8月も下旬ですね。

始まる前から“早く終わればいいのに”(←そう思うのは親だけ?)と思っていた夏休みも残すところ1週間を切りました。

リオオリンピック、夏の甲子園も終わりましたね。

暦上では着々と夏が終わろうとしていますが、今日も日中の予想気温は36℃、まだまだ暑いです。

昨日の夕方は久しぶりに恵みの雨が降りました

 

 

 

 

 

 

奉仕作業 2016

↑ ↑ こちらの写真は浦和小学校のグラウンドからプールにかけての景色です。

 

昨日は、浦和小学校の廃品回収奉仕作業が行われました。

今回、下津浦地区の担当は正門から上津浦浜地区の通学路の途中までの草払いで範囲が広く、スタートが6時からという大変ハードでした。管理人は上津浦のみんなの広場(旧上津浦小学校跡地)で6年生と、その保護者、数名の委員さんと先生方とで瓶の積み込みまでしてから学校へ。

 

管理人が学校へ着いたころには草払いの方はほとんど終わっており、少しだけお手伝いする程度のところまで進んでおりました。

9月18日(日)には浦和小学校校区町民体育大会が開催される予定です。

学校周辺もグラウンドも大変きれいになりました

 

皆さん、早朝から長時間にわたりお疲れさまでした。

※例年、奉仕作業後に稲刈りが行われるのですが、今回は8月11日に終わっていましたのでよかったですね。

長時間の奉仕作業後に稲刈りをしていたら今日は皆さんお仕事に行けなかったかもしれませんねε=( ̄。 ̄;)フゥ

 

 

秋の行事といえば・・・8月19日(金)、下津浦子ども会では秋祭りに向けて太鼓踊り稽古が始まりました

太鼓練習 2016 1

初日は、勘を取り戻す?ために足振りの練習。

 

年々、子どもの数は少なくなり全体的に寂しいなあと思って見ておりました。

太鼓練習 2016 2

今年は年長児の男の子2名、女の子1名が加わりました

何を隠そう、管理人宅の保育園児もデビューです( ̄ε=‥=з ̄)

 

要となる5年生も年長さんから始めて6年目。

さすがに勘を取り戻すのが早いです!!

↓ ↓ 女の子の楽♪

太鼓練習 2016 3

 

本番の秋季例大祭10月9日(日)です。

2学期が始まったら学業・運動会の練習・部活動と子どもたちにとってはハードな毎日ですが頑張ってほしいものですp|  ̄∀ ̄ |q ファイトッ!!

 

 

それぞれに楽しい夜を過ごした21人の子どもたちは御所浦民泊体験の2日目の朝を迎えました。

夜が楽しすぎて若干お疲れぎみの子どもたちでしたが、体験2日目は漁船に乗り、本格的な船釣りを体験しました

釣り2

定員オーバーで今回、管理人は船に乗れなかったので実際に子どもたちの様子は見ていないのですが、一緒に乗ってくださった方のお話では少なくとも全員1匹ずつは釣りましたということでした

 あさひ釣り    そうた釣り 

 

いかがでしょうか?みんな楽しそうな笑顔ですねo(*^▽^*)o~♪

Eガールズ

 

下津浦のKIS-My‐Ft2(7人)&赤崎のkinki kids(2人)もハワイでジャケ写撮影みたいですね(* ̄∇ ̄*)

下津浦のキスマイ

※イケメンがもう一人いたのですが残念ながら体調不良のため途中下船(〃´o`)=3

 

楽しい時間はあっという間に過ぎ、離島式

離島準備2016

民泊体験で学んだこと、体験を通しての感想、お世話になった方々へお礼を言いました。

 

・。・゚★・。・。☆・゚・。・゚ ☆最後にみんなで記念撮影・。・゚★・。・。☆・゚・。・゚ ☆

集合写真2016

今回、下津浦っ子の参加者11人中10人は御所浦民泊体験は初めての体験でした。

下津浦コミセンへ帰ってから体験の感想文を書いてもらいましたが感想文の最後にはほとんどの子どもが【また参加したいい】と書いており、とてもいい体験ができたことが伝わりました

 

御所浦の皆さん、関係者の皆さん、たいへんお世話になりました<(_ _*)>

 

