9月14日(日)下津浦地区コミュニティセンターにおいて令和7年度下津浦地区敬老会を開催しました。朝は小雨が降り蒸し暑く、あいにくのお天気でしたが、今年度は該当者(昭和25年4月1日までに生まれた方で、令和8年3月までに76歳になられる方)107名のうち45名が参加されました。
合唱全体

午前9時30分開式
それでは少しずつですがご紹介します📸


【地区振興会長祝辞】
地区振興会長R7


【記念品贈呈】新規敬老者代表 今福 様  記念品後ほどご紹介します
記念品信枝さん


【来賓祝辞 五嶋天草市議会議員様】
R7五嶋議院

【来賓祝辞 鏡下津浦代表区長(下・迫・平行政区長)】
鏡行政区長

【来賓祝辞 天草市老人クラブ連合会 有明支部長】
老人クラブ
ご来賓のうち3名の方からご祝辞を賜りました。


【新敬老者代表謝辞 福永様】
新敬老 時男さん

第一部の式典を終え、次はお楽しみの第二部の余興の部です。

ではさっそく登場していただきましょう♪
今年もトップバッターはお隣の上津浦地区の島田千尋さんです。
武田節
1曲目は『武田節』です。
島田さんには昨年もご出演いただきました。
昨年も同じようなことを書きましたが、島田さんのことは小学生のころから知ってます。
7月だったでしょうか?マネージャーの奥様から『里美ちゃん、下津浦の敬老会は今年はいつあると? 呼んでくれるとなら地元優先でそっちに出るけん!』
9月14日、見事にスケジュールは重なってしまわれましたが、地元優先で下津浦に出演してくださることになりました。ありがたい(。-人-。) アリガトウ

島田さんには後ほど登場していただきます(^^♪


続いては、大浦地区のフラダンスチーム Hale・Kaiさんです。
子ども3名・大人2名で合計4曲踊っていただきました
フラ子ども
華やかさと、可愛らしさで会場の雰囲気がガラッと変わりました
会場の皆さんからも笑みがこぼれます(*´▽`*)

子どもフラ②

こちらは大人2名のフラです。
大人フラ
なんともしなやかで、おふたりなのにものすごい存在感です!
見入ってしまいました(´艸`*)

次は、衣装を着替えて再び島田さんのご登場です!
曲は『関東一本〆』
関東一本〆
管理人から見たら管理人の1つ下の後輩のお父さんですが、会場の皆さんからしたら『千尋ちゃん』なんです。『千尋ちゃんの踊りもよかったなあ~ 去年より上手になっとらいた~』という声が聞こえてきました。
もう、毎年ずっと来てもらいたいですね!

最後は全員合唱です。
1曲目は『みかんの花咲く丘』 2曲目 『見上げてごらん夜の星を』
全員合唱3人
現地区振興会副会長で元中学校の音楽の先生、我が家の子どもたち3人とも有明中学校で音楽を教えてもらった元音楽の先生、そして地元出身の職員さんです。
皆さんの綺麗な歌声で会場の皆さんをリードしてくださいました。

そして、毎年最後は『ふるさと』の合唱なのですが・・・
先ほど踊ってくださったHale・Kaiの皆さんが曲に合わせて踊ってくださいました✨
ふるさと豪華版
今年、フラダンスチームの皆さんにご出演していただくことになり、事前に式次第をお渡ししていたら『ふるさとの曲も振り付けありますよ!』ということでこんなに豪華なエンディングになりました
おかげ様で今年も無事に敬老会を終えることができました。
さんざん長くなりながら、管理人から三言だけ言わせてくださいm(__)m

1つ、たくさんステージ上の写真を載せましたが、国旗・市旗に事前にアイロンがけをしてなくて、折り目が気になりましたm(__)mヤラカシテシモウタ・・・

1つ、当日の朝『あら、今日化粧💄しとらすとですね~』って管理人に言われた方がいらっしゃいましたが、今日ではなく、一応いつもしてきよっとですけどね!いつも朝の8時半にコミセンに来て下されば、保ててると思いますが、訪ねて来られる時は現状維持できてません。間もなく午後の4時ですが、たぶん今来られたら、やっぱりいつもの管理人ですね!

