↓ ↓ これは昨日の夕方5時前、コミセンの事務室から見た光景です

幻の虹 1

特に珍しい虹ではありませんよね?

昨日は雨が降ったり止んだり、時々日が射してみたり。。。

今年は梅雨明けが早いかも?と言われていましたが、結局例年どおり?

 

お昼頃、昨日一緒の勤務のKさんと、『こんな天気の日は虹が出そうだよね~』という会話をしていたんですよね。

その数時間後、ふと事務室から左後方を見てみると『え~なんこれ~Σ(゚д゚;) ヌオォ!?』というくらい鮮やかな濃い虹が出ていました。

 

その虹をカメラに納めようと、デジカメ片手に急いで玄関の外に出たわずか数秒の間にその鮮やかな虹は消えてしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

 

下津浦コミセンの構造をご存じの方ならばなんとなく想像はつきますよね?

こんなことなら、外に出ず事務室の窓から撮ればよかったと悔やまれます(ノ△・。)

 

鮮やかな虹を見たのは夕方4時過ぎ。

水分と光、それから澄んだ空気で一瞬、鮮やかな虹が現れたのでしょうか?

 

虹を見かけたときは数分で見えなくなることが多いのですが、昨日見た虹は薄くなったりしながらも1時間以上にわたり姿を現わしていましたよ

幻の虹 3

 

★鮮やかな虹の夢は、事態がよいことに向かっている。問題解決を意味したりするそうです"φ(・ェ・o)~メモメモ

その鮮やかな虹を一瞬でも肉眼で見たKさんと管理人。

いったい何を意味するのでしょうかね~?

 

↓ ↓ 帰り際、コミセン駐車場から見た光景。左半分は晴れ間、右半分は雨。

幻の虹 2

右下には虹がうっすら見えていました。

昨日、この辺りではKさん、管理人以外にも鮮やかな虹を見た!!という方がいらっしゃるかもしれませんね。。。

先週日曜日の町内一斉クリーン作戦後の土砂降りの雨以来、今週は昨日まで梅雨が明けたかのような真夏日が続きました。

今日はまたウソのような土砂降りの雨でした。

 

真夏日だったり雨で蒸し暑かったり、からだの調子がくるいそうですね~( ̄ε ̄;)

そんな中の7月6日(水)、下津浦コミセンでは今年度第2回目の有明地区公民館出前講座が開催されました。

野菜の作り方

今回はJAあまくさから講師の方をお迎えし、菜の上手な作り方』ということで約1時間半ほどお話をしていただきました。

 

内容はあまりにも専門すぎて管理人には高度すぎるお話で難しかったですね~。

こんな時はどしたらよい?という質疑応答のやりとりを聞いていると、参加された地域住民の方はきちんと理解されていることがうかがえましたφ(・_・”)さすがです!!

 

 

公民館出前講座に併せて今回は食生活改善推進協議会下津浦支部の皆さんのご協力をいただき、元気でこの夏を乗り切るために低栄養予防(夏バテ防止)のお話と試食会を実施しました☆ 

低栄養 2

 

野菜の上手な作り方は、特に夏野菜というわけではないのですが今回の出前講座と食改さんのお話で皆さんの知識はさらに向上したはずですね

 ↓ ↓ 今回のメニューです★

低栄養 5

和風スープカレー・福神和え・オクラと長いものねばねば和え・フルーツヨーグルト♪

 

最後は参加者20名あまりの皆さんで美味しく試食されました

低栄養 4

 

野菜でこの猛暑を乗り切りやさい!!

久々に出た管理人のしょうもないだじゃれ?

どうやら管理人の頭の中がすでに夏バテのようです。。。

 

7月4日

↑ ↑ こちらは本日の午前中、彼岸花ロードから見た下津浦の景色です

青い空に白い雲。それからぐんぐん生長した稲。

まだ梅雨は明けていませんが、夏を感じさせられる1枚ですよね~?

 

こんな美しい景色ですが、昨日の朝の時点ではお世辞にも美しいと言えるような感じではありませんでした。

友田作業前

↑ ↑ ご覧ください!!人の背丈ほどに伸び切った草。クサ。臭(くさ)(; ̄ー ̄

 

昨日、有明町内一斉のクリーン作戦が行われました

早朝から各地区に鳴り響く草刈機の音。

脇山団地道

↑ ↑ 平地区の下津浦団地周辺。

 

↓ ↓ 平地区の下津浦団地敷地内。

団地敷地内

昨日は朝方降った雨と高い気温のせいで、息苦しいほどの蒸し暑さでした(^_^;)

 

諏訪橋斜面

毎年、クリーン作戦ではおなじみの急斜面での危険な作業!!

斜面2

 

 

直キレイ

 

↓ ↓ 十五社宮付近

下作業中

 

↓ ↓ 国道324号線 下津浦海岸付近で拾い上げられたゴミ

下海岸ゴミ

 

【作業終了後】

 

作業後諏訪橋

 

 

作業終了下

約2キロメートルにわたる彼岸花ロードも、下津浦の各地域もとてもキレイになりました

 

クリーン作戦終了後、引き続き恒例のみどりの会の皆さんによります、芝桜の手入れ作業に加え、今回は彼岸花の球根を植える作業が行われました。

ひがん花球根1   ひがん花球根2

 

約2キロメートルにわたる彼岸花ロードには約10万本の彼岸花が植えられていたのですが、さらに彼岸花の球根を1,000球植えられました。

ひがん花穴掘り2

炎天下の中、斜面に踏ん張って皆さんで手分けして植えられました。

管理人もこの斜面にもう何回踏ん張って作業したことでしょうね?

