今日から寒くなるとは聞いていましたが、管理人宅では

昨夜からとうとうヒーターを使い始めました。

 

そんな寒い中今日は浦和保育所年長児9名『牛のお世話体験』

お邪魔してきました

 

年長集合

 

一通りお話を聞いた後、さっそく・・・

 

↓ ↓ エサとなるを面々に運ぶ園児たち( @^-)_○~~ エサどうぞ

せいはお世話   せいやおせわ

   

こちらの牛は朝夕の1日2回食事を摂るそうですが、2回でも量を食べるからこんなに

大きくなるのでしょうか?

人間は1食抜くと太りやすくなるといいますよね?

お相撲さんはその原理で1日2食なんですよね?たしか・・・(^▽^;)

 

 

最初は目の前にいる迫力ある牛にやや腰がひけていた園児たちでしたが・・・

しおりお世話   なおきお世話

近くに行っても怖くなくなってきたようですよ(=´ー`)ノ ヨロシク

 

管理人も小学校1年生の時に遠足で牛を飼われていた同級生のお宅でお世話体験を

したことがあります

同級生のSくんが牛のエサ入れの部分に入ってつるつる滑ってなかなか立てなくなり、牛に食べられて

しまうのではないかと本当に怖かった事を覚えています∑(; ̄□ ̄Aドキドキ

 

↓ ↓ こちらは生後4日目の子牛            ↓ ↓飼い主さんからミルクをもらっています

こうし1   こうしミルク

見ることはできませんでしたが昨晩生まれた子牛もいたそうですよ(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*)

 

飼い主さんが中に入ってもいいよということで・・・

↓ ↓ 最初に名乗り出たのは勇気ある女の子2人・・・でも後からはみんな中に入りミルクをあげました

牛小屋   牛小屋2

すでに母性の芽生え!?とても楽しそうでしたよ

 

子牛に触れてみた感想を聞いてみると・・・

触る

『毛布みたいやった~』と話す園児たち。本当に見た目以上にふわふわでしたよ。

 

福永さんお礼

とても楽しい体験ができたのではないでしょうか?

福永さん、大変お世話になりました(人-)謝謝(-人)謝謝

 

 

11月7日(金)、下津浦コミセンでは

中学生までのお子さんをお持ちの男性保護者及び独身男性を

対象とした料理教室が行われました

 

今回も食生活改善推進協議会下津浦支部の皆さんの協力を得て

『ハヤシライスの素から作ろう!!』ということで、多忙な中6名の方が

参加してくださいました☆⌒(*^-゚)v Thanks!!

 

では早速・・・ まずは大まかな説明を受け、準備に取りかかります

先生料理1

 

 

ハヤシライスのルーを作ります!!

 

↓ ↓ 1番バッター・・・小麦粉と粉チーズを          ↓ ↓ 続いて2番バッター・・・ケチャップ・ソース・醤油

だまにならないように手際よく混ぜます。           はちみつ・固形スープの素を焦がさないように手早く混

                                                                                      ぜます。   

のぶよし       糀本先生 

どちらも重要なポイントです!!食改さんもマンツーマンで目を光らせています(-_★)キラーン!!

 

↓ ↓選手交代・・・同じように見えますが                  ↓ ↓ こちらは具の玉ねぎ・牛肉を

とろみがつくまで目も手も離せません!!                炒めていきます  

たちお先生       福田さん1

 

↓ ↓真剣に具を混ぜている横で役目を                 ↓ ↓ 玉ねぎ・牛肉がしんなりしたら茄子

果たした選手は余裕の表情です?(笑)                 を加えますが水分が多くて、多くて(^_^;)

上村先生        岡田さん

あとはルーと具を混ぜ合わせて完成!!

 

↓ ↓ 本日のメニュー・・・

ハヤシライス小松菜と人参のごま和えコーヒークラッシュゼリー

ハヤシライス

※刺身とおつけものはおまけです

 

↓ ↓ 最後は皆さんで試食されました☆          食改の皆さんありがとうございました☆

会食3    会食1

お父さん方、自分たちで作った料理のお味はいかがでしたでしょうか?

ぜひ、ご家庭でも腕をふるってくださいね(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪

 

※ルーは煮込みハンバーグや、スパゲティなどの料理にも使えます!!

 

朝晩は肌寒く、すっかり秋めいてきました。

まだまだ日中はポカポカ陽気の日が多いんですけどね・・・。

 

↓ ↓  10月24日(金) 夕方5時半ごろ。

秋の日の夕暮

隣の上津浦漁港付近から見える夕日がなんともキレイでした☆

ここからの角度が目を引くんですよね

 

以前にも載せたことがあるのですが・・・秋の夕日ていいなあと思いました。

秋の日の夕暮2

しばらくの間癒された管理人でしたヽ( ´¬`)ノキレ~

 

 

津浦出身の皆さんはこちらの写真をご覧になって

どこだかおわかりかりになりますか?

