昨日、今日と気温は17℃~18℃。

4月上旬並みの温かさでした

 

昨日の2月16日(木)は下津浦地区コミュニティセンターにおいて“一人暮らしの弁当づくり”が行われました

弁当2017 1

主催は社会福祉協議会(有明)今回もご協力いただいたのは食生活改善推進協議会(下津浦)の皆さんです。

早朝から調理室でお弁当づくりに忙しく動き回られていた皆さんヾ(;´▽`A``

 

 

 

弁当 2017 4

一人暮らしの皆さんの栄養面を考え、旬の食材を使い、キレイに飾られた愛情弁当が完成しました

 

弁当 2017 2

いつものことながら管理人もちゃっかりいただきました

薄味なのに、食材の味がしっかりしていて、たいへんおいしゅうございました_(∩_∩ ) ゴチソウサマ

 

↓ ↓ 食生活改善推進協議会(下津浦)の皆さん

弁当 2017 3

お弁当を待っていらっしゃる皆さんの笑顔が目に浮かぶようでした。

皆さんの心温まる活動“温活”に感謝です<(_ _*)> アリガトォ 

 

 

2月12日(日)、下津浦子ども会ご一行(参加者42名)は1台のバスを貸切り、2年に1度のお楽しみの研修旅行へ行ってきました

先にお詫びをしておきますが、気が付いたらあまり写真を撮っていませんでしたo(T□T)o"ヽ(・ω・; )スマン。。。

雰囲気だけお楽しみくださいm(._.)m

 

管理人の前回の日記のヤンボー マーボー 天気予報♪はよい意味で予想がハズレ、この日は快晴でした

 

まずは、熊本城見学。

熊本城 1

崩れた城壁が10カ月前に熊本で起きた悲劇を物語っています。。。

 

熊本城 3

管理人宅の子どもたちは5年ほど前に一度熊本城の中を見学したことがあります。

いちばん下の子ども(年長児)はまだ赤ちゃんでした。

 

今回参加した子どもたちの中にも熊本城は初めてだという子もいたでしょうね。

我が家の保育園児に『お城どがんしとった?』と尋ねると

『崩れとった』 一応ちゃんと見ていたようです。

 

熊本城 2

今回が熊本城を見学したのは初めてだという子は、熊本城の印象は崩れているお城という風に残っていると思います。

崩れた城壁を見て、あの悲劇を思いだし、怖くなった子もいたかもしれません。

とらえ方はそれぞれ。。。

 

完全に元の姿に戻るのは子どもたちが大人になった時です。

ぜひ、美しいお城の姿をまた見てほしいと願います( ̄人 ̄)゚★。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚ 。.:*:

トトロの森

 

↓ ↓ どこへ行っても時間と広い場所があると遊びたくなるようです

熊本城 4

 

熊本城見学後は菊陽町にあるスケート場へ。

スケート 1

スケートは4年前の旅行でも行っていますが、管理人は外から眺めていただけ。

 

20代の時に一度だけスケートは経験がありますが、それまでの人生において尻もちをついた時の痛み、頭を打った時の痛みを覚えているので“滑る”ということに対しての恐怖から、前に手をついてまるでコント?かというくらい滑って、てぶくろ、服も濡れてテンションも下がり、二度と滑らんちゃよか!!と思っていました。

 

今回は、保育園児だけをリンクに残すわけにもいかず、十数年ぶりに管理人もリンクへ。

『滑りきらんけんほんとはリンクには入りたくなかとになあ。。。』とぼやくと、『いつもがスベっとるけんね!』

うまいこと言うよね~?と思いながらも、管理人のキャラ?を再確認。。。

 

学校の授業参観などでも久々に管理人の姿を見るなり笑ってくる保護者がいます

管理人のどこに笑う要素があると?と思うのですが) ̄ε ̄(

 

管理人のことはさておき、子どもたちを見てみると、何度も何度も転んでも立ち上がり飽きることなく滑っていました。

スケート 2

子どものころに滑っていたというお母さんは、今でもほんとにうまいこと滑っていらっしゃいました。

 

管理人宅の子どもでいうと、6年生の長女は管理人が20代の時に感じた恐怖と似たようなものでしょうか?

なかなかリンク周りの手すりから離れることができず、次女はそれなりに滑れていて、本人も楽しそう

保育園児に関しては初めてスケート靴を履いた瞬間から、ホントに初めて?と思うくらいのスピードでかけだしリンクへと。

 

怖いものはないのか?という勢いで滑るというよりまるでタップを踏んでいるかのようでした。

『上手になりたいから』と約3時間スケート体験の間少しの休憩を入れただけで転んでも、転んでもタップを踏み続けました。

スケートリンクが近くにある環境で頻繁に来られるなら、第二の羽生結弦誕生かもしれない?などと夢のようなことを思いました(笑)

 

管理人自身も、3時間の中で一応手すりから離れて滑れるくらいにはなり、恐怖は克服できたようです。

ちなみに筋肉痛はまだきていません!!

