8月に入りました

今日の天気予報では天草は38℃でした。(こんなことって今までにあったでしょうか?)

台風5号の影響でなのか風があり、今朝はいつもよりは少し過ごしやすいかな?と感じた管理人です。

 

ここ数日、コミセン前をアト夢”(←籾コンテナの名前です)が行きかいだしました。

いつも管理人の日記を読んでくださっている方ならもうおわかりですね?

アト夢が走っているということはどこかで稲刈りが行われているということ。

 

↓ ↓ (※こちらは今朝の上津浦地区の様子。)

稲刈り上津浦2017 1

 

アト夢もだんだん色あせてきたなあ(●´ω`●)働いている証拠ですね?

籾コンテナの名前で、ほかに“秋太郎というのも見かけていましたが、今年は見ませんね。

上津浦2017 2

 

今日は気温が38℃にもなるという予報でしたが、この夏は天草ではほとんど雨が降っていません。

雨が少ないとお米は豊作?なのでしょうか?

 

↓ ↓ 豊かに実った稲穂 ♪(下津浦地区)

稲穂2017

 

機械での作業とはいえ、この暑さは地獄ですよね?

下津浦稲刈り2017 2

管理人にはとてもまねできない炎天下での農作業、頭が下がります。

 

↓ ↓ ご夫婦で協力されている姿も。。。

下津浦稲刈り 1

 

お米農家の皆さん、美味しいお米をありがとうございます<(_ _*)>

 

毎日、うだるような暑さが続いております。

それが影響してか?しなくてか?管理人の日記も久々の更新です(^_^;)

夏休みが始まって1週間。今年初めて子どもたちのラジオ体操の場所へ行ってみたのですが、管理人宅の子どもがラジオ体操している場所はわずか3人。円をつくるにも作れず、ラジオではなくタブレットの動画の画面に向かって体操をしているという(たまたまこの場所の子どもたちがそうなんだと思いますが)・・・時代が変われば変わるもんですね?

 

同じ3人ならば、今回はこちらをご紹介したいと思います

アジャタ3

 

昨日、赤崎の有明体育館において“アジャタ講習会”が行われました。

有明町内各地区のスポーツ推進委員さんを中心に、20名ほどが参加されました(下津浦地区からは3名

 

アジャタ2

アジャタとは・・・簡単に言えば、玉入れスピード感あふれる競技に進化させたものですφ(・_・”)メモメモ

すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、管理人は聞き慣れないニュースポーツ

 

通常の玉入れは、人の背丈より高い竿(1m80cm~3m)に籠を付け、制限時間以内に入った玉の数を競うもの(※ちなみに国内で始まったのは明治時代

 

アジャタの発祥は1990年8月、北海道の和寒町です。

アジャタ4  アジャタ5

通常の玉入れとの違いは、1チーム100個の玉が決められておりすべて入れ終わったチームが勝つ!というルール。人数は4~6人で、竿の中心から半径3m以内で競技します。

全て入れ終わるのに20秒もかからないチームもある一方(日本記録は6秒51)、2分以上かかるチームもある(3分経過すると終了)

アジャタ1 

アジャタボールと呼ばれる玉の重さは1つ80グラムですが、最後の一玉とわかる球は一つだけ色が違い重さも250グラムあります(上の写真では黒)その玉はアンカーボールと決められていて最後に投げます。

 

竿と籠のサイズも決められており、和寒町の北緯44度にちなんで、籠の直径、深さは44cm。

竿の高さは4m12cmですが、これは和寒町の最低気温記録がマイナス41・2度であることからそのように決められたようですよ!

アジャタ6

楽しいはずの玉入れ競技、一度熱い戦いを経験してみたいものです


ちなみに、熊本県の玉入れ選手権大会は、毎年新和町の「しんわ楊貴妃祭り」にあわせて開催されており、今年は11月26日(日)に開催予定とのことです。(優勝賞金はなんと10万円!!)


 

 

今年の梅雨は梅雨らしくない梅雨でした。

毎年、だいたいさざ波フェスタの前後に梅雨明けするのですが、今日は明けたのか明けてないのかすらはっきりしないような天気です。

 

気が付けば明日は1学期の終業式。。。子どもたちにとっては楽しい夏休みですが、管理人にとっては忙しい夏休みが始まりますε~( ̄、 ̄;)ゞフー

 

そんな中、7月16日(日)リップルランドにおいて『さざ波フェスタ2017☆』が開催されました

 

まずは、先週の金曜日に四郎ヶ浜ビーチへ行ってきました。

ジオサンド 2017

さざ波フェスタの開催に向け、サンドアートの作品を造られていました

 

↓ ↓『今年、初参加なんですよ!すごいでしょ?』

ライオンサンド 2017

とカメラ片手に歩いていた管理人に声をかけられ、見てみると。。。ライオン?ですよね。

初参加でこのクオリティの高さ!!素晴らしい

 

まだまだたくさんの作品がありますので、まだご覧になられていない方はお盆ごろまでは綺麗な状態で見られるかもしれません。

 

 

さて、一昨年までは管理人もさざ波フェスタのバザー出店で3連休も忙しくしていました。

金曜日の夜に長女から『お母さんも明日準備に行くとやろ?』と、聞かれ『それがね~バザー出店せんけん行かんでよかとよね~』

 

中学生も毎年、前日の準備で会場づくりのお手伝いをしてくれていたので、管理人も“再来年は娘とこうして同じ会場で準備をするのかなあ”などと思っていました。

しかし、出店しないということは準備にも行かない=中学生の準備する姿は見られないのかあ。。。

そこへ『写真だけ撮っていっちょけば?』と娘。

なんの!?暑か中、みんな作業しよらすところにコソコソ写真だけ撮りに行かるっですか?

