本格的に梅雨入りして毎日ジメジメ・・・。

洗濯物が乾かないのが管理人の悩みのタネでもありますΣ( ̄ε ̄;|||・・・

 

そんな嫌~な季節ですが、雨に濡れる紫陽花というのは風情があってとてもキレイですよね?

土壌のPh値によってブルー系(酸性)・ピンク系(アルカリ性)・紫なら中性?色が違ってくるのですが

↓ ↓今朝管理人が見た紫陽花は・・・

濃い紫陽花2

牡丹色といいますか、ビビットピンクといいますか、紫陽花の品種としては生まれて初めて見た赤に近いような濃いピンク色でした

 

持ち主のお宅に写真を撮らせてくださいとお願いしたところ・・・

せっかくならば眺めてもらったほうがいいからと分けてくださいました

濃いあじさい1 

そんなつもりではなかったのですが、言ってみるもんですね(笑)

 

個人的に紫陽花はブルー系が好きだったのですが、この濃いピンク色のファンになりました

雨はジメジメして嫌ですが、今日は朝からいい気分になりました(*´∇`*)

お花を分けてくださった上津浦の柴田さん、ありがとうございました<(_ _*)>

 

 

 

5月29日(金) 、浦和小学校の2年生が町探検に出かけました

 

今回は上津浦浜地区を中心に しゅっぱ~つ☆

町探検1

元気100%で出かけていきました

 

途中、田んぼのカエル・メダカ・アメンボ・・・見るものすべてにテンションが上がる子どもたち。

↓ ↓ よこはまばしでパシャリ!☆

町探検2

 

2班に分かれて、松本鮮魚店上津浦郵便局を見学

↓ ↓ (郵便局班)面々にたくさんの質問をしました。

町探検3

この日以外にも上津浦地区のお店や浦和保育所・上津浦地区コミセンなどを訪れてお勉強してきているそうです。

↓ ↓ 上津浦諏訪宮内も訪れ、境内にあるものすべてを探しました。

町探検4

↑ ↑ そういえば昨年4月につんつるりんに刈り取られた枝葉もすっかり生い茂っていました!!

(これは管理人の個人的な本日の発見!☆)

 

上津浦諏訪宮内の探検と、休憩をしたあと学校へと帰っていきました。

町探検5

疲れているはずなのに、見るものすべてに興味を示すこどもたちワクo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワク

子どもたちの好奇心に驚いた管理人でした

5月27日(水)、お隣の上津浦地区コミュニティセンターでは、

有明町のフレッシュミズ(JA女性部の中でもやや若い層のグループ)の皆さんにより、

今回で11回目となる恒例の晩柑ゼリー作りが行われました

 

笹原さん

実は管理人もこのグループに入って4年目。

このゼリー作りは3回目の参加でした( ̄▽ ̄;)☆

 

昨年は作り方の手順を載せましたので、今回はざっくりと・・・(*´σー`)テヘヘ

管理人は、絞られた後の皮の中をくり抜く作業をひたすら・・・治りかけの突き指に耐えました(^_^;)

くり抜いた皮が容器の代わりになるんです!!

 

↓ ↓ 晩柑プリンセスちゃんも、晩柑プリンスくんも真剣にゼリーを流し入れます☆

晩柑プリンセス      晩柑プリンス

 

約2時間後・・・甘酸っぱい晩柑ゼリーの出来上がり☆

晩柑トレイ

 

この後、手分けして有明東保育園・浦和保育所・島子保育所の園児たちのもとへ届けられました

↓ ↓ 浦和保育所の園児たちヾ(=^▽^=)ノ

浦和保育所晩柑

年に一度とはいえ、子どもたちが大きくなった時にこんな形の晩柑ゼリーを見たら、思い出してくれるのではないかな?と思います((o( ̄ー ̄)o))

 

蒸し暑いこの季節にはちょっぴりほろ苦い、さっぱりとした晩柑ゼリーがオススメですよ

 

5月24日(日)有明グラウンド(旧有明西中)において、下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会(第41回大会)が開催されました

 

先週末の時点で、この日の天気は雨天の予報でした( ̄▽ ̄;)!!ガーン

しかし、新たなコミセンの魔術師の卵てるてる坊主のおかげでなんとか天気に恵まれました

グラウンド全体

!?下津浦にもこんなに人がいたのね。というくらい実に150名あまりの方が参加され、27チームが熱い戦いをくり広げられていました(-_★)キラーン!!

