気がつけば2月。

2月は『逃げる月』と言いますのでまたあっと言う間に過ぎてしまうのでしょうね?

 

2月6日から公開の雛人形展に向けて、1月30日(月)福祉生活部会の皆さんにご協力いただき雛人形の飾り付けをしました。

雛飾り 組み立て

年に一度のことなので、毎年この骨組み作業に時間がかかります。

 

前日の学習発表会の代休で学校がお休みだったので管理人宅の娘たちもお手伝い

雛飾りゆうり 花音   雛飾り花音

管理人宅にはこんな立派な段飾りはないので、子どもたちは段飾りは初めての体験です

 

写真を見ながら道具などをあーでもない、こうでもないと真剣です`s(・'・;)

雛飾り ゆうり 花音 2

このように細かい作業は次女の方が最後まで飽きずにできました。

同じDNAをもつ姉妹でもちがうんですね。

 

余談ですが、長女とは好みや考えることが似ています。(人形飾りの飽きっぽいところも。。。?)

鼻歌を歌った時に、「今、私もそこ(フレーズ)やった!」ということが多々あります。

 

まさに昨晩も、管理人が声に出さずに頭の中で歌っていたら、少し離れたところから管理人と同じタイミングで同じフレーズが聞こえてきましたしかも、サビではなくサビに入る前のワンフレーズです。。。

20分後、今度は管理人が声に出して別の曲を歌っていたら『あ、〇〇も今そこ(フレーズ)やった』

 

昨日の日記を長女に見せたのですが、管理人の考えていることはよくわかったそうです。

学校での友達との関係?娘のキャラを聞いていると管理人と似たような感じでした。

このままいくと、管理人みたいな仕上がり?になってしまいそうです。。。

雛飾り 組み立て2

話を戻しますが、人形を飾ってみてどうだったか?と尋ねると『楽しかった♪』

とのこと。

本来は雛人形を飾るのは節分を過ぎてからのようですが、ちょうどいいタイミングで学校がお休みだったので子どもたちもいい経験ができました。

↓ ↓ 福祉生活部会の皆さんと子どもたち♪(この日は段飾りで作業終了)

雛飾り 集合 2017

福祉生活部会の皆さんも『この部会に入っていることでこのような経験ができてよかった』と言ってくださいました。

お忙しい中、ご協力くださり ありがとうございました<(_ _*)>

 

↓ ↓ 昨日の時点で作業はここまで進みました。

雛組み立て途中 2017

一般公開は2月6日(月)からです。

翌週以降は、土・日も解放いたします!!(※詳しくはHPトップをご覧ください)

 

では、この後も間に合うようにぼちぼち準備を頑張ります。

皆さん、ぜひ下津浦地区コミュニティセンター(迫分館)へお越しください(m。_。)m オネガイシマス

 

 

 

 

突然ですが気力は目に 生活は顔に 教養は声に出るという言葉を聞いたことがありますか? 

これはコミセンの魔術師の卵が先輩から聞いて話してくれた言葉です。

一つ目、二つ目はなるほど!!と思って聞いていましたが三つ目の教養は声に?というのは二人とも顔を見合わせて大爆笑でした。おそらく声質とかそういうことではなく、普段の言動のことを指しているのかな?と解釈したのですが手を叩いて大爆笑するという品のなさはとても教養のある人だとは言い難いですよね( ̄▽ ̄)。

 

“教養がある=頭のいい人”管理人はずっとそう思っています。

中学生のころの同級生にテストで毎回トップの成績のHくんという人がいました。

管理人の日記に度々登場するHくんもけっこう頭のいい人でしたが、また別のHくんです。

あるとき管理人がテストの前に何時間勉強しよると?と尋ねたことがあります。

明日のテストの2教科、3教科を前日は1時間程度復習するだけだと答えたHくん。

『うそやん!?』という管理人に

 

『あんな、先生の授業ばちゃんと聞いとけば勉強せんちゃよかって!!』と言い放ったHくん。

 

それができとったらねえ。。。(〃´o`)=3

業はちゃんと聞いてたつもりです!しかし苦手な科目(ほとんど)は左耳から入って右耳から出ていくちゃもんなあ。

 

お勉強にちなんで、無理やりなこじつけですが、1月29日(日)浦和小学校学習発表会が開催されました

学習発表会2017

どの学年も、さまざまな今年の流行などをうまく取り入れ工夫されて、堂々とした発表でした。

 

各学年の発表の後に、その学年の保護者が1人インタビューを受けるのですが、なんと管理人6年生のインタビューを受けることに。。。20人の6年生の倍の数ほどいる保護者の中でなぜに管理人が!?

 

事前にインタビューを受けることは知らされていたのですが、発表を見た感想は実際に見た後にしか言えないですよね?

