毎日暑い日が続いていますが、皆さん体調を崩されてはいませんか?

 

7月31日(金)下津浦コミセン事業の一環で『夏休み自然観察会・映写会』を開催しました。

地元下津浦の子どもたちをはじめ、両隣の上津浦地区島子地区から30名の子どもたちが参加してくれました

 

“下津浦の主”といっても過言ではないほど下津浦について物知りな講師の今福さんから昨年、『地元の子どもたちに季節の自然に触れあい、豊かな感性を育ててもらいたい』というお話をいただき、今年度第1回目が実現しました。

自然観察会1  自然観察会2

午前9時、旧有明西中を元気よく出発しました

もしもこの日、この時間が引き潮だったら海岸に下りて『潮招き』を見せたかったと話されていましたが、写真でおわかりのとおり満ち潮Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン・・・ちょっと残念でしたね。

 

潮招きは『白扇潮招き』といって体は白くて小さく、片方のハサミが大きくて普段は引き潮の時に砂の中に入ったり出たりとても可愛らしいカニ。

そんな潮招きを子どもたちは知らないんだろうなあ~。

 

↓ ↓ 寄り人さま説明。(以前本ブログでもご紹介しましたね)

自然観察会3

 

 

自然観察会4

 

国道324号線沿いから旧道に入り、寄り人さま前を通り自然の植物の名前や、野鳥の勉強をたくさんしました

自然観察会5

 

↓ ↓ 稲穂も先日よりやや色づいた模様(近日中に稲刈りの家庭も)

自然観察会6 

写真ではお見せできませんが管理人、初めて『タヌキの溜め〇ソ』を見ました!!

w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

 

↓ ↓ こちらは『神田ヶ平橋』なのですが、写真右側のみかん山の方からも、写真左側の方からもお隣の小島子地区の鯨道(クジラドウ ※地名)に繋がっているのだそうです。

(・_・D フムフム

  自然観察会8 自然観察会7

江戸時代、もちろん国道324号線などなかったので、この道がお隣の地区と繋がる道だったのだそうですよ!

この後、下津浦コミセンまで歩いていき、映写会『ベイマックス』を楽しみました

 

8月に入り、子どもたちの夏休みも残すところ4週間となりました。

まだ4週間もあると思っていても、あっ!という間に過ぎてしまいます。

最終日に泣く目にあわずにすむように計画的に宿題も進めてほしいものです。

 

この日、登下校とはまた違ったルートで自然に触れ合うことができて、とてもいい経験ができたのではないでしょうか?

講師の今福さん、ありがとうございました(人-)感謝(-人)感謝

第2弾、第3弾を楽しみにしています

また、毎年夏休みに行われている子どもたちの料理教室は、今年度は思考を変えて冬休みに計画しています。

皆さん、お楽しみにo(*^▽^*)o~♪

 

今日はやっと夏らしい青空が広がっています

昨日、やっとこの辺りも梅雨明けしたようです

 

本日、リップルランド横を通過したところ、四郎ヶ浜ビーチに何やら黒い物体が・・・く・く・くまモン!?

サプライズ3

後戻ってビーチへ行ってみましたダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ

ちょうどTKU(テレビ熊本)『かたらんね』という番組の生中継中だったのです!!

 

サプライズ2   サプライズ1

ビーチに現れたくまモンに子どもたちも大喜びの様子( ^∇^)キャキャキャ

その反面“こんぬっかとにくまモンさんは大丈夫やろか( ̄Д ̄;;?”(管理人心の声)と心配になりました。

 

くまモンだけに本日のタイトルをつけてみましたが、そもそもサプライズとは『驚く』とか『驚かす』という意味で使われるもの。生中継のところへ偶然通りがかるということもサプライズでしたが、この後コミセンへ帰る途中、下津浦の国道324号線の出入り口の花壇で、天草市役所都市計画課の方々が花の苗植え作業をされているところを通りかかりました

 

↓ ↓ マツバボタン200株を植えられたとのこと 

サプライズ5

これまでに何度かこの場所の事を載せたことがありますが、いつも作業をされた後ばかりでした。

 

↓ ↓(花でいっぱいになる日が楽しみです♪)

サプライズ4

何が驚きかといえば、今日の管理人のタイミングの良さ!!

