10月12日(日)下津浦諏訪宮秋季例大祭(彼岸花フェスタ)が行われました。
12時30分、神幸行列は十五社宮を出発しました。

下津浦諏訪宮境内でバザーなどの準備を終えた管理人は、行列の休み場あたりからの様子を写真でご紹介していきます📷
R7行列
行列はいったん休み場で休憩

【神事が行われています】
R7休み場

長めの休息のあと行列は諏訪神社に向けて再び出発
行列鳥毛R7


R7鳥毛

10月の中旬だというのに真夏のような暑さでした💦
R7神輿

楽の皆さんもお疲れ様です。青空にが映えてますよ
R7楽行列

行列を追い越し、管理人は再び諏訪神社へ

地区振興会のバザーにも少しずつお客様の姿が。。。
R7バザー

午後2時ごろ行列が諏訪神社に到着して、神殿では神事が行われています。
境内では、太鼓踊り保存会・継承会の皆さんによる太鼓踊りの奉納です。
※順不同です。

【劇踊り 鉄山皿山を兄弟が踊ります】
R7兄弟


【劇踊り 獅子討ち・・・こちらは前代未聞!親子共演です】
親子共演

この踊りを少し巻き戻します・・・↓
R7親子三代
親子は親子でも、バチを拾っているのは若い爺ちゃんです!親子三代の共演。
太鼓踊りが好きなのも遺伝したかな?ばっちりキマリましたよ!

ちなみに、この若い爺ちゃんが青年だった頃に管理人は太鼓踊りを見ています。
さらにこの若い爺ちゃんのいくつか上の青年は、昭和53年に全国大会に出場されています。
今の太鼓踊り保存会の会長さん(当時の青年部長?)が、当時管理人宅に用事で来られた時のことを『あんたはまだパンツ一丁でウロウロしよったもんな!』と言われました。
確か管理人宅の祖父が長いこと氏子総代をしていたのかな?
祭りの日の祖父は朝風呂に入り、着物に着替えて祭りに行っていました。

ちょっと話が逸れました💦
逸れついでに、今度は個人的感情が入ります_(_^_)_

【劇踊り 法界坊 中学3年生コンビが踊ります】
R7法界1

「法界坊」



この劇は、法界坊がすばらしい巻物を持っています。



この巻物を誰でもが譲れ譲れと言ってくるので、穴を掘って埋めることにしました。



ちょうどその時、侍が来て譲ってくれと言いましたが譲りませんでした。



侍は、坊主を殺して巻物を持って帰ります。



すると坊主は幽霊になり、その後ろ髪を引きます。切っても切っても離れません。



自分の髪を切って逃げますがまだついてきます。



幽霊の方に巻物をみせてやると幽霊は消え失せるという話です。


↓これは11年前の秋季例大祭の写真です。
太鼓けんしん
雨天のため、下津浦体育館で太鼓踊りが奉納されました。

バチを肩に当てて真似をしているのが当時3歳の我が家の長男。
いきなり出てきた3歳児に会場は一瞬『あら、みぞか~』とわきました。
でも注目がこの3歳児に向くのでこの6年生の保護者は嫌やらしたのではないか?と思いました。
6年生の当の本人は、どちらかといえばこの3歳児に合わせてくれているようにも見えました。

11年の時を経て、なんとか今後に繋がればいいなと会長さん、中学生ふたりにこれを踊らせたいなという思いがあったそうです。
練習は、昭和53年当時全国大会に出場されたメンバーの方が教えてくださいました。
法界坊2


法界絵巻しゅんま


R7劇しゅんま

R7劇謙心
衣装のせいではなく?この日が一番上手に踊れたのではないかな??

R7境内楽

最後は継承会(20代~30代のOB)9名と、中学生2名の計11名で総踊りを踊ります
R7総踊り
今回は11人と、今までで一番多かったかな?
皆さん、途中辛そうでしたが最後はバッチリキマリました✨

