月のはじめに満開で見ごろだった桜の花も週末の雨ですっかり散ってしまい、入学式を待たずして管理人の大好きな光景も来年までさようなら~です(T_T)

気温も暖かく、すっかりですね

 

いつも日記を読んでくださっている皆さんならば、覚えていらっしゃるでしょうか?

農林整備ごのはやし

↑ ↑

ここは、昨年12月のはじめに地区振興会産業育成部会農林整備作業を行った場所です。

切り落とした竹の跡がありますね。

たけのこ林2

まだ、木が生い茂ることもなくある程度綺麗な状態が保たれていました

 

そして、なんとなんと予告通り・・・あちらこちらに立派なたけのこが!!

たけのこ2本   たけのこ3本

少々、食べごろを過ぎているようなものもあるようですがΣ( ̄ε ̄;|||・・・

電柵のおかげか、イノシシに荒らされることなく育っていました。

 

このたけのこどがんさすとやろうo( ̄ー ̄;)ゞ?

と少々気になった管理人でしたが、綺麗に整備され、まさにたけのこの里だなと思いました

 

***おまけ***

椎茸のぼく

帰り際、目についた椎茸の原木。

椎茸は春と秋の2回生えるものらしく、今生えているのは時期が過ぎているものらしいのですが、これを見て今日のタイトルを思いついた管理人でした(笑)

 

 

 

 

今朝も前が見えないほどの霧がかかっていました。

やはり今日の日中の暖かさと関係があるのでしょうか・・・?

 

今回は下津浦の田植えの様子をUPしようと車を走らせていると、迫地区のとある田んぼで田植えをしている家族の方と出会いました★。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚ 。.:*:・'゚☆。.

下津浦では見かけない方だなあと思って話しかけてみると・・・なんと管理人よりもうんとうんと若い、島子地区にお住まいの20代前半の若いご夫婦でした

鶴岡さん1   鶴岡さん2

 

管理人の勝手なイメージなのですが、若い方が田植えをするんだ!?(農家なら当たり前やろ?と突っ込まれそうですが・・・)という驚きは田植えを全くしたことがない管理人からすると尊敬』に値するほどでした jё_ёjj

 

↓ ↓ ご夫婦で協力して作業を進められます。

鶴岡さん5

 

本当はあと数日おいて田植えをした方がよかったのだそうですが、予報によると明日からしばらく雨ということで今日の作業になったそうです。

 

鶴岡さん3   鶴岡さん4

 

今日の午後の気温は真夏をも感じさせるような蒸し暑さ(^_^;)

そんな中で、カメラを持って立っているだけの管理人に『暑いのに大変ですね』と声をかけてくださった若い可愛らしい奥様☆ いやいや、あなた方の方が大変ですから・・・。

 

自分たちの方が大変なのに、管理人のことを気遣ってくださる気持ちが嬉しかったですね

暑い中、作業を進められるご夫婦を見ていてなんとも言えないような若いパワーを感じました。

夏には美味しいお米ができるといいですねo(ёεё )o( ёзё)oワクワク

 

 

今日から新年度のスタートです

昨日は、前回の日記に登場したEさんと久しぶりに連絡をとってみました

元気そうでなにより(*´∇`*)

管理人の日記を読んでくれて、若かりしころの自分のセリフに照れていました

 

 

今朝は、管理人の大好きな場所(下地区の竜王橋付近)のと、コミセンのプランターのチューリップがちょうど満開で、ヨシ!!今年度も頑張るぞという気持ちになりました。

 

さて、今日の本題!!下津浦地区では近々田植えが始まろうとしています。

浦和小学校すくすく田んぼでも4月10日に新5年生をメインとした田植えが行われる予定です

ということで、3月29日(日)、今年度の田んぼ係(生活委員会)の保護者の皆さんで田植え前の準備が行われました

 

↓ ↓ しぶとい根のある草取りをした後、トラクターで地ならし。

草の根ひき   田ならし

 

今回も上津浦EM愛好会の杉本さんにご協力をいただいて、テクノペレット(微生物の働きにより土壌中の有機質をより有効に利用し、作物の生育を促進する堆肥)を田んぼの四方、中央から撒きます。

ペレット   堆肥蒔き

 

↓ ↓ 最後にEM菌活性液50リットルを流し、この日の作業は終了!!

活性液流し

個性豊かで、元気のいい新5年生

どんな田植えになるか楽しみです(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

その様子はまた後日・・・。

 

***おまけ***

 

本日の日記を更新するちょっと前のお話です。

コミセンの奥からカサカサと音がしていたんです・・・。

誰かいるのかな?と管理人も非常勤職員さんも…o(;-_-;)oドキドキ

勇気を出して見てみるとどこから入ってきたのかカラスΣ(゚д゚;) ヌオォ!?