1つ、スタッフの皆さんは早朝からありがとうございましたm(_ _)m
また、会を盛り上げてくださった出演者の皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
最後に敬老会にご出席いただいた皆さん、すでに
『来年はこれをこがんしよう!』なんて案も出ています。来年もまた元気にお会いしましょう✋


【番外編】
今年の記念品ですが、いつものタオルを・・・
記念品信枝さん

今年は、大会議室の出入り口に飾ってある↓コチラのイラスト
祭り行列イラスト
上中万五郎先生が描かれたものです。下津浦諏訪宮秋季例大祭の行列の様子
コチラのイラストが色褪せてきていたのを今年度はじめに綺麗につくり直していただきました。
そこで、上中万五郎先生の許可をいただき、今年の記念品のタオルにプリントしていただき、出来上がったものがコチラ↓
行列タオル
イラストを4分割したうちの一番後列の神輿より後ろの部分です。

本日、午前中に同町内の須子地区コミュニティセンターで公民館地域講座が行われていたので、このタオルを持って講座に参加してきました。
須子コミセン
20名ほどの方が参加されていました。
本日のテーマは『楽しゅうて のさん』※楽しくてたまらない
須子コミセン②
終わりにタオルをお渡しして、また下津浦でも講演をお願いしますと言って帰ってきました

いつの間にか9月になってしまいました。
管理人のブログで、1ヶ月に100アクセスいけば自分の中では大ヒットなのですが、前回のブログは更新10日ほどで今現在192アクセスいただいています<(_ _)>
タイトルで見ていただいたのか、最初の写真で見ていただいたのか・・・?
下津浦の住民Oさんから『自分の息子の自慢話ばかりで印刷したら3枚くらい書いてたけどさ!』と言われ、え~?そんなにだった!?と読み返したり、文字の打ち間違いを発見して書き直したりで少なくとも管理人自身で10アクセスはいってると思います( ̄ー ̄)ヘヘヘ

今度の日曜日が下津浦地区の敬老会で準備に追われているところです💦
でも、こちらの更新もせねば・・・と書き始めたところです💻
と、その前に数日前の下津浦地区の月↓
ゆうひ
うっすらと暗くなりかけたところでの1枚📷

今日のタイトルは思い込み(自分の解釈や判断を固く信じること)思い入れ(自分の想いを注ぎ入れる)先週はじめの新学期早々、反抗期の長男が珍しく自分から『お母さん、テレビ見て』と言った。『この間行ったところ(神奈川県藤沢市)ビーチの映像が映り、暑さのあまりお客さんからの要望で遊泳期間を1週間延期したというような内容でした。
さらにその週の週末には『神奈川県藤沢駅前です📺 線状降水帯が・・・・』と流れてきて、管理人はお盆に行った藤沢の店員さんとか、いろいろな方が浮かびました。藤沢市で対応してくださった店員さんが感じの良い方ばかりで、その方々が台風の影響で困ってるのかな?と思いました。

管理人が長いこと千葉の松戸に住んでいたので『千葉県松戸市』と聞くとついついテレビ見てしまうのと同じで、今後は『神奈川県藤沢市』が気になるでしょう!
管理人がホテルをチェックアウトする前に、考えに考えて結局”お世話になりました”と一言だけメモ紙に書いてきたのですが、妄想族の管理人は後からになって”置手紙して行方不明になる人”みたいに思われなかっただろうか?と一瞬だけ思い込みました。

もう一つつい先日の週末のこと。
長女と、次女と買い物に出た時に管理人がちょうど車をバックし始めたタイミングで次女が『あ、おる おる!』と言ったので管理人は後ろになんか居るのかと思わずブレーキを踏みました💦
『あ、Olu Olu』 なんだ!?店名かよ(;一_一) タイミング悪すぎ!
管理人が勝手に何か居るのかと思い込んだだけ?


では、こちらは思い入れになるでしょうか?
前回のブログの↓コチラをご覧ください
はばタン
このはばタンが気になったのは管理人だけ?かと、ただのご当地キャラマニアと思われたかな?という思い込みをしていたのですが、20年前に兵庫県豊岡市に住んでいた時に長女を児童館に連れていくと活動の終わりに”はーばタン はばタン はーばタン みんなのはばタン”と踊っていたから覚えているだけです。熊本で言うところの”モンモンモン くーまモン”と同じことですね?

