少々間が空いてしまって困った管理人・・・今日は何の日か調べてみました。

 

紀元前399年、ギリシャの哲学者ソクラテスが時の権力者から死刑宣告を受けて、

獄中で毒を飲んで亡くなったことから『哲学の日』なのだそうです。また、ソクラテスの妻が悪妻だったことから『悪妻の日』とも。悪妻の日て・・・(^_^;)

 

勉強といえば、昨日は浦和小学校で授業参観が行われ、高学年の算数の授業を見ていてもう教えきらんな”

先生の話ばちゃんと聞いとかんばぞ!!と思いました(笑)

 

さて4月も後半になり、春の暖かさというより日中は初夏をも感じさせる蒸し暑さ(^_^;)

現在、コミセンの敷地内には白い芝桜(ホワイトデライト)が綺麗に咲いています

芝桜 白

 

ふと周りを見渡してみると・・・

新緑

山の木々の色も深みのあるグリーンにが増えてきています。

毎日見ていると変化に気づかないんですよね(^_^;)

 

彼岸花ロードの河川敷の芝桜も遠目から見て今年はあまりパッとしなかったなあと思って近くへ行ってみると・・・

芝桜 ピンク

一株、一株は大きくなっていましたがピンクの絨毯と呼ぶにはほど遠い状態。

写真をよく見ていただくとおわかりになると思いますが花と花の隙間、花の脇からはあまり嬉しくない自然からの贈り物(草)が。

クリーン作戦はまだ2か月も先なのに・・・2か月後の状態を想像するとゾッとします( ̄□||||!!

自然豊かなのはありがたいことなのですけどねえ・・・。

 

 

 

先日、有明グラウンド(旧西中)駐車場にて鯉のぼりの飾り付け作業をしていたときのこと。

有明歴史民俗資料館(旧西中の技術室)のちょうど裏の海岸の方から

「お~い、2、3人手ば貸してくれんかあ?」という住民の方の声に、近くへ行ってみると・・・

 

↓ ↓ ウ~マンボウ♪

マンボウ1

なんと、なんと大きなマンボウが網にひっかかっていましたw|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!

 

そもそも、マンボウは世界中の温帯および熱帯の外洋に生息している生物。

いったいどこから迷いこんで来たのでしょうか?

 

ちょうど鯉のぼりを揚げる作業をしていたこともあり「鯉のぼりといっしょに吊るしとこうかい?」

という冗談もありましたが、そこは優しい下津浦住民。迷いこんだ珍しいお客さんがかわいそうなのでからまった網を取り外し、もとの海に帰されました。

マンボウ2   マンボウ3

 

↓ ↓ 海に帰りゆっくり泳いでいくマンボウ・・・もう迷いこまないでね

マンボウ4

 

 

4月16日(木)、下津浦地区コミュニティセンターでは

平成27年度下津浦地区振興会通常総会が開催されました。

提案された議案が承認されたところで今年度のスタートとなりました

 

さっそく、4月18日(土)には地区振興会交流部会の皆さんの協力により

地域の子どもたちの健やかな成長を願って有明グラウンド(旧西中)において鯉のぼりの飾り付け作業が行われました┣>・)BBB≪

 

↓ ↓ 鯉のぼり飾り付け作業にご協力くださった交流部会の皆さん

鯉のぼり2015   鯉のぼり20152

地区振興会がコミュニティセンターの指定管理を受け、管理運営をするようになって3年目。

管理人も事務局として3年目を迎えました。

2年前にはまだ何もかも初めてでわからない状態で、行事の一環として最初にした作業が鯉のぼりを飾りつける前の仕分け作業です。

今年もコミセンの大会議室で仕分け作業をしていて”あ~また1年の始まりだなあ”と思いました。

ある意味、管理人にとっての1年の始まりは鯉のぼりなのですo(´^`)o

それで本日のタイトルなわけです(管理人の個人的感情ですが)

 

↓ ↓ 風を受けて元気に泳ぐ鯉のぼり┣>・)BBB≪

鯉のぼり20155   鯉のぼり20156

 

↓ ↓ 作業を終えられた部会員さん・・・海に何かいるのでしょうか??(その正体は後日明らかに)

鯉のぼり20153

 

鯉のぼり20154

 

飾り付終了後、元気に泳ぐ鯉のぼりを見て昨年1年を振り返り、また平成27年度はどんな1年が待っているのか楽しみになりました

 

↓ ↓ 旧西中時代にプールがあった付近

鯉のぼり20167

鯉のぼりは5月10日まで泳いでいますので、お近くにお越しの際はぜひ眺めて行ってくださいね(゚∇^*)

 

作業にご協力くださった皆さんお疲れ様でした(^人^)感謝♪

今年は晴れてよかったですね☆

 

↓ ↓ 今年はコミセンにも飾りました

コミセン鯉のぼり

 

 

月15日(水)、下津浦地区コミュニティセンターにおいて今年度第1回目となる有明地区公民館主催の出前講座が開催されました。

各地区の二コミュニティセンターで開催されている出前講座の中でも『消費生活』をテーマとした講座は下津浦地区では3回目。

今回も天草市消費生活センターから講師をお招きし、地域住民の20名あまりの方が参加されました。

 

↓ ↓ 天草市消費生活センターからお越しの講師の先生

岩崎さん

 

悪質な詐欺の手口は年々ますます巧妙になってきて、天草市内でも被害にあわれた方も・・・。

 

消費生活話

今回、聞いたお話をすべて書くことは難しいのですが資料としていただいたものの中に印象的な歌がありました。

 

『はっきり きっぱりの歌』

やさしい顔でやってきて「今日だけ 今だけ キャンペーン」

あま~い言葉で誘うけど、1年中だよキャンペーン♪

 

初めて会った営業員 どうしてそんなにやさしいの

営業成績上げるため あなたの財布を狙ってる

 

管理人にも心あたりはありますが、『今日だけ』 『今だけ』という言葉にちょっと弱いですよね?