長男の太鼓踊りを見守って、安心と余韻に浸る間もなく次は管理人のお仕事です!
地区振興会によるお楽しみ抽選会と餅投げです。
抽選の品は80品。

今年の1等賞を手にされたのは!?
R7抽選1等
この横顔どこかで見たことありますよね?
管理人はもちろんわかっていますが。

1等はコードレス掃除機でした✨ おめでとうございます🎉

最後は餅投げです
R7餅投げ

今年も最後には同級生のTくんが話しかけてくれました。
『目立たんけど、毎年地味に何かしら当たりよるよね』と管理人。

今年は今までにないくらいの暑さの中の開催でしたが、たくさんの方々がご来場くださいました
準備から片付けまでご協力くださった文化交流部会の皆さんたいへんお疲れさまでした。
太鼓踊り保存会・継承会の皆さんもご協力くださいました。ありがとうございました。
また来年につながることを願って締めたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
皆さんこんにちは。
あさってに開催される彼岸花フェスタ(秋季例大祭)の最終準備に追われています。

今年の彼岸花の開花状況は、先に咲いて枯れたり、遅れて咲いたりで”うわ~綺麗ね~”という圧倒されるような時期に遭遇できませんでした。
彼岸花と十五社
最近は日が暮れるのが早く、ちょっと不気味な気もしますが彼岸花が綺麗です。バックは十五社宮。

海と月

本題に入る前に余談です。
ちょっと前に21歳になった長女がプリキュアのブランケットなどを買ってきました。
ちょっと心配になり(;^_^姉に言ってみたところ我が家の長女とおない年の姪も、その2つ下の姪もグッズを買ってきたそうです。いま、初代プリキュア→その次のプリキュアのキャラクターを当時の幼児世代に向けて売り出されてるようです。
その企業の計略にまんまとはまってしまったということか?
管理人自身も、今使ってるお弁当バッグはサンリオのキキララ☆だし?
20代半ばにアドちゃんグッズにハマったことがあったっけ?
アドはアドでもAdoではなく水森亜土ちゃんですけどね!
水森亜土さん世代ではないですが、管理人が幼いころに透明のアクリル板みたいなの?に白いペンでサラサラ~とイラストを描かれる水森亜土さんを見ていました。
そのグッズを年の離れた方の姉が持っていて、管理人が20代半ばに流行ったときにハマってしまいました。それも企業の計略にまんまとハマった?ということでしょうか?
今プリキュアにハマった長女と同じです(笑)
キキララ、マイメロちゃんは物心ついたころからいまでもずーっと好きですけどね💛

今朝は祭り前の区役のため1時間時間をもらっての出勤。
十五社掃除

ついこの間草払いしたのに、また伸びている・・・
2区区役


区役終わり

区役を終え、帰っていると芋畑の整備中に遭遇
芋畑耕し
写真奥に先ほどの十五社宮も見えます。

今日は下津浦の畑で有明小学校の1年生の芋ほり体験が行われました。
今回は下地区の竜王橋付近の三叉路のところの畑です。
芋ほり3
毎回、あまくさ夢有ランドの鏡さんが『芋ほりばするけんとりぎゃくれば?』と声をかけてくださいます。それは写真を撮りに来れば?と取りに(もらいに)来れば?と両方の意味があります(笑)
芋ほり2
今回は、掘りやすいようにちょっと小ぶりの紅はるかのようですよ!

芋ほり1
今回は午前中に済ませないといけないコミセン業務があり、数十分でお暇しました(;´Д`)

後者の、取りに(もらいに)という管理人の計略(もくろみ)は失敗( ;∀;)
そのあとの業務中に子どもたちが乗ったバスとすれ違いましたが、たくさん掘れたかな?

祭りの旗

昨日は抽選会の品物にのしを貼ってしまいました
商品抽選

この後、13時半から彼岸花フェスタののぼり旗を立てに行きます💦
のぼり旗赤
立てた後の旗を載せたかったのですが、まだ準備物の最終確認があるので更新する時間がないと思い、慌てて書いています💻
雑ですみませんm(__)m

これを見て、下津浦の彼岸花フェスタに行ってみようかな?と思ってくださる方がいらっしゃれば管理人の計略は成功です✌

10月12日(日)彼岸花フェスタ(秋季例大祭)
行列の出発・・・12時30分(十五社宮出発)
神事・太鼓踊り奉納・・・14時ごろ(下津浦諏訪宮)
彼岸花フェスタ・・・15時ごろ?(太鼓踊り奉納後)
〇お楽しみ抽選会(80品) 
〇餅投げ 
〇お菓子のつかみ取り・かき氷・飲料販売




皆さんこんにちは。
来週末に彼岸花フェスタを控え、口内炎をこしらえ、気忙しい管理人ですが準備はまだあまり進んでおらず現実逃避しています(..)