***おまけ***感想文はコミセン大会議室に貼りだしました♪

感想文仕上げ

 

暑い暑いとはいえ、お盆を境に朝晩は少しだけ涼しくなったかなあ?と感じる管理人です。

世間ではリオオリンピック高校野球の甲子園で熱い闘いがくり広げられています。

 

お盆を前にした先週の8月9・10日、下津浦地区振興会では下津浦っ子(5・6年生)と赤崎地区の子どもたち(4・5・6年生)と合同で、子どもたちの交流を目的とした御所浦民泊体験に参加してきました

 

↓ ↓ 8月9日、快晴の下、御所浦へ向けて本渡港を出発('-'。)(。'-')。ワクワク

民泊空  民泊出発

 

↓ ↓ 【入島式】 2日間お世話になりますm(._.)m

入島式2016

 

最初に白亜記資料館の見学!

資料館1

 

真剣に話を聞いていますφ(・_・”)フムフム

資料館2

 

貝や、恐竜の世界について学びました

資料館3

 

資料館見学の後は、みんなで お弁当タ~イム□Dヽ(^○^)イタダキマース!!

お弁当タイム

 

 

お腹いっぱいになったところで午後の1つ目の体験≪化石発掘体験≫

化石2016 1

 

この日の気温は36℃、日差しも暑かったけれど焼けた石の上で焼き肉でもできるのでは?というくらい石は熱を持っていました(;´Д`A ```アチチ それでも真剣に化石発掘をする子どもたち。。。

化石男子  化石女子

 

おかげで、こ~んな化石が発掘できました

2種の化石

 

化石の混ざった大きな石。それは重たいのでは?と問いかけると。。。

 

『これは持って帰る!!』

 

『これは。。。?うーん。。。』悩んだ末に名残惜しそうにあきらめたり。。。

 

どんな石でもこどもたちにとっては『大切な宝物』なんだそうです。それぞれに袋いっぱい持ち帰りました。

化石クリーニング1

開発総合センターに戻り、化石のクリーニング。・。・゚★・。・。☆・゚・。・゚ ☆

 

化石クリーニング2

 

 

開発総合センターを出て、バスで移動し≪伝馬船体験≫

伝馬船2016 1

 

気持よさそうですね~キャハハ(*^▽^*)

伝馬船 2

 

↓ ↓ 待ち時間の間にはトンネル内で人助けに役立つロープの結び方を学びました。

縄2016

 

1日目の全日程が終了し、子どもたちは班ごとに分かれてそれぞれお世話になる民泊先へ

宿泊1班

 

すごいご馳走ですね~♪

宿泊4班

 

民泊先でも、おうちの方とまた海へ行ってきたとか、烏峠まで連れて行ってもらったよとか過ごし方はそれぞれ。

宿泊2班

 

↓ ↓ こちらの班はちょうどお散歩から帰ってきたところでした

宿泊3班

 

それぞれに楽しい夜を過ごしたようですよ(ё_ё)キャハ

日記の後編はまた後日。。。

皆さん、こんにちは。

毎日、毎日うだるような暑さが続いておりますが体調崩されていませんか?

今年は猛暑になると言われていましたが、管理人の体感的には酷暑ですよε=( ̄。 ̄;)フゥ

 

そんな中、前回の日記の予告どおり8月9・10日は御所浦民泊体験、昨日は浦和小学校の稲刈り行ってきました

管理人の日記の構成の都合上、先に昨日の稲刈りの様子をお伝えしますね

 

 ↓ 昨日の午前8時30分。稲刈り前の様子

刈る前

生活委員長さんたちが早朝(6時ごろ)に来て、子どもたちが刈りやすいように周囲を刈ってくださっていました。

管理人も一応、下津浦地区の生活委員なんですが、その事実は学校へ行ってから知りました<(_ _*)> アリガトォ

 

↓ ↓はじめのことば(5年生女子)御所浦民泊を終え、ややお疲れ気味の子どもも。。。

はじめの言葉あさひ

浦和小学校の田植え・稲刈り以前から5年生がメインで、6年生はお手伝いです

 

稲刈りが始まる前に、6年生の担任の先生が6年生に『いいか、昨年体験したけんて先輩面するなよ』

と(笑)

先生、ご安心ください。。。先輩面できるほど昨年は子どもたちそんなに刈っていませんから。。。

(※昨年の稲刈りの様子は、昨年の8月26日にUPしております)

 

せっかくの稲刈りですから、もう少し子どもたちに出番を!!と管理人もお願いしました。

↓ ↓ 浦和小学校の田植え・稲刈りといえばおなじみの上津浦の後藤さん!!