さて、ここからが本題なのか?思い入れと言えば・・・?
9月6日(土)からいよいよ祭りの太鼓踊りの練習が始まりました。
太鼓練習②
主婦にとって、午後7時はキビシー(;´・ω・)
最初は↑これくらいの人数しか集まってなくて・・・
昨年が7時半からだったから皆さん時間を間違えられてたのかな??
後からは二十数名集まりました。
と言っても初日は踊り手は小学生1人、中学生2人、OB2人でした。

昨年は我が家の長男も同級生のSくんもちょうど同じ時期にケガをしていて中学生は踊ってません。
1年空いてしまったのではじめはちょっと乗り気ではなかった?我が家の長男『Sはすっとかな?』『するやろー あんたがせんばSの相方おらんやん!』LINEして聞いてました『Sはするとって! もうしないという選択肢は俺にはなかやん!』と長男。
しゅんま飛ぶ
子ども会で踊っていたころは保育園の年長さんからのデビューでした。
やる気満々のふたりは年中さんの時にはマイバチを家で作ってもらって、片隅で閉じたパイプ椅子を太鼓に見たてて叩いていました。ふたりとももともと太鼓踊りは好きは好きだと思います。
腰落として

小学校3年生まで4年間踊って、コロナ禍で3年空きました。
一昨年、中学1年の時に踊りましたが、音色を聴くと体が覚えているのですぐ踊れるようになります。
足上げ

昨晩9月8日(月)は2回目の練習がありました。
小学生もまた1人増えました。
れんと


謙心飛ぶ

中学生組は、今年は総踊りの振り付けがOBさんと同じ振りつけを教わっています。
謙心・しゅんま3
なんか、この時↑のふたりの足を置く位置が難しいんですって!

敬老会の次は1ヶ月もしないうちに下津浦諏訪宮秋季例大祭(彼岸花フェスタ)です。

まずは目の前の敬老会が無事に終わることを願って頑張ります✋
長い長い夏休みもあっという間に終わり、今日が2学期の始業式です。
一昨日の晩、『明日7時に起こして!そろそろリズム戻さんばんけん』と言った我が家の長男。
管理人は思った・・・自分で目覚ましかけて起きれよ!と、そろそろリズム戻す?ってそういうのは1週間前くらいからするんじゃないの?夏休みはあと1日で終るのに?
今日はちゃんと起きて行きましたが明日、明後日休みです。
休みが明けるとさっそくテストがあります。一応中3の受験生です✎

今日は、この夏に我が家に起きた こんなことってホントにあるんだ!?という出来事をお話しします。地区振興会の行事とは全く関係ありませんがよかったら読んでくださいm(__)m

遡ること2ヶ月前、6月22日。
この日は中学3年生の長男にとって最後の中体連でした。
もちろんその日で終るつもりはなく、7月の県中体連に行くつもりで臨みました。
決勝の相手は公式戦ではこれまで負けていなかった。でも中体連には魔物がいるといいます。
決勝で敗れ、県中体連への出場ならず(゜_゜)

子どもたちはもちろんですが、私たち保護者も え?これで終わり?
なんとも言えない空虚感と放心状態でした。
日にちが経過しても、思い出すのはその時のことばかり・・・

それからしばらくして、1人の他校の子がビーチバレーに出ないか?と1人の子を誘った。
それを聞きつけたみんなが当然のように『オレも出たい! 俺も出たい!』ってなりますよね?
『それならみんなで4人制に出たらいいやん?』と1人の保護者が提案。

申込が済んでからは、まだ夏休みに入る前でしたが下校後はリップルランドの四郎ヶ浜ビーチに集合。
リップルビーチ
毎日のようにビーチで練習をしました。

そして迎えたビーチバレーボール大会の県予選(7月26日4人制/7月27日2人制)
葦北ビーチ
7月26日 芦北のビーチにて ↑これは同チーム内の練習の様子。

我が家の長男は7月26日の4人制に出場しました。
出場チームはわずかに5チームでしたが、4戦4勝!勝ちは勝ちです。

え?どうしよう???
勝っちゃった💦
え?全国大会!? 