近くで見るカラスのデカイこと・・・それがこちらに向かって飛んできたのでびっくりです!!

慌てて外に出て行ったので通りがかりの親子が何事か?と車を止めてくださいました。

頼もしい息子さんが、カラスを追い出してくださいましたが、その際にカラスが残した置きみやげを踏んでしまわれました∑(; ̄□ ̄A アセアセ・・・スミマセン。

人(--*)アリガトウ(-人-)ゴザイマシタ(*--)人

久しぶりの更新となります

 

年度末になり、管理人の身近なところでは保育所・学校で今年もまたたくさんのお別れがありました。

(もちろん、次のステップに向けてのお別れですが)

 

ほかにも管理人の関係するところで、天草市有明支所の職員さん、コミセンでいつも一緒に勤務していた非常勤職員さんも一部の方が4月1日から顔ぶれが変わってしまわれます。

コミセンの魔術師はじめ、いつもコミセンで勤務していた方々はもちろんですが、あまり関わりのない職員さんであっても何かと顔を合わせることの多かった方がいなくなってしまうということはやはり寂しいものです(ノд-。)クスン

 

数多くあることわざの中で、管理人の知る数少ないことわざの一つに本日のタイトルがあります。

意味は”知らない人とたまたま道で袖が触れ合うようなちょっとしたことも前世からの深い因縁(多生の縁)である"ということ。

 

2015桜

 

ここで余談ですが、私こと現在の管理人は何年も下津浦から出ていたことがあります。

最初に出たのはもう20年も前です。

当時勤めていた会社の同期のEさん何度も険悪になり、顔を見れば腹が立つけれど互いの存在は気になる・・・意地の張り合いというのはとてもエネルギーを使うんです。お互い耐えられなくなり元通りになるのですが、Eさんにいつも言われたことは「出会ったことに何らかの意味があるんだよ」と。

同期の中でも同じ課の配属はEさん含め5名。これもまた意味がある事でしょうか・・・。

遠く離れているので会うことは難しいですがいつかは会いたいものです(*´∇`*)

今は元気でおってくれさえすればいい・・・そんな気持ちです。

 

コミセンチューリップ1

日本列島に住む1億2千万人あまりの人々の中だけでも自分が一生のうちに出会う人というのはどれくらいいるのだろう‥と考えたことはありませんか?ほんの一にぎりだと思います。

考え出すときりがなく、管理人の妄想は止まらないのですが・・・さかのぼれば、有明町の下津浦に生まれ、保育園からの同級生・・・これまで関わりある方々というのも多生の縁ということでしょうか。

 

これまで勤務を共にした非常勤さん、有明支所から異動される職員さん、大変お世話になりました<(_ _*)> アリガトウ

また、4月から新しく勤務される非常勤さん、支所職員さん、お世話になります(ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス

 

 

 

今日は風は少し冷たいですがポカポカ陽気です

先週、お伝えしたコミセンの調理室前から和室前にかけてを花壇にしよう”という計画はコミセンの魔術師の、あまり花が育たないかもしれないという一言であっさり企画倒れしました(^_^;)

 

ということで既存の花壇にスペースを空けて植えることに・・・

↓ ↓ 今日はスミレの横にケイトウの苗を植えました

ケイトウの苗

手前に咲くリビングストーンの時期が終わったら他の花も植えていこうと思います(ёεё )

 

ここでちょっと余談ですが・・・

この1年の間にこの日記にも数回登場してもらったコミセンの魔術師

何でも手際よく、器用にこなしてしまわれることから管理人が思いつきで勝手にこの日記上だけ魔術師と呼ばせていただいていましたが、もう間もなくコミセンの魔術師から普通の魔術師に戻られます。

管理人は2年間でたくさんの事を教わりました<(_ _*)> アリガトォ

 

今後も下津浦の住民であることに変わりはないので、貴重なご意見をくださることでしょう(笑)

管理人はじめ、新たな魔術師の卵とともにコミセンを良くしよう計画頑張ります!!

 

***おまけ***

 

↓ ↓ サクラの花が咲きました  ♪ ♪ 

白桜

 

↓ ↓ 何の花でしょう?目を引きました☆

木蓮

 

↓ ↓ 本日の午後、浦和小学校の卒業生のお母さんがコミセンで花束コサージュ作り

   

卒業花束   卒業コサージュ

明日、浦和小学校の卒業式です黄色い花が茶色い制服に映えそうですね

☆;:*:;☆;:*:;☆“Congratulations”☆;:*:;☆;:*:;☆

前へ  121 122 123 124 125 126 127 128 129 130  次へ ]      852件中 621-625件