↓ ↓ ↓

正門

閉校して31年の懐かしい下津浦小学校の正門です

現在は市営住宅が建っています。

 

↓ ↓ こちらは100周年記念碑閉校の碑ですね。まだわりと記憶に新しい・・・。

100周年記念碑

 

怒涛のように行事が過ぎ去り、少々ネタ切れ?とぶらりとネタ探しに。

時々見ている光景なのですが、今回は管理人の頭の肥やしになる

ような思いがけない収穫がありましたので、管理人の思い出話を交えて

少々お付き合いいただけたらと思いますm(._.)mヨロシクオネガイシマス

 

↓ ↓ 向かって左側にはせんだんの木。中央には『招魂碑(ショウコンヒ)』。

この招魂とは日清日露戦争で亡くなられた下津浦の方々の霊を慰めるために

現在の碑(上の部分)は昭和30年に建てられたものなのだそうです。

忠魂碑

理人が通っていた頃も、その以前からも運動会となるとこの石段には

たくさんの方が座って観覧されていましたでも賑やかな声が聞こえてきそうです・・・

 

この石段から見た運動場のどの位置に遊具があったかも鮮明に覚えています。

日曜日になると自然とみんなが集まってきて、お休みでも下津浦小学校の運動場

いつも賑やかでしたギャー(*0*((◎――ー(°0°;)ハッ!アテテシモタ!

 

↓ ↓ ちょっと別角度からも・・・。

別角度

手前の欅(ケヤキ)の木の位置からは木造の校舎と中庭が見えましたよね?

古い木造の床を雑巾がけすると、日が当たった途端に蒸発していくときの

何とも言えない床の匂いが懐かしいです(*´ -`) 

 

中庭にはウサギや鶏が飼育されていて、4年生以上が飼育係だったので低学年だった

管理人はとうとうウサギのお世話をすることができませんでしたけど。

 

思い出話をしているとほんとにきりがなくて・・・今何をしようとしたのかを後戻りしないと

思い出せないことが多々ある管理人ですが、子どものころの記憶はほんの休み時間の一コマも

よく覚えていて、同窓会の時に話をしたら当事者は覚えていないのに

その場にいた管理人だけが覚えていて、「おまえちょっとおかしかとやかか?他に覚えることあったやろ?

と言われる始末(笑)

 

本当にきりがないので、最後にまじめに今回の収穫を・・・。

 

↓ ↓ ↓ こちらも別角度からの石段の上。

記念碑1

欅の木の下に石碑があります。

 

お隣の上津浦には皆さんご存知の『正覚寺(本寺)』があります。

その下には各地区にたくさんの庵寺があり、下津浦には3つの庵寺がありました

『福聚庵(フクジュアン)』 『樵栖庵(ショウスアン)』山浦 『水月庵(スイゲツアン)』宮本。

 

その庵寺がありましたよということを後世に伝えるために、下津浦小学校が建てられる時に

造られた石碑なのだそうです。(今から140年ほど前でしょうか)

 

ちなみに、小島子には『功徳庵(クドクアン)』

大島子には『医王庵(イオウアン)』という庵寺があり、それが現在の『大光寺(末寺)』なのだそうです。

 

ちょっとしたネタ探しが、管理人にとっては思いがけない収穫となりました(人-)謝謝

最後までお付き合いいただきありがとうございました

他に覚えることあったやろ?と言った同級生のHくんこの時のために

詰め込む余白を残しておいたんだよΣ( ̄ε ̄;|||ニヤリ

 

 

近、朝晩めっきり冷えるようになりました。

日中との寒暖の差に体調を崩されていませんか?

 

9月の敬老会をはじめ、先日の彼岸花フェスタまで約1か月間行事が続き

やっと落ち着いた管理人、下津浦の景色を見る余裕が出てきましたo(б_б;)oスッキリ!

 

↓ ↓ コミセン内に咲いた キバナコスモス オレンジ色をした種類

キバナコスモス

濃い、薄いピンクいろはよく見かけますけどね

 

↓ ↓ 10月17日撮影  朝顔といえば夏の花だと思っていましたが・・・

10月の朝顔

季節は関係ないのか!? 

!!!??? 管理人が撮影したのはお昼でしたので・・・昼顔 ? ( ̄m ̄* )ムフッ

それにしても日差しに映えて綺麗ですね・・・(*´ο`*)=3ウットリ

 

↓ ↓ こちらは ケイトウの花 とても綺麗に手入れされていました

ケイトウの花3

管理人、今の今まで『ケイトの花』と覚えていました(^_^;)

さすがに毛糸の材料となるとは思っていませんが、咲いている様が毛糸に関連しているのかと・・・

とんだ知ったかぶりでした(笑)

 

↓ ↓ 黄色ピンク色 ほんとに色とりどりですね~  

ケイトウの花1   ケイトウの花2

ちょっと前まで緑一色だった山々もほんのり色が変わっていました★(紅葉)

四季 があるのは世界中でも日本だけなんだそうですよ!!(゚ロ゚屮)屮

 

四季折々のいろいろな花が楽しめる、当たり前のように見て過ごしてきましたが

とても幸せなことなのですね

前へ  126 127 128 129 130 131 132 133 134 135  次へ ]      855件中 646-650件