舞台はそれぞれの夢を叶えた30年後の設定でした。

今現在の社会で起こっているさまざまな問題や、ワークキャンプやいろいろな体験で学習したことをきっかけに、この職業に就いたということをそれぞれの夢に乗せてよく工夫されてとてもいい発表でした。

 

今ならこうしてその時の感想をスラスラと書けるのですが、マイクを向けられ、とたんに緊張した管理人、言いたいことが言えない中途半端な感想になってしまいました(^_^;)

人前に立つという場馴れしていないこと、普段の教養のなさがこんな時に出るとでしょうね?

 

長くなりましたがもう少しお付き合いください<(_ _*)>

 

管理人、コミセンの魔術師の卵からもうひとついい話を聞きました。

あるお寺のお坊さんの『ちょうどよい』というおはなしです。

 

『お前は お前で ちょうどよい 顔も 体も 名前も 生も。。。。』と続くのですが、要するに高望みすることもなく、自分を卑下することもなく今の自分でちょうどよか ということなんだなと思いました。

 

管理人がもう少し美人だっタラ

 

もう少しあの時勉強していレバ?

 

さまざまなタラレバはいっぱいありますが、管理人がもう少し美人で、頭のいい人間だったら管理人という人間の仕上がり具合が違っていたと思うので、今こうして地区振興会の日記を更新していなかったでしょうね!!

 

管理人は管理人でちょうどよかとでしょうね?

先日の大事なインタビューで言いたいことがうまく伝えきれないのも管理人。

 

学習発表会の帰りに、匿名のアンケートにわざわざ名前を記入して、伝えきれなかった感想を全部書いてきたのでそれが6年生に伝わればよかです(笑)

 

たった1枚の写真で長い文章にお付きあいいただき、ありがとうございました<(_ _*)>

佐江内(さえない)管理人でした。

ヤシの像

この写真、???前回の日記と同じやもね?と思われたでしょうね?

管理人自身、この写真1枚でまさかこんなに話が広がるとは思いませんでした(^_^;)

 

???何のことやらちんぷんかんぷんだという方は前回の『思いこみ』という日記を先に読まれてください<(_ _*)

 

前回の日記で管理人はこの木を『棕櫚の木(シュロノキ)』とご紹介しました。

 

しかし、日記公開後に棕櫚の木と教えてくださったご本人さんから、実際にこの写真をご覧になられて『どーも棕櫚の木ではなかごたる。蘇鉄(ソテツ)のごたる』とご連絡をいただきました。

 

元祖、コミセンの魔術師こと歩く花図鑑にもこの写真を見ていただいたのですが『いや~? 蘇鉄でもなかごたる~』

 

↓ ↓ 管理人、コミセンの近くの下津浦小学校跡地の正門付近に蘇鉄の木があったことを思い出しました

蘇鉄 2

 

↓ ↓下津浦小学校跡地の蘇鉄の木

 

蘇鉄 1

 

これらの写真を見れば管理人もすぐに蘇鉄だとわかるのですが、1枚目の写真のように地面から電線の高さまで成長しきっていることと、枯れているのを見れば同じ蘇鉄とは信じがたいですよね?

 

管理人と歩く花図鑑(元祖コミセンの魔術師)の昨日の会話。まさかの答えが!?

 

管理人。。。『私はずっとヤシの木かと思ってました』

 

歩く花図鑑・・・『あんたがそがん言うならそがんじゃかと?』

 

管理人。。。『あって実は生らんですもね?』

 

歩く花図鑑・・・『さんか(寒い)けんやかあ?』

 

あね! (※あね、とは娘曰く、「あーなるほどね!」の略らしいです)

 

 

前回の日記を書いているうえでは、あの写真の木がヤシの木であろうが、棕櫚の木であろうが、蘇鉄の木であろうが管理人にとってそこまで重要なことではなかったのです!!(ゾウ見えるかどうかが重要でした

 

棕櫚の木と言われ、ネットで画像を見れば棕櫚の木だと思いこみ、歩く花図鑑にあんたがヤシの木て思うならヤシの木!実が生らないのはやっぱり寒いから?と思いこみ、蘇鉄の木と見比べて同じ蘇鉄とは思えないけれど、蘇鉄の線が強いようですね(^_^;)

前回の日記をご覧になられた方の中にはほかにも、棕櫚の木ではないようだな?ということに気づかれた方もいらっしゃったことでしょうね?

 

わざわざ、ぶり返さず、スルーする(棕櫚の木で通す)こともできたのですが、それはできませんでした!!

教えてくださった方、ありがとうございました<(_ _*)>

 

あの木は成長しきった蘇鉄の線が強いですが、本当の、本当のところは何なのか?