後藤さん説明

 

後藤さんの説明を受けて、さっそく稲刈りのはじまりです

刈り女子

 

利き手ではない方の手で稲を上から掴み、利き手で鎌を持ち、少し傾けて一気に刈る!!

刈り男子

管理人もせっかくなので・・・しかし『そがんじゃかて!持つ手はこぎゃんて!!』と後藤さん。

なんと後藤さんは管理人の日記に度々登場する同級生のHくんのお父さんなんですよね~。

 

数回繰り返すうちにコツをつかみましたが、コツをつかんだころにはあ~疲れた(*´ο`*)=3

 

稲集め1

 

今回も、子どもたちが周辺を刈り、後は機械の出番です(^_^;)

稲集め2

 

自分たちで刈った稲を機械に噛ませます

噛ませる

 

 

稲集め3

 

↓ ↓今年は、この日照のおかげ?か豊作でした♪ 

浦和もみ

 

↓ ↓ もみ袋に10袋半♪

もみ11俵

 

このもち米は2学期に行なわれるマラソン大会時の餅つきに使われる予定です

必然的に各地区の配当が多くなるので、お餅をこねるのが大変かも∑(; ̄□ ̄A アセアセ

 

↓ ↓ お世話になった後藤さんと生活委員長さんにお礼のことば

けいしんお礼

 

平成30年度には有明町の小学校は統合されてしまうので、今回の稲刈りを終え浦和小学校での田植え・稲刈りは残すところあと一回ずつとなりました。

 

刈り後2016

豊作だった今年度のもち米。浦和小学校、最後から二番目の稲刈りはこうして無事終わりました。

 

 

本日、8月8日(タコの日)に、有明町上津浦(下津江)四郎ヶ浜海岸(五多幸広場)において日頃から恩恵を受けているタコへの感謝と、有明五多幸・豊漁や海難事故防止の願いを込めて『タコ供養祭』が行われました。

タコの日モニュ

※有明五多幸とは・・・(恋愛・合格商売・健康子宝

 

タコの日神事2

 

 

タコの日神事1

 

 

タコの日神事3

例年、8月8日に行われているタコ供養祭ですが9回目となる今回は、4月に多大な被害を受けた熊本地震からの1日も早い復興への願いを込めて復興祈願祭と、例年は2学期の終業式に行われている受験生(中学生の保護者からの、もう少し早く受験生という自覚をもってもらいたいという要望もあり)への合格祈願祭も併せて行われました。

 

↓ ↓ 熊本復興への願いと、合格祈願など様々な願い事が書かれた絵馬。

タコの日絵馬

 

どんな願い事を書いたのでしょうか?

タコの日中学男子

 

 

タコの日中学女子

合格祈願を受けたタコの合格ストラップは、8月29日の2学期の始業式に天草地域の各商工会青年部の皆さんの手により管内の545名の受験生(中学3年生)の元へ届けられるそうですよ(*´∇`*)☆

 

↓ ↓ 最後に すいとっとダンサーズ(主に商工会女性部の皆さんで結成されています)による供養踊りが披露されました。

タコの日すいとっと1

 

???かわいらしい子ダコちゃんの姿発見!!

タコの日すいとっと2  タコの日すいとつと3

 

皆さん、暑い中大変お疲れさまでした。皆さんのたくさんの願いが叶いますように。。。

 

管理人、明日から浦和っ子たちと御所浦民泊体験へ行って参ります!!

帰った翌日は浦和小学校の稲刈りが予定されています。

その様子は来週の日記をお楽しみに。。。3日間、体力がもつでしょうか?ヾ(´ε`;)ゝ ふぅ。。。

 

前へ  99 100 101 102 103 104 105 106 107 108  次へ ]      852件中 511-515件