時は12月12日。2016年も残すところ3週間足らずとなりました。

コミセン内もそろそろ年末の大掃除をしなくてはならないのですが、今日は休み明け。

いつものことながら休み明けは気合が入らないのです(^_^;)

 

しなくてはならないこと(大掃除)を後回し?

天気も曇りで大掃除日和でないことを言い訳にして、こんなことをしてみました

黒板サンタ2016

 ↑ こちらはコミセンの研修室です。

 

昨年、子どもの料理教室を冬に開催したこともあり管理人初の黒板ジャックをしてみたところ、へたくそなりにいい味がでました。↓ ↓ 昨年の作品

黒板サンタ2015

今年もクリスマス前に子どもの料理教室を開催予定です。

そこで1日でも長く飾っていられたらという管理人のイタズラ心が出てきてしまい、描いてみたのが冒頭の作品です

 

もともと絵はあんまり上手ではないのです。もちろん、何も見ずには描けません(*´ο`*)=3

よく見てもらうとへったくそなんです。でも、そのへたくそ感が愛嬌がありませんか?(自分で言うたけども。。。)

 

なかなか、日記を更新できないでいる焦りと、ブラックボード(黒板)に描かれたクリスマスということで、ちょっと皆さんをひきつけようと管理人のブラックな部分が出てしまい、本日のタイトルが付けられました。

 

 

※写真ではわかりづらいのですが、今度の料理教室でご協力くださる食改さんの一人が、今度は来られないからとおわびに手づくりのブーツのオーナメントを作ってくださいましたヘ(ё_ё)ノ ワーイ

 

ブラック・クリスマスと付けましたが、一足早くコミセンの一室が賑やかなクリスマスになりました。

料理教室が楽しいものになればいいなと思います。

↓ ↓ いただいたオーナメントの一部です。

ブーツのオーナメント

 

ありがとうございましたアリガト♪(*゚ 3゚)/~♪

先週の土曜日のお天気は晴れ

 

昨日も、本日も晴れ

 

なのになぜ?この日にかぎってこんな天気。。。 アメダ、ヽ`、ヽ`个o(・_・。)`ヽ、`ヽ、

バザー うまかもん2016 2 

 ↑ 12月4日(日)有明町民センター

 

この日、第12回有明町うまかもん収穫祭が開催されました。

 

前回の日記でもお伝えしましたが、この日は浦和小学校のマラソン大会&餅つき大会と重なってしまいました。

実は大楠小学校もマラソン大会だったそうです(^_^;)

 

どしゃ降りならばマラソン大会は7日(水)に延期。管理人個人的には延期になればマラソン大会は見に行ける!!

けれど、今年の運動会同様に延期になれば子どもたちのモチベーションは下がり、応援に行ける保護者も減る。

行事は予定通り行われた方がいいけれど。。。子どもたちが来ないうまかもんなんて!!複雑な想いを抱きながらバザーの準備をしました。

バザー うまかもん2016 

 

そろそろマラソンのスタートかなあ?などと思いながら町民センター内をウロウロ。

小会議室の方ではこの日、うまかもん収穫祭に来ることができた貴重な(?)島子地区の親子の姿がありました。

木工 2016 1

 

木工教室体験“プランター”作り。

木工 中島   木工 河野

頑張っているのはお父さん!!ではなく、お母さん!?

 

どんな素敵なオリジナルプランターができたのでしょうか?

 

 

雨は降ったり、止んだりを繰り返していましたがイベントは予定通り進みました。

 

↓ ↓ タコの絵コンテストの表彰式

タコの表彰 上村

 

↓ ↓ 雨の中での餅投げ

雨の餅投げ

雨天にも関わらず、思っていたよりはたくさんの方にご来場いただけていたかな?

私たち下津浦地区振興会のバザー販売もけっこう忙しかったですよ!!

 

↓ ↓ 雨の中のエイサー

雨のエイサー

雨に濡れて、太鼓は大丈夫なんだろうか?いらぬ心配をしたりして。。。

 

みかんオブジェ

 

↓ ↓ 即売会の様子

即売会2016

今年のうまかもん収穫祭は、あいにくの雨天でしがたくさんの方に来ていただき賑わいました

 

 

  ☆ おまけ   

くりゆたか2

こちらは農業法人夢有(むう)ランドで生産された『栗ゆたか』

明日、福岡や関東に出荷予定。

 

私たちがよく口にするのはえびすかぼちゃ』→黒皮栗かぼちゃの代表。

『栗かぼちゃ』は西洋かぼちゃ全体のことを言うようです。

くりゆたか 3

わけがわからなくなってきます(^_^;)

要するに、熱をくわえると甘みが増し、ほくほくした食感の管理人好みのかぼちゃということです!

