今朝は、一面真っ白になるほどの霜が降りていました。

おかげで日中はポカポカ陽気

 

2月1日(日)、浦和小学校学習発表会が行われました

↓ ↓ 全員合唱「ビリーヴ」

 浦和ビリーブ

 

↓ ↓ 英語劇 「MoMotaro」

ももたろう劇

今年が最後の6年生は英語で桃太郎の劇をしました。

アレンジもたくさん加わり笑えて、英語の苦手な管理人もストーリーを

知っていたのでとても楽しめました

 

悪い鬼といえば ・・・今日は「節分の日」ですね

 

福豆   恵方巻き

節分の日といえば以前は豆まきが主流でしたが、近年ではその年の恵方(今年は西南西やや右寄り)

に向かって太巻きを食べるのが発祥の地である関西地方から徐々に広まってきていますね。

 

願い事をしながら1本食べ終わるまでしゃべってはいけないようですが、

管理人宅では必ず誰かが話かける。食いしん坊の管理人はいろいろ食べてみたいので

必ず切って出します(笑)ルールが守られたためしがありません!!

 

節分にはこういうことをするんだということが記憶に残ればいいのです(*^▽^*)

皆さんは今夜恵方巻きを食べる派?豆まき派?

それとも両方?しっかり邪気を払いましょう!!

 

 

★。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚ 。.:*:・'゚☆。.おまけ゚★。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚ 。.:*:・'゚☆。 

タイトルとは関係ありませんが、せっかく学習発表会のことに触れましたので・・・

どの学年も堂々として、それぞれ工夫がされていてとても楽しめました

全部を伝えるにはとても書ききれないのですがどうしても1つだけ・・・

 

各学年、笑いを取りいれていた中で、管理人が特に心に残ったのが

5年生の発表でした。

水俣へ行って学んだこと、EM菌を使って環境を守る活動をしてきたことを

発表した5年生。

 

言葉一つ一つに心打たれるものがありとても感動しました(ノД`;)・゚・

 

 

今日は晴れてみたり曇ったり・・・1日中変な天気でした。

今朝、国道から下津浦の県道に入ると目に入ってきた萩の平の山の風景が

まるで雪景色のように綺麗で・・・カメラを探した管理人(^_^;)

持ち合わせてなくて、数分後に元の場所に行った時にはすでに遅し・・・

霧がはれる

霧ははれてしまいベストショットは逃してしまいましたΣ( ̄ε ̄;|||・・・

でも、なんとなく冬らしい風景だとは思いませんか・・・?

実はこの時間、国道からは島子付近に大きな虹がかかっていたらしいのですが・・・( ̄□||||!!

 

気を取り直して今日も雛人形飾りに取り掛かった管理人・・・

 

↓ ↓ 昭和50年以前のものと思われる木製のお雛様

木製雛

昨年も、管理人の指より小さい小道具に苦戦したのですが、

今回も飾っては落ちて・・・飾っては落ちて・・・( ̄‥ ̄)=3 フン

集中力は欠け、数日分の頭を使ってしまった感じでどっと疲れが(^_^;)

 

↓ ↓ 本日飾りつけた分の一部です♪

ガラスケース人形

こうして離れてみるとなんとかになってきたなあと満足の管理人

もちろん一人でしたわけじゃないんですけどねゞ( ̄∇ ̄;)

 

↓ ↓今年も一足早く五月人形も飾りました

五月人形

 

そして、みちくさをしては先生に叱られますが・・・学校帰りの小学生を招き

フライングして見てもらいました♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン

小学生ひな

とても喜んでくれました公開前のフライングは下津浦っ子の特権ですね

 

あとはちょっとした調整をすれば完成です。

写真では伝わりにくいところもあるので、皆さんには是非

下津浦地区コミユニティセンター分館へ足を運んでいただきたいですね

オ( ̄人 ̄)ネ(-人-)ガ(*_ _)人イ

 

ちょっと間が空いてしまい、管理人も日記を書く気持ちのノリ方を

忘れてしまうところでした・・・(-。-;)

 

わあ~とてもキレイですねえ・。・゚★・。・。☆・゚・。・゚ ☆~

生き生き雛飾り3

これは本ホームページのトップページでもご案内してありますお雛様展示の準備

の途中です。

 

↓ ↓ コミセン玄関前には早くもコミセンの魔術師作のお雛様がお出迎え~

玄関雛   雛段土台

今回は雛段土台づくりに協力してくださった魔術師にも登場していただきました↑ ↑

 

