行事続きで忙しくしていましたが、彼岸花フェスタが終わり次の行事まで少し時間があるので今日は午前中、久しぶりにコミセンの花壇にしゃがんでみました。

 

やりだしたらきりがなく、通りがかりの方に『色ん黒なるよ~』と言われ、ようやく作業をやめて上がってみるとすでに2時間ほど経過していました。

帽子もかぶっていたのですが、頭痛がヽ(  ̄д ̄;)ノ。。。

しゃがまんならよかったと後悔しています(今日じゃない日にすればよかったと。。。)

 

先日、日記で”もう半袖はしまっていいそうですよ”と書きましたが、あれはウソですね!!

日中はまだ半袖が必要のようです!!

 

とは言っても、時折風に乗って香ってくるキンモクセイの花の香り

癒し 1

 

癒されます~♪

癒し 2

皆さんも、短い秋の癒しの香りをお楽しみくださいね

 

先週まで半袖でもまだまだ過ごせるほど暑かったのに、昨日から急に涼しくなりました。

もう、30℃を超えることはなく、今日は急に肌寒く衣替えが追いつきませんが、もう半袖をしまってもいいそうですよ

皆さんも急な気温の変化に風邪などひかれませんようお気をつけください。

 

10月9日(日)、下津浦諏訪宮秋季例大祭が開催されました。

前日は午後から雨が降り、夕方からは土砂降りの雨で御夜(ごや)は中止となり、翌日のお祭りも心配されましたが。。。↓ ↓ 澄み渡る秋空の下、予定通り開催されました

行列2016 1

 

 

行列2016 3

青空に神輿も映えて、いいお祭り日和ですね~。

 

行列2016 2

頑張って彼岸花を入れて撮ってみたのですが・・・(^_^;)

彼岸花ロードいっぱいに咲いていたらほんとによい絵になったことでしょうね?

 

行列2016 4

 

 

行列2016 5

 

 

行列2016 6

 

いよいよ鳥居をくぐり、神社へ奉納。

鏡 脇山

 

 

神社の境内では。。。地区振興会によるバザー販売

バザー2016 2

 

 

バザー2016 1

 

 

↓ ↓ お盆明けから約2か月間にわたり練習をしてきた下津浦子ども会による太鼓踊り納。

総踊り低学年

 

≪劇踊り≫

劇踊り 2016 1

 

 

劇踊り2016 2

 

↓ ↓≪ 小学校高学年による総踊り≫

高学年総踊り 2

 

 

高学年総踊り 3

 

 

高学年総踊り1

夏休みからの練習の成果を十分に発揮しました。

 

すみません・・・本来ならばこの後中学生が踊っている写真を載せられるはずなのですが、見入ってしまったのか,

管理人が同級生としゃべっていた間に踊った?のか写真を撮っていませんm(。≧Д≦。)mスマーン!!

 

そして今年は、なんとなんと下津浦子ども会OBも多数参加してくれました

OB2016 1

 

高校生・社会人になっても下津浦を愛する気持ちは変わらないのですね('-'*)アリガト♪

OB 2016 2

青年が踊る姿は勇ましく、かっこよかったですよ川* ̄д ̄*川ポッ

 

太鼓踊り奉納後は地区振興会による彼岸花フェスタ(お楽しみ抽選会と餅投げ)のはじまりです

↓ ↓ なんとなんと、管理人の娘も5等を!!(※おばあちゃんと孫の貴重な受け渡しシーンです)

抽選ゆうり

以前は、妹・弟ばかりが当たって「全然当たったことない(-ε-)ブーブー」と言っていましたが、今年は何かと出番の多い娘。ツイテます!!

 

そして、今年の1等は。。。?

抽選2016 1等

お隣、上津浦地区にお住いのこの方でした。

おめでとうございます♪(ノ_・。)/゚・:*【祝】*:・゚\(・_・、)

 

 

最後は餅投げ(4000個以上の餅が投げられました)

餅投げ2016 1

こうして今年も下津浦諏訪宮秋季例大祭(彼岸花フェスタ)は無事に終わることができました。

たくさんのご来場ありがとうございました<(_ _*)>

 

1週間ぶりの更新です(^_^;)

運動会三部作の日記の前に今年の彼岸花の開花時期について書いたことを覚えていらっしゃるでしょうか?タイムリーに満開の写真を公開しそびれてしまいました。。。

 

