例年5月に行われている有明中学校体育大会はスッキリ晴れないことが多かったようですが、昨日はとてもいいお天気に恵まれてよかったですね

ここまで読まれると体育大会の話題かな?と思われましたかね(^_^;)

 

期待はずれでごめんなさいm(-_-)m スマヌ

昨日、五月晴れの中、管理人はというと・・・

↓ ↓ こちら、浦和小学校すくすく田んぼの畔道のすくすくと伸びた草の除草作業に汗を流していました(作業前)

畔1   畔2

 

↓ ↓ 田んぼの稲も順調に育っています

すくすく田1

 

今月は、下津浦地区の田んぼ係当番で、雨天決行の予定で心構えをしていたら、なんとなんといいお天気

管理人含め大人2人に小さな助っ人もお手伝いしてくれました

 

ここで余談ですが、大勢で作業をするときに実際に働くのはそのうちの2割なんだそうです!

では他の8割の人がさぼっているのかというと・・・そういうわけでもなくその8割の人だけになった時にその中でまた2割の人が働くように人間の心理はできているんだとか(□。□-) フムフム

 

今回はさぼるもなにも大人2人だったので黙々と真剣に作業に取り組み、作業中の写真を撮ることすら忘れていました(^_^;)  ↓ ↓ 約2時間後・・・作業終了

畔3   畔4

人手があったらもっと早く終わったのでしょうが、実に一輪車6回分の草を運びました。

管理人がよく知る5・6年生だから?という個人的な感情もあるのかもしれませんが、”子どもたちのために”と思わせてくれる子どもたちの存在ってすごいなと思いました。

作業終了後も全く疲れはなく、清々しい気持ちでした

今日は少々お疲れぎみですが(笑)

 

来月は上津浦地区の田んぼ係が当番です。

梅雨に入り今回よりもさらに草もすくすく伸びることだと思います。

8月の稲刈りまで、畔の草払い作業は毎月続きます。

美味しいお米ができるように担当地区の田んぼ係さん、後は任せた!!

(*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゚'★.。・:*:・゚'☆♪

風が気持ちよく、穏やかな雰囲気で仕事をしていたところに・・・

元コミセンの魔術師から「ちょっと珍しいものがあるけん見に来て!!」とはずんだ感じで連絡がありました。

 

管理人が駆けつけてみると、下津浦の景色の8割が緑色という中に市場で売られているパイナップルくらいの大きさの物体がどで~ん・・・

ミツバチ

写真でおわかりになるでしょうか?

蜂の巣のようにも見えますが、実はこれぜ~んぶミツバチなんですΣ(゚д゚;) ヌオォ!?

今日は風が少々強く吹いていたのでビヨ~ンビヨ~ンとなんとも不気味な動きをしていました(^_^;)

 

なんでも、この木にハチミツを作ろうとしているところのようで、もう2日目なんだとか。

登校中の小学生が発見したんだそうです

本日の夕方には取り外し、巣箱に移されるとのこと。

なんとも珍しい物を見ることができました

 

本日、浦和保育所において浦和保育所幼年消防クラブの結成式が行われました。

部員は年長児年中児の22名。

 

↓ ↓ 消防長はじめ、関係者の方々のことばを真剣に聞くクラブ員たち

幼年2   幼年3

これから火災予防についてのことをたくさん学んだり、行事に参加していきます。

 

消防関係者・たくさんの保護者の方々に見守られ力強く『防火のちかい』を述べました。

↓ ↓ 委員長副委員長               ↓ ↓  クラブ員全員でちかいを・・・。

誓い1   誓い2

 

↓ ↓ 救急車の中を見学

救急

 

↓ ↓ つづいて消防車も。実はこれが一番の楽しみ?

消防

 

↓ ↓ ★。.:*:・'゚☆。.:*:・'記念撮影゚★。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚

幼年消防

これから、小さくて頼もしい浦和保育所幼年消防クラブ員たちの活躍を楽しみにしています

 

4月20日から約3週間にわたり有明グラウンドで元気に泳いでいた鯉のぼり┣>・)BBB≪の撤去作業が昨日、地区振興会の交流部会の皆さんによって行われました

 

鯉撤去2

昨日はとてもいいお天気で、朝露で湿った鯉のぼりもすっかり乾いて撤去作業はとてもスムーズに進みました。

 

鯉撤去1

次々と取り外されて元の殺風景な景色になるとなんだか寂しいような気持ちになりましたね(ノд・。)

と同時に2週間後に迫った下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会がこんないいお天気だったらいいのになあ・・・という心配もしたりして(笑)

昨年の第40回大会は雨天のため中止という幻の大会に終わりましたのでそれだけは避けたいものです。

 

グラウンドゴルフ大会開催時にはまた交流部会の皆さんにはお世話になります。

昨日の撤去作業にご協力くださった皆さんありがとうございました(^人^)感謝♪

本日、コミセンで鯉のぼりの仕分けをしながら、「また少し色がさめてしまったね。

お疲れさま。また来年・・・」と心の中で思いながらケースの中へ・・・┣>・)BBB≪

 

しばらくぶりの更新となりました。

皆さん、連休中はどのように過ごされましたか?

この日記を読んでくださっているということは何事もなく元気で過ごしていらっしゃるということでしょうか?

 

本日、浦和小学校において交通安全教室が行われました☆

お天気がよければ運動場で横断歩道の渡り方や、自転車の乗り方の実践が行われる予定でしたが、あいにくの雨で体育館での交通安全教室となりました。

 

↓ ↓ 標識を使っての指導 交通安全協会)

止まれ標識

皆さんは↑ ↑ この2枚の標識をご覧になってすぐに違いがおわかりになりましたか?

 

ホワイトボードに貼られている横書きのものが正しい標識なのですが、どちらが正しいか問われた時に半数以上の児童が縦書きのものが正しいと答えてしまいました(^_^;)

連休明けの1限目とあって少々お疲れぎみだったのかな?

 

という管理人ですら迷ってしまいました。

いつも見て、きちんと停止はしているものの慣れというのは怖いものでいかに曖昧になっているかを改めて思い知らされました。

 

↓ ↓ 自転車の乗り方の指導

自転車実践

 

↓ ↓ 横断歩道の渡り方を実践する1年生男児♪

横断はやと

先にお兄さん、お姉さんの実践を見て、自ら挙手して実践しました

 

↓ ↓ 雨の日、傘をさしている時の渡り方の指導も・・・

横断傘

 

↓ 注意すべき『はひふへほ』                  ↓ わたるくんも登場してくれました♪

はひふへほ   わたるくん

子どもたちもこれから自転車に乗る機会も増えると思います。

危ない乗り方などしているのを見かけたら管理人の頭から角が出てくるかも?しれません・・・。

 

↓ ↓ お世話になった方々へのお礼♪

お礼

交通安全週間などの強化期間はなんとなく注意をしますが、いつのまにか慣れてしまいがち。

自らが歩行者の時も、自転車に乗る時も、車の運転をするときも毎日、常時交通安全意識をもって日々を過ごしましょう!!

前へ  119 120 121 122 123 124 125 126 127 128  次へ ]      852件中 611-615件