11月16日(水)、赤崎地区にお住いのみかん農家さんが所有されている大浦地区のみかん畑に浦和小学校の1・2年生が収穫体験に行ってきました

みかん2016 1

 

今年のみかんは大きめでした。上手にハサミを使って収穫しました

みかん2016 2

 

自分たちで収穫したみかんをみんなで試食~『おいし~い(* ̄¬ ̄)o―∈~』

みかん2016 3

管理人もこちらのみかん畑におじゃまするのは今回で3回目!

場所も迷うことなく行けたし、写真を撮りに行ったのか、みかんをいただきに行ったのか?ちゃっかり試食させていただきました( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう

 

青空の下、少しの運動後(車を降りて、山道を歩く)に綺麗な景色を眺めながら食べるみかんの味はまた格別でした

みかん2016 4

 

みかんの収穫体験をした1・2年生  

 

みかん2016 5

 

 

そして、昨日11月21日(月)下津浦コミセンのすぐ近くのレタス畑には浦和小学校の3・4年生と、大楠小学校の2・3・4年生が収穫体験にやってきました

レタス2016 2

昨年は熱発で行けなかった管理人も、今回は張り切って行ってきました

 

レタス2016 1

週末の雨が残っていてぬかるむ畑になかなかしゃがめずにいたこどもたち。。。

長靴ば持って行きなさいと言う管理人に、「持ってくるものに書いてなかったけん持っていかん!」と次女( ̄‥ ̄)=3

 

みゆレタス  花音レタス

”汚れてもいい服”とは書いてありましたが、じゅかじゅかを予想して長靴を持たせようとしたのに・・・みんなと違うことをすることより、汚れてもいいことを選んで。。。その靴は誰が洗うとかい?て言いたくなりますよね) ̄ε ̄( ブー

 

まあ、収穫させていただいたレタスのお土産のおかげで昨晩はおいしいレタスでサラダ祭り?が出来たので許そうかなあ。。。

ありがとうございました( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う

 

農家の方への質問タイム♪

レタス質問

植えてから苗になるまで約20日間。

今年は下津浦の秋祭りのころ(10月8日)この畑に植えられて、今の収穫なんだそうです"φ(・ェ・o)~メモメモ

 

  

レタス3年2016 1     レタス3年2016 2

お世話になった農家の方々、ありがとうございました<(_ _*)>

 

 

レタス2016 4年生

11月も半ばに入り2016年も残すところあと一ヶ月半となりました。

11月といえば、有明町のうまかもん収穫祭の一環である子どもたちの様々な収穫体験が行われます!

 

昨日は、浦和保育所の年長児さんが赤崎地区のとあるご家庭の牛舎で牛お世話体験をしてきました

牛のお世話2016 1

あまりにも牛さんとの距離が近すぎて、最初は怖がっていた子どもたちですが、慣れてくるとじゃんじゃんエサを入れてあげたり、触ってみたりしていました。

 

子どもたちから、牛は1年にいくつ歳をとるの?という質問が出て、“人間と同じで1年に1つ”ということがわかりました。こちらの牛舎の年長さんは10歳なんだそうですよ!!

ちなみに、牛は1年に一頭だけ出産するのだとか。。。人間とほぼ同じなんですね。

牛のお世話体験 2016 2

本当はたくさんお世話する様子をお伝えしたかったのですが、牛舎が暗かったからか今回も写真の出来上がりがブレブレばかりでした(^_^;)スマン

牛のお世話体験 2016 3

 

3枚ではもの足りないので、体験繋がりということで先週の金曜日に年長児さんがバス遠足に行った時の様子を少しだけ。

↓ ↓ 三角(ミスミ)にある、食と農の体験でピザ作り体験ができるんなっせへ行ってきました!!

ピザ作り体験 1

 

保護者の半数は現在の3年生が年長さんだった時に一度行っています!!

3年前は雨天でとても寒かったのでたくさん着込んで行きましたが今回はご覧の通りの晴天でした

ピザ作り体験 2

 

4班に分かれ、約2時間の体験の中で、ピザクッキーパンおにぎりを作りました

 

ピザ作り 4

 

 

ピザ作り体験 3 

オーナーさんのお話の中で、食べることの大切さ、このように自分たちで作ることの大切さ、ほかにもいろいろなことを学びました。

そして、余談ですが体験中に久々に感じた嫌な感覚(|||_|||)ガビーン

ヤツが来る前にわかるんですよね・・・震度4の揺れ(; ̄ー ̄川

 

ここら辺では頻繁にあることなのでしょうか。。。

 

 

嫌なことは忘れて、2時間の体験の中で作った全種類をお腹lいっぱい食べました

ピザ作り 5

 

この後、ポカポカ陽気の中バスに揺られ大矢野消防署を見学させていただき、普段は見られないところに大興奮のこどもたちでした。

そして、松島のアロマの遊具で時間の許す限り存分に遊んだ子どもたちでした

 

ピザ作り体験で炭水化物祭り腹となったお父さん、お母さんもこれではヤバい?と最後は童心に戻り鬼ごっこをしたのですが、後々後悔するのでありました(笑)

 

※本日は浦和小学校のみかんの収穫体験をしてきましたが、その様子は来週行われるレタスの収穫体験と一緒にお伝えする予定です!!お楽しみに

 

戸締り用心 火の用心~ とにかく用心 火の用心~♪ やんね?』と先週の淑女の集いの時に歌った管理人に『とにかく用心~て(爆笑)』つっこみを入れた昭和生まれの淑女たち。

 

どちらが本当か真相を明かされた昨日のこと。

※11月9日~11月15日は秋の全国火災予防運動週間

火の用心のぼり

昨日、11月9日は救急の日(11・9)でしたね?