県中体連の出場を逃した時以上の動揺だったかもしれません。
有明中学校からは翌日の2人制も3ペア出場し、その中の1ペアが優勝し、Wで全国大会出場が決まりました✌

これまで様々な種目で全国大会に出場される子どもたちの、物販や寄附がありました。
たとえ面識がない場合でも”いつ なんどき我が子がどんな形でお世話になるかわからない”  頑張ってきてくださいね!という気持ちで必ず協力させていただきました。我が子が全国に行くことはなかと思うばってんね・・・

その、いつ なんどき が実際に起こってしまいました!

このブログを読んで下さっている方の中にもあ、それ知ってる!という方もいらっしゃると思います。
この場お借りして多くの方々のお心遣いに感謝、お礼申し上げます<(_ _)>


全国大会の出場が決まってからは、日中のビーチはとても暑く、練習はあまりできませんでした。
熱中症気味になったか、クラゲに刺されたからか微熱も1日出したり・・・
出発の1週間前は雨続きでほとんどビーチにも行けず・・・

出発の2日前、8月13日。
お盆は海に引っ張られる?とかそんなことを聞くし、今日クラゲに刺されて熱でも出したら?という心配から『今日は海には入らんで』なんてことを言う管理人。
長男を置いて、自分だけ集合場所に向かう夢を2回見た(笑)

『よそ行きするけん行きだけでも襟のある(襟付きシャツ)とば着なさい』とも言いました。当然嫌がられた(:_;)
そんなこんなで8月15日、4人制出場組は神奈川県藤沢市へ。
12人で行動したので、空港の搭乗手続きでゲートが閉じた者、駅の改札でゲートが閉じた者、必ずいました。我が家も交通系ICカードを購入して、なんて便利だ!と思ってましたが管理人も改札で2回ゲートが閉じました。
そんなこんあもあり、到着後ビーチで1時間練習。四郎ヶ浜ビーチよりはるかに広いビーチと、さらさら過ぎる砂に圧倒!そして常に強風

8月16日 湘南藤沢カップ大会初日 鵠沼海岸
湘南ビーチ
圧倒的な人の多さと、埋め尽くされたテントにびっくりΣ(゚Д゚)
皆さん、全国の常連さんなのでしょうか?私たちはテントなんてありません。

5試合目と待ち時間が長いと疲れてしまい、初戦の兵庫県代表にボロボロ。
4人制②

関東有明会東京天草郷友会からも応援幕付きで応援に来てくださいました🏳
関東の応援団
↑こういうチームは他にはなかったと思います。
本当にありがたいことです<(_ _)>

風が強くてやりづらい、砂が柔らかくて踏ん張れないのはどこも同じ条件です。
次は宮城県代表に勝ち、2位パート通過で2日目を迎えました。
負けたら終わりのトーナメント。
第1試合目、前日に一番仲良くなったチーム長崎県代表と対戦。
4人制①
惜しくも2点差で敗れてしまいました。
勝てば宮崎県代表とでした。2位パートには九州勢が5県もいました。

欲を言えば勝って宮崎県代表と対戦したかったけど、複雑な思いを抱えながら次は長崎県代表の応援。
同じ九州勢だから宮崎県を応援してもよかったのですが、さっきの敵は今の友じゃないですが、いい試合をさせてもらった相手は次の応援をしたくなりますよね?

しつこいようですが、せっかくなら2日目も一つでも多く試合をして残りたかったのですが、応援で最後までビーチに居ました。悔いの残る終わり方はインドアだけでなく、ビーチでもなのか!?

