昨日の日記には入りきれませんでしたが、運動会前にどうしても伝えておきたい管理人の個人的な想いと、叶えばいいなと思う願いを昨日の日記の番外編として読んでいただけたらと思って書きます・・・。

 

先週、浦和小学校のグラウンドを走ったり、歩いたり、歩いたり、歩いたりしていた管理人に『なんしよっとや?おまえ・・・』と声をかけてきたのは、この日記にもたびたび登場する同級生のHくん!!

管理人・・・o( ̄ー ̄;)『走る練習やん!!』歩きよるようにでも見えたのかしら?

 

Hくん・・・『地区対抗? つこけろ!(転べ)下津浦』

 

管理人・・・『( ̄‥ ̄)=3 かみ(←上津浦上地区)がつこけろ・・・』

 

まるで子どものケンカです。

そうなんです!!今まで隠していましたが管理人、地区対抗リレーに出場するんです!!

小学校低・中・高学年→中学校1・2・3年生に続き一般29歳以下2名→30歳以上2名の10名で走ります。

 

般種目はムカデ競争地区対抗リレーがある中、なぜ地区対抗リレーばかり取り上げるかというと、プログラムの一番最後の種目で盛り上がる。得点配点が高いため地区の順位に大きく影響する競技だからです

 

3年前から管理人、リレー走者の中で最年長者になってしまったので必然的にアンカーに!!

運動会といえば早起きしてお弁当を作り、朝からず~っと緊張しっぱなし。午後から走らなくてはならないからお昼ご飯は満足に食べられない!!ここ数年、運動会といえば管理人にとって過酷な1日なんですねε~( ̄、 ̄;)ゞフー

管理人の願い・・・地区対抗リレーはせめて午前の部の最後になればいいのになあ・・・(無理でしょうね)

お昼ごはん、お腹いっぱい食べたいなあ。。。走る人みんなそのようなことを思ってないかなあ?

 

↓ ↓ (日記の内容とは関係ありませんが、お花を増やしてみました。彼岸花らしくなったかな?)

彼岸花ヘル

 

ここでリレーメンバーの女子の紹介をします ε=ε=ε=(┌  ̄_)┘シュタシュタシュタ...

小学生・中学生は安心して見てよかごたるです。

一般の部の走者4名のうち3名はミニバレーチーム淑女の集いのメンバーです※20代は誰もいません

 

中学生からバトンを受け最初に走るのは萩の平が生んだ淑女界の最年少・・・裸足の女神”前のとおり当日は裸足で走るとはりきっていましたが・・・足の皮が剥けはせんかい?

 

続いてまたもや萩の平育ちの“萩の平の聖母”かわいそうに36歳にして29歳以下枠で走らんばいけんとは・・・でも大丈夫!管理人も36歳の時に29歳以下の枠で何とか務まったから!!

 

続いて地区対抗リレー初出場!!陸上部出身のコミセンの魔術師の卵こと“コミセンの女ボルト”期待の星です(☆。☆) キラーン!!

 

そしてアンカーを務めるのは管理人こと“下津浦のジョイナー”(今だけそう呼びます)

 

なぜわざわざ女子だけ紹介したかというと・・・管理人、今年40歳になったことだし今年で地区対抗リレーを卒業したいと思います!!

ここに挙げたメンバーの他にも若い方はいらっしゃいますので世代交代です!!

来年からのアンカーはコミセンの女ボルトに委ねます。

 

果たして管理人のラストラン。つこけてブーイングを浴び、悔いの残る結果となるか、トップでゴール?してヒーローになれるか!?

理想は前走者から継いだ順位を保ったまま無難にゴールすること(o ̄∇ ̄)o

なのでコミセンの女ボルトに一言『お願いだから競りあってくるのだけはやめてください』

 

応援グッズ一式

 

管理人の想いにつきあって最後まで読んでくださってありがとうございました<(_ _*)>

正直、卒業にあたり今は多少の複雑な想いはありますが・・・。

さてさてリレーだけではなく当日の結果は次回の日記でお伝えします。お楽しみに

全競技ケガがなく無事に1日が終わることがいちばんの願いです★

 

『では、準備に専念するゆえ今日はこれにて!!』

先週末に各地区の敬老会を終えたばかりですが、9月20日(日)浦和小学校・校区町民体育大会が開催されます

 

2学期が始まり3週間、浦和っ子たちは暑い中練習を頑張ってきました!!

