約1か月ほど前に、気が付けば下津浦の景色もお隣の上津浦の景色も緑一色と書いたばかりでしたが、またふと気が付けば下津浦の景色が稲の刈り取り直前の黄金色と、黄緑色に変わっておりました。

もうすぐ刈り時1

 

また、ここ数日で日が暮れるのが少し早くなっていることに気が付きました。

同じようなことを昨年も8月のはじめに書いておりました。

もうすぐ刈り時2

日が暮れるのが早くなり、稲のまわりをトンボが飛んでいると、まだ夏本番が始まったばかりだというのに、お盆過ぎのような感覚になります。

 

そんな刈り取り直前の田んぼの景色の中に突如現われたミステリーサークル?

ミステリーサークル1

数日前にできたものですが、今年はまだ台風は来ておりません。

この写真は昨日の夕方7時半前ごろに撮ったもの。

彼岸花ロードの川向こうの茂みの中から小枝をバキバキ踏む音がしました∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?

きっと奴が潜んでいるんです。

 

そう、奴の正体とはきっとイノシシです!!

ミステリーサークル2

サークルの先にイノシシが歩いた跡らしき線があるのはおわかりでしょうか?

 

と、ここまでは昨日夕方から正体がわかっていながらもミステリーサークルの話を広げ、皆さんにUFOや、宇宙人の存在を信じますか?と投げかけて自分の体験談を交え、おもしろおかしく書くつもりで日記の構想を考えておりました。。。当然、タイトルも違いました。

 

しかし、昨日これを見ていなかった娘が(イノシシが入った跡だとわかったうえでも)ミステリーサークルに興味深々。今朝、ここへ連れてきて見せました。

そこに、この田んぼの持ち主らしき人物が心配そうに立っておられました。

 

その姿を見た管理人、その方の気持ちを考えるとおもしろおかしく書いてはいけないなと思いました。

ならば、あえて載せる必要もないのでは?と思われますよね?

 

あえて載せたのは、お米を作るにあたりこのようなこともあるんだという農家の方の苦悩を伝えたかったからです。娘にも決して冷やかしではなく、イノシシが入った田んぼのお米はダメになるかもしれないと話しました。

 

今朝、ここへきていなければ管理人はそれに気づかずおもしろ、おかしく書いていたでしょう。。。

今朝、もう一度ここへ来てよかったです。

 

皆さん、お米を大事に食べましょうね!

 

 

 

 

今週はちょっと調子がいいのでしょうか?

3日連続の更新ですy( ̄ー ̄)yピースピース

 

↓ ↓先週末、天草市内のいくつかの会場でソフトボールの小体連が行われました

ソフト2

 

浦和っ子も4・5年生と、6年生と2つの会場に分かれて試合に臨みました。

管理人も初めて6年生の会場に応援に行ってきました

ソフト1

今年は大会と雨天とが重なり2つの大会が中止となり、今年の6年生は力を発揮する機会が少なくちょっとかわいそうな気がします(ノд-。)クスン

 

保育園から知っている6年生ですので管理人もかわいくてしょうがない(?)んですよね~

我が子ではないけれど、バッターボックスに立つ子どもたちを見てハラハラ・ドキドキ…o(;-_-;)oドキドキ♪

 

試合の結果は1勝1敗。

管理人、ルールはあまりわからないのですがとてもいい試合をしました。

1試合目も、2試合目にもホームランが出ました カキーン!""( ・ー・)_/彡 ヾ(;゚◇゚)ゞホ、ホームラン!   ~ °

ソフト3

今日のこの日の思い出を胸に2学期もたくさんの行事を頑張ってくださいね

始まったばかりの夏休み!まずは目の前の宿題を制覇してください ̄ー ̄)ニヤリッ

今日から子どもたちは長い、長い夏休みがはじまりました

管理人も7月・8月のカレンダーを見ると、あまりの予定の多さにクラクラしそうです(^_^;)

 

今日はさっそく、瀬戸小学校において天草部会水泳記録会(東ブロック)が行われました

とても写真が撮れるような状況ではないので、写真を楽しみにされている方はごめんなさいm(_ _)mスマン

 

浦和小学校の4・5・6年生も出場しましたが自分の力が十分に発揮できたでしょうか?

