じとじとと蒸し暑く、梅雨本番となりました。

 

昨日、天草市内の3つの会場では『第27回天草郡市ミニバスケットボール新人戦大会』が開催されました。

会場の1つでもある有明体育館でも浦和小MBCが熱戦をくり広げました。

新人戦2016 1

※リンクリーグ戦→総当たりのリーグ戦とは違い、日程や時間の関係で試合数をへらしたもの)

 

新人戦2016 2

 

男子球技部のみんなも頑張っているのですが、管理人の応援の都合上、毎回ミニバスケットボール大会ばかり書いております(^_^;)

管理人、今回初めて”ゲン担ぎ”試合前日には豚カツを。試合の朝にもちょこちょこといろいろやってみました。

 

↓ ↓ 今回は白いユニフォームに身を包んだ浦和っ子たち。

新人戦2016 3

 

↓ ↓ 隣のコートでも熱戦が!

新人戦2016 4

 

昨日、浦和小MBCは2試合を圧勝し、今週末に行われるトーナメント戦へコマを進めることができました

新チームになって2か月。はじめの一歩はなかなかの好調なすべりだしで歩きだしたのではないでしょうか?

 

今週末のトーナメント戦も頑張れ!!浦和っ子(☆。☆) キラーン!!

今朝、テレビを見ていたら日本の理化学研究所グループが発見した113番目の元素に命名権が与えられたというニュースが流れてきました。その名もNh(ニホニウム)

今後、教科書などに載る周期表にも加わるわけですね∩(´∀`)∩

 

今日はもう一つニュースが。。。

本日、コミセンにたくさんの絵本・図鑑をいただきました<(_ _*)> アリガトォ

絵本1

絵をご覧になってもおわかりになりますかね?

なかなかの年季もの。この本たちは管理人よりも5年も前に生まれ、発行されていました。

 

理人も、コミセンの魔術師の卵も写真左下の絵本『ちびくろサンボ』に思わず『なつかしい~♪』

管理人と魔術師の卵はあまり年齢がかわらないので、子どものころに見た絵本も同じだったようです。

管理人はあまり本を読む方ではないのですが、幼いころの記憶をたどってみると自分でもびっくりするくらい覚えていました。絵本はけっこう読んでいたんですね

この絵本と管理人が見た絵本の結末は少し違っていました。

 

他にもいろいろ昔からある絵本の現代版を見ることがありますが、ストーリーが少し違っていたりします。

それと気になることは、いろいろな物語の中にたくさん悪者が出てきますが、お腹を切って石ころを詰めて縫うとか、背中に火をつけるとか、谷底に突き落とすとか?そこまでしなくても。。。と思うくらい悪者のこらしめ方が酷だな(^_^;) と思うことが。

大人になってから読んでみると子どものころととらえ方が違いますね。

 

管理人、保育園のころに繰り返し読んでいた『小さなクレヨン』という絵本が大好きでした。

まだ使えるのに捨てられてしまった小さな黄色いクレヨンが旅をしながらいろいろなものの色を黄色に塗ってあげるのですが、最後に光が弱くて今にも消えてしまいそうなお星さまを力を振り絞って塗ってあげるのですが、その後のクレヨンの結末が気になります。。。

 

いろいろな想像力がつくので絵本はいいですね

 

↓ ↓ いただいた図鑑の一部です。

図鑑 1

これまた、昔と現代とではいろいろ違うかもしれませんが、子どもたちの夏休みの宿題に役にたつかもしれません。

見比べてみるのもいいかもしれませんね

↓ ↓ こちらは6月5日(日)午前7時ごろの有明グラウンドの様子です

朝グラウンド

先週、予告しておりました下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会(第42回大会)の朝。

 

霧雨が降っていて、管理人も”あ~今日は中止ばいねΣ( ̄ε ̄;|||・・・”と思いました。

コミセンの魔術師の(なかなか孵化しない)卵も今回はてるてる坊主が効かなかったと油断して寝ていたそうです(笑)

どうやら先週土曜日に梅雨入り した模様。。。

 

けれど、本日のタイトルを見ておわかりですかね?霧雨の降る中、グラウンドゴルフ大会は開催されました

ゴルフ開会式

この日、下津浦住民の140名(27チーム)あまりの方が参加されました

 

【スイングの進化其ノ一】

ゴルフ進化1

 

【スイングの進化其ノ二】

ゴルフ進化 2

 

【スイングの進化完成形】 キマッテますね♪

ゴルフ完成形

 

グラウンドが濡れていて、普段から練習をされている方はとてもやりづらそう(^_^;)

ゴルフ2016 1

 

1チーム2試合行いましたが、次第に雨も上がりちょうどいい大会日和?となりました。

ゴルフ2016 2

 

 

ゴルフ2016 4

写真ではお伝えできませんが、この日もたくさんの歓声と悲鳴?が聞こえてきました。

 

何やらとても楽しそうですねo(〃^▽^〃)oあははっ♪このあと玉は入ったのでしょうか? 