 

それにしても娘の口から『いっちょけば?』とうい方言が出てくるとは思いもしませんでした(笑)

誰に聞いたかと尋ねると、おばあちゃんだとヾ(´ε`*)ゝ

 

↓ ↓フェスタ前日に会場の準備を手伝ってくれた中学生たち。

中学生準備 2017

 

↓ ↓ 中学生によってつくられた会場(コンパネとコンテナの観覧席)

会場 2017 1  さざ波会場2017 2

さすがに呑み込みが早く、先を読んで自ら行動する姿が見られましたd(゚-^*) ナイス

 

 

バザー出店していたころは、子どもたちと行動できないことを残念に思っていましたが、(バザー販売自体は楽しかった)子どもは成長するもの。親と行動するより、友達と行動するのが楽しいのです。。。∑(_□_;)ii サカサガビーン!

 

どーせ一緒に行動してくれんとなら、ぬっかうちから行かんでよか!!というのが管理人の本音ヾ(´ε`*)ゝ

会場の雰囲気を撮っておいてくれ!と長女にデジカメを渡し、託しました。

↓ ↓ 餅投げ

さざ波餅投げ 2017

 

 

さざなみ出店 2017

 

管理人のDNA、撮り方のアングルが似ているような。。。

さざ波出店 2017 2

 

管理人が会場に着いた時はご当地アイドルのステージ中でした

モネっ子 2017

それはそれは人気で、盛り上がっていていました

今回の来場者に若い子が多かったのはご当地アイドル効果!? 

 

↓ ↓ ステージの最後は、琉球國祭り太鼓エイサー☆

さざ波エイサー

管理人、初めて見た時からエイサーは魅かれるものがありますε-(´・`) フー

 

今年は有明支所に車を置き、帰りは花火を見ながら支所まで歩きました。

さざ波花火 2017

会場で見る花火もいいですが、道沿いにはたくさんの人たちがいらっしゃいました。

自宅の2階の窓辺から見ている方も。。。特等席ですね

 

花火が終わり、子どもたちを途中で拾って帰りました。

 

毎年、毎年どの目線で書こうかと思って悩むさざ波フェスタですが、今年も下津浦のグラウンドのナイターが遅い時間まで点灯していて、事前の準備から、片づけまでのスタッフの皆さんのご苦労に感謝をする管理人でした。

子どもたちには昨年話して聞かせたので、多くを語らなくてもわかっていると思います。

 

スタッフの皆さん、遅くまで大変お疲れさまでした<(_ _*)>

 

管理人がプールの写真をUPするのはいつ以来でしょうか?

1年生プール 2

今日は浦和小学校のプールにおいて1年生~3年生の水泳大会が行われました

 

水泳がある日は、健康をチェックするカードの記入をお願してくる息子。

よく考えてみたらこうして浦和小学校内の水泳大会を見に行くのは今日が最後だな?と思い、時間をもらってコミセンを出ようとしていたところでのまさかの来客(^_^;)

 

プールに着いた時には、1年生が泳ぎ終わり、2年生が泳いでいました。。。ヾ(´ε`;)ゝ

遅れてきた管理人のためにもう一度1.2年生の泳ぎを見せてくださいました。

2年生プール

先生方のご配慮に感謝です<(_ _*)>

 

1年生はまずは水と仲良くなることが目標です

水しぶきを上げ、元気に泳ぐ子どもたち。

 

管理人は2年生まで下津浦小学校に通っていたので、プールはありません。

学校の下の川で水遊びや息継ぎの練習をしていました。

そして年に一度は全校生徒で下津浦の漁港に行ったのを覚えています。

 

管理人は海が苦手だったので水と仲良くなることは出来ず、泳ぎも上達せず( ̄ε ̄;|||・・・

1年生プール 1

3年生になり、浦和小学校のプールでプカプカ浮いているだけでも楽しかったですね

管理人にとっても思い出の浦和小学校のプール

 

今日はそれぞれの子どもたちが目標を達成できたでしょうか?

 

※4~6年生は夏休み早々に他校で行われる水泳記録会に出場する予定です。

 

 

 

先月はじめに2017年の上半期もあとひと月だと書いてからあっという間!!

気が付けば7月の7日(七夕)ですね?

2017年も下半期に突入していました!!

 

年に一度、七夕の夜にしか会えない織姫彦星☆

しかし雨が降ると天の川が溢れて会えないのだとか。。。

7月のはじめといえば梅雨真っただ中。七夕の夜に晴れることが珍しいのです。

今夜は会えるのでしょうか?

 

そもそも働き者だった二人が結婚して、仲が良すぎて仕事をしなくなったから会えないようにされてしまったので自業自得なのですΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

 

管理人は七夕をロマンチックなものとしてとらえられなくなりましたが、この方々はどうでしょう?

↓ ↓ 下津浦むつみ会の皆さんの七夕飾りです★

七夕 2017 2

 

どんな願い事を書かれたのでしょうか?

七夕2017 1

『無病息災』 『100歳、90歳を目指して・・・』etc

 

   むつみ会の皆さん ★  

七夕 2017 3

お元気な皆さんの切実な願いですね。

 

 

40歳を迎えた翌年から引き算をしているので、自称38歳の管理人(実は40+〇歳

夏風邪が長引いている管理人。。。

月末になると中学生、小学生が面々に持ってくる茶色い封筒(集金袋)を見てわかっていながら『なんや、その封筒?持ってこんで!!』という現在の管理人の切実な願いを書いてみました(笑)

七夕 2017 4

 

前へ  86 87 88 89 90 91 92 93 94 95  次へ ]      852件中 446-450件