 

河内敏男

昨年の第40回大会は雨天のため中止、一昨年は体育館の中で同時に開催されていた『ふれあいキッズピック』に従事していた管理人も今回初めて選手として参加しました

(※ふれあいキッズピックは昨年から、有明町子ども交流ドッヂボール大会に姿を変え、今年度も11月に大会を予定しています)

 

ということで・・・グラウンドゴルフ世代?と呼ぶには少し若い方の参加も多数あり

今福剛   赤城さゆり

日ごろあまり交流のない世代同士が1つのチームとして戦うのはとてもいいなあと感じました♪( ̄▽+ ̄*)

 

みちる

↑ ↑ 偶然撮ったこちらの若い女性!!実はこのショットホールインワン♪となり、飛び上がってガッツポーズをする彼女の姿を目にするのでした(笑)

 

この日、全体で30本のホールインワン賞がでましたU\(●~▽~●)Уイェーイ!

岡田キヨミさん

 

 

のぶえさん

後半、お天気もよくなり、会場のあちらこちらから歓声、または悲鳴?が聞こえてきて、

とても楽しいひと時だったのではないでしょうか?

 

↓ ↓ 大会終了後の表彰式・抽選会の様子

抽選会1

 

表彰式、抽選会の方に従事していた管理人!トロフィを受け取られる姿を・・・と構えていたのですが、受け取られて後ろを向いて帰られるところしか撮れていませんでした(^_^;)スミマセン・・・

 

↓ ↓ こちらは飛び賞?だったかなあ(^_^;)

飛び賞

 

。・。・゚★・。・。☆・゚・。・゚ ☆チーム賞の順位。・。・゚★・。・。☆・゚・。・゚ ☆

優勝・・・7区A(宮本)チーム

準優勝・・・迫A(4区)チーム

3位・・・平Aチーム

 

☆;:*:;☆;:*:;☆“Congratulations”☆;:*:;☆;:*:;☆

 

下津浦出身の皆さん、懐かしい地区名でしょう?

上位はどこの地区もAチーム・・・勝ちに行くための戦略だったのでしょうか!?

 

 

第41回大会が無事に終わることができて大変うれしく思います♪

早朝より準備に携われたみなさん、大変お疲れさまでした<(_ _*)> アリガトォ

今年1月に浦和小学校の5年生(現6年生)がプールにEM菌活性液を流す様子をUPしました。

あれから4か月あまりが過ぎ、予告どおり今度は新5年生が昨日プールにEM菌活性液50リットルを流しました。

 

活性液を大事そうにに抱え、プールに運びます

EM運び

 

↓ ↓ 現在のプールの様子

EMプール

やや緑色ですが、管理人が小学生のころのこの時期のプールの色は茶色でしたね(^_^;)

EM菌活性液を流すことによってどんなメリットがあるかということは本ブログ上でも何度も説明していますので、ざっくりいうとプールにドロドロのヘドロが付きにくく、掃除が楽になるということですね( ̄ー☆キラリーン

 

 ご協力くださった下津浦EM愛好会の方から簡単な説明を受け・・・

EM説明1

 

EM菌活性液投入・・・ドボドボ~( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oドボドボ~

EM流し1

 

ドボドボ~o( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oドボドボ~

EM流し2

1人1本だったのであっという間に終わり、もの足りなかったかな?

でも、これで6月のはじめに予定されているプール掃除が楽になるはず!!

下津浦EM愛好会の皆さん、ご協力ありがとうございました<(_ _*)>

 

5年生は、1年を通して環境について学んでいく中でEM菌の知識も増えることだと思います。

明日からは松島青年の家”で集団宿泊が予定されています

どんなことを勉強してくるんでしょうね?

前へ  118 119 120 121 122 123 124 125 126 127  次へ ]      852件中 606-610件