一昨日、九州地方は梅雨明けしたと発表されました

今年は梅雨明けが早いと言われていましたが4日ほど遅かったようです。

カブトムシ 2016

 

例年、有明町のさざ波フェスタの前後で梅雨明けしているのでほぼ例年並みですかね~?

 

7月17日(日)、リップルランドにおいて『さざ波フェスタ2016☆』が開催されました

管理人も毎年バザー出店で参加しておりましたが、今回は地区振興会からバザー出店はしておりませんので完全にお客さんとして参加してきました。

 

以前にも書いたことがありますが、管理人あまり海が好きではないんです。

がー、今回は仕方なく?頑張って日中はビーチへレッツ・ゴー!!

サンド2016 1  サンド2016 2

 

四郎ヶ浜ビーチはこんなにたくさんの人たちでにぎわっていました

さざ波ビーチ 1

 

砂のプールも大人気でした~ ☆'.・*.・:★'.・*.・:☆

さざ波ビーチ プール

 

↓ ↓ 海辺に浮かぶ巨大な浮き輪? Water Wheel(ウオーター ホイール)※水車

さざ波 うきわ2   さざ波うきわ 1

ハムスターがくるくる走り回るように自分たちで走って回すようですよ。意外と体力勝負?

 

当日は足の裏が焼けるような砂浜の熱さはなく、意外と涼しかった?ものの海が苦手な管理人は1時間半ほどが限界(^_^;)終始寄りっぱなしの眉間のしわが戻らなくならないうちに一旦帰宅。

シャトルバスを利用したのですが、有明支所にも、旧西中グラウンドにもすでにたくさんのスタッフの姿が。。。

 

 

夕方、涼しくなってからさざ波フェスタの会場へ

さざ波2016 出店

 

今年は昨年よりもさらに来場者が多かったように感じられました

さざ波会場 2016

 

 

すでにいくつかのステージショーは見逃してしまいましたが、今年ははるばる五和からヒーローがやってきまし!!その名も五和戦士オンノジョー(-_☆)キラーン

オンノ芋   オンノジョー1

なんと必殺技はおならさつま芋を食べて、オンノおなら攻撃でイノシシを撃退するという。

オンノジョー2

オンノジョー、思いのほか”激強”でした∑( ̄□ ̄)9☆(((≪*☆*ドーーーン!!*☆*≫)))☆

怖がって泣いている子どももいましたが、おならというフレーズがツボなのか子どもたち大喜びでしたよ

 

↓ ↓ 秀岳館高校の太鼓 キレとリズム感が最高!!

秀岳館太鼓 2016

 

↓ ↓ 琉球國まつり太鼓エイサー☆

エイサー 2016

沖縄の曲ってなんでこんなに懐かしく感じられるのでしょう?

管理人、以前から大好きなんです。

 

今回は、完全にお客さんとして楽しませていただきました☆

来年は?来年のことはまだわかりませんが。。。最後に締めくくりの打ち上げ花火とともに長い長い子どもたちの夏休みと、長い長いながーい夏がはじまりました!!

 

この日、旧西中のグラウンドには夜の11時ごろまでナイターの灯りがついていました。

遅くまで灯りのついていたグラウンド横を歩いて帰宅途中、長女に『一つのイベントをするにはたくさんのスタッフの方々がいてくれるから私たちは楽しめるということを覚えておくんだよ?』と話してきかせました。

 

管理人、よか事言うたでしょ?( ̄m ̄* )ムフッ♪ 

 

スタッフの皆さん、遅くまで大変お疲れさまでした<(_ _*)>

↓ ↓ これは昨日の夕方5時前、コミセンの事務室から見た光景です

幻の虹 1

特に珍しい虹ではありませんよね?

昨日は雨が降ったり止んだり、時々日が射してみたり。。。

今年は梅雨明けが早いかも?と言われていましたが、結局例年どおり?