 

12月21日冬至。

冬至にきんかんにんじんだいこんれんこん。。。『ん』がつく食材を食べるとがつくそうですよ

南京カボチャもその一つ。

 

皆さん、冬至にはかぼちゃを食べて、健康と運を手に入れましょう!!

くりゆたか 1

 

 

明日から12月。早いもので2016年も残すところあと1ヶ月となりました

皆さんにとって2016年はどんな年でしたか?

管理人には6年生がいるからでしょうか?公私共に忙しい年でした。

特に9月以降は休日のたびに行事・部活の試合の繰り返しのような感じで、おかげさまで休日の予定は世話なしでした(笑)

 

今度の日曜日(12月4日)に行なわれる第12回 有明うまかもん収穫祭の一環でこれまで保育所と小学校のさまざまな体験をご紹介してきました。

昨日、11月29日“いい肉”(11・29)の日でしたが、有明中学校の1年生『魚の捌き方教室』へお邪魔してきました。(子どもたちの体験第3弾です)

捌き方2016

↑ ↑ まずはお手本を真剣に見て、頭にやきつける生徒たち。

 

管理人も一昨年は鯛を使ったダジャレ炸裂でしたが、昨年は熱発でお邪魔できませんでした。

かなり久しぶりだったので鯛のダジャレも浮かんできません(^_^;)

タイトルも体験祭りとつけていますが、第1弾、第2弾の流れで付けただけで、今日は何の祭りにしようか?浮かんでもきません。。。

今日は真面目に書こうかな。。。

オペ1

と、思いきや?ブルーの手袋マスク。桜鯛オペかと思ってしまいました(*゚o゚*)。

真剣な表情はオペそのもの?

 

オペ2

 

 

オペ3

指導を受けるとのみこみの早い生徒たち。

 

刺身2016

↑ ↑ こんなに上手に出来ました★ ★ ★星3つ!!

 

この飾りつけは何風なのかとある生徒に尋ねると。。。

『味の素風・・・』なぜ味のもと風?

名付けた本人も、管理人もようわからん( ̄ω ̄;)エートォ...

 

刺身試食2016 1

自分たちでこしらえたお刺身のお味は?

 

試食2016 2

表情でおわかりですかね?

こちらも ★ ★星3ついただきました!!

 

給食後の体験授業にも関わらず、ほぼ完食。

 

このような貴重な体験ができて、いい勉強になりましたねヘ(ё_ё)ノ

 

 

帰り際、グラウンドでは何年生でしょうか?

有明中マラソン

マラソンの練習。

 

実は12月4日は浦和小学校もマラソン大会なんです!!

そうなんです!!今年はうまかもん収穫祭と重なってしまい、見に行かれんと鯛!!

11月16日(水)、赤崎地区にお住いのみかん農家さんが所有されている大浦地区のみかん畑に浦和小学校の1・2年生が収穫体験に行ってきました

みかん2016 1

 

今年のみかんは大きめでした。上手にハサミを使って収穫しました

みかん2016 2

 

自分たちで収穫したみかんをみんなで試食~『おいし~い(* ̄¬ ̄)o―∈~』

みかん2016 3

管理人もこちらのみかん畑におじゃまするのは今回で3回目!