今朝はきもち早く出勤したので涼しいうちにと、旧コミセンの花壇の草取りを始めました。
草ぼうぼう花壇
たまには草取りはするのですが、油断するとすぐご覧の通りです。

ここの花壇は、旧コミセンから新コミセンに引っ越すときにほんとは埋めたかったんですが、『埋めてしまうのは簡単だけど、後は何も植えられんとぞ?』と言われそのままにしてました。
今年度、ボランティア花壇のお話があり、大変なのはわかっていましたが草ぼうぼうにさせてたら、”こん管理人さんのずんだれ(だらしない)とらす”ってしか思われないし?草ぼうぼうより綺麗な花が咲いてた方がいいよね?と思い受けました。今はコミセンの管理ではなくなってるので、借りてボランティア花壇にすることになります。今回準備を進めていく上で、コミセンの管理ではなくなってることを知りました。"そんなら管理人草取りせんでよかったんじゃ?"と思いましたが、地域の住民から見たら管理人がずんだれとるとしか思われんよね?(笑)なので内心”やっぱりあんとき埋めてもらえばよかった~”とも思いました。夏の草取りはぬっか~( ;∀;)!!

来月末にコミセン講座・公民館地域講座合同で花づくり教室を行い、ボランティア花壇の登録です。
草取り作業花壇
この手前をちょっと草取りした時点で、山浦地区の福永さんが通りかかられました。
『あんたん、その調子じゃ昼前中かかるぞ? おるが後から草払い機持ってきてやるけん』
『10時から会議に出かけるから居らんかもしれんですよ?』と言って、もう作業やーめた!

お昼前に帰ってきてみると・・・ご覧の通りです
掃き掃除花壇
お礼の電話をかけると、『箒忘れていったけん、あんたが綺麗にはわいとってくれ!』

ここあたりの字名を『砂尾』と呼びます。
砂尾と素直を掛けてボランティア花壇登録後は『下津浦すなお花壇』と呼びます。
来月、花づくり教室まではすなお花壇の件はお話しないと思いますが、今日はたまたま早く出勤して花壇の草取りしてたら、見兼ねて?草払い機で綺麗にしてくださいました。
管理人はこうして地域の方に助けられております。たいへんありがたいです(人''▽`)
福永さん、ありがとうございましたm(__)m

福永さんは『綺麗にはわいとってくれ!』と言われましたが、お昼を過ぎてお腹も減ったし、小雨もちょっと降ったし?どうろこうろ(たいがい・ある程度)でやめました✨
どうろこうろきれい花壇

下津浦すなお花壇のお話はまた後日👍
早いもので9月も明日で終ります。
正月が近づいてきました(笑)

今朝の雷はびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!しましたね?
朝、あら~?停電しとる!と思っていたのですが、ブレーカーが落ちていただけ?でした。
もしかしてうちの近くに雷落ちたのかしら・・・?
数十分間は停電していると思って過ごしていました(笑)
実際に停電もしていたかもしれませんが・・・

朝夕は涼しくなり、ずいぶんと秋めいてきました。
下津浦の彼岸花ロードの彼岸花も↓こんな感じです。
R7彼岸花①


R7彼岸花②
最近、”虫”多くないですか!?
蚊・カメムシ・バッタ・・・
夕方に彼岸花ロードを歩くと、顔の真ん前を飛ぶ虫、払っても払っても目の前を飛びます。
そして耳の真横で”フ-ン”とまとわりついてくる虫! あ~もう やぜか(-_-メ)

真夏にはあまり見かけなくなるムカデも、涼しくなるとまた出てきます。
一昨日の朝方、ムカデがたくさん這っている夢を見ました。
気持ち悪くて調べてみると・・・『金運が絶好調になる時期が近付いている』吉夢と、『何かに対する強い不安感、恐れ』『不快感やストレス、避けて通りたい問題』悪夢?とあるようです。
どちらかというと後者のような?気がします。
彼岸花フェスタを控えていて、不安を感じているのではないか?と自分では思ってます。