鵠沼海岸駅から徒歩数分の所にある天草出身の方が営業されている浜焼きのお店でかき氷だけ食べて、またホテルに向かいました。電車の中では鹿児島かなあ?と思うイントネーションのビーチバレー女子が、我がチームのエースを見て『あの帽子の人カッコいい❤彼女になりたい』と言ってまして、よか男は全国共通かと納得した管理人。その鹿児島の引率者の方が『女を磨け!』と言っていたので、どこでもイントネーションは違えど、言うことは似てるなと笑ってしまった管理人でした。
空から
飛行機到着後、現実に引き戻された感覚と、なんとなく安心した気持ちと、疲労と子どもたちが全国に連れて行ってくれた喜び❤(※上杉達也に甲子園へ連れて行ってもらった朝倉南ちゃんの気分?)でした。
帰りの手荷物検査場で数人引っかかったのですが、原因はビニール袋やペットボトルに詰めたビーチの砂でした。持ち帰った砂?甲子園か!


1週間後の8月23日・24日は2人制の全国大会。
愛知県碧南市で開催された、HEKINANマンモスカップ。
碧南
湘南とはがらりと違った雰囲気ですね。
この写真を見て、フェンスの旗のはばタン(阪神・淡路大震災から復興する兵庫県の姿を象徴した羽ばたくフェニックス(不死鳥)が気になったのは管理人だけでしょうか?

お留守番組の管理人たちは有明中学校で1年生大会の応援🏳
ビーチバレーのLIVE配信を途中見ながら。
2人制①

初日、宮城県代表に勝ち、東京都、島根県代表に負け、2位パート通過。
翌日のトーナメント香川県代表に勝ち、長野県代表に負け、2位パートベスト8という結果でした。

2人制②

ビーチバレーの県予選の時に、なぜもう少し早く予選会なかったんだろう?後の準備がバタバタだったということもありましたが、予選会の日程がもっと早かったらおそらくビーチバレー大会には出場していません。当初はインドアの県中体連目標で頑張っていたので、ビーチの話は出なかったと思います。
県中体連出場ならず、このまま終わりなのか?と落ち込んでいた私たちにまさかまさかのこんな形での全国大会出場。誰が持ってる(強運の持ち主)んだ!?
ホントにこんなことってあるんだ?と思いました。

今年の夏休みはビーチバレーに始まり、ビーチバレーで終りました。
ホントに親子ともどもいい経験をさせていただきましたm(__)m

ほんとは帰ってきてすぐにも書きたかったのですが、2人制の大会と、結果報告が出来上がるのを待っての更新でした。
もしかしたら、実際に↓これを目にされる方もいらっしゃると思いますが、一足先に管理人が管理人の目線でブログ更新です。
ありがとうございました<(_ _)>
結果








8月22日(金)、令和7年度の夏休み日帰り体験研修に行ってきました。
一昨年、夏休みに計画した三角方面への体験が当日の台風と重なり行けなかったリベンジ体験です。
今回も、前日に台風接近が心配され、当日朝の5時半ごろテレビで『今まさに天草にさい接近』と言っていて、”最接近(最も接近)?” ”再接近(再び接近)?” どっち?
それに風はビュンとも吹いていないけど(´・ω・`)?

と、いうことで心配をよそに予定通り実施することができました。
少しずつですがご紹介していきます。

最初は食と農の体験塾 宮田農園宇城市三角町)
ピザづくり説明
ちらでは、自家製小麦を使用した石窯によるパン・ピザづくりが体験できます。

今回は、クッキーとピザを作りました。
粉混ぜ
小麦粉と卵だけを使ったシンプルなクッキーです🍪

クッキー3
真剣な眼差しと、何やらとても楽しそうです\(~o~)/

こちらはピザの生地を伸ばしているところです
ピザ姉妹

ピザの具材のトッピング↓
ピザトッピング

その間にご主人がご飯を炊くお釜を見せてくださいました。
筒
実は管理人、こちらにお邪魔するのは3回目。
次女の保育園のお別れ遠足と、長男の保育園のお別れ遠足で来ました。

12年前はこの窯はまだなかった!と『今回はジェット噴射で炊くよ、すぐ炊けるよ』と見せてくださいました。
ジェット噴射・・・空気やガスなどを圧縮・加熱し、高速で噴出させることでそれによって生じる推進力や衝撃力、または物質の分離・除去などを得ること。
これは災害時の避難所で大活躍したとのことでした。