 

お昼頃、昨日一緒の勤務のKさんと、『こんな天気の日は虹が出そうだよね~』という会話をしていたんですよね。

その数時間後、ふと事務室から左後方を見てみると『え~なんこれ~Σ(゚д゚;) ヌオォ!?』というくらい鮮やかな濃い虹が出ていました。

 

その虹をカメラに納めようと、デジカメ片手に急いで玄関の外に出たわずか数秒の間にその鮮やかな虹は消えてしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

 

下津浦コミセンの構造をご存じの方ならばなんとなく想像はつきますよね?

こんなことなら、外に出ず事務室の窓から撮ればよかったと悔やまれます(ノ△・。)

 

鮮やかな虹を見たのは夕方4時過ぎ。

水分と光、それから澄んだ空気で一瞬、鮮やかな虹が現れたのでしょうか?

 

虹を見かけたときは数分で見えなくなることが多いのですが、昨日見た虹は薄くなったりしながらも1時間以上にわたり姿を現わしていましたよ

幻の虹 3

 

★鮮やかな虹の夢は、事態がよいことに向かっている。問題解決を意味したりするそうです"φ(・ェ・o)~メモメモ

その鮮やかな虹を一瞬でも肉眼で見たKさんと管理人。

いったい何を意味するのでしょうかね~?

 

↓ ↓ 帰り際、コミセン駐車場から見た光景。左半分は晴れ間、右半分は雨。

幻の虹 2

右下には虹がうっすら見えていました。

昨日、この辺りではKさん、管理人以外にも鮮やかな虹を見た!!という方がいらっしゃるかもしれませんね。。。

先週日曜日の町内一斉クリーン作戦後の土砂降りの雨以来、今週は昨日まで梅雨が明けたかのような真夏日が続きました。

今日はまたウソのような土砂降りの雨でした。

 

真夏日だったり雨で蒸し暑かったり、からだの調子がくるいそうですね~( ̄ε ̄;)

そんな中の7月6日(水)、下津浦コミセンでは今年度第2回目の有明地区公民館出前講座が開催されました。

野菜の作り方

今回はJAあまくさから講師の方をお迎えし、菜の上手な作り方』ということで約1時間半ほどお話をしていただきました。

 

内容はあまりにも専門すぎて管理人には高度すぎるお話で難しかったですね~。

こんな時はどしたらよい?という質疑応答のやりとりを聞いていると、参加された地域住民の方はきちんと理解されていることがうかがえましたφ(・_・”)さすがです!!

 

 

公民館出前講座に併せて今回は食生活改善推進協議会下津浦支部の皆さんのご協力をいただき、元気でこの夏を乗り切るために低栄養予防(夏バテ防止)のお話と試食会を実施しました☆ 

低栄養 2

 

野菜の上手な作り方は、特に夏野菜というわけではないのですが今回の出前講座と食改さんのお話で皆さんの知識はさらに向上したはずですね

 ↓ ↓ 今回のメニューです★

低栄養 5

和風スープカレー・福神和え・オクラと長いものねばねば和え・フルーツヨーグルト♪

 

最後は参加者20名あまりの皆さんで美味しく試食されました

低栄養 4

 

野菜でこの猛暑を乗り切りやさい!!

久々に出た管理人のしょうもないだじゃれ?

どうやら管理人の頭の中がすでに夏バテのようです。。。

 

7月4日

↑ ↑ こちらは本日の午前中、彼岸花ロードから見た下津浦の景色です

青い空に白い雲。それからぐんぐん生長した稲。

まだ梅雨は明けていませんが、夏を感じさせられる1枚ですよね~?

 

こんな美しい景色ですが、昨日の朝の時点ではお世辞にも美しいと言えるような感じではありませんでした。

友田作業前

↑ ↑ ご覧ください!!人の背丈ほどに伸び切った草。クサ。臭(くさ)(; ̄ー ̄

 

昨日、有明町内一斉のクリーン作戦が行われました

早朝から各地区に鳴り響く草刈機の音。

脇山団地道

↑ ↑ 平地区の下津浦団地周辺。

 

↓ ↓ 平地区の下津浦団地敷地内。

団地敷地内

昨日は朝方降った雨と高い気温のせいで、息苦しいほどの蒸し暑さでした(^_^;)

 

諏訪橋斜面

毎年、クリーン作戦ではおなじみの急斜面での危険な作業!!

