4月20日から約3週間にわたり有明グラウンドで元気に泳いでいた鯉のぼり┣>・)BBB≪の撤去作業が昨日、地区振興会の交流部会の皆さんによって行われました

 

鯉撤去2

昨日はとてもいいお天気で、朝露で湿った鯉のぼりもすっかり乾いて撤去作業はとてもスムーズに進みました。

 

鯉撤去1

次々と取り外されて元の殺風景な景色になるとなんだか寂しいような気持ちになりましたね(ノд・。)

と同時に2週間後に迫った下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会がこんないいお天気だったらいいのになあ・・・という心配もしたりして(笑)

昨年の第40回大会は雨天のため中止という幻の大会に終わりましたのでそれだけは避けたいものです。

 

グラウンドゴルフ大会開催時にはまた交流部会の皆さんにはお世話になります。

昨日の撤去作業にご協力くださった皆さんありがとうございました(^人^)感謝♪

本日、コミセンで鯉のぼりの仕分けをしながら、「また少し色がさめてしまったね。

お疲れさま。また来年・・・」と心の中で思いながらケースの中へ・・・┣>・)BBB≪

 

しばらくぶりの更新となりました。

皆さん、連休中はどのように過ごされましたか?

この日記を読んでくださっているということは何事もなく元気で過ごしていらっしゃるということでしょうか?

 

本日、浦和小学校において交通安全教室が行われました☆

お天気がよければ運動場で横断歩道の渡り方や、自転車の乗り方の実践が行われる予定でしたが、あいにくの雨で体育館での交通安全教室となりました。

 

↓ ↓ 標識を使っての指導 交通安全協会)

止まれ標識

皆さんは↑ ↑ この2枚の標識をご覧になってすぐに違いがおわかりになりましたか?

 

ホワイトボードに貼られている横書きのものが正しい標識なのですが、どちらが正しいか問われた時に半数以上の児童が縦書きのものが正しいと答えてしまいました(^_^;)

連休明けの1限目とあって少々お疲れぎみだったのかな?

 

という管理人ですら迷ってしまいました。

いつも見て、きちんと停止はしているものの慣れというのは怖いものでいかに曖昧になっているかを改めて思い知らされました。

 

↓ ↓ 自転車の乗り方の指導

自転車実践

 

↓ ↓ 横断歩道の渡り方を実践する1年生男児♪

横断はやと

先にお兄さん、お姉さんの実践を見て、自ら挙手して実践しました

 

↓ ↓ 雨の日、傘をさしている時の渡り方の指導も・・・

横断傘

 

↓ 注意すべき『はひふへほ』                  ↓ わたるくんも登場してくれました♪

はひふへほ   わたるくん

子どもたちもこれから自転車に乗る機会も増えると思います。

危ない乗り方などしているのを見かけたら管理人の頭から角が出てくるかも?しれません・・・。

 

↓ ↓ お世話になった方々へのお礼♪

お礼

交通安全週間などの強化期間はなんとなく注意をしますが、いつのまにか慣れてしまいがち。

自らが歩行者の時も、自転車に乗る時も、車の運転をするときも毎日、常時交通安全意識をもって日々を過ごしましょう!!

少々間が空いてしまって困った管理人・・・今日は何の日か調べてみました。

 

紀元前399年、ギリシャの哲学者ソクラテスが時の権力者から死刑宣告を受けて、

獄中で毒を飲んで亡くなったことから『哲学の日』なのだそうです。また、ソクラテスの妻が悪妻だったことから『悪妻の日』とも。悪妻の日て・・・(^_^;)

 

勉強といえば、昨日は浦和小学校で授業参観が行われ、高学年の算数の授業を見ていてもう教えきらんな”

先生の話ばちゃんと聞いとかんばぞ!!と思いました(笑)

 

さて4月も後半になり、春の暖かさというより日中は初夏をも感じさせる蒸し暑さ(^_^;)

現在、コミセンの敷地内には白い芝桜(ホワイトデライト)が綺麗に咲いています

芝桜 白

 