 

お隣の上津浦地区、浦和保育所周辺では可愛らしくも、たくましい幼年消防クラブ団員たちが、地域を守るべく防火の呼びかけをしながら防火パレードをしました

↓ ↓ 火災予防について消防署(有明分署)長さんからのお話。

分署長

自分たちで勝手に火を使わない!!

そして、ご飯をしっかり食べてくださいと約束をされました。

 

地域を守るにはまずは食事は大事ですよね

防火の誓い2016

↑ ↑ 団長・副団長さんが『防火の誓い』を力いっぱい述べました☆

 

↓ ↓ 全員で!!

防火の誓い全員で2016

 

懐かしい昭和のCM曲に合わせてパレード出発~♪

パレードべっき裏

 

『戸締り用心 火の用心~♪』 とにかく用心とは一言も出てきませんでした(^_^;)

パレード恐竜

管理人、昨年の今頃の日記にも自信満々で書いとったとになあ。。。

管理人のとんだ勘違いだったようですΣ( ̄ε ̄;|||・・・

 

↓ ↓ 道端に出て来られた方にポスターとティッシュで防火を呼びかけました

ポスターおじさん

 

 

ポスターべっき

 

管理人宅の団員も、話しかけてもシカト・・・?

なぜに( ̄ー ̄?).....??ありゃ??真面目にするように先生から注意を受けたのだろうか。。。

パレードコミセン前

上津浦コミセン付近、みんなの広場前を通過し、もうすぐパレードもおわりです。

 

↓ ↓ 年消防クラブ団員と記念撮影パシャ!!Σ[ ◎ ]}ー´)管理人もこのどこかにいます!!

火の用心全員集合

昨日のお昼寝は、いつになく静かでみんな爆睡だったそうです。

自分たちに任された任務を成し遂げるのに極度に緊張し(シカトの原因もこれですね!)おつかれだったようですね。

浦和保育所幼年消防クラブ団員の皆さん、地域の安全を守ってくれてありがとう<(_ _*)>

 

戸締りで用心も大事ですが、とにかく用心ですよ!!

火の用心ティッシュ  くまもん看板

 

何日ぶりにHPの画面を開いたでしょうかw( ̄▽ ̄;)w。。。

 

11月6日(日下津浦体育館(旧 有明西中)において第3回 有明町子ども交流ドッヂボール大会が開催されました

↓ ↓ 開会式 子ども会長のあいさつ

第3回ドッヂ開会

前回同様、体育館が薄暗いのと、子どもたちが動いているため写真がぶれています(^_^;)

管理人でなくとも、このデジカメを使用する限り出来栄えはあまり変わらないと思いますm(。・ε・。)mスイマソ-ン

 

↓ ↓ 会場には76名の選手、その兄弟や保護者、関係者で150名ほどが集まりにぎわいました。

第3回ドッヂ 全体 1

 

第3回目ということもあってか、ドッヂボール大会もずいぶん浸透してきたのでしょうか?

今回は、高学年・低学年ともに6チームずつ12チーム♪)

第3回 ドッヂ 低学年1

低学年チームの対戦(-_☆)キラーン

 

第3回 低学年ドッヂ2

低学年とはいえ、選手も、保護者の応援も白熱していました(-_☆)キラーン

審判の判定に納得いかず抗議やくやし涙する姿も。。。

 

ドッカ~Σ(゚д゚;) びっくりするほど大きな音!!

反対側のコートでは高学年の熱い闘いが!!

第3回 ドッヂ高学年1

高学年にもなるといい技を持ってますw(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!!

 

第3回 ドッヂ高学年2

 

高学年・低学年ともに熱い闘いを終えて、お腹ペコペコの子どもたちは子ども会のお母さん方が作ってくださったカレーライスをみんなで食べました

第3回 ドッヂカレー

 

体育館外の通路では交流部会の皆さんがかき氷から揚げ販売を。

第3回 ドッヂかき氷 1   第3回 ドッヂかき氷2

ほかにも今年は須子地区振興会で作られたさつま芋を使って焼き芋をふるまわれました。

いずれも大好評でした

 

昼食を終えた後は表彰式と、お楽しみ抽選会

 

≪低学年の部結果発表≫

 

優勝・・・大楠小リトルチーム

第3回 ドッヂ低学年

 

第2位・・・島子リトルスターズ    第3位・・・パイナッポーペンチーム(浦和)

   

第3回 低学年 2位  第3回 低学年 3位

 

≪高学年の結果発表≫

 

優勝・・・島子ビッグスターズ

第3回 高学年 優勝

 

第2位・・・浦和のトトロチーム     第3位・・・ちびくろさんぼチーム(浦和)

第3回 高学年 2位  第3回高学年 3位

 

☆;:*:;☆;:*:;☆“Congratulations”☆;:*:;☆;:*:;☆

 ↓ お楽しみ抽選会

第3回ドッヂ 抽選

 

今回の1等商品はポータブルDVDプレーヤーでした!!

