今朝目覚めた時に皆さんのお宅にはサンタさんからのプレゼントは届いていたでしょうか?

イヴの夜はどのように過ごされましたか?

 

イヴの夜、管理人宅の周辺では時折突風が吹いていたので子どもたちに『サンタさんはソリから落ちてうちには来いきらっさんかもしれんなあ』( ̄ー ̄)ニヤリッ

とか『早く寝らんばサンタさんこらっさんよ』とさんざん言っておきながら自分が寝る時になってうっかりプレゼントを置き忘れて、また布団から出なくてはいけないという(^_^;)

 

いつもは起きないのに、こんなときにかぎって夜中に起きるんですね!!

気付いた子どもを見て、プレゼントを置き忘れなくてよかったと安心した管理人サンタでした( ̄ο ̄)ホッ

 

管理人の子どもの頃はサンタさんは来たり、来なかったり。

来なかったときは”おりこうにしてなかったからだ・・・”と思っていましたが、サンタの正体を知ってしまった10歳の管理人は『入れとってね(`ε´)』念を押し、靴下を下げて寝ました。

翌朝、明らかにあらかじめ準備されたものではなく、管理人が言ったから準備してくれたモノだとわかっていてもニット帽に入れられたプレゼントがとても嬉しかったことを覚えています。

 

前置きの管理人のクリスマスのエピソードが長くなりましたが、もう一つのエピソードを。。。

12月23日(水)、下津浦コミセンでは下津浦地区の小学生を対象とした子ども料理教室が行われました

子ども料理 2015 1

食生活改善推進協議会(下津浦)の皆さんの指導の下、まずはカレーライス作り

毎年、夏休みに行われていた料理教室ですが今回は趣向を変えて冬に計画しました。

約9割の子どもたちが参加してくれました(○゚ε^○)

 

なんだかとても楽しそうですねo(*^▽^*)o~♪

子ども料理 2015 嵐

 

そして今回はもう一品。クリスマスということでそれぞれにオリジナルデコを作りました

↓ ↓ どこかで見たことがありませんか?  ↓ ↓ イチゴが貴重なこの時期にイチゴ農家さんから頂きました。

シフォン   柴田 いちご  

 

↓ ↓ まずは半分に切り目を入れます。けっこう難しいんですよ(-_☆)キラーン

子ども料理 2015 吉本姉弟

 

↓ ↓ 管理人も前日テレビでたまたま見たイチゴサンタを作り、ちょっとお手伝い☆

イチゴサンタ 1    イチゴサンタ 2

 

↓ ↓ 低学年の女の子もオリジナルデコに奮闘中!!

子ども料理 2015 みゆ あき

 

↓ ↓ だんだん完成に近づいてきましたねo(^^o)(o^^)oワクワク

子ども料理 2015 琴美 あさひ

 

食改さんからケーキ作りを任された管理人でしたがなかなか全員に目が行き届かず、管理人が思い描いていたものとは違いました(ノω・、) ウゥ・・・

大人が準備をしてあげたらスムーズではありましたが、イチゴのへた取り、生クリームを泡立てるところから全部経験させようということでぜ~んぶ自分たちで作りました

 

予定よりちょっと時間はかかってしまいましたがみんなそれぞれに可愛らしいオリジナルデコが完成!!

↓ ↓ある一人の児童の作品

子ども料理 ケーキ作品

 

↓ ↓ 最後はみんなでカレーライスとケーキの試食☆

子ども料理 2015 試食

机の上に見えている箱はそれぞれが作ったケーキのお土産です。

 

↓ ↓ 各班から一人ずつ感想を述べてもらいました。

子ども料理感想 そうた

「ケガがなく、美味しく、ケーキも上手に出来てよかったです」

 

後日、持ち帰ったケーキを見た保護者の皆さんから『可愛らしくできていました』とか『美味しくいただきました』といった嬉しい感想をいただきました

 

今回初めての冬の子ども料理教室、反省点はたくさん出てきましたが喜んでもらえたのでよかったのではないかな?と思いますo(*^▽^*)o~♪

 

***おまけ***

前日、研修室で準備中にふと”何だか物足りない”と思った管理人!黒板ジャックしてみました!!

クリスマス黒板

絵心のない管理人ですが、初めてこんなことをしたわりにはへたくそなりにいい味出てないかい?と自分自身のハートをジャック(乗っ取る)したようです(笑)

 

2015年も残すところ2週間あまりとなり、管理人の『凶』運もあとわずかで終わります

来年はもうちょっと管理人に優しいおみくじの結果が出ることと楽しみにしています。

 

今年は暖冬といいますが昨日・今日は例年通りの冬らしくグッと冷え込みました。

コミセンの魔術師の卵も管理人も治りかけた風邪にかぶせるように新たに風邪のウイルスが( ̄□||||!!

そんな寒い日に、ちょっと心温まる出来事がありました

浦和小学校の2年生が町探検に下津浦コミセンにやってきました!!ヾ(〃^∇^)ノ♪

町探検冬1

 

春には上津浦地区を中心に探検をした2年生。

数か月いろいろな経験をして、ひとまわり大きくなった2年生がコミセン内を見学し・・・

町探検冬2

 

 

町探検冬3

 

あらかじめ考えてきた質問、コミセン内を見学して疑問に思ったことをたくさん質問してくれました

町探検冬6

 

 

町探検冬4

どんな質問が飛び出すか、なんとなく予想できていたこともありましたが、さて?2年生にわかるように説明するのにタジタジしてしまった管理人とコミセンの魔術師の卵(^_^;)(※←いい加減、この名前は長いので彼女にふさわしい名前はないでしょうか。。。)

 

町探検冬5

質問の答えを記録用紙にまとめて書き出す子どもたちでしたφ(・_・”)カキカキ

 

帰りには、平地区の火伏せの神様『八天様』に登って学校に帰るという2年生でした。

コミセンと八天様を探検した子どもたち、自分なりの発見はあったでしょうか?

 

ここまで書いてみて、内容になんとなく物足りなさを感じてしまう管理人<(; ̄ ・ ̄)=3 フゥ...

うまいこと書けた!!というおふざけ感といいますか、ダジャレといいますか何かが欠けています!

今年、あと何回更新できるかわかりませんがうまいこと書けた!という内容の日記が書けるか魔術師の卵リポビタン1本賭けましたヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

12月9日(水)、下津浦地区コミュニティセンターでは、今年度第2回目となる映写会が開催されました

平日の日中にも関わらず25名ほどの地域住民が参加されました

 

今回のコミセンシアターの内容は2012年に天草の牛深を舞台に撮影が行われ当時話題になった『女たちの都 ~ワッゲン オッゲン~』

ワッゲン オッゲン

以前に比べ寂しくなった町をよみがえらせようとする女性の奮闘を描いたものです。

 

演じられている女優さんのパワフルな町おこしの様子や、劇中に登場する家庭のそれぞれのあり方。

タイトルにもあるように『ワッゲン(おまえん家) オッゲン(オレん家)』制作者の伝えたいこととはこういうことかな?と管理人なりに思う感想はありました。

 

 

一度観た時と、二度観たときではまた感想も変わってくるでしょう。

観た時の年齢によって目線も変わるので感じ方は変わってくるでしょう。

 

感じ方は人それぞれ・・・わいの感想(あなたの感想) おいの感想(わたしの感想)

天草の牛深が舞台の映画、見逃しているという方は一度ご覧になられてみてはいかがでしょうか?v(*'-^*)-☆

 

 

 

12月6日(日)、雨が降るかもしれない?と天気を心配される中、浦和小学校では恒例の校内マラソン大会餅つき大会が開催されました

 

管理人の娘、高学年になった4月の時点でマラソン大会の事を考えると憂鬱になるほどマラソン大会は大っ嫌いだったそうです(;-_-) =3 フゥさすが管理人のDNA。短距離派の管理人もマラソン大会は大っ嫌いでした。

高学年になると距離が延びるんですよね(^_^;)

 

緊張感が漂いドキドキの中、スターターの「パ~ン!!」という合図とともに一斉に子どもたちが校門の坂をかけ上がりました↓ ↓

マラソン2015 1

 

前につこけてしまうのではなかろうか?というくらいのスピードで駆け抜けていくので、子どもたちの名前を呼んで応援したくても頑張れ~』という時には別の児童が前を通過しているので、応援が間に合わんとです( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

マラソン2015 2

毎年、見ていておもしろいのは保護者の応援があっていつも以上に頑張って練習での順位と大きく変わる子がいたり、子どもたちにも短距離派・長距離派があり前年と大きく順位が変わっていたり。

見ていておもしろいですv(*'-^*)b

 

↓ ↓ 閉会式・・・児童によって各学年の上位3位までが発表されます★

マラソン2015 3

あと一歩・二歩及ばなかった娘。

悟ったように『やっぱり日頃から走ってないとだめね~』

 

走りますか?なんなら付き合いますが( ̄ε ̄〃)?

今年、運動会での地区対抗リレーの卒業を宣言した管理人ですが、来年は娘との親子対決リレーがあるので、どーせ走る練習はせんばいけんとです!!まだ負けられませんから!!

 

浦和小学校創立32年、昨日6年生と4年生姉弟が新記録を出しました゚・^*)^☆.。.:*・゚☆祝☆゚・*:.。.☆^(*^・゚)ノ スゴイことですね!!

マラソン2015 4

浦和小学校でのマラソン大会はあと2回。果たして記録は破られるでしょうか!?

 

 

マラソン大会の後は、お楽しみの餅つき大会★

5・6年生と浦和の田んぼ係(生活委員の保護者)が4月に田植え、8月に稲刈りをしたもち米がこの日を待っていました。

???なかなか2人のタイミングが合わないようです(^_^;)

餅つき2015 1

 

↓ 『ちゃんと力入れてつかんかあ~』と激励も。

餅つき 2015 2

 

↓ ↓ みんなに注目されてちょっと恥ずかしい様子ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

餅つき 2015 3

 

↓ ↓ 杵は重いけど、餅つきってたのし~い

餅つき 2015 4

 

↓ ↓ 自分たちで植えて、刈ってできたお餅のお味は?

 

餅つき 2015 5

 

↓ ↓ 『お~いし~い』(^Q^)アーン いただきまーす

餅つき 2015 6

お雑煮・おこわのおにぎり、のり巻き、チョコ餅、きなこ餅。。。

みんなた~くさんいただきました

 

子どもたちも、保護者の皆さんも大変お疲れさまでした☆

 

11月27日(金)下津浦地区コミセンの調理室からトントン♪という音と、いい匂いがしてきました。

管理人も何度日記に書いたでしょうか?

この日、食生活改善推進協議会(下津浦)の皆さんにより『一人暮らしのお弁当づくり』が行われました

一人弁当 川上

旬の食材を取り入れ、高齢者の栄養面を考え毎回少しずつちがった愛情たっぷりのお弁当が出来ていきました。

 

一人弁当 茂代さん

ぜ~ん部食改さんの手づくりなんですよ(*´∇`*)

 

一人弁当 盛り付け

彩りよく、楽しみにされている皆さんの顔を想い浮かべながら?盛り付けられました

 

↓ ↓ そして・・・じゃじゃ~ん 手づくり弁当の完成♪

一人弁当 出来上がり

 

このお弁当が届けられた時の皆さんの笑顔が浮かんできそうですね

 

↓ ↓ 今回お弁当を作ってくださった食生活改善推進協議会(下津浦)の皆さん

一人弁当 集合

食生活改善推進協議会(下津浦)の皆さんの心温まる活動に感謝いたします<(_ _*)>

 

前へ  109 110 111 112 113 114 115 116 117 118  次へ ]      844件中 561-565件