昨日は月に2回活動されているむつみ会の皆さんにもお手伝いしていただきました

「もう忘れっしもたもん」  「忘れっしもたなら自分たちが段の上に座っとこうかい」

と言いながらも、写真を見ながらあーでもない、こーでもないと昔の少女たちは

楽しそうに飾りつけていらっしゃいましたヽ(=´▽`=)ノ

 

いきいき雛飾り1   いきいき雛飾り2

 

☆メインである段飾りの完成に皆さん笑顔がこぼれました

雛段飾り3

 

 

↓ ↓ 今回ひな飾りにご協力くださったむつみ会の皆さん

いきいきお雛

 

☆皆さん、展示期間中はぜひ、下津浦地区コミュニティセンター

分館へお越しください。

 

こちらは有明グラウンド傍(旧西中)の権六山(ゴンロクヤマ)に祀られている

『清正公(セイショコ)様』です。

↓ ↓ 

清正公

きっかけは『八天宮』様ですが先日、管理人の姉妹の間で下津浦の各地区に

祀られている神様の話題が出ました。

 

ということで、姉を巻き添えに権六山に登ってみた管理人。

子どものころ、探検で山に登り偶然たどり着いたのがこの『清正公様』だったような気がします。

 

『清正公様』とは名前のごとく、皆さんご存知の熊本城を築城した加藤清正のことですが、

なぜ、この場所に祀られたのかは地域の方に尋ねても不明でした(^_^;)

 

下津浦には権六山の他に下津浦諏訪宮の敷地内にも「清正公様』は祀られていますが

下地区では毎年6月に区役の後にお祭りが行われています。

加藤清正は永禄5年6月24日(1562年)の安土桃山時代~

慶長16年6月24日(1611年)江戸時代前期を生きた武将。

生まれも、亡くなったのもともに6月だから6月にお祭りを行っているのでは?

という説もありました。

 

↓ ↓ 清正公様お堂のすぐ真裏から見た景色・'゚☆。.:*:・'☆'・:*:・'゚:*:・'゚☆

清正公からの景色

この日は天気もよく、雲仙の景色がよく見えましたよ☆          

国道沿いのバス停と、誰が付けたかわかりませんがアベック道路の間ぐらいでしょうか?

 

↓ ↓ ここが皆さんおなじみの通称アベック道路でございます(ё_ё)

アベック道路

管理人世代は当時、水はけが悪かった学校のグラウンドは

雨が降ると外部活は使えませんでしたので、この場所へ行き

トレーニングをしていたので『西中の第二グラウンド』と呼んでいました。

管理人より少し上の世代の方はアベック道路と呼んでいるようですね!(*≧m≦)=

 

権六山以外にもテレビ塔を通り、上津浦の浜のどこかにつながるルートがあります。

浦和小学校に行くには山越えが近く、実際浦和中学校だったころには

山越えが通学路だったようです

 

子どものころのように無性に探検願望がわいた管理人ですが、

イノシシが潜んでいるかと思うとなかなかオススメもできませんし、

行く勇気もありません(o ̄∇ ̄)o

けれど、久しぶりに子どもに返って山に登って清々しい気分でした

 

嬉野八天神社1

いきなり鳥居の写真から始まった本日の日記。

タイトルからして!?何だと思われるでしょうね・・・。

 

以前『火の用心♪』というタイトルで下津浦の平地区に祀られいる

『八天宮』について少しだけ紹介させていただきました。

嬉野八天神社2

後日、寄せて戴いた情報をもとに本ホームページのメニュー画面に

火伏せの神様『八天宮について』ということで由来など詳しく載せています。

詳しくはそちらをご覧ください。

 

今回は年末に八天宮の本社がある佐賀県の嬉野市へ実際に行ってお参りしてきました

初詣準備

この日は大晦日で、初詣の準備をされているところでした。

 

嬉野鳥居   嬉野橋

 

 

嬉野本堂   嬉野由来

情報を寄せて戴いた時から興味を持ち、機会があればいつか行ってみたいと

思っていました。年末ちょっと足を延ばせば行けるところにいましたので・・・

こんなに早く実現できてうれしい~の(嬉野)

ちょっとおふざけがすぎました( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

 

皆さんも近くに行く機会があればぜひお立ち寄りくださいね

あらためてあの時情報を寄せてくださったTさん感謝します<(_ _*)>

 

 

前へ  123 124 125 126 127 128 129 130 131 132  次へ ]      855件中 631-635件