ゴルフ2016 5

 

無事に試合は終わり、体育館で個人・チームの表彰とお楽しみ抽選会が行われました

ゴルフ抽選

すみません、昨年同様に表彰式・抽選会に従事していた管理人うまく写真が撮れていません(^_^;)

ダレカニタノメバヨカッタノニ。。。

 

※個人の部は次回のまちづくり情報誌ひがんはなNO53に掲載します。

 

★。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚ 。.:*:・'゚☆。.チーム賞の順位★。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚ 。.:*:・'゚☆。.

優勝・・・4区Aチーム(迫地区)

 

準優勝・・・しょうちゃんチーム(1区)

 

3位・・・てっちゃんチーム(1区)

 

☆;:*:;☆;:*:;☆“Congratulations”☆;:*:;☆;:*:;☆★。.:*:

 

↓ ↓ 準優勝チーム・3位のチーム(1区)肝心な優勝チームが撮れていません

ゴルフ表彰

↑ ↑ 写真手前の男性。準優勝のしょうちゃんチームのしょうちゃんです。

なんとこちらの男性が個人最優秀賞(ベストスコア)の方。2試合のスコア25打!!奇跡みたいですね☆

(ちなみに管理人は50打数以上。後ろから数えた方が早い順位でした)

 

この日、あまりよくないグラウンドコンディションでしたが、なんとホールインワン賞を獲得された方が33名(のべ40本)もいらっしゃいました何を隠そう、管理人もその33名のうちのひとり グッ!! ( ̄ε ̄〃)b

スコアはダメダメでしたが管理人にも奇跡がおきました☆

ついでに、あまり自慢できることではありませんが準備していた参加賞のティッシュの数とホールインワン賞のサランラップの数がピタリ!!という奇跡がオオーw(*゚o゚*)w

 

↓ ↓ 個人最優秀賞のしょうちゃん(なんとホールインワンを4本も!!)

松陽 2016

この打たれたショットがホールインワンかどうかは定かではありませんが。。。

 

下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会(第42回大会)は無事終わりましたが、これまで10枚のグラウンドの写真をご覧になられてお気づきでしょうか?

ところどころグリーンが見えますが、大会前に下津浦出身の有明支所の職員さん(しょうちゃん)と助っ人さんとでグラウンドの整備をしてくださいました

 

こうして皆さんがグラウンドゴルフ大会を楽しんでできたのはこのような影の協力があってこそです。

当日も早朝から準備に携わってくださった皆さん大変お疲れさまでした♪

ありがとうございました<(_ _*)> アリガトォ

こうして、下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会(第42回大会)はふたりのしょうちゃんの大活躍で幕をとじました♪

めでたし めでたし。

 

6月だというのに今朝はひんやりと肌寒く、半袖ではいられないほどでした。

お昼を過ぎた今現在も日差しは熱いのですが風は涼しいですね

 

今朝、コミセンの窓を開けると管理人の目の前にポトンと落ちる物体が。。。

この時期よくあることなのであまり動じませんでしたが、案の定?ムカデでした(^_^;)

動じなかったわけの一つはやや小ぶりだったこと!

しかしながら人から聞いた話、管理人も今年実際見たのですが、今年のムカデはデカイ!!

ムカデに負ける方はお気をつけください(※注)

 

そうなんです!!湿気大好きムカデくんのよく出没する梅雨がもうすぐそこまできているんです。

あじさい2016

梅雨と言えば管理人も大好きな紫陽花の花が雨に映えてきれいなんですけどねえ。。。

 

そんな梅雨を目前にした6月5日(日)、有明グラウンド(旧有明西中)において、下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会(第42回大会)が開催される予定ですゴルフ ( ・・)_/ゞ ~゜

 

悲しいかな、一昨年の第40回大会は雨天のため中止!!

昨年も雨の予報でしたがコミセンの魔術師の卵のてるてる坊主のおかげ(大会前々日の夜から自宅に飾ってくれていたそうなんです)か当日は時折降る小雨程度で無事大会を終えることができました

 

↓ ↓写真は一部ですが個人賞・チーム賞・抽選会の商品が準備されています!!

グラウンド景品

現在、6月5日(日)は雨の予報。。。

今回も大会中止?なんてことは困るんです(^_^;)

 

コミセンの魔術師の卵のてるてる坊主は効き目があるようなので、リポビタン1本と引き換えに手を打ってくれるでしょうか?

ひとを頼らずに自分で作れ!という話ですかね~。

 

運と実力!この商品が誰の手に渡るのか!?

皆さんに楽しんで笑顔で帰っていただけるように雨が降らないことを祈ります( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪

結果は週明けをお楽しみに♪

 

皆さんは子どものころに悪いことをして知らないおじさん・おばさんに怒られたことはありませんか?

自慢じゃないですが管理人はた~くさんあります(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!

