朝晩、いくぶん肌寒くなってきましたがここ数日の日中は真夏のような日差しです。

体感的には、会話の中で『なんか、太鼓踊りの練習が始まる前(お盆前)みたいな感じだね?』というくらいの感覚です。

 

10月8日(日)澄み渡る秋空の下、下津浦諏訪宮秋季例大祭(彼岸花フェスタ)が開催されました

行列2017 1

 

ここに真っ赤な彼岸花が咲いていたらもっと映えてきれいだったでしょうね?

 

行列2017 2

 

この日もじりじりと真夏のような暑さ(;´▽`A``

(がく)の子どもたちも決して(らく)ではありません!!

笛2017 1

 

行列は進み、鳥毛もいよいよ鳥居をくぐり、神社へ奉納します。

鳥居 2017 1

 

鳥居2017 2

 

神社の境内では、地区振興会によるバザー販売

バザー2017 

 

さあ、いよいよ下津浦子ども会による太鼓踊りの奉納です!!

今年は新たに年長女児2名(鼓)と踊り手1年生男子1名が加わり、お盆明けから約2ヶ月間にわたり練習を頑張ってきました。

楽 宮 2017

では、少しずつですがお楽しみください

 

最初に小学1・2・4年生による総踊りまだまだあどけなさいっぱいです。

太鼓 低2017 1

 

こちら太鼓踊り歴2年目の1年生2人。ふたりとも太鼓踊りが大好きです。

駿磨 1  謙心 2

 

劇踊り ≪岩見重太郎≫

岩見重太郎

 

劇踊り ≪法界坊≫

法界坊2017

 

法界坊に続き、6年生7名による総踊りです。

6年総踊り 1

 

7年前に(年長児)始めた時は、まだまだ幼かった子どもたちも来年はいよいよ中学生です。

低学年とはまたひとあじ違った6年生の総踊り。たくましくなりましたね( ̄ε ̄〃)b

6年総踊り 2

 

 

最後は子ども会OBによる総踊り(今年は6名が駆けつけてくれました)

OB2017 1

普段はそれぞれに違う所にいて、合わせて練習をしたのは前日に少しと、当日にちょっとだけ。

それなのにキメるところはピシャリ!!合うんです!!

OB2017 2

管理人は写真を撮りながらこんなことを思いました。

この子たちも今の小学生のように、お盆過ぎから2学期の運動会の練習や、部活動、いろんな行事続きの中、練習をしてきたんです。ときにはきつくて練習に行きたくない日もあったのではないか?

でも、こうして戻ってきてくれる地元愛といいますか、そういう気持に感動しました。

みんな、下津浦が、太鼓踊りが大好きなんでしょうね?

OB 2017 3

どうです?この勇ましさ!!

できれば、レンズ越しではなく終始肉眼で見ていたかったなあ(笑)

 

子ども会OBの総踊りをピシャリキメてくれたところで太鼓踊りの奉納も終わりです。

 

この後は下津浦地区振興会による彼岸花フェスタ(お楽しみ抽選会と餅投げ)です。

抽選2017 1

 

今年の1等(高級掃除機)は、下津浦んしい(人)に当たりましたよ

おめでとうございます(*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*)

1等 2017 抽選

山浦地区にお住いのこの方!! ちゃんとお掃除してくださいね

 

最後は餅投げ・・・今年も農業法人夢有(むう)ランドの皆さんに、前日についていただきました。

 

管理人も少しだけお手伝いしました。。。

餅投げ 2017 

こうして、今年の下津浦諏訪宮秋季例大祭(彼岸花フェスタ)は無事に終わることができました。

たくさんのご来場ありがとうございました<(_ _*)>

 

そして、スタッフの方々、携わってくださったすべての皆さま、ありがとうございました★

 

いよいよ10月8日(日)下津浦諏訪宮秋季例大祭が行われます

業務の日程の都合上と天気の都合上、急きょ昨日の夕方、彼岸花ロード沿いにのぼり旗を立てました

祭旗2017 1

今朝、『赤い旗が立ってたけん鹿が寄ってきた』という話を耳にしました。

闘牛の牛じゃあるまいし、赤い旗が立っていたからというのは冗談なのでしょうが。。。

 

昨日、沖に出ていた下津浦の方が、水面から角が出ていたからなんだろう?と思い、ついて行ってみたところそのまま下津浦の陸に上がり、山に入って行ったとのこと。

イノシシの次は鹿かあ。。。(^_^;)

 