今年は彼岸花の開花が少し遅いようだと予測されました。

確かに例年と比較したら数日遅いように思いましたが、早いものでは名前の通りお彼岸の時期に咲きましたよ

 

管理人が予想した満開時期(9月終わりから10月初め)は正解に近かったのですが、秋祭りのころまで見られるのでは?という予想は残念な結果となりました。

10月7日(金)現在、彼岸花ロード一帯は枯れた彼岸花(茶色)と、少し遅れて咲いた赤が数本、遅咲きの黄色が残るばかりです。

 

もう、ほぼ終わってしまった彼岸花ですが、今年の彼岸花の様子をご覧ください(*_ _)

↓ ↓ 10月2日撮影

彼岸花2016 10月 1

写真左の田んぼ側と、右の川側では満開時期に1週間ほどのずれがありました。(田んぼ側が早かった)

 

彼岸花2016 10月 3

 

 

彼岸花2016 10月 4

 

 

彼岸花2016 10月 5

少しですがお楽しみいただけましたか?

満開時はたいへんキレイでした

 

今日はもう一つ大事なお知らせがあります★

 

↓ ↓ 10月7日(金)今朝の下津浦諏訪宮前の様子

のぼり旗 2016 1

あさって、10月9日(日)下津浦諏訪宮秋季例大祭が開催されます。

 

↓ ↓(彼岸花ロードにもたくさんの旗が立てられておりますが、画面下の彼岸花が先ほどお話した現在の様子です)

のぼり旗 2016 2

 

↓ ↓ 今朝の十五社宮前。

区役 1区

 

 

のぼり旗2016 3

明日、土曜日は雨の予報。

明後日、日曜日は午後から曇り?なんとかお天気は回復しそうです

 

行列は十五社宮を午後0時30分ごろ出発予定。

諏訪神社での下津浦子ども会及び子ども会OBによります太鼓踊りは午後2時ごろ予定しております。

 

私たち下津浦地区振興会でも併せて彼岸花フェスタと称、しバザー販売お楽しみ抽選会を予定しております

↓ ↓ 抽選会商品の一部です(全部で70品)

抽選その他 2016 

 

↓ ↓ 上位の品!!一等は何だかおわかりになりますか?箱がヒントです!!

抽選上位

今年の一等はどなたの手に!?

 

皆様のお越しをお待ちしております(*_ _)

 

 

 

 

 

さ~てお待たせいたしました♪

 

第33回浦和小学校・校区民体育大会も最後の種目、地区対抗リレーを残すのみとなりました

この最終章は、ほぼ管理人の個人的感情で構成されたものとなるでしょう!!最後までお付きあいいただければ幸いです☆彡 *.:*:.。.: (人 *)

 

では、その時の地区対抗リレーの模様を実況中継いたしますが、ここで事前にお知らせです。

運動会が9月18日から延期になったことによりお仕事の都合、所用のために各地区ともに全競技で選手に欠員が出ました。そこで地区対抗リレー、一般の第3走の予定であったコミセンの魔術師の卵ことコミセンの女ボルトは今回出場できなくなり選手変更と走順も変わっております。(※今年は走らずにすんで内心ホッとしたかも?しれませんが、名前が消えたからと言って来年走らんでよかとはかぎりませんよ?)

(※順番は小学生低・中・高学年・中学1・2・3年生・一般29歳以下2名・30歳以上2名10名で繫ぎます)

 

ではまいります!!

スタートは2年生!!勢いよく飛び出し、2位との差をつけトップで3年生に繫ぎました。ここでハプニング!!本来ならば十分トップで走れる女の子ですがバトンを受け取りスタートした瞬間に別の地区の選手と接触し、行く手をさえぎられ思うように走れないうちに赤崎地区に追い越され2位に。。。しかし懸命に追いかけ差を縮めて6年生の管理人の娘に繫ぎます。

地区リレー女子 1

6年生の娘から 中学校1年生へそこで若干3位の地区から差を縮められてしまいますが順位を保ったままもう一人の1年生へ(本来2年生が走るところですが人手不足で。)2年生区間を必死に追いかける1年生。

3年生区間で待つ2年生へバトンが渡り、その2年生がまた駿足!!

地区対抗女子 2016 2

↑ ↑ 2年生から一般の第1走者である裸足の女神にバトンが渡った時には1位の赤崎地区とほぼ並んでおりました。今年も裸足で軽快に走る裸足の女神ですが、痛み止めを飲まなくてはならないほどの腰痛・足の痛みに耐え、1位との差を保ったまま宮本の女豹へ。見るからに気の強そうな宮本の女豹。狙った獲物は逃しません!!背後にぴったり付き、第3走者のピロコへバトンを繋いだ時には1位の赤崎地区をとらえ追い抜きました!!