例えば、子どもたちだけで川で泳いでみたり、今となっては時効ですが学校帰りにみかんを取ってみたり?

見つからなければラッキー見つかれば当然しこてこ怒られる。

現在はよその子どもを叱ることにとても抵抗があり、思ってても言わないことが多い?と思いますが、昔は地域の方が叱ってくれた。そういうのを”地域のげんこつ”というのだそうです。

子どもは地域で育てられていたんですね。

 

↓ ↓5月25日(水)下津浦コミセン 『笑いと涙のこぼれ話』~社会教養講座~

笑いと涙1

先日、下津浦地区コミュニティセンターにおいて下津浦地区では今年度第1回目の有明地区公民館出前講座が開催され地域住民の20名ほどの方が参加されました。

 

今回の講師は有明東保育園の川上園長先生。現在は保育園の園長先生でいらっしゃいますが、長い教師生活の中で生徒や保護者たちに語られてきたご自分の体験エピソードなども交えて、ときにはおもしろく、ときには感動的に、文字通り笑いと涙のこぼれる大変ためになるお話をしていただきました。

 

残念ながら管理人、最後までお話を聞くことは出来なかったのですが、冒頭に挙げたお話も管理人が印象に残ったエピソードの一つです。

読んでいただけたらおわかりになるように、わが子が同じ遊びをしていたら?と思うとゾッ( ̄□||||とするような遊びばかりしていた管理人。いわゆるおてんば娘だったんですね~。

先生のお話の中で、今は『ガキ大将』 わんぱく坊主』 『おてんば娘』といった言葉が忘れられようとしていると話されました。

 

昔は外での遊びばかりしていて、兄弟の多かった時代ですので、ときには年の離れた弟・妹をおんぶして遊んだり家の手伝いをしていたというお話に参加者のほとんどの方がうなずいていらっしゃいました。

末っ子の管理人はおんぶして・・・という経験はありませんが外での遊びは管理人もだいたい一通りしたことがあって共感できました(*´∇`*)

 

現代っ子はゲーム機を持っている子が多く、友達と遊ぶといっても並んであまり会話をせずにゲームをするという光景を見たことがあります。しかし、学校が早く終わった日には旧西中グラウンドや、お隣の上津浦のみんなの広場(旧 上津浦小学校あと)でサッカーや野球をしている子どもたちを見かけることもあり、ホッとします。

 

つい先週末に管理人が遭遇した出来事です。

上津浦のみんなの広場で、浦和小学校の男女合同の部活動の歓迎会が行われました。

まさに会がお開きになろうとしたその時”ガッシャーン”見てみると上津浦コミセンの窓ガラスが1枚割れていました。

キャッチボールをしていて取り損ねたんですね( ̄Д ̄;;

投げた本人、どうしたらいいのかオロオロ。責任を感じ割れたガラスを拾いながら涙をぬぐった少年K。

その姿に“ズキューン☆”なんてみぞか子やろか?

 

ガラスは割れるもの。わざとではないので誰もとがめることもありませんでした。

少なからずともその日は少年Kのガラスのハートも砕かれたはずです。

不謹慎かもしれませんが、管理人は久しぶりにガラスの割れる元気な生音聞いたなあ

上津浦コミセンの方にはご迷惑をおかけしましたが、外で元気に遊んでいた時の出来事ですので、なんだかそういう光景がほほえましくて内心ニヤニヤしておりました。

割ってしまった本人、ずっと忘れないでしょうね。

笑いと涙2

先生のお話に戻って・・・

今は便利な世の中になってしまって、先生の幼少時代と現代とではあまりにも生活環境が違いすぎているというお話も。確かに、便利なことはいいことですが。

管理人が子どものころに都会ではカブトムシはデパートで売っているということを聞いたことがあります。

カブトムシはデパートで買うものでも、電池を入れて動くものでもありません。

カブトムシは自分で捕まえに行くもの!あるいは、待っとれば勝手に網戸に止まってくれるものです(笑)

 

これをこんなふうにしたらこうなるんだ”ということを自ら経験して学ぶ機会が現代の子どもたちには少なくなったということ。そんな経験不足がこれからの成長の大きく影響するのだろうなと感じました。

先生のお話からすると学校帰りに道草をくのも大事な経験のようです。

子どもたちよ、道草をくいなさい!!(こんなこと言ったら学校の先生に怒られますかね?)

 

まだまだ書ききれない、まとまらないほどたくさんのエピソードがありました。

今回は、管理人も悪いことをした子どもがいたら躊躇せず、よその子であっても勇気を出して叱ってみよう!!と思いました。

 

最後まで聞けなかったのが残念です。来月はお隣の上津浦コミセンで川上先生の講座があります。

皆さんも、笑いと涙のこぼれ話を是非聞きに行かれてみてはいかがでしょうか?

 

 

前へ  103 104 105 106 107 108 109 110 111 112  次へ ]      855件中 531-535件