 

当初は、慣れない作業、体勢に翌日は筋肉痛でしたが、最近は筋肉痛ならなくなりました( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

ひがん花穴掘り

しかし土の状態も硬く、男性の手でもやっとこさ掘れる程度。

そんな様子を見ていたとある女性『しもたな、私がよんべ(夕べ)山浦のイノシシに穴ば掘っとって!て電話しとけばよかったない』

 

さらに球根を植える際の説明では、 ひと穴に2球ずつ少し離して植えてください。夜には勝手にひっつきますから』

 

え?本当ですか!?

先輩、なぜそのように面白い発想が浮かぶのですか!?

 

毎回、芝桜の手入れ作業時には、黙々と作業をされているかと思いきや必ず1回は管理人のツボにはまる会話がなされるのです。

キツイ作業も笑いで吹き飛びそうです。

 

ひがん花植え

しかし、昨日の作業は本当にイノシシの前足を借りたいほどでした、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)

 

皆さん、早朝から暑い中での作業大変お疲れさまでした。

秋にはさらに彼岸花で明るく、もっとよい下津浦になりますように。。。

昨日植えた彼岸花は今秋さくのかな?

 

じとじとと蒸し暑く、梅雨本番となりました。

 

昨日、天草市内の3つの会場では『第27回天草郡市ミニバスケットボール新人戦大会』が開催されました。

会場の1つでもある有明体育館でも浦和小MBCが熱戦をくり広げました。

新人戦2016 1

※リンクリーグ戦→総当たりのリーグ戦とは違い、日程や時間の関係で試合数をへらしたもの)

 

新人戦2016 2

 

男子球技部のみんなも頑張っているのですが、管理人の応援の都合上、毎回ミニバスケットボール大会ばかり書いております(^_^;)

管理人、今回初めて”ゲン担ぎ”試合前日には豚カツを。試合の朝にもちょこちょこといろいろやってみました。

 

↓ ↓ 今回は白いユニフォームに身を包んだ浦和っ子たち。

新人戦2016 3

 

↓ ↓ 隣のコートでも熱戦が!

新人戦2016 4

 

昨日、浦和小MBCは2試合を圧勝し、今週末に行われるトーナメント戦へコマを進めることができました

新チームになって2か月。はじめの一歩はなかなかの好調なすべりだしで歩きだしたのではないでしょうか?

 

今週末のトーナメント戦も頑張れ!!浦和っ子(☆。☆) キラーン!!

今朝、テレビを見ていたら日本の理化学研究所グループが発見した113番目の元素に命名権が与えられたというニュースが流れてきました。その名もNh(ニホニウム)

今後、教科書などに載る周期表にも加わるわけですね∩(´∀`)∩

 

今日はもう一つニュースが。。。

本日、コミセンにたくさんの絵本・図鑑をいただきました<(_ _*)> アリガトォ

絵本1

絵をご覧になってもおわかりになりますかね?

なかなかの年季もの。この本たちは管理人よりも5年も前に生まれ、発行されていました。

 

理人も、コミセンの魔術師の卵も写真左下の絵本『ちびくろサンボ』に思わず『なつかしい~♪』

管理人と魔術師の卵はあまり年齢がかわらないので、子どものころに見た絵本も同じだったようです。

管理人はあまり本を読む方ではないのですが、幼いころの記憶をたどってみると自分でもびっくりするくらい覚えていました。絵本はけっこう読んでいたんですね

この絵本と管理人が見た絵本の結末は少し違っていました。

 

他にもいろいろ昔からある絵本の現代版を見ることがありますが、ストーリーが少し違っていたりします。

それと気になることは、いろいろな物語の中にたくさん悪者が出てきますが、お腹を切って石ころを詰めて縫うとか、背中に火をつけるとか、谷底に突き落とすとか?そこまでしなくても。。。と思うくらい悪者のこらしめ方が酷だな(^_^;) と思うことが。

大人になってから読んでみると子どものころととらえ方が違いますね。

 

管理人、保育園のころに繰り返し読んでいた『小さなクレヨン』という絵本が大好きでした。

まだ使えるのに捨てられてしまった小さな黄色いクレヨンが旅をしながらいろいろなものの色を黄色に塗ってあげるのですが、最後に光が弱くて今にも消えてしまいそうなお星さまを力を振り絞って塗ってあげるのですが、その後のクレヨンの結末が気になります。。。

 

いろいろな想像力がつくので絵本はいいですね

 

↓ ↓ いただいた図鑑の一部です。

図鑑 1

これまた、昔と現代とではいろいろ違うかもしれませんが、子どもたちの夏休みの宿題に役にたつかもしれません。

見比べてみるのもいいかもしれませんね

前へ  104 105 106 107 108 109 110 111 112 113  次へ ]      852件中 536-540件