見るからに気の強そうな宮本の女豹ですがホントは繊細で優しい心の持ち主(※運動会が延期になり『大丈夫と?選手おらんとやかと?』と心配して電話をくれたのも宮本の女豹でした。管理人に電話をしたばっかりにリレーに出なくてはならなくなった?女豹。。。)

 

宮本の女豹から第3走者の新種の花ピロコへ。競り合いながら1位を保ちアンカーである管理人こと下津浦のジョイナーのもとへ。1位で来ていたピロコの姿を見て、内側を陣取りスイッチON!!

戦闘態勢に入りピロコを待つ管理人の目前でさらなるハプニングが!?右後方に気配を感じたピロコは気が焦りまさかの転倒Σ(゚д゚;) ヌオォ!?接触はしていないものの続いてきた赤崎地区の選手も転倒!!

 

昨年のリレーで第3走者であった女ボルトがコーナーでバランスを崩したこともあり、管理人は今回のリレーが決まった日から頭の中でシミュレーションし、そのようなことがあったらどこまでバトンを取りに戻っていいのだろうか。。。?などと想像の中で何度女ボルトをつこかしたことでしょう。もちろん管理人自身も何度もつこけましたけどね。

 

そのシミュレーションの甲斐あってか、管理人とっさにバトンと取りにピロコのもとへ。

(厳密に言えば取りに戻ってはいけないのかもしれませんがギリテイクオーバーゾーン※バトンの受け渡し区間だったと思います)

見ていた方の話によると管理人と赤崎地区の選手がバトンをとりに戻っている間に3位できていた地区が本来のアンカーのスタート地点を先に駆け抜けて行ったのを管理人がすぐに追い越したそうです(-_☆)キラーン

管理人も必死でしたが、気配を感じ、とっさに“外側に回らんばんとけ?よかよか、行ってしまえー”とそのまま内側を先に走ったような気はします。そのまま逃げきる形で

ジャンピングゴール!!地区対抗リレー2連覇達成です★

地区対抗女子 2016 里美

ハプニングと接戦でしたが、なんとか繫ぎきったー!!という喜びと、リレーが決まった日からの誰も期待しているわけでもないのに、勝手に感じていた重圧からの解放。そして純粋になによりうれしかったのです

もったいぶるほどの容姿ではないのですが、管理人のことをHP上でしかご存じない方には素顔はヴェールに包んだままの方がよいかと思いまして、お顔は隠しました。とはいっても三部の日記の中には何度も登場していますけどね。

 

そして今年、忘れてはならないのは男子。昨年はドべ(最下位)という結果でした。

管理人の愛情不足であだ名こそつけきれませんが簡単に実況中継します!!

地区対抗男子2016 2

スタートは1年生。4位で3年生に繫ぎ、順位を保ったまま5年生へ。

下津浦地区には6年生男子がおらず、かなり駿足の5年生が頑張ったのですが6年生にはかなわなかったんですね、5位に落としてしまいます。

それから、本来3人で繋ぐ中学生区間ですが、足の負傷で中学生が1人走れなくなり2人の中学生が1週半ずつ走りました。

そして先日二十歳になったばかりのフレッシュマンが1人抜き、再び4位へ。

一般の第2走者がそのまま順位を保ち、第3走者(今回の最年長者)へ。

地区対抗男子2016 中間

今回の最年長者ですが、1週間前に急きょ走ることになり躊躇されていましたが、女子の最年長である管理人に走れと言った手前断りきらっさんやったようです('0ノ'*)オーホホッ

しかし、さすが中学で短距離を走っていたこともあり、健在!!1人追い抜き3位へ。

そしてアンカーの宮本の女豹の弟くんが!かっこよかですね~★

地区対抗男子2016 ゴール

↑ ↑ かなり離れた距離からの2人抜き、なんとなんとトップでゴール★

地区対抗リレー、男女ともにアベック優勝(* ̄∇ ̄)/゚・:*【祝】*:・゚\( ̄∇ ̄*)

 

下津浦地区は平成24年度以来4年ぶりの総合優勝を果たしました♪

優勝旗2016

 

今年の運動会は雨天延期。一般競技は選手不足で一時は得点なしで、オープン参加という形をとろうか?と協議されました。管理人自身も、地区対抗リレー走らんでよかかな?などということを考えました。