斜面2

 

 

直キレイ

 

↓ ↓ 十五社宮付近

下作業中

 

↓ ↓ 国道324号線 下津浦海岸付近で拾い上げられたゴミ

下海岸ゴミ

 

【作業終了後】

 

作業後諏訪橋

 

 

作業終了下

約2キロメートルにわたる彼岸花ロードも、下津浦の各地域もとてもキレイになりました

 

クリーン作戦終了後、引き続き恒例のみどりの会の皆さんによります、芝桜の手入れ作業に加え、今回は彼岸花の球根を植える作業が行われました。

ひがん花球根1   ひがん花球根2

 

約2キロメートルにわたる彼岸花ロードには約10万本の彼岸花が植えられていたのですが、さらに彼岸花の球根を1,000球植えられました。

ひがん花穴掘り2

炎天下の中、斜面に踏ん張って皆さんで手分けして植えられました。

管理人もこの斜面にもう何回踏ん張って作業したことでしょうね?

 

当初は、慣れない作業、体勢に翌日は筋肉痛でしたが、最近は筋肉痛ならなくなりました( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

ひがん花穴掘り

しかし土の状態も硬く、男性の手でもやっとこさ掘れる程度。

そんな様子を見ていたとある女性『しもたな、私がよんべ(夕べ)山浦のイノシシに穴ば掘っとって!て電話しとけばよかったない』

 

さらに球根を植える際の説明では、 ひと穴に2球ずつ少し離して植えてください。夜には勝手にひっつきますから』

 

え?本当ですか!?

先輩、なぜそのように面白い発想が浮かぶのですか!?

 

毎回、芝桜の手入れ作業時には、黙々と作業をされているかと思いきや必ず1回は管理人のツボにはまる会話がなされるのです。

キツイ作業も笑いで吹き飛びそうです。

 

ひがん花植え

しかし、昨日の作業は本当にイノシシの前足を借りたいほどでした、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)

 

皆さん、早朝から暑い中での作業大変お疲れさまでした。

秋にはさらに彼岸花で明るく、もっとよい下津浦になりますように。。。

昨日植えた彼岸花は今秋さくのかな?

 

今日で2016年も上半期が終わります。

この2週間大雨が続きましたが、来週は天気も回復し、このまま梅雨明けするのでは?という声も聞きました。

梅雨が短いという意味で今年は空梅雨と言われたのでしょうか???

 

梅雨が明けるのは嬉しいのですが、夏が長いのもキツイですね~(_д_)。o0○

今年の夏は猛暑になるとかなんとか。。。

 

そんな暑さを想像して暑苦しくなったので、この写真で涼んでいただきましょう!!

生き生き七夕 2016 3

6月28日、下津浦コミセンの迫分館ではむつみ会(生き生きサロン)の皆さんが恒例の七夕飾りの作成中でした

生き生き七夕 2016 1

 

↓ ↓☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・ むつみ会の皆さんです☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・

生き生き七夕 2016 2

七夕と言えば、織姫彦星が7月7日の年に一度だけ会えるロマンチックなお話ですが、そもそもなぜ年に一度しか会えなくなったのかというと・・・もともと働き者だった二人が結婚して仲が良すぎて仕事をしなくなったからだとか(ざっくり言うとそんな話です)

要するに、相性はよかったけれどお互いをダメにしてしまったんですね( ̄ω ̄;)

 

そんな夢のない話は子どもにはゆっかせられん(言うて聞かせられない)ですね(^_^;)

※これはあくまで管理人の解釈ですけど。。。 (なのでR35指定です) 

 

毎年、毎年七夕の夜は雨ばかりで、雨が降ると二人は会えないという説もあります。

また、二人が会うとその年は病が流行るという説から、皆が二人を会わせないように雨が降るように願ったとかなんとか。。。

来週、本当に梅雨明けするならば七夕の夜は晴れて二人は会える?かもしれませんエヘ(*^^)'-'*)ウフ

大空七夕

↑ ↑ 長寿会の皆さん作の七夕飾りは本日、とある施設内に飾られました

前へ  101 102 103 104 105 106 107 108 109 110  次へ ]      852件中 521-525件