ふと周りを見渡してみると・・・

新緑

山の木々の色も深みのあるグリーンにが増えてきています。

毎日見ていると変化に気づかないんですよね(^_^;)

 

彼岸花ロードの河川敷の芝桜も遠目から見て今年はあまりパッとしなかったなあと思って近くへ行ってみると・・・

芝桜 ピンク

一株、一株は大きくなっていましたがピンクの絨毯と呼ぶにはほど遠い状態。

写真をよく見ていただくとおわかりになると思いますが花と花の隙間、花の脇からはあまり嬉しくない自然からの贈り物(草)が。

クリーン作戦はまだ2か月も先なのに・・・2か月後の状態を想像するとゾッとします( ̄□||||!!

自然豊かなのはありがたいことなのですけどねえ・・・。

 

 

 

先日、有明グラウンド(旧西中)駐車場にて鯉のぼりの飾り付け作業をしていたときのこと。

有明歴史民俗資料館(旧西中の技術室)のちょうど裏の海岸の方から

「お~い、2、3人手ば貸してくれんかあ?」という住民の方の声に、近くへ行ってみると・・・

 

↓ ↓ ウ~マンボウ♪

マンボウ1

なんと、なんと大きなマンボウが網にひっかかっていましたw|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!

 

そもそも、マンボウは世界中の温帯および熱帯の外洋に生息している生物。

いったいどこから迷いこんで来たのでしょうか?

 

ちょうど鯉のぼりを揚げる作業をしていたこともあり「鯉のぼりといっしょに吊るしとこうかい?」

という冗談もありましたが、そこは優しい下津浦住民。迷いこんだ珍しいお客さんがかわいそうなのでからまった網を取り外し、もとの海に帰されました。

マンボウ2   マンボウ3

 

↓ ↓ 海に帰りゆっくり泳いでいくマンボウ・・・もう迷いこまないでね

マンボウ4

 

 

4月16日(木)、下津浦地区コミュニティセンターでは

平成27年度下津浦地区振興会通常総会が開催されました。

提案された議案が承認されたところで今年度のスタートとなりました

 

さっそく、4月18日(土)には地区振興会交流部会の皆さんの協力により

地域の子どもたちの健やかな成長を願って有明グラウンド(旧西中)において鯉のぼりの飾り付け作業が行われました┣>・)BBB≪

 

↓ ↓ 鯉のぼり飾り付け作業にご協力くださった交流部会の皆さん

鯉のぼり2015   鯉のぼり20152

地区振興会がコミュニティセンターの指定管理を受け、管理運営をするようになって3年目。

管理人も事務局として3年目を迎えました。

2年前にはまだ何もかも初めてでわからない状態で、行事の一環として最初にした作業が鯉のぼりを飾りつける前の仕分け作業です。

今年もコミセンの大会議室で仕分け作業をしていて”あ~また1年の始まりだなあ”と思いました。

ある意味、管理人にとっての1年の始まりは鯉のぼりなのですo(´^`)o

それで本日のタイトルなわけです(管理人の個人的感情ですが)

 

↓ ↓ 風を受けて元気に泳ぐ鯉のぼり┣>・)BBB≪

鯉のぼり20155   鯉のぼり20156

 

↓ ↓ 作業を終えられた部会員さん・・・海に何かいるのでしょうか??(その正体は後日明らかに)

鯉のぼり20153

 

鯉のぼり20154

 

飾り付終了後、元気に泳ぐ鯉のぼりを見て昨年1年を振り返り、また平成27年度はどんな1年が待っているのか楽しみになりました

 

↓ ↓ 旧西中時代にプールがあった付近

鯉のぼり20167

鯉のぼりは5月10日まで泳いでいますので、お近くにお越しの際はぜひ眺めて行ってくださいね(゚∇^*)

 

作業にご協力くださった皆さんお疲れ様でした(^人^)感謝♪

今年は晴れてよかったですね☆

 

↓ ↓ 今年はコミセンにも飾りました

コミセン鯉のぼり

 

 

前へ  118 119 120 121 122 123 124 125 126 127  次へ ]      851件中 606-610件