期になれば子どもたちのモチベーションは下がり、応援に行ける保護者も減る。

行事は予定通り行われた方がいいけれど。。。子どもたちが来ないうまかもんなんて!!複雑な想いを抱きながらバザーの準備をしました。

バザー うまかもん2016 

 

そろそろマラソンのスタートかなあ?などと思いながら町民センター内をウロウロ。

小会議室の方ではこの日、うまかもん収穫祭に来ることができた貴重な(?)島子地区の親子の姿がありました。

木工 2016 1

 

木工教室体験“プランター”作り。

木工 中島   木工 河野

頑張っているのはお父さん!!ではなく、お母さん!?

 

どんな素敵なオリジナルプランターができたのでしょうか?

 

 

雨は降ったり、止んだりを繰り返していましたがイベントは予定通り進みました。

 

↓ ↓ タコの絵コンテストの表彰式

タコの表彰 上村

 

↓ ↓ 雨の中での餅投げ

雨の餅投げ

雨天にも関わらず、思っていたよりはたくさんの方にご来場いただけていたかな?

私たち下津浦地区振興会のバザー販売もけっこう忙しかったですよ!!

 

↓ ↓ 雨の中のエイサー

雨のエイサー

雨に濡れて、太鼓は大丈夫なんだろうか?いらぬ心配をしたりして。。。

 

みかんオブジェ

 

↓ ↓ 即売会の様子

即売会2016

今年のうまかもん収穫祭は、あいにくの雨天でしがたくさんの方に来ていただき賑わいました

 

 

  ☆ おまけ   

くりゆたか2

こちらは農業法人夢有(むう)ランドで生産された『栗ゆたか』

明日、福岡や関東に出荷予定。

 

私たちがよく口にするのはえびすかぼちゃ』→黒皮栗かぼちゃの代表。

『栗かぼちゃ』は西洋かぼちゃ全体のことを言うようです。

くりゆたか 3

わけがわからなくなってきます(^_^;)

要するに、熱をくわえると甘みが増し、ほくほくした食感の管理人好みのかぼちゃということです!

 

12月21日冬至。

冬至にきんかんにんじんだいこんれんこん。。。『ん』がつく食材を食べるとがつくそうですよ

南京カボチャもその一つ。

 

皆さん、冬至にはかぼちゃを食べて、健康と運を手に入れましょう!!

くりゆたか 1

 

 

明日から12月。早いもので2016年も残すところあと1ヶ月となりました

皆さんにとって2016年はどんな年でしたか?

管理人には6年生がいるからでしょうか?公私共に忙しい年でした。

特に9月以降は休日のたびに行事・部活の試合の繰り返しのような感じで、おかげさまで休日の予定は世話なしでした(笑)

 

今度の日曜日(12月4日)に行なわれる第12回 有明うまかもん収穫祭の一環でこれまで保育所と小学校のさまざまな体験をご紹介してきました。

昨日、11月29日“いい肉”(11・29)の日でしたが、有明中学校の1年生『魚の捌き方教室』へお邪魔してきました。(子どもたちの体験第3弾です)

捌き方2016

↑ ↑ まずはお手本を真剣に見て、頭にやきつける生徒たち。

 

管理人も一昨年は鯛を使ったダジャレ炸裂でしたが、昨年は熱発でお邪魔できませんでした。

かなり久しぶりだったので鯛のダジャレも浮かんできません(^_^;)

タイトルも体験祭りとつけていますが、第1弾、第2弾の流れで付けただけで、今日は何の祭りにしようか?浮かんでもきません。。。

今日は真面目に書こうかな。。。

オペ1

と、思いきや?ブルーの手袋マスク。桜鯛オペかと思ってしまいました(*゚o゚*)。

真剣な表情はオペそのもの?

 

オペ2

 

 

オペ3

指導を受けるとのみこみの早い生徒たち。

 

刺身2016

↑ ↑ こんなに上手に出来ました★ ★ ★星3つ!!

 

この飾りつけは何風なのかとある生徒に尋ねると。。。

『味の素風・・・』なぜ味のもと風?

名付けた本人も、管理人もようわからん( ̄ω ̄;)エートォ...

 

刺身試食2016 1

自分たちでこしらえたお刺身のお味は?

 

試食2016 2

表情でおわかりですかね?

こちらも ★ ★星3ついただきました!!

 

給食後の体験授業にも関わらず、ほぼ完食。

 

このような貴重な体験ができて、いい勉強になりましたねヘ(ё_ё)ノ

 

 

帰り際、グラウンドでは何年生でしょうか?

有明中マラソン

マラソンの練習。

 

実は12月4日は浦和小学校もマラソン大会なんです!!

そうなんです!!今年はうまかもん収穫祭と重なってしまい、見に行かれんと鯛!!

前へ  96 97 98 99 100 101 102 103 104 105  次へ ]      844件中 496-500件