今日は二度、サプライズがあったわけです

8月を目前に控えた今年の梅雨明けの遅さも管理人にとってはある意味小さなサプライズでしたけどね・・・。

だって、もう8月ですばい!?

 

今日は何だか運がいい管理人。今日という日はまだ数時間残っています。二度あることは三度ある?

なんかこのあとサプライズがあるのでしょうか・・・?

 

 

 

昨日は台風12号の影響で夕方から強い風が吹いていましたが、そんなに長時間ではなくたいしたことなくてよかったなあと思っています。

農作物への影響もたいした被害はなかったかな?

 

早いもので7月もあと数日で終わってしまいますね。

夏らしい日があまりないなあ・・・と感じますが稲刈りもずれてきたりするのでしょうか?

稲穂2015

写真は先週末撮ったものですが、稲穂もずいぶんと色づいてきました

あと数日間待って収穫前に撮ったほうがもっと小金色になるのでしょうが、この日空の色と田んぼの景色の色合いがあまりにもキレイだったので・・・。

稲刈り直前

いかがでしょう?管理人のカメラの腕前は別としてキレイだと思いませんか?

 

 

 

今日は数日ぶりにいいお天気になり、真夏のような蒸し暑さです( ̄Д ̄;;

夏休みを真近に控えた浦和小学校では本日、校内の童話発表会が行われました

管理人も4年生以上からの発表を聞いてきました。

 

↓ ↓ 4年生代表                      ↓  ↓ 5年生代表

童話あさひ   ゆうり童話

さすが、高学年!!落ち着いて堂々とわかりやすく抑揚をつけて発表していました長いストーリーをよく覚えられたなあと感心です。4年生、5年生代表はいずれも下津浦っ子でした。

 

ちょっと余談ですが、管理人も小学校2年生の時に、下津浦小学校代表として有明町民センターで行われた童話発表会に出場したことがあります。選んだ題目は『こぶとりじいさん』 ※小太りなじいさんではありませんよ!?

たくさん練習をして、ジェスチャーもつけて暗記したのですが、大勢の前に出て真っ白になってしまいジェスチャーをちゃんとつけたのかもわからないほどで、5分の合図を知らせるベルの『チーン!!』という音を聞く前に終わってしまったという苦い経験がありますσ(;_q)ヾ(;´д`)ゲンキオダシ・・・

それでも先生と親は褒めてくれましたけどね。

 

↓ ↓ 6年生代表♪

こころ童話

熊本県内の実話?だったのでしょうか・・・食肉センターで働く方のお話でしたが、方言を交えた表現は親しみやすく、また『大切な命をいただく』ということを改めて考えさせられるお話で大変印象に残りました。

 

↓ ↓ 本日各クラスの代表として発表してくれた6名の児童たち

童話全員

この6名の中から1名、夏休み中に行われる天草郡市の童話発表会に出場することになります。誰が選ばれるのでしょうね?たとえ選ばれなくても、みんなの前で発表するという貴重な経験をし、度胸もついたのではないかな?

1・2・3年生の発表は聞けませんでしたが、みんなよくがんばりました ☆ 

このたび管理人、5月末にミニバレーチームを結成しました

ことの始まりを説明すると長くなるのでこの場では伏せておきますが・・・。

 

メンバーを募ったところ浦和校区内のお母さん方を中心に13人の淑女【シュクジョ】(しとやかで上品な女性)が集まり、6月13日(土)ついに始動しました

淑女1   淑女2

それぞれ仕事をされていたり、小さい子どもさんがいる方も多いのですが、そういう人こそこういう時間は必要だと思うのです。忙しくても体を動かしたくてウズウズしていた方ばかり。

 

初回の活動の様子を見て、皆さんとてもブランクがあるとは思えない動き・・・。

「試合に出たい!!」と言われる日もそう遠くないかも・・・?

とにかく終始笑いが絶えず、とても楽しい活動初日となりました。

 

.*.・:★'.・*.・:☆'..ステキな淑女の皆さんです☆'.・*.・:★'.・*.

淑女3

まずは"苦”にならない程度、月2回の活動から始めます

土曜の夜に下津浦体育館に賑やかな声が響き、下津浦が活気づくことでしょう。

淑女が熟女になっても続いていけばいいなあ(*´∇`*)

 

前へ  116 117 118 119 120 121 122 123 124 125  次へ ]      855件中 596-600件