それから、初めて会った人がなぜ自分に優しいのでしょうか?\(*`∧´)/ ムッキー!!

その笑顔は、あなたのためにではなく、営業員の自分のための笑顔なのです!!

先日の管理人の日記からすると、こういう営業員との出会いも『多生の縁』なのでしょうか?

でも、こういう縁は御免ですね!!

 

 

『おしだそう』

おいしい話にのらない!!

・・・信じこまない

・・・(自分だけは)大丈夫と思わない!

そう・・・相談しよう!

 

『はっきり きっぱりの歌』と、『おしだそう』の言葉を念頭に、皆さん、日頃から心がけ、気をつけましょうね

4月9日浦和小学校では入学式が行われ今年度は12名の新入生たちが浦和小学校の仲間入りをしました

下津浦地区からはただ一人だけの入学でした。その紹介は次回のまちづくり情報誌『ひがんばなNO46』でお伝えしたいと思いますのでお楽しみに

 

そして、翌日4月10日には部活動保護者会総会・役員会・各専門委員会合同会が行われました。

さらに、4月10日といえば先日の日記で予告しておりました新5年生をメインとしたすくすく田んぼ田植えが行われ、さっそく生活委員(田んぼ係)の保護者の皆さんは出番がありました

 

季節柄、田んぼの写真ばかりで皆さん少々飽きてこられたかもしれません・・・管理人の日記も浦和小学校抜きでは間が持たなくなってきました(^_^;)

ですが、しばらくお付き合いくださいね

 

↓ ↓ 田植え前の説明を受ける新5・6年生。真剣そのもの!!

田植え説明1

この日は朝から土砂降りで5・6時間目の田植えは心配されましたが、なんとか雨は上がり予定通り決行!!

しかし、かなり寒かったです( ̄□||||!!

 

↓ ↓世話になる地域の方、田んぼ係の保護者にごあいさつ

田植えあいさつ

 

↓ ↓ 毎回お世話になっている上津浦地区の後藤さんから植え方の説明をうけて・・・

後藤さん説明1   後藤さん実践

 

↓ ↓ 声はお伝えできませんが、今年も『わ~』 『きゃ~』の連発(笑)

5年入田1   5年生入田2

「わ~ヒルなんです(ヒル)がおった~」だそうですw|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!

 

ロープにテープで目印をつけ田んぼの両端から5・6年生に分かれ一斉に植え始めました。

5年入田3   ナイスキャッチ

  

↑ ↑ 黙々と植える5年生            ↑ ↑投げてもらった苗をナイスキャッチ!

 

個性豊かで元気のいい5年生。どんな田植えになるのかと心配していましたが、5年生!やるときはやるんですね。黙々と植えていき・・・↓↓中間どころまで進んできました。

5年中間   

 

↓ ↓今回はお手伝いという形で協力してくれた6年生。さすがです!!

6年入田1

 

↓ ↓ あ~らららw|;゚ロ゚|w浦和小の田植えでは毎年お決まりの光景(笑)

6年生泥だらけ

尻もちをついているRくんに「去年はきゃ~きゃ~言って最後まで入れんだったよね?」という管理人の問いに

「うん、俺ね・・・一番最後やったねえ」昨年を思い出しながら、成長したねえと思ったりして・・・。

 

↓ ↓ そして5年生と6年生が出会った時、今年度のすくすく田んぼの田植えは無事終了~

合流

 

 

↓ ↓ ☆'.・*.・:★'.・*.・・:★みんなで記念撮影☆'.・*.・:★'.・*.・:☆

集合写真田んぼ

縁あって赴任して3年連続高学年の担任を持たれているM田先生。田植えも3年連続~。

4月なのに、すべての行事が6年生最後になるので卒業記念写真です。

 

今年度赴任されたばかりの5年生担任のU田先生。「浦和小、赴任3日目にしていい思い出ができましたとのこと

そして写真にはいらっしゃいませんが昨年度まで現在の5・6年生どちらも担任をされていたことのある4年目のU村先生。

業間に様子を見に来られていました、昨年度まで3・4年持ちあがりだったK本先生。実はお二人とも一緒に田植えをしたかったのでは?と勝手に思った管理人でした。

毎年、その学年のカラーがあっておもしろいなあと思って見ています。今回もとても楽しかったです

 

↓ ↓ 最後に田んぼ係の保護者と地域の方でEM菌活性液を流して終了!!

田んぼEm流し

寒い中での、田植え作業。皆さんお疲れ様でした。

8月の稲刈りまで田んぼ係の皆さんは草払い作業などが待っていますが、5年生も田んぼの管理をしていきます。美味しいお米ができることを願って・・・

今年度のPTAスローガンどんなときも浦和応援団』精神で頑張りましょう!!

 

 

     

前へ  120 121 122 123 124 125 126 127 128 129  次へ ]      852件中 616-620件