しかし、会場に来られてる方だけで当日急きょ出場競技に予定していなかった種目に出ていただき、何とか点数をつけて競うことができました。

本当に皆さんに感謝です。

 

そして個人的なことですが管理人の娘、閉会式で『閉会のことば』という役をいただきました。

おわりのことば ゆうり

運動会の感想、熊本地震のこと、地域とともにある運動会、そしてこれからの浦和について自分のことばで伝えました。そして小学校最後の運動会、地域の皆さんのご協力で一般競技の縮小などもなく、全プログラム実行!!白団優勝!下津浦地区優勝!!という結果に。

浦和小学校・校区民体育大会は来年で最後になります。

浦和小学校での最後から2番目の運動会は、6年生の娘、管理人自身、最高の運動会でした☆

 

長編に最後までお付き合いいただきありがとうございました<(_ _*)>

 

さてさて、浦和小学校・校区民体育大会午後の部の最初の競技は紅白応援合戦です。

まずは女子団長率いる赤団から。

応援赤2016 1

うらやましいほどとおる声を張り上げる彼女は下津浦っ子。

応援赤2016 2

今年の6年生はあまり自分が、自分が!!”という積極的なタイプがいないのですが、立派に赤団の団長を務めた彼女はひとまわりもふたまわりも成長したのではないでしょうか?

 

続いて男子団長が率いる白団

応援白2016 1

 

いつもはひょうきん者の団長ですが、立派に務めあげ、この後もやってくれます!!

応援白2016 2

短い練習期間にも関わらず、応援合戦はすばらしいものでした。

 

↓ ↓ 決戦!浦和ヶ原!!(騎馬戦)

騎馬戦2016

一騎打ちの戦いで、勝者はそのまま残っていく戦い!!

最後は大将(団長)同士の戦いで、いつもは何度戦っても赤団が勝っていたそうで、バンザイの練習も赤団しかしたことがないという裏事情も(^_^;)

白団である管理人の娘も『どうせ負けるちゃん。。。』

 

しかし、何が起こるかわからないのが運動会!!

 

管理人が子どもの時から予行練習で勝利したチームは本番で負ける”というジンクスが。。。

今年は雨続きで予行練習ができず、ミニミニ予行練習で勝敗を決めた練習はしていないとのこと!!

さてさて今年はどちらが勝つのか!?

 

写真では赤団の大将(団長)の左手が今にも帽子をとりそうですが、この後白団の大将(団長)、会場中が見守る中、素早く帽子をとりました!!管理人の娘、この瞬間涙が出そうなくらい嬉しかったそうです。

管理人もここで個人的感情が出てしまい、テントの中で跳んで喜んでしまいました(笑)

 

いつもは押されぎみの大将!ここで男の意地を見せましたね(-_★)キラーン!!

 

午後は感動的な種目が多く、続いては4・5・6年生による組体操♪

組体操2016 1

 

管理人も思い出すんです(TmT)ウゥゥ・・・

組体操2016 2

暑かった、痛かった、重かった・・・辛かったこの組体操の練習光景を!!

こちらも短い練習期間にも関わらず立派に成功させました。

 

管理人、ふと思ったんです。。。もしも、18日に運動会が決行されていたらいろんな種目がカットされたり、こうして頑張って練習したことが十分な形で披露できなかったんだろうと。

今日、この日に延期になってよかったなと。

 

運動会もクライマックスが近づき、一般競技も地区対抗リレーと、玉入れを残すばかり!!

玉入れ2016

玉入れは選手の人数は関係なく、各地区の皆さんが何人でも参加できます!!

ここで1つでも玉を多く入れ、点数をかせぎたいところです。

 

子どもたちの最後の競技は紅白対抗全員リレー…シタタタッ ヘ(*¨)ノ

紅白リレー低 1

1・2・3年生と、4・5・6年生に分かれてリレーを行います

 

↓ ↓ 4・5・6年生

紅白リレー高

 

↓ ↓ 1・2・3年生のゴールシーン!!アンカーを務めた3年生1・2・3位は下津浦っ子ではないですか!?

紅白リレーゴール 

子どもたちの全競技を終え、残すは紅白の勝敗と結果、気になる一般競技の結果は最終章で( ̄- ̄)ニヤリ

 

前へ  98 99 100 101 102 103 104 105 106 107  次へ ]      844件中 506-510件