さてピザが焼き上がりです(^^♪
ピザせな・ちひろ
自宅にいた高校3年生の次女に出来上がったピザの写真を送ると

『あ、そこ保育園の時に行ったことある!』と返ってきました。
ピザ見ただけで12年前の記憶がすぐよみがえるとは、ここで学んだことは記憶に残っている!
今回の子どもたちもきっとそうだろうな?と期待をした管理人です(*´ω`*)

ピザづくり2
自分たちで作ったクッキー・ピザ、それにこちらで炊いてもらったご飯でできたおにぎりとトマトスープをいただきお腹いっぱいになりました。
ピザ試食


お世話になったお礼を言って宮田農園をあとにしました。
せなお礼

次はもう少し足を延ばして宇城市不知火町にある松合食品の工場見学です。
モニターで一通り説明を見て、聞いたあとに工場内の見学をしました。
その日の行程によって見学できる場所は多少違ってくるのかな?
工場内

↓こちらは醤油粕
醤油
もろみを圧搾した際に残る副産物ですが、畑の肥料にしたり家畜の飼料に混ぜて家畜の整腸剤として使われるそうです。
文政10年(1827年)創業の老舗のお醤油屋(旧野合は阿波屋)さんで原料にこだわってつくられる商品の勉強をしました。最後にはお味噌汁の試食と、こちらの名物?醤油ソフトをいただきました(*´з`)

この夏休みの日帰り体験研修はもともと御所浦民泊体験事業で、しばらくの間は旧浦和小校区内で同じ事業をされている赤崎地区と合同で行ってきました。今回も当初は合同で計画をしていたのですが、わけあって一緒に行けず、下津浦単独になりましたので今回は対象学年のご家族も一緒に行くことになりました。
来春、小学6年生が卒業してしまうとますますこの事業が難しくなります。台風で行けなかった一昨年のリベンジ体験を一緒にできたらよかったのですが、来年度への課題を残しながらも今回は無事に実施することができました。
夏休み最後のいい思い出になったでしょうか?


久しぶりの更新です💻
夏休みをあと1週間残して本日は子どもたちは登校日です。
宿題の提出日で、我が家の長男は昨晩遅くまで宿題をしていました✎

夏休みのはじめに課題の計画書を作って最初は順調だったようですが『途中で予定が入って来たから』という言い訳をしておりました(;´∀`)
その予定は急に入ったものではないので『毎日の課題に少しプラスしてすればよかったんじゃないの?』と言いましたが、では中学時代の管理人がちゃんとできていたかというと?8月31日に苦手な絵画とかやってました💦
タコの町、有明町の小中学生は必ず”タコの絵”があります。
それも昨夜遅く描いてました。
今日、宿題を提出しておくと残りの1週間は楽ですもんね!

そういう管理人はどうか?というと、間もなく締め切りの地区振興会便りがまだ未完成です💦
フォトコン、彼岸
9月号に発行するフォトコンテストの募集のチラシと、地区振興会便り”ひがんばな№108号”
写真左の白黒の空白部分が埋まれば完成です。
明日、子どもたちの夏休みの日帰り体験に行くのでそれを載せる予定です。

行き先は一昨年計画して、当日台風で実施できなかった三角方面へのリベンジです。
しかし今、熱帯低気圧が台風に発達する可能性がある?と言われていてちょっと心配しています。

昨日もコミセンの中にいたら突然の突風の音がしました。
落ち葉舞う
わかりづらいですが、落ち葉が高い位置で舞い上がってます。
この後に雨が降ってきました。


お盆前に大雨が降りましたが、天草市内でもいたる所で被害がありました。
下津浦地区でも、床下浸水・土砂災害・また田んぼが川のようになり、いまも土砂に含まれた石などもあり田んぼが田んぼでなくなっていました。

途中の道中からでも崩れた場所が確認できました。
山浦土砂①

山浦地区でも土砂崩れが数ヶ所・・・
山浦土砂②


宮本地区にある下津浦諏訪宮↓(普段はこう↓です)
心と諏訪宮

お宮の本殿の左奥にある豊受神社(衣食住の神様)
お宮土砂
裏が崩れて傾いてしまっています。

来月9月に氏子総代会で話し合いがあるようです。

被害に見舞われた地域の1日も早い復旧を願っていますm(__)m



[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      854件中 1-5件