 

やっぱりゾウなのかも?しれませんよ (丿 ̄ο ̄)丿

1月は『行く月』というだけあって、早いもので2017年がスタートして間もなく1ヶ月が過ぎようとしています。

1月24日。。。そう、ちょうど1年前の1月24日といえば10年に一度の大寒波で天草にも大雪が降り、銀世界といっても過言ではないくらい積もりました。 (※その時の積雪の様子は昨年の1月26日の日記にUPしています)

 

 

↓ ↓ さて、この写真をご覧になられて皆さんは何に見えますか?

ヤシの像

※これは国道324号線を本渡方面に向かう途中の志柿町付近です。

管理人、ずっとヤシの木だと思っていて、特に気にもとめていなかったのですが2週間ほど前、運転中に左側の視界に入ってきたこの木がゾウのように見えました。

 

ゾウというより、見方によってはゴジラ。あるいはゾウにも、ゴジラでもなく、ただの木にしか見えないけど?という方もいらっしゃるでしょうね?

写真をうまく編集できないので、木の上の部分を手で隠して見てみてください!!

葉の部分がゾウの耳、真ん中の幹の部分の模様がゾウの鼻のように見えませんか?

 

管理人は、そのように思った日から、ゾウにしか見えません!!

しかし、そのように見えるのはある一定区間のほんの短い距離だけです!!

車道を避けて、車を降りてみると角度が見上げる形になるので、そういう風には見えませんでした。

もし、この木を見つけても危険ですので車道からガン見(  ・ _ ・  )ジーはしないで、チラ見くらいにしてくださいね

 

例えば日常生活の中で、まわりのみんなが『え~そうかな~?』と言っても、自分にとっては〇〇さんが芸能人の誰かに似てると思ったら、ずっとそう見える、思いこんだりすることはないですか?

 

前回の日記で管理人、インフルエンザにかかったことがないと言うた手前、今現在風邪をひいているとはとても大きな声では言えませんが、ぐずぐず長引くよりも!と、病院で薬をいただいてきた時点で、もう治ったような気でいます。薬をもらって安心して、治ったような思いこみ?

 

いろいろな思いこみは日常生活で多々ありますね!

 

一つ言い忘れていましたが、ずっとヤシの木だと思いこんでいた写真の木は棕櫚(シュロ)の木なんだそうです。

 

どおりでヤシの木のわりにはいつまっでん実は生らんなと思ったというか、あまり気にとめてなかったというか。。。

※棕櫚の木→ヤシ目ヤシ科の植物"φ(・ェ・o)~メモメモ

 

管理人、風邪をひいてまた一つ利口になりました(´⊆`*)ゞテヘヘ

 

という思いこみ?

 

 

 

 

 

 

今朝の管理人宅の家の中は3℃。(※外は午前7時の時点でマイナス0・2℃)

ヒーターも頑張って燃焼していたのですが、とうとう家を出るまでに部屋の温度も13℃までしか温めきらんやったです( ̄ε ̄;|||・・・

 

先週、わりとどこの地区も鬼火焼きの話題をUPしているところが多かったので今さら載せる?とも思いましたが、予告もしていたし、前回も話題に出してしまいましたので載せないわけにはいかないかあ?と思い、一応書いています。。。

 

↓ ↓ 1月15日(日) 午前6時30分点火 

鬼火焼き20171

6時30分点火は知っていたんですよ!!

知ってはいましたが、管理人が現場に到着したのは6時45分ごろ。

すでに写真のような状態でした。いい感じではないですか?

 

 

鬼火焼き2017 2

 

写真の奥を見ていただくと小さく写る人影が・・・

 

有明町の各地区の消防団の方々がこの日、天草市の市民グラウンドで行われる出初式に出発される前でした。

出初前

↑ ↑ 写真はどこの地区の方かは存じませんが、昨日は吹く風も冷たく、寒い中早朝からご苦労さまでした。

 

鬼火の火で焼いたお餅を食べると1年間風邪をひかないとかなんとか。。。

ここ数日、浦和地区でもインフルエンザが流行しつつあると耳にしました。

ちょっと自慢ですが管理人、これまでインフルエンザにかかったことがありません!!

ないというのか、かかっても軽くすんでいるのか。。。とにかく病院でインフルエンザと診断を受けたことがないのです。

 

そんなことを言っていると、そのうちこの日記上で“実は管理人、インフルエンザにかかってしまいまして。。。”て書かないといけなくなりますね!話題に出してしまうと実話になってしまうことってよくありまから。。。

 

 

基本、よく食べるし、鬼火で焼いた餅も食べたし、淑女の集い(ミニバレー)にも行きよるし、目指すは病気知らずの健康体です!!

 

健康体はひじょうにいいのですが、今日の日記は管理人的につまらん!!(おもしろくない)( ̄‥ ̄)

 

 

 

 

 

 

前へ  96 97 98 99 100 101 102 103 104 105  次へ ]      852件中 496-500件