 

管理人宅の娘、平泳ぎが手と足の動かし方のタイミングが難しいのと、足が沈んでしまって苦手なんだそうです。

確かに管理人も小学生のころは足が沈んでいました。それは筋肉質だったからでしょうか?

大人になってからは浮いていられるということは???言わなくてもおわかりになりますかねえ?

 

とにかく平泳ぎは『カエルの泳ぎ方を真似すればよかとよ!』と言った管理人に対し、『そがんカエルの泳ぎよるところなんてなかなか遭遇せんし!』と、娘は言う。たしかに。。。

泳ぎの苦手な管理人からすると、クロールができる娘の方がすごかね!と思うんですが。

 

Take heart・・・心を奪う。元気になる。勇気が出る。

水泳記録会で頑張っている子どもたちを見て、こんなような言葉が浮かびました。

 

けっこうな無理やりのこじつけになりますが、この後が今日の本題?

↓ ↓ こんなことって原画を見ながら?でもなかなかできませんよね?

黒板亀

これは浦和小学校のとある教室です。

昨年と同様に、先日さざ波フェスタのバザー(似顔絵コーナー)に参加していた大学生たちが今年も子どもたちにサプライズプレゼント

 

↓ ↓ 黒板の下には昨年のイルカの作品が飾ってありますね

(※昨年のイルカの作品をご覧になられたい方は昨年の9月1日の日記をご覧ください)

黒板トトロ

”黒板ジャック“・・・簡単に説明しますと、黒板いっぱいにチョークで絵が描かれているもの。

昨年の日記では乗っ取られたのは黒板ではなく、子どもたちのハートだったかもしれません・・・と、我ながら上手いこと書いたなあと思っておりましたが、今回は何て書こう?と悩みました(^_^;)

 

黒板 さつきとメイ

大学生と、浦和っ子たち。

さざ波フェスタの会場で偶然に顔を見たということはあっても、学校でわざわざ自己紹介をして顔合わせをしているわけではありません。

 

お互い顔を知らないのですが、大学生たちは子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら描いてくれているんですね。

それを見た子どもたちが元気になったり、勇気をもらったり。

Take heart・・・心を奪う。

まさしくこんな言葉がぴったりではないでしょうか?

 

子どもたちにこんな素敵なプレゼントをしてくれた大学生の皆さん、ありがとうございました<(_ _*)>

※今回は2学期のお楽しみではなく、連休明けに子どもたちはすでに見ております。

一昨日、九州地方は梅雨明けしたと発表されました

今年は梅雨明けが早いと言われていましたが4日ほど遅かったようです。

カブトムシ 2016

 

例年、有明町のさざ波フェスタの前後で梅雨明けしているのでほぼ例年並みですかね~?

 

7月17日(日)、リップルランドにおいて『さざ波フェスタ2016☆』が開催されました

管理人も毎年バザー出店で参加しておりましたが、今回は地区振興会からバザー出店はしておりませんので完全にお客さんとして参加してきました。

 

以前にも書いたことがありますが、管理人あまり海が好きではないんです。

がー、今回は仕方なく?頑張って日中はビーチへレッツ・ゴー!!

サンド2016 1  サンド2016 2

 

四郎ヶ浜ビーチはこんなにたくさんの人たちでにぎわっていました

さざ波ビーチ 1

 

砂のプールも大人気でした~ ☆'.・*.・:★'.・*.・:☆

さざ波ビーチ プール

 

↓ ↓ 海辺に浮かぶ巨大な浮き輪? Water Wheel(ウオーター ホイール)※水車

さざ波 うきわ2   さざ波うきわ 1

ハムスターがくるくる走り回るように自分たちで走って回すようですよ。意外と体力勝負?