思う存分練習の成果を発揮してほしいですね

 

そして、一般(地区住民)の競技もありますので、下津浦地区は今年こそ優勝を狙い応援グッズを昨年よりさらにバージョンアップしましたω ̄〃ゞ エヘヘ

みちる応援1

↑ ↑ 今回はコミセンの魔術師の卵に登場してもらいました

 

昨年と何が変わったかというと・・・

ヘルメット花

↑ ↑写真左側はムカデ競争の際にダントツ1位下津浦地区がかぶっている従来のヘルメット

今回は先頭の選手に右側のヘルメットをかぶってもらい、さらなる戦闘意欲を発揮してもらいたいと思います(-_★)キラーン!!ここまで目立って1位を取らないと恥ずかしいですよ( ̄ε ̄;|||・・・

 

このお花は敬老会の飾りとして使用したものの使い回しなのですが、ある方がスゴイことに気づかれました!!

各地区のカラーは下津浦上津浦浜上津浦上下津江・赤崎東赤崎西(白)なんです!!偶然にもこの6色がそろったんですよねまあ、よく使われる色なんでしょうけどね・・・。

 

さらに今回リニューアルしたのはこちら・・・↓ ↓

応援彼岸花

昨年まで赤いお花が付けてあったのですがは上津浦浜のカラーなので、このヘルメットは上津浦浜のものが紛れているのではないかと内心ドキドキしながら昨年は下津浦のカラーであるブルーのお花を付けました(昨年の9月19日の日記に証拠写真が載っています)

 

そのお花も、最後の最後に土砂降りの雨でくしゃくしゃに・・・また来年作り直しだなと思っていたところに思いがけない真実が!?

なぜ一昨年まで赤いお花が付けてあったかというと・・・下津浦のシンボルマークである彼岸花をイメージしてあったんだそうです!!

ということで、今回再び赤いお花で作って、わざわざのカーディガンを着てもらい彼岸花をイメージしました( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

 

もう少しお花を増やしてもよさそうですね。

順位がすべてではありませんが、ケガがなく楽しい1日になればいいと思います(*´∇`*)

 

昨日、予報の雨天を裏切る晴天の下、下津浦地区コミュニティセンターにおいて下津浦地区敬老会が開催されました

新規会員8名を含む102名の対象者(今年度で76歳になられる方)のうち約6割の方が出席されました

敬老会会場

 

今日は文章少なめ、写真多めでお楽しみください

 

敬老会会長

 

↓ ↓ 来賓あいさつ

本田議員あいさつ

 

↓ ↓ 新規会員の代表者へ記念品贈呈

新規敬老者

複数の来賓の方のあいさつの中で『シワこそ人生の宝』という言葉が大変印象に残りました。

 

第2部は皆さんお待ちかねの発表・演芸の部

 

↓ ↓ 下津浦地区の年長児2名による『ソイヤ!まとい節』

まとい節

 

↓ ↓ 下津浦地区の4年生9名によるダンス♪ ♪ 

4年生にんじゃりばんばん

 

↓ ↓ むつみ会(生き生きサロン)の皆さん

いきいき敬老会

 

↓ ↓下津浦三味線教室

敬老会三味線

 

↓ ↓ 『黒田武士』

黒田武士

 

↓ ↓ 『千姫』 こう見えて小学校5年生なんですよ!!w(゚o゚*)w

千姫

子どもたちも刺激を受けたようですよ。

 

↓ ↓ 『靖国の母』

靖国の母

 

↓ ↓ 下津浦子ども会による太鼓踊り披露♪

敬老会太鼓1

 

 

敬老会太鼓2

 

 

敬老会太鼓3

(※10月11日、下津浦諏訪神社秋季例大祭でも披露します♪)

 