 

まだまだ滑り足りない子、もう十分。。。という子さまざまのようでした。

 

お天気にも恵まれ、楽しい1日だったようです☆

 

 

 

今日の下津浦はといいますと、雪が降ったり止んだりしております゜・。゜・。゜(゚ー゚('-'*)ゝ。゜・。゜・

2017 雪

 

とても寒いです!!

昨日は雪は降らずとも今日と変わらないほど寒かったのですが、浦和小学校の3年生が社会の授業の一環でむかしを学ぶ”ということで下津浦にある歴史民俗資料館の見学へ行ってきました

 

コミセン前を歩いて行くことを事前に知っていた管理人は担任の先生とお話をし、雛人形展も見て行っていただくようにしていました

3年生 雛1   3年生雛 2

ここ2年間は3月のお別れ遠足が有明グラウンド(旧有明西中)だったので、雛人形展もコースに入れていただきたくさんの子どもたちに見てもらうことができましたが、今年のお別れ遠足はリップルランドなんだそうです!!

少しの時間でしたが子どもたちに見てもらえてよかったです

 

 

↓ ↓ 下津浦の下地区にある歴史民俗資料館

民族資料館 1   民族資料館 2

管理人の記憶が確かならば管理人が有明西中学校在学中に技術室として建て替えられたものだったと思います。

閉校後、天草市の合併と同年に歴史民俗資料館へと変わりました(まる10年とちょっと)

毎日のように見る建物ですが、歴史民族資料館になってからは管理人は中へ入ったことがありませんでした。

 

なので、急きょ3年生と一緒に中を見学させていただきましたヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!

資料館全体 1

一見、あまり広くないように見える建物ですが、中は歴史がいっぱい!!。('-'。)(。'-')。ワクワク

 

資料館全体 2

 

 

野村さん①

 

古いながらも、ギリギリ管理人も知っている!というような道具にテンションが上がりました

そろばん

 

 

金庫

 

 

野村さん②

 

↓ ↓ 方言でちょつじゃら(今でいう洗面器のこと)

ちょつじゃら

 

↓ ↓ 管理人の知る魔法瓶とは想像つかないほどのデカさと、アイスの値段にびっくりです∑ヾ( ̄0 ̄;ノ  

魔法瓶

 

消防ポンプ

 

 

資料館ピアノ

 

 

資料館人形

 

こちらにもお雛様がいらっしゃいました

資料館雛 2   資料館雛 1

すべてを知るにはじっくり見学が必要なほどでしたが、全く知らない道具、なんとなく見覚えのある道具。

たいへん勉強になりましたφ(・_・”)

 

 

↓ ↓ 懐かしの卒業記念品

卒業記念1        卒業記念2

管理人の1つ上の先輩方の記念品と、レリーフを見ていると当時の風景が目に浮かぶような1つ後輩の記念品。。。

 

管理人たちは何を贈ったのか全く思い出せません(^_^;)

浦和小学校卒業時には、正覚寺の銅板レリーフを作成したことは覚えているのですが。。。

 

 

ヤンボー マーボー 天気予報♪

ヤンマー

夕方の6時55分になると天気予報を知らせてくれた懐かしいキャラクター。

明日も雪゜・。゜(゚ー゚('-'*)ゝ。゜・。

 

明後日は下津浦子ども会の二年に一度の研修旅行♪

気になるお天気は。。。現在の時点ではくもりのようです。

 

 

と書いつて立春』

暦の上ではこの日を境(2017年の立春は2月4日)に季節は春だとされています

春とはいえまだまだ寒いですけどね。。。

 

本日の本題に入る前に、先週末に管理人宅で起きたつ、管理人ご立腹の出来事を聞いてください!!

夕方、帰宅すると居間のマットの上に、黒いベタベタした糞のようなものが落ちていました(実際に糞でしたが)

なぜ?なぜ?と思っていたら、次女が『お母さん!ここにパンクズがあるよ』

 

その日の朝に開けて食卓の上に置いてあったはずのダ〇ルソフト、残り5枚が食い散らかされていました!!

そしてご丁寧に糞までしてくれて) ̄ε ̄( ブー

タヌキ?イタチ?どちらか話していると、子どもたちが保育園のころに何かで見たイタチの糞がそんな形だったと。。。

↓ ↓ 子どもたちが見つけた絵本です

いたち

その日は節分だったこともあり『鬼は外! 福は内 イタチ(タヌキ)は外!!』と豆をまきました。

ただでさえ洗い物の多い金曜日にまた一仕事増えたと腹が立って仕方ありませんでした( ̄‥ ̄)=3

お吸い物でも作ろうと冷蔵庫から出した↓ ↓ 大根足ならぬにんじん足?ちょっと腹立たしさも半減しましたが(笑)

にんじん足

イタチ(タヌキ)はどこから入ったのか?