この鹿の話は今朝聞いたのですが、すっかり忘れていてたまたま日記を書いている時に、鹿の話は聞いた?かと聞かれ、思い出しました!!今日の日記に書こうと朝の時点では思っていたので、書き忘れたまま日記を公開していたら後悔するところでした<(_ _*)> アリガトォ

祭旗 2017 2

前置きはさておき、旗を見て彼岸花も咲いとらんとに、なんで彼岸花フェスタ?』とつっ込まれました(^_^;)

 

もともと、数年前までは9月の末の週に彼岸花クイズラリーが開催されており、その2週間後の秋季例大祭に併せて餅投げや、抽選会などのイベントを行なっていました。それをひっくるめて彼岸花フェスタと呼んでいたと思います。。。

 

そうなんですね~、あと数日頑張って咲いていてくれたらよかったのですが、彼岸花ロードの彼岸花は遅咲きの黄色以外はすっかり枯れてしまっています。

 

そ・こ・で・・・見ごろだったころの今年の彼岸花を少しですが写真でください!!

彼岸花 2017 2

※写真は9月25日に撮影したものです

 

ブルーのグラデーションが映えます。

彼岸花 2017 4

 

 

彼岸花 2017 1

 

白の彼岸花もなかなかいいですが・・・

彼岸花 2017 白

 

管理人はやっぱり赤が好きですね

彼岸花 2017 5

 

 

彼岸花 2017 3

 

彼岸花越しの下津浦の風景もいいなあ。。。

彼岸花 白2017 2

 

密集した彼岸花も見事なものでした

彼岸花 2017 6

 

少しずつでしたが今年の彼岸花を写真でお楽しみいただけたでしょうか?

もう一つお楽しみといえば下津浦諏訪宮秋季例大祭(彼岸花フェスタです)

祭抽選2017 

お楽しみ抽選会の上位の豪華な品々!!

 

上位の品が下津浦んしい(人)にはいっちょん当たらん!!と嘆かれる声も耳にしますが。。。

下津浦のお祭りには、地元の方はもちろん、もともと下津浦で生まれ育った方、そのお嫁さんだったり子どもさん。

子どもたちの学校の友だち、下津浦にゆかりのある方がほとんどだと思います。

 

地元の下津浦の方だけではなく、そういう方々にもぜひ当たっていただきたいと管理人は思います。

楽しかった~、来てよかった~、また来年も来たい思っていただけることが期待できます

 

子どもたちも、お盆過ぎから太鼓踊りの練習を運動会の練習や部活動などで体力的にもハードな中、いよいよ明日の練習を残すのみ。これまで一生懸命頑張ってきました

当日も頑張って踊ってくれることでしょう。

 

       ≪10月8日(日) 日程≫

 

★12時30分 十五社宮出発(行列)

 

★13時50分ごろ 諏訪神社にて太鼓踊り奉納

 

★15時ごろ 彼岸花フェスタ(お楽しみ抽選会・餅投げ)

 

皆さまのお越しをお待ちしておりますm(._.)m おねがい

運動会が終わり、その余韻に浸る間もなく今は10月8日(日)に行われる下津浦諏訪宮秋季例大祭(彼岸花フェスタ)に向けての準備に追われ、進めているところですが、まだ運動会の結果も発表していませんので、この日記を更新しないことには管理人の運動会は終われません!!

 

今日、この日記のみを読んでいただいた方は何のことやら?と思われるところが多々出てくるとは思いますが、管理人の日記をずっと読んでいただいている方は、管理人の運動会の日記は3年前から続いていて、最後はほぼ管理人の個人的な感情で構成されていることに気づいていただけるかと思います。

 

ちょっと長くなってしまうと思いますが最後まで読んでいただけたら幸いです(m。_。)m

 

運動会の種目も残すところ地区対抗リレーのみとなりました。

まずは低学年の女子からのスタートですが、下津浦地区は2年生女子がいないので1年生が頑張って走ってくれました。オープンコースで内側を走っていいのに、セパレートコースでいちばん外側を走って第2走者の4年生にバトンを渡した時点では下津浦地区はビリ!!

 

この4年生の女の子もすごく足の速い子なのですが、追い越すことはできず、6年生に繫ぎます!!

地区女子 2017 1

 

第3走者の6年生が1人追いこし5位になりますが、第4走者の中学校1年生(管理人宅の長女)が再び追い越されてしまいました( ̄Д ̄;; まわりは陸上の選抜に選ばれている同級生ばかりの中に自分が走らなくてはならなかったので午後からはずっと体操服のジャージに頭をすっぽり埋めて、緊張していることをアピールしていた娘)。気持ちはわかります。管理人もいつものごