『〇〇(管理人)さん、うまかもんはどこにあっとですか?』と尋ねてきたのは9月の校区体育大会の地区対抗リレーのメンバーである“裸足の女神”。

 

(有明中)どこにでんあるよ!!』と答えた管理人。

裸足の女神はうまかもん収穫祭はどこで開催されるのか?ということを知りたかったようです。

 

そうです!!11月22日(日)、有明町民センターにおいて『うまかもん収穫祭』が開催され、有明中のうまかもんが集まりました!!

 

※これより先は写真多め、文章少なめでお楽しみください<(_ _*)>

うまか会場1

ご覧のとおりの曇り空で途中、小雨が降ったりとあいにくのお天気の中たくさんの方で賑わいました

 

即売1

 

うまかもんがた~くさんありますねo(*^▽^*)o~♪

 

即売2

 

↓ ↓ グラウンドでは恒例の『親子木工教室』

一歩木工

 

↓ ↓ センター内にはタコの絵がずら~り♪

タコの絵会場

 

↓ ↓ 今年の『タコの絵』グランプリは浦和小学校の4年生(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*)

タコの縁グランプリ上村

 

↓ ↓ 私たち下津浦地区振興会もバザー出店しました★

うまか振興会バザー

 

あいにくのお天気のわりにどこの団体も早い段階で完売されたところが多かったようですよ♪

 

↓ ↓ 先ほどの まかもんたちの即売会(ё_ё)

即売会3

 

 

↓ ↓ 駐車場では各種ステージで盛り上がりました♪ 琉球國祭太鼓エイサー

うまかエイサー1

 

うまかエイサー2

 

↓ ↓南京玉すだれ

うまか玉すだれ

 

↓ ↓ バナナの叩き売り

うまかばなな

 

↓ ↓ はるちゃんによる2回のステージ

はるちゃん1

 

 

はるちゃん2回目

 

 

↓ ↓ 下津浦山菜女(やなめ)ちゃんも出演されているひょっとこ踊りヾ(-_- )ゞエラヤッチャヽ(~-~ )ノエラヤッチャ

うまかひょっとこ2

 

至近距離で目が合ってしまった管理人、吸い込まれそうで怖かったですΣ(゚д゚;)

うまかひょっとこ1

 

↓ ↓ いよいよ終盤・・・お楽しみ抽選会★

うまか抽選会

 

↓ ↓ 最後は餅投げで締めくくり。

うまか餅投げ

 

急ぎ足で書いてしまいましたが。。。

あいにくのお天気にも関わらずたくさんのご来場ありがとうございましたm(_ _)m

 

これは有明町大浦地区のとある山ん中から見た風景♪ (11月19日)

みかん畑からの景色

赤崎地区の山田さんが所有されているみかん畑に今年も浦和小の1・2年生がみかんの収穫体験にやってきました

 

みかん狩り2015

 

今年初めて体験する1年生

みかんはやと

 

昨年一度体験している2年生 さすが!ハサミさばきが上手です

みかんゆあ

 

今年は雨が多くて、割れてしまっているみかんが多いと話された山田さん。

け・れ・どお味は?

 

『すごく甘くて おいしい(*´∇`*)と、子どもたち。

管理人もいただきましたが本当に甘くておいしかったですよ

みかん試食

 

↓ ↓ みかん収穫体験初めての1年生♪

みかん1年生

 

↓ ↓ ちょっとだけお兄さん、お姉さんになった2年生♪

みかん2年生

 

★前日は1日中雨だったのにウソのようないいお天気でした。

みかん雲

 

 

↓ ↓ 日付はみかん収穫体験から3日さかのぼり下津浦の柴田さんが所有されているレタス畑♪

レタス2015

この日は浦和小学校と大楠小学校の3・4年生がレタスの収穫体験にやってきました

そうです!!この日は管理人、久々の熱発で行かれんやった日ですΣ( ̄ε ̄;|||・・・

しかもコミセンのすぐ近くの畑なのに。

 

こうやとまゆ

何やら話しながら作業をしている様子

 

!?レタス畑に舞い降りた天使?

レタスの天使

 

↓ ↓こちらには一面レタスにかこまれたレタスの妖精さん?(※名付けたのは管理人ではありません)

レタスの妖精

言われてみると本当にそう見えてきます(笑)

 

あ~あ、管理人もこの日レタス畑に行って天使や妖精さんに会いたかったなあ。。。l

 

↓ ↓ この日、いちばんのスマイル?

レタスこうせい

 

写真を見ていると楽しかった収穫体験の様子が伝わってきます。

お世話になった山田さん・柴田さんありがとうございました<(_ _*)>

 

浦和小3年生★

レタス3年生2015

 

浦和小4年生★

レタス4年生2015

う~ん?何やら真剣な表情ですが・・・

魚A1

↑ ↑ こちらは、有明中学校の1年生の『魚の捌き方教室』の様子です

 

魚B1

昨年は管理人もこの場にいて、その日冴えていた管理人は鯛を使ったダジャレをた~くさん思いつきコミセンに帰ってからスラスラ書き終えたのを覚えています!!