 

当日は足の裏が焼けるような砂浜の熱さはなく、意外と涼しかった?ものの海が苦手な管理人は1時間半ほどが限界(^_^;)終始寄りっぱなしの眉間のしわが戻らなくならないうちに一旦帰宅。

シャトルバスを利用したのですが、有明支所にも、旧西中グラウンドにもすでにたくさんのスタッフの姿が。。。

 

 

夕方、涼しくなってからさざ波フェスタの会場へ

さざ波2016 出店

 

今年は昨年よりもさらに来場者が多かったように感じられました

さざ波会場 2016

 

 

すでにいくつかのステージショーは見逃してしまいましたが、今年ははるばる五和からヒーローがやってきまし!!その名も五和戦士オンノジョー(-_☆)キラーン

オンノ芋   オンノジョー1

なんと必殺技はおならさつま芋を食べて、オンノおなら攻撃でイノシシを撃退するという。

オンノジョー2

オンノジョー、思いのほか”激強”でした∑( ̄□ ̄)9☆(((≪*☆*ドーーーン!!*☆*≫)))☆

怖がって泣いている子どももいましたが、おならというフレーズがツボなのか子どもたち大喜びでしたよ

 

↓ ↓ 秀岳館高校の太鼓 キレとリズム感が最高!!

秀岳館太鼓 2016

 

↓ ↓ 琉球國まつり太鼓エイサー☆

エイサー 2016

沖縄の曲ってなんでこんなに懐かしく感じられるのでしょう?

管理人、以前から大好きなんです。

 

今回は、完全にお客さんとして楽しませていただきました☆

来年は?来年のことはまだわかりませんが。。。最後に締めくくりの打ち上げ花火とともに長い長い子どもたちの夏休みと、長い長いながーい夏がはじまりました!!

 

この日、旧西中のグラウンドには夜の11時ごろまでナイターの灯りがついていました。

遅くまで灯りのついていたグラウンド横を歩いて帰宅途中、長女に『一つのイベントをするにはたくさんのスタッフの方々がいてくれるから私たちは楽しめるということを覚えておくんだよ?』と話してきかせました。

 

管理人、よか事言うたでしょ?( ̄m ̄* )ムフッ♪ 

 

スタッフの皆さん、遅くまで大変お疲れさまでした<(_ _*)>

↓ ↓ これは昨日の夕方5時前、コミセンの事務室から見た光景です

幻の虹 1

特に珍しい虹ではありませんよね?

昨日は雨が降ったり止んだり、時々日が射してみたり。。。

今年は梅雨明けが早いかも?と言われていましたが、結局例年どおり?

 

お昼頃、昨日一緒の勤務のKさんと、『こんな天気の日は虹が出そうだよね~』という会話をしていたんですよね。

その数時間後、ふと事務室から左後方を見てみると『え~なんこれ~Σ(゚д゚;) ヌオォ!?』というくらい鮮やかな濃い虹が出ていました。

 

その虹をカメラに納めようと、デジカメ片手に急いで玄関の外に出たわずか数秒の間にその鮮やかな虹は消えてしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

 

下津浦コミセンの構造をご存じの方ならばなんとなく想像はつきますよね?

こんなことなら、外に出ず事務室の窓から撮ればよかったと悔やまれます(ノ△・。)

 

鮮やかな虹を見たのは夕方4時過ぎ。

水分と光、それから澄んだ空気で一瞬、鮮やかな虹が現れたのでしょうか?

 

虹を見かけたときは数分で見えなくなることが多いのですが、昨日見た虹は薄くなったりしながらも1時間以上にわたり姿を現わしていましたよ

幻の虹 3

 

★鮮やかな虹の夢は、事態がよいことに向かっている。問題解決を意味したりするそうです"φ(・ェ・o)~メモメモ

その鮮やかな虹を一瞬でも肉眼で見たKさんと管理人。

いったい何を意味するのでしょうかね~?

 

↓ ↓ 帰り際、コミセン駐車場から見た光景。左半分は晴れ間、右半分は雨。

幻の虹 2

右下には虹がうっすら見えていました。

昨日、この辺りではKさん、管理人以外にも鮮やかな虹を見た!!という方がいらっしゃるかもしれませんね。。。

前へ  101 102 103 104 105 106 107 108 109 110  次へ ]      855件中 521-525件