12月7日(日)、お天気に恵まれた冬空の下

浦和小学校ではマラソン大会が行われました└|∵|┐”===

 

緊張感からでしょうか・・・『おなかいたいという声が・・・

マラソン大会なんてだ~いっきらいだった管理人、すごく気持ちがわかります!!

 

↓ ↓ 1・2年生が元気よくスタートしました

1・2年マラソン

元気よくかけだしましたが、そんなに飛ばして大丈夫!?

管理人にも覚えがありますが、持久力とはうらはらにちょっとした負けず嫌い根性

邪魔をするんですね( ̄ε ̄;|||フフ

 

少々辛くてもあの子について行こう!!という目標を決めて序盤に頑張って

ついていくとそこそこの記録が出せたりするんです(=^▽^=)

 

↓ ↓ 続いて3・4年生がスタート!!

3・4年マラソン

 

マラソン大会でおもしろいと思うのは、みんなの応援で思わぬ力を発揮して

いつも以上に順位を上げる子がいれば逆もあるわけです。

「いつもは〇位以内だけど今日は〇〇位やった」と本番では順位が大きく変わるんです。

 

 

 

伴走   りおん・オラフ

 

保護者の方をはじめ、みんながわが子だけでなく、走ってるみんなを最後まで応援する

のを見ていていいなあ思います(≧▽≦*)

 

管理人の応援にも熱が入り身を乗り出して応援してしまいました!!

追い越し、追い越され接戦を見ているとどっちも負けるな!!と思います。

 

↓ ↓ 5・6年生がスタートしました!!

5・6年マラソン 

ちょっと距離は長くなりますが、全員完走できたとのこと。

 

何らかの理由で見学した子も応援を頑張りました

みんなが『がんばった大賞』ですねjё_ёjj エヘ♪

 

6年生にとっては小学校最後のマラソン大会

1位でゴールしたのは下津浦っ子でした かっこいいぞ(゚ー゚☆イエ~イ

たけるゴール

 

 

マラソン大会の後はお楽しみの餅つき大会☆

以前、ブログでもご紹介したすくすく田んぼでとれたもち米がここで登場

 

↓ ↓ まずはお父さん方がお手本を!ほ~れつけ

お父さん餅つき   きりゅう・すみと

マラソンで1年生の1位と2位をとった2人もぺったんペッたん♪ ↑ ↑

 

あらし・そうま   はるか・みやび2

 

↓ ↓ つき上がったお餅をお母さん方が切って、丸めて・・・。

お母さん餅こね

 

雑煮おこわのおにぎり、とっ~ても美味しかったね≠( ̄-( ̄)モグモグモグ

ことみ・あさひ   あい・かのん・みゆ

 

 

はるか・みやび   みおん・雅

 

マラソンを頑張って完走した子どもたち、お父さん、お母さんお疲れさまでした☆

収穫祭といえば・・・

12月に入り暦の上では冬で、めっきり寒くなりましたが

11月23日(日)、さわやかな秋晴れの下、有明町民センターにおいて行われた

有明うまかもん収穫祭の様子を少しだけお届けします

 

『農林水産物展示会』

 

↓ ↓ 山のように積み上げられたみかん       ↓ ↓ なんじゃこりゃ~?

みかん    里芋

下から一つ抜きたくなりますね( ̄ー ̄;)ニヤリ      木の切り株みたいなサトイモ  

 

↓ ↓ こちら金賞いんげんは下津浦の方が受賞されたんですよ☆      

いんげん

ちなみにのこちらの金賞を受賞された方は今年のうまかもん大賞を受賞されました

 

 

干しタコ

 

『加工品コーナー』

 

↓ ↓ 天草(テングサ)                   ↓ ↓ 麦みそ

 

てんぐさ   麦みそ

こちらの加工品はともに下津浦の方が受賞されました

他にもたくさんの下津浦住人の方々が入賞されました(*'▽'*)わぁ♪

 

 『タコの絵コンテスト」

 

グランプリ受賞  下津浦の小学4年生)

かれん表彰

写真ではわかりづらいですが手の込んだ貼り絵なんですよ!!