場所も迷うことなく行けたし、写真を撮りに行ったのか、みかんをいただきに行ったのか?ちゃっかり試食させていただきました( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう

 

青空の下、少しの運動後(車を降りて、山道を歩く)に綺麗な景色を眺めながら食べるみかんの味はまた格別でした

みかん2016 4

 

みかんの収穫体験をした1・2年生  

 

みかん2016 5

 

 

そして、昨日11月21日(月)下津浦コミセンのすぐ近くのレタス畑には浦和小学校の3・4年生と、大楠小学校の2・3・4年生が収穫体験にやってきました

レタス2016 2

昨年は熱発で行けなかった管理人も、今回は張り切って行ってきました

 

レタス2016 1

週末の雨が残っていてぬかるむ畑になかなかしゃがめずにいたこどもたち。。。

長靴ば持って行きなさいと言う管理人に、「持ってくるものに書いてなかったけん持っていかん!」と次女( ̄‥ ̄)=3

 

みゆレタス  花音レタス

”汚れてもいい服”とは書いてありましたが、じゅかじゅかを予想して長靴を持たせようとしたのに・・・みんなと違うことをすることより、汚れてもいいことを選んで。。。その靴は誰が洗うとかい?て言いたくなりますよね) ̄ε ̄( ブー

 

まあ、収穫させていただいたレタスのお土産のおかげで昨晩はおいしいレタスでサラダ祭り?が出来たので許そうかなあ。。。

ありがとうございました( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う

 

農家の方への質問タイム♪

レタス質問

植えてから苗になるまで約20日間。

今年は下津浦の秋祭りのころ(10月8日)この畑に植えられて、今の収穫なんだそうです"φ(・ェ・o)~メモメモ

 

  

レタス3年2016 1     レタス3年2016 2

お世話になった農家の方々、ありがとうございました<(_ _*)>

 

 

レタス2016 4年生

11月も半ばに入り2016年も残すところあと一ヶ月半となりました。

11月といえば、有明町のうまかもん収穫祭の一環である子どもたちの様々な収穫体験が行われます!

 

昨日は、浦和保育所の年長児さんが赤崎地区のとあるご家庭の牛舎で牛お世話体験をしてきました

牛のお世話2016 1

あまりにも牛さんとの距離が近すぎて、最初は怖がっていた子どもたちですが、慣れてくるとじゃんじゃんエサを入れてあげたり、触ってみたりしていました。

 

子どもたちから、牛は1年にいくつ歳をとるの?という質問が出て、“人間と同じで1年に1つ”ということがわかりました。こちらの牛舎の年長さんは10歳なんだそうですよ!!

ちなみに、牛は1年に一頭だけ出産するのだとか。。。人間とほぼ同じなんですね。

牛のお世話体験 2016 2

本当はたくさんお世話する様子をお伝えしたかったのですが、牛舎が暗かったからか今回も写真の出来上がりがブレブレばかりでした(^_^;)スマン

牛のお世話体験 2016 3

 

3枚ではもの足りないので、体験繋がりということで先週の金曜日に年長児さんがバス遠足に行った時の様子を少しだけ。

↓ ↓ 三角(ミスミ)にある、食と農の体験でピザ作り体験ができるんなっせへ行ってきました!!

ピザ作り体験 1

 

保護者の半数は現在の3年生が年長さんだった時に一度行っています!!

3年前は雨天でとても寒かったのでたくさん着込んで行きましたが今回はご覧の通りの晴天でした

ピザ作り体験 2

 

4班に分かれ、約2時間の体験の中で、ピザクッキーパンおにぎりを作りました

 

ピザ作り 4

 

 

ピザ作り体験 3 

オーナーさんのお話の中で、食べることの大切さ、このように自分たちで作ることの大切さ、ほかにもいろいろなことを学びました。

そして、余談ですが体験中に久々に感じた嫌な感覚(|||_|||)ガビーン

ヤツが来る前にわかるんですよね・・・震度4の揺れ(; ̄ー ̄川

 

ここら辺では頻繁にあることなのでしょうか。。。

 

 

嫌なことは忘れて、2時間の体験の中で作った全種類をお腹lいっぱい食べました

ピザ作り 5

 

この後、ポカポカ陽気の中バスに揺られ大矢野消防署を見学させていただき、普段は見られないところに大興奮のこどもたちでした。

そして、松島のアロマの遊具で時間の許す限り存分に遊んだ子どもたちでした

 

ピザ作り体験で炭水化物祭り腹となったお父さん、お母さんもこれではヤバい?と最後は童心に戻り鬼ごっこをしたのですが、後々後悔するのでありました(笑)

 

※本日は浦和小学校のみかんの収穫体験をしてきましたが、その様子は来週行われるレタスの収穫体験と一緒にお伝えする予定です!!お楽しみに

 

前へ  95 96 97 98 99 100 101 102 103 104  次へ ]      852件中 491-495件