↓ ↓ 山浦地区の山菜女(やなめ)ちゃん・その他応援数名による『ひょっとこ踊り』♪

敬老会ひょっとこ

大変盛り上がりました♪

皆さんの喜ぶ顔が見たいがために7月から一生懸命練習を重ねて来られたそうです<(_ _*)>

 

↓ ↓ 最後は全員合唱『ふるさと』♪

ふるさと1

 

 

ふるさと2

皆さん、本当におめでとうございます(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*)

早朝から準備に携わってくださった産業育成部会の皆さん、ありがとうございました<(_ _*)>

 

青空彼岸花

下津浦地区敬老会をお祝いするように赤い彼岸花も咲いていました♪

今日は秋らしく過ごしやすいお天気です

昨日の日記の中で『温める(ぬくめる)』は方言ではなかったのか?という疑問がわきましたが、方言ではぬくむる』と言うようです。

『ぬくめる』『ぬくむる』も両方聞いたことあります(〃 ̄ω ̄〃ゞ

 

さて、本日の本題・・・ほんの数日の間に気が付けば彼岸花ロード一帯には白い彼岸花が咲き始めました

白彼岸花1

彼岸花は毒を持っていたり、不吉な花として昔から伝えられているせいか“摘んできてはいけない花”として管理人も認識しています。

 

さまざまな地方の呼び方の中では、この場では書けないような呼び方もありました。

そんな中でもちょっと想像がふくらむようなおもしろい?呼び方『ハッカケババア』というふうに呼ぶ地域もあるようです。管理人はヤマンバみたいな姿を想像してしまいました(^_^;)

 

白彼岸花2

そんな呼び方とは違い彼岸花は別名『曼珠沙華(マンジュシャゲ)という呼び方をすることは皆さんもご存じですよね?『天上の花』という意味のようです。

 

不吉な花のイメージの彼岸花ですが、白彼岸花には『また会える日を楽しみにしている』とか『想うのはあなただけ』という花言葉がありました

花の持つイメージとは違ってステキですね

 

 

彼岸花の・白・ピンク色の中では赤い彼岸花が映えていちばん好きですけどね♪ 

赤い彼岸花が満開になるのを楽しみにしています((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク

 

『天高く馬肥ゆる秋』・・・秋は空気も澄んでいて空も高く感じられ、馬も肥えるような収穫の季節。

快適な気候のことを意味するこのことわざのような季節がやってきました

夕日と船

夕日を見ただけでも秋を感じられます。

 

明らかに夏の夕暮とは違いますね。

アラ40、アラ40と言い続けてきた管理人も夏の終わりとともに本当に四十路の道を歩みはじめました・・・。

これといって急激に外見に変化が現れたわけではありませんが、ふてぶてしさに磨きがかかった気がします(^_^;)

 

『女心と秋の空』・・・変わりやすい秋の空模様に例えたことわざですが、人に対する愛情や移り気なことに限らず感情の起伏が激しいことを言うようです(苦笑)

 

夕日2015

 

感情の起伏が激しいのは管理人だけではなく、世の多くの女性に当てはまること?だと安心しました(*´∇`*)

けれど同時に管理人はガラスのハートも持ち合わせているんですよ。

 

「ガラスは温めればまたひっつくもね?」と言われた方がいらっしゃいましたが、なるほどね~と納得した管理人と

”ぬくめたくらいの生はんかじゃガラスはひっつかんもね・・・高熱よ!高熱!”と心の中でつっこんでしまった管理人・・・われながらおーどかなあ~(* ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄)フッ

 

しかも『あたためる』『ぬくめるて言わした・・・その方言久しぶりに聞いた!とニヤニヤしていたのですが・・・

 

たった今、衝撃が・・・『ぬくめる』変換したところ『温める(ぬくめる)と、ちゃんと出ました∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?

『ぬくめる』って方言ではなかったの!?

 

 

※本日のタイトルと、写真と内容が全くマッチしていませんでしたね(;´Д`A ```アセアセ

前へ  113 114 115 116 117 118 119 120 121 122  次へ ]      844件中 581-585件