 

審査員特別賞  (下津浦の小学3年生)

ことみ表彰

各部門で受賞された皆さん(*^^)/。・:*:・゚'★,。・:*:・゚'☆ Congratulations!!

 

ステージイベントではいくつかのショーが披露されました。

他にも、木工教室バームクーヘンづくり体験各種バザーお楽しみ抽選会

餅投げなどの催しで会場は賑わいました

 

↓ ↓ バームクーヘンづくり体験

バームクーヘン

 

↓ ↓ 下津浦地区振興会からも串かつフランクフルトなどの販売を。

振興会販売

 

↓ ↓ 下津浦からは山浦地区の山菜女(やなめ)ちゃんもバザーに参加☆

やなめちゃん販売

 

「餅投げの様子」

うまか持ち投げ

何よりいいお天気に恵まれて、楽しい1日だったと思います

12月に入り2014年も残すところあと1ヶ月となりました。

先週は暖かい日が続きましたが今週から寒くなるとのこと。

皆さん体調管理をしっかりしましょうね(=´▽`=)

 

寒くなると火を使うことが多くなりますよね。

火の始末には注意する習慣をつけましょう!!

 

ということで・・・

↓ ↓こちらは下津浦の平地区に祀られている『八天宮』の神様

八天

何でも八天様の起源は活火山であった唐泉山(とうせんざん・・・佐賀県南西部の美しい山)

を鎮めるため、山上に火伏せの神として祀られたのだそうです(□。□-) フムフム

 

いつも県道を通ると高い所にある八天様が視界に入ります

しか~し、下津浦の住民でありながら恥ずかしいことに

何の神様なのか知らずに過ごしていましたヾ(´ε`*)ゝ テヘ

八天鳥居

少し前に管理人が少々ネタ切れと書いていたことがあり、ブログを読んでくださっている方

が『八天宮』についての情報を寄せてくださいました<(_ _*)> アリガトォ

 

例年、11月の末に下津浦の平地区では八天宮様のお祭りが行われています。

毎年有明のうまかもん収穫祭と八天宮のお祭りとが重なってしまい

すっかり八天様のことを見落としておりました∑(; ̄□ ̄A アセアセ

下からの景色

管理人は子どものころ平地区に住む同級生の家へ遊びに行き、

この石段をよく上り下りして遊んでいました。

そのころは石段を大股で上がっていましたが久しぶりに上がってみると

こんなだったかな?というくらい石段の間隔が狭く感じられました。

これは数に入れるのか入れないのか微妙な石もあり数え間違いで

なければ98段!!

↓ ↓ 八天様から見た平地区

上からの景色

 

 

柿   紅葉

 

 

***火伏せにちなんだおまけ***

 

昨日は、有明グラウンド(旧西中)において有明町内の消防団の

冬季訓練が行われました。

せっかく管理人の住む下津浦で行われましたのでちょっと様子を見てきました

冬季消防車   冬季消防訓練

前回の夏季訓練同様に整列されている姿はとても凛々しく見えました

寒い中お疲れさまでしたε=(。・д・。)フー

 

*それから八天様についての情報を寄せてくださった管理人の同級生の妹のTちゃん

ありがとうございました(^人^)感謝♪

 

 

今回は簡単に紹介しましたが、せっかくいただいた情報は折をみて別の形で紹介

したいと思います!!

 

↓ ↓ こちらは11月26日(水)、色とりどりの風船を持つ浦和小学校の児童の写真です   

風船準備4  風船準備2

先週の11月21日(金)、浦和小学校では授業参観後に、この4月から児童が花の栽培を

通じて人権や命を大切にする心を育てることなどを目的とした『人権の花』運動の発表会が

行われました。

 

1・2年生は4月から育ててきた花の生長記録を元気よく発表しました(´`ิิ艸`ิิ )

3・4・5年生は先月音楽会で3・4年生が歌った『生きてこそ』を歌いました

5年生も加わり、より強く響いて涙する保護者の姿も見られました。゚(゚´Д`゚)゚。

 6年生は大切な友達に宛てた手紙を披露し、とても心温まる時間でした(´•ω•`♥)きゅぅん

 