第3回ドッヂ 全体2

 

下津浦子ども会のお父さん、お母さん。

交流部会のの皆さん、早朝からたいへんお疲れ様でした<(_ _*)>

 

また、参加者の保護者の方がドッヂボールの進行や、昼食の準備時に机や鍋を運ぶのを手伝ってくださったり『事前の準備から大変ですね~。私たちは参加するばっかりだけど・・・楽しかったです。ありがとうございました』というたいへんうれしい言葉をかけてくださいました。

 

個人的反省、次回への課題は残りましたが参加者に喜んでいただけたことがいちばんです。

第3回大会を無事に終えることができたことは協力してくださった皆さんのおかげだと感謝しております。

ありがとうございました<(_ _*)>

 

 

 

 

 

彼岸花フェスタが終わり、ほっとしたのもつかの間、今は11月6日(日)に行われる3回有明町子ども交流ドッヂボール大会に向けて着々と準備をしているところです

ドッヂ メダル

明日が締切なので果たしてどのくらいの子どもたちが参加してくれるのか…o(;-_-;)oドキドキ♪

ドッヂボール大会の様子はまた後日・・・。

 

スポーツの秋といえば・・・管理人が昨年5月に結成したミニバレーボールチーム淑女の集い

なんとなんと、今夜と明日の夜、初試合です。

週に一度、サタデーナイトにフィーバーしている私たちですが、10月は地域の行事などで活動困難が予想されましたので2週間はお休みにしていました。

管理人、先週も所要のためお休みせざるおえない状況で全く練習なしで今夜の試合に臨むことになります。。。

普段も5対5などの練習が出来ていないので5人制の試合に臨むなど無謀な挑戦ではありますがε=( ̄。 ̄;)

 

中学校1年生の時に有明西中の女子バレー部の練習に感動して入部し、高校でもはじめはバスケ部の方に行ったのに最終的に入部を決める時にはバレー部に決めました。

中、高バレー部でしたが試合経験はほとんどありません(笑)

試合のあの緊張感に耐えられるでしょうか?

とにかくサースデーナイトフライデーナイトフィーバーです

 

 

もう一つスポーツと言えば・・・浦和小MBC

6月の新人戦をはじめ7月、9月に行なわれた公式戦でたいへんよい成績を収めてきました。

そして先日行われたLC&JCカップ大会準優勝し、来月行われる県大会に出場します

写真NGなので、言葉でならばいいでしょう!!浦和の娘たち、頑張っています。

 

忘れてはならないのは浦和の息子たち(浦和小男子球技部)

こちらも先日行われたサッカーの新人戦でAチーム、Bチームともに優勝したそうですよ

 

 

スポーツの秋・・・こちらは何の秋と言うべきでしょうか。。。

昨日、お花の苗をたくさんいただきました。

花壇 2016 1  葉牡丹

日記を更新する時間があるのならば早く植えれば?と自分でつっこみたくなりますが。

↓ ↓ 現在のコミセンの花壇の状況

花壇 2016

けっこう栄えとっとですよね~。

 

いただいた花の苗、どこに植えるか明日考えます(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

 

↓ ↓ こちらは昨日の下津浦から国道324号線出入り口

国道 2016

今朝、通った時にはマルチが張ってありました。

近日中にパンジーを植えられる予定だそうです((o(*^^*)o))

 

9日ぶりの苦しまぎれの更新となりました(^_^;)

管理人自身、今日の日記で何を伝えたいのかわかりません!!

苦しまぎれにもう一つ。

 

先週木曜日に浦和小学校において来春入学予定の就学児健診がありました。

ハイテンションマックスの子どもたちを3年生がお世話してくれました('-'*)アリガト♪

管理人宅の息子をお世話してくれた子もぐったりするほど大変だったようです。

 

その間保護者は図書室でお話を聞いていたのですが、運動会の地区対抗リレーの宮本の女豹がひとこと「図書室てまえからここにあったっけ?」理人より5つ若い宮本の女豹。

すかさず管理人より3つ下の女豹の先輩が『あったよ!!図書室になんて用のなかったけん忘れたとやろ?』

言われよる('0ノ'*)オーホホッニヤニヤしてしまった管理人。

 

宮本の女豹さん、読書の秋ですよ!!

今からでも遅くない本を読もう!!

 

 

 

前へ  97 98 99 100 101 102 103 104 105 106  次へ ]      844件中 501-505件