縁の下から入り屋根裏をウロウロし、押し入れと天井につながる薄い板をずらして家の中に入ってきたようです。その日はフタをきちんとし、寝たのですが夜中もことこと音がし、眠れませんでした(  ̄_ ̄)ボー

 

土曜日の早朝、先に起きて居間に行った保育園児がなんとごたいめ~んΣ(゚д゚;) ヌオォ!?

箒片手におそるおそる行ってみるとまた押し入れが少し開いていて、天上のフタがずれていました。

応急処置にガムテープでフタを固定し、お昼ごろまで屋根裏をうろうろしていましたが、これから始まろうとしていたイタチごっこ?(互いにおなじようなことをいつまでも繰り返す)も管理人の勝利?で決着がついたようです(-_☆)キラーン

 

午後、遊びに行こうと外に出ていく長女の目の前をシュタタ~と走って行った茶色い生き物を見たそうです。

やはりイタチだったのでしょうね。

 

前置きが長くなりましたが、本日より雛人形展が始まりました

みちる準備

週末にお客様が間違って来られるといけないので“3月3日(金)まで”というのは今朝貼りました。(※今週末以降は土・日も解放しています)

『で』の字を持ってくれているのがコミセンの魔術師の卵です(笑)

 

↓ ↓ 中の一部です(ほぼ完成)

雛人形全体2017

 

 ↓ 週末に100円均一で見つけたグッズや、もともとコミセンに飾っていたものをいろいろアレンジして、これらも迫分館に飾りました。

ひな人形雑貨

皆さん、ぜひ下津浦コミセン迫分館へお越しくださいませ♪

 

気がつけば2月。

2月は『逃げる月』と言いますのでまたあっと言う間に過ぎてしまうのでしょうね?

 

2月6日から公開の雛人形展に向けて、1月30日(月)福祉生活部会の皆さんにご協力いただき雛人形の飾り付けをしました。

雛飾り 組み立て

年に一度のことなので、毎年この骨組み作業に時間がかかります。

 

前日の学習発表会の代休で学校がお休みだったので管理人宅の娘たちもお手伝い

雛飾りゆうり 花音   雛飾り花音

管理人宅にはこんな立派な段飾りはないので、子どもたちは段飾りは初めての体験です

 

写真を見ながら道具などをあーでもない、こうでもないと真剣です`s(・'・;)

雛飾り ゆうり 花音 2

このように細かい作業は次女の方が最後まで飽きずにできました。

同じDNAをもつ姉妹でもちがうんですね。

 

余談ですが、長女とは好みや考えることが似ています。(人形飾りの飽きっぽいところも。。。?)

鼻歌を歌った時に、「今、私もそこ(フレーズ)やった!」ということが多々あります。

 

まさに昨晩も、管理人が声に出さずに頭の中で歌っていたら、少し離れたところから管理人と同じタイミングで同じフレーズが聞こえてきましたしかも、サビではなくサビに入る前のワンフレーズです。。。

20分後、今度は管理人が声に出して別の曲を歌っていたら『あ、〇〇も今そこ(フレーズ)やった』

 

昨日の日記を長女に見せたのですが、管理人の考えていることはよくわかったそうです。

学校での友達との関係?娘のキャラを聞いていると管理人と似たような感じでした。

このままいくと、管理人みたいな仕上がり?になってしまいそうです。。。

雛飾り 組み立て2

話を戻しますが、人形を飾ってみてどうだったか?と尋ねると『楽しかった♪』

とのこと。

本来は雛人形を飾るのは節分を過ぎてからのようですが、ちょうどいいタイミングで学校がお休みだったので子どもたちもいい経験ができました。

↓ ↓ 福祉生活部会の皆さんと子どもたち♪(この日は段飾りで作業終了)

雛飾り 集合 2017

福祉生活部会の皆さんも『この部会に入っていることでこのような経験ができてよかった』と言ってくださいました。

お忙しい中、ご協力くださり ありがとうございました<(_ _*)>

 

↓ ↓ 昨日の時点で作業はここまで進みました。

雛組み立て途中 2017

一般公開は2月6日(月)からです。

翌週以降は、土・日も解放いたします!!(※詳しくはHPトップをご覧ください)

 

では、この後も間に合うようにぼちぼち準備を頑張ります。

皆さん、ぜひ下津浦地区コミュニティセンター(迫分館)へお越しください(m。_。)m オネガイシマス

 

 

 

 

前へ  92 93 94 95 96 97 98 99 100 101  次へ ]      852件中 476-480件