今日はしとしと雨が降り、とても肌寒いです。

皆さん、風邪などひかれていませんか?;:゙;`;・o(ロ≦〃) クシュン!!

 

3月1日(日)有明町では大雨による土砂災害を想定した避難訓練が一斉に行われました。

下津浦地区全体では住民の約3割(世帯数では半数)にあたる137名が、各地区で事前に相談して決められた場所へ避難されました。

↓ ↓  【下津浦コミセンに避難して来られる様子】

 

避難1   避難2

下津浦地区コミセンにも5地区から約50名近くの方が避難されました。

避難3

管理人もコミセンに待機しておりましたが、避難訓練後の防災安全部会の報告で地区によって避難訓練の参加者に大変『差』があるなということを感じました。

 

災害はいつ起こるかわかりません!!

万が一に備え、繰り返し訓練をしていても実際に起こってしまうと大パニックになるかもしれません。

また、実際に災害が起きた時に必ずしも避難訓練で避難した所が避難場所に適していない場合もあるかもしれません。

 

慌てず落ち着いてどこに避難するのが安全かという判断も必要だと思いますが、やはり日頃からご近所さんとのコミュニケーションをとり(※特に一人暮らしの方など外出されるときはご近所さんに行く先を告げて所在を明らかにするなど?)お互いに助け合う気持ちが大事だなと思います\(^▽^)Λ(^▽^)Λ(^▽^)/ ナカマ!!

 

早いもので3月に入り、昨日は県内の公立高校では卒業式が行われました

今日のようにいいお天気だとよかったのですが、昨日は肌寒い一日となりました。

 

☆'.・*.・:★'.・卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます☆'.・*.・:★'.・*.

 

これからそれぞれの夢に向かって頑張ってください!!

2月27日(金)浦和小学校では今年度最後の授業参観があり、今回は4年生の授業をクローズアップ☆

 

4年生の授業では『二分の一成人式』が行われ、それぞれの将来の夢を発表しました。

かいと1

〇〇デザイナー・看護師・警察官・サッカー選手・・・などみんな立派な夢をもっていました。

担任の先生もおっしゃってましたが管理人も、自分が10歳のころってちゃんと夢をもっていたかなあ???

 

中でもいくつの時にこうして、ああしてと具体的な目標を立てている児童もいて、こうしてみんなの前で

公言していると本当に叶うような気がしてワクワクしましたワクo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワク

 

かいと2   二分の1の1

これから夢は変わるかもしれませんが以前、先生が尋ねられた時と変わりなく即答するような強い意志を持っている児童も。

こうたろう   ゆき1

4年生は3年生の時から担任の先生は持ち上がりです。

最後には2年分の思い出をスライドショーで楽しみました

 

貼りもの

4月からは5年生いよいよ高学年です。

学校生活ではみんなのお手本に、部活動では6年生を支え、4年生を引っ張って行ってください。

そして夢は大きく持ちつづけてほしいですねワクo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワク

しゅんさく

 

今日は少しまじめなお話です。

 

本渡方面から国道324号線を東進すると、下津浦の旧道に入る箇所が2ヶ所ありますが、

手前のカーブしたところから右折すると地元で六部様と呼ばれているお堂と並んで手前に寄り人様』の供養塔があります。

 

↓ ↓ 写真右側が寄り人様の供養塔

寄人様1

昔、大きな津波があって海岸に漂着した死体を『寄り人様』と呼んで葬られてるんだって!!という話は聞いたことがありました。有明町一帯各地区に供養塔が建てられているようですが・・・。

 

↓ ↓ ちょっと離れて見るとこんな感じです

寄人様2

実はその時に起きた大津波が1792年5月21日(寛政4年4月)の『島原大変 肥後迷惑』だったことを知り、

“そうだったのかあ∑( ̄ロ ̄|||)マジ!?”と驚きました。

 

『島原大変 肥後迷惑』といえば先日、下津浦子ども会の旅行で訪れた雲仙災害記念館(がまだすドーム)の見学の中で管理人含め多くの下津浦っ子も学んできたばかり。

機会があれば子どもたちに話して聞かせようと思います。

そのためにはもうちょっと勉強が必要ですが(^_^;)

 

ありがたいことに昨日、今日と寒さがやわらいでいます

とはいってもそのまま春・・・というわけにはいかないでしょうが。

 

2月は『逃げる月』というだけあって早くも半ば過ぎですね。

ふと気が付けばいつの間にか梅の花が満開になっていました

白梅

お花見といえば平安時代以降現在に至るまでサクラの花ですが、奈良時代はお花見といえば梅の花だったそうです“〆(゚_゚*)フムフム

花の後にできる実は皆さんご存知、管理人も大好きな梅干しなどの食用に利用されますが、実が成るころに雨が多いため、そこから『梅雨』という名がきているそうですよφ(・_・”)メモメモ

 

白梅もいいですが、少し濃い目のピンク色の紅梅もきれいですよね~

優美な花

梅全般の花言葉は・・・『忠実』 『忍耐』 『高潔』 『上品』etc・・・

白梅・・・『気品』   紅梅・・・『優美』 

 

なんだか、どれをとっても管理人に欠けているものばかりのような(^_^;)

不足しているといえば、最近よく足がつってしまう管理人・・・原因はミネラル不足?

塩分の含まれる梅干しでミネラルを補うことはできますが、梅の花言葉を全て兼ね備えているような人のことを『優美な人』というのでしょうね ( ̄ε ̄〃)b

梅の実を食べるだけでそんな人になれるのならいくらでも食べられるのになあ(´ ▽`).。o♪♪

 

***おまけ***

紅梅の咲いているお宅から枝を分けていただきました

花瓶の梅

ありがとうございました<(_ _*)>

 

 

 

 

 

昨日、夕方の6時を過ぎても明るく、日が長くなったのを実感した管理人

春が近づいてきたんだなあと思いました。

まだまだ寒いんですけどね(^_^;)

 

*第5回目となる下津浦地区振興会雛人形展は

いよいよ明日、2月5日(木)朝8時30分より公開します♪ ♪ ♪  

 ↓ ↓昨日の工程作業①

分館お知らせ1   分館お知らせ2

分館の中の人形のレイアウトも先日公開したものより多少変えています

↓ ↓ 浦和保育所からお借りした蛇の目傘

かさ

公開までまだあと1日ありますので、これを使って飾り付けをしようと今作業中です

o( ̄ー ̄;)ゞううむどんな飾りが出来上がるかお楽しみに・・・

先日、作業中に気づいたのですが見た目普通の菱餅があったんです・・・

でも、人形と比べた時にはるかにデカイ菱餅なんてどんだけ巨大菱餅!?

とつっこみどころが・・・

他にも人形をじっくりみてみるといろんな発見があるかもしれませんよ!

皆さん、実際に見てみたくなったでしょう???

 

お雛様が下津浦地区コミュニティセンターの迫分館で皆様のお越しをお待ちして

おります(m。_。)m オネガイシマス

 

 

前へ  122 123 124 125 126 127 128 129 130 131  次へ ]      855件中 626-630件