こういう不安感を食うてくれる『松食い虫』みたいなのがいないか?と思う管理人です。


松食い虫と言えば・・・ この道沿いの松が赤く?というか茶色く枯れています
松の木カット前
↑ここは、国道324号線沿い。

ここを右に入ると下津浦の六部様・寄り人様の所のすぐ近くです。
六部様・寄り人様

寄り人様キレイ


松の木カット前②
先週、ニュースで見ました📺

マツノザイ(線虫)センチュウという虫の仕業のようです。
ここだけでなく、天草は今このように枯れてしまった松の木は多いようです。

先週の土曜日に出かける時にちょうど松の木の伐採が行われているところでした。
松の木カット中
画像が悪いですが、とっさに長女に撮ってくれ!と頼んだ画像です。

昨日、国道を歩いてみると・・・
松の木カット後②

枯れた木だけきれいに伐採されてありました。
松の木カット後①

もともと風よけのために植えられていたものらしいですが・・・
もう、周りは緑がないわけではないし、このまま?ですかね。
松の木カット後③
こういう光景をたくさん見かけられていることと思います。

彼岸花フェスタ前の下津浦の話題でした。

お・ま・け
祭りの太鼓踊りの練習(先週土曜日は劇踊りの練習もしました)
法界坊謙心


法界坊謙心②

OBの先輩たちもたくさん来てくれていて、総踊りの練習
R7総踊り練習

練習後は、大先輩たちのアドバイスを受けて受験する高校に迷いが出てきた長男です
まだ、最終まで時間はあるので迷って、悩んでいいと思います(´ω`*)

秋のお彼岸です。
『暑さ寒さも彼岸まで』ということわざがありますが、皆さんも少しは過ごしやすくなってきたと感じられているでしょうか?
夏の暑さや、冬の寒さが春の彼岸(春分頃)や秋の彼岸(秋分頃)の時期を境に和らいで過ごしやすい季節になること。

↓これは我が家の次女がスマホで撮った星空★
星空
秋の夜空っていう感じはします✨

昨日は、みどりの会による彼岸花ロード一帯の草払い作業がありました。
いつも絵面が同じ場所ですみませんm(__)m
草払い2
ところどころに彼岸花が見えます。
そうか?気が付けば秋のお彼岸なんだ?
例年、お彼岸頃に下津浦地区の彼岸花も見ごろを迎えていましたが、昨年も、今年もちょっと遅い気がします。猛暑の影響はあると思います。

以前、元祖コミセンの魔術師に管理人が彼岸花の見ごろはいつですかね?と聞いたことがあります。
『やっぱり彼岸ばなん!と返ってきたときに!?ダジャレ?かと思いました。
この辺りでは『〇〇したんだよ』みたいなニュアンスでいう時に方言で『〇〇したっばなん!とか言います。
なので、やはり彼岸が見ごろだよ!という意味のばなん!と、(ばな)を掛けたダジャレで
『やっぱり彼岸ばな(花)ん!だったのか?
彼岸花が咲く時期がお彼岸から大幅に遅れてくると、そのダジャレも言えなくなりますね!
草払い1

昨日の作業は、後から晴れてきてやっぱり暑かったです。
草払いかがみさん

作業は進み、2時間ほどで終りました✨
草払い3


今回は作業に出られていた方が7月よりちょっと多くて、30名は越えていました。
あいさつみどり
皆さん、たいへんお疲れさまでした✨

管理人は、汗かきついで、汚れついでに我が家の庭の草取りをしようと思っていたところに、姉夫婦が草払い機を持ってお墓に向かう途中、管理人の車を見て手を振っているではないですか!?
あれ?今日は何にも連絡なかったけどなあ・・・?

お彼岸だからお墓参りに来たけど、お盆前に草払いしてるから伸びてるよね?と思って草払いもすることにしたそうです。管理人もそのままお墓に向かいました。お盆前と同じくらい草は伸びていましたが、ある程度綺麗にして、お墓から降りてくるときに下津浦一帯を見てみると、先ほどの彼岸花ロード一帯もキレイに、スッキリして見えました。
墓から
やはり、景色がスッキリ綺麗だと気持ちがいいです✨

スッキリ道路


お墓から帰ってくる途中で見かけた彼岸花↓
彼岸花松本
今年の見ごろも秋祭り頃になるのでしょうか?

『暑さ寒さも彼岸まで』
皆さんも朝晩の急な気温の変化に体調を崩されませんようにm(__)m
[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      859件中 1-5件