そのダジャレ炸裂の日記を見逃しているという方はちょうど1年前の11月19日の日記をご覧ください(m。_。)m

 

ちょうどこの日管理人は先日の日記で明かした通り久々の熱発でこの体験教室に行かれんやったっ鯛!!) ̄ε ̄( ブー

魚A2

1日中体が痛くて、心の中で『イタタタ鯛』。・゚・(ノε`)・゚・。と思っていました。

 

↓ ↓ 中学生たちがこんなに真剣に取り組んでいる中、何とかダジャレを引き出そうなんて。。。

魚B2

 

この場には居られませんでしたが、みんな本当に真剣ですね。

魚B3

この体験をきっかけに、家庭で”魚を捌くならオレ(わたし)が!!”なんてことはないでしょうか?

意外と自分は包丁捌きがうまかったんだ!というような発見はあったかもしれませんね

 

今日の出来栄えはこの表情を見れば一目瞭然のようです

魚A試食

 

このような貴重な体験ができていい勉強になりましたね

魚B試食

カエル嫌いな方はスミマセンm(_ _;)m ゴメン!!

ニホンアカガエル

いきなりカエルの写真から始まった本日の日記・・・ちょっと気持ち悪いですね(^_^;)

今朝、管理人がコミセン内の掃き掃除をしていたところ、網戸のサンに枯葉が詰まっている?と思い掃いても、掃いても取り除けず<(; ̄ ・ ̄)=3 フゥ...しまいには !?今跳ねた?思ってよく見てみると・・・よく見る茶色いカエルではなく、見たこともない赤ガエルでした。

 

おそらく“ニホンアカガエル”という種類のカエルのようですが、九州・その周辺の離島に生息しているものだそうです。天草にいてもおかしくはない?とはいえ管理人初めて見ました!!

 

普通の茶色いカエルと比較すると、この後姿が全体的に細長く見えますね!

足が長いというか、太いというか・・・ぱっと見エビに見えたのは管理人だけでしょうか?

 

本来、11月後半にカエルは冬眠しているころ?なのでしょうが11月の後半にしては暖かい、このおかしな気候のせいなのでしょうか?暖冬だとこうして活動することもあるようですよ!!

 

どうでもいいことですが、おかしな気候のせい?なのか病気知らずの管理人も先日久々に熱発´´(;´ρ`A)アチィ・・・

1日熱と体のだるさでキッツイ思いをしました!!

しか~し、不謹慎かもしれませんが熱とともに悪いものが出たからなのでしょうか、復活した時の体の軽いこと軽いことo(*^▽^*)o~♪

管理人の場合、たまに熱を出すくらいでチョ~℃余暇?

11月10日(火)、下津浦の山浦地区、福永さん宅の牛舎では浦和保育所の年長児さんたちが忙しく牛のお世話をしていましたヾ(;´▽`A``イソイソ

子どもと牛

はじめは若干腰がひけ気味の子どもたちでしたが・・・

 

りなと牛

もう、手慣れたもので、こんなに至近距離でも大丈夫!!

 

カイトと牛

こちらの男の子も、今は怖がっていますが数分後には牛をバックに至近距離でポーズを決めてウインクをする姿を目にしました

 

↓ ↓ !?子どもたちが真剣に見つめる視線の先には何があるのでしょうか?

草を切るる機械

 

↓ ↓ 牛さんのエサとなる藁を食べやすい大きさにカットする機械でした

草と機械

 

この後、楽しくなってきたのか次から次へと保育所の先生と同じ名前の牛さんのところへじゃんじゃんエサを運ぶ子どもたちでした。

実は管理人と同じ名前の牛さんもいてなかなかの『美牛さん』でしたよヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ

 

↓ ↓ お世話になった福永さんと、子どもたち。なんとも清々しい笑顔が見られました♪

牛小屋

こうして保育園児の牛のお世話体験はおわりました。福永さん、大変お世話になりました<(_ _*)>

 

 

日付は変わり、昨日の11月11日(日)ポッキーの日♪

またまた上津浦地区では今年5月に結成された幼年消防クラブ団員でもある浦和保育所の園児たちが大活躍!!

防火パレード

 

 

防火パレード2

 

♪戸締り用心 火の用心~  とにかく用心 火の用心~♪ 

懐かしい昭和のCM曲に合わせて団員たちは上津浦地区を守るべく、防火の呼びかけをしながら防火パレードをしました。

防火パレード3

 

 

防火パレード4

 

要所、要所数か所に立ち止り『火の用心 マッチ1本火事のもと!!』と元気に防火の呼びかけをしました。

防火パレード5

 

↓ ↓ 浦和保育所幼年消防クラブ団員さん!地域の安全を守ってくれてありがとう<(_ _*)>

防火パレード6

こうして2日間、牛のお世話体験・防火パレードと続けて大活躍の園児ですが、なんとなんと本日は秋の遠足だったんですよね。あいにくのお天気でしたが子どもたち3日間モウ~大忙しだったわけです∑(; ̄□ ̄A

 

みんな、風邪ひかないでね~♪

 

 

前へ  110 111 112 113 114 115 116 117 118 119  次へ ]      844件中 566-570件