この後、大切に育てた花から採取した種とメッセージをつけた風船を

グラウンドで保護者とともに飛ばす予定でしたがあいにくの雨で、風船飛ばし

だけ26日(水)に延期されました。

 

前置きが長くなりましたが、管理人が先日コミセンシアターから抜け出した別件とは

このことだったわけです(✧≖‿ゝ≖)

 

↓ ↓採取した種と、児童が願いを込めて書いたメッセージ(*´人`)オネガイ メッセージ

(※風船はゴミにならないように溶けてなくなる紙風船でしたよ)

 

↓ ↓ そろそろ準備が整ったようです((o(▽ ̄*)oワクワクo(* ̄▽)o)) ドキドキ

風船準備1  風船準備3

 

3年生の児童が書いた標語を引用し、ちょっとだけ変えて・・・校長先生の

『とどけよう 笑顔のたねを 浦和から』という掛け声で風船が一斉に放たれました(゚o゚〃)ワア!!!

飛び立つ風船1

 

この日、わりと風があったので舞い上がった風船はほぼ真裏に位置する

下津浦コミセンの上空を通過し、小島子の山の方へ飛んでいくところまでは

確認できました。

飛び立つ風船2

『どこまで飛んでいったとかな~』と行方が気になる子どもたち(´・ω・`)?

昨日、 熊本市城南町大分県にお住まいの方から浦和小学校に

うれしい電話でのお返事があったそうですよ゚+.(o,,〃ω〃)o スゴォ~ィ♪゚+.*

 

飛び立つ風船3

もしかするとこのブログを読んでくださっているあなたの元にも届くかもしれませんよ(´・з・)

11月17日(月)浦和小の1・2年生みかんの収穫体験

11月19日(水)3・4年生レタスの収穫体験にお邪魔してきました('-'*)ヨ

 

↓ ↓ 赤崎の山田さんが所有されているみかん畑でまずは説明を聞いて・・・

山田さん説明

 

はさみを使ってさっそく収穫♪                 とっても楽しそうですね~(o^∇^o)ノ

りおんみかん   きらちゃん

 

とったどお~』といわんばかりに見せてくれました♪(o゚ー゚)o

きりゅうみかん   すみとみかん

 

高いところのもチャレンジ(-д☆)キラッ       管理人にこうやって切るんだよと教えてくれました♪

あきみかん   かのんみかん狩り

 

↓ ↓ 収穫したてのみかんはとても甘くて美味しかったそうですよ♪

みかん1年生

 

↓ ↓ 山田さん、大変お世話になりました<(_ _*)> アリガトォ

みかん2年生

 

 

こちらは11月19日のレタスの収穫体験の様子☆(下津浦の柴田さんの畑)

レタス収穫

 

↓ ↓ こちらの2人はレタスを優しく扱っていました。はがれた葉もきちんと寄せて・・・

駿咲レタス   こうたろうレタス

 

↓ ↓ こちらも『とったど~』といわんばかりに。 ↓ ↓ わたしたちの顔より大きいね~

こうやレタス   みう・せいら

 

↓ ↓ 慎重に選んで・・・                  『とったどお~』(=⌒▽⌒=)

 

めぐレタス   かな・そうま

 

収穫したてのレタスをつまみ食いする子どもたちも・・・

3年レタス

シャキシャキして美味しかったそうです

 

↓ ↓ 「今夜の晩ごはんはお肉のレタス巻きがよかねえ」という声も。

4年生レタス

最後に柴田さんへたくさんの質問とお礼を言いました(人-)謝謝

 

冒頭で触れていませんでしたが11月23日(日)有明町民センターにおいて

『有明うまかもん収穫祭』が開催されます。

 

その事前イベントとして子どもたちのいろいろな体験を3度に渡りお伝えしてきました。

皆さん、当日も様々な催しが予定されております。

是非、会場へお越しくださいねm(._.)m オネガイ

 

 

前へ  124 125 126 127 128 129 130 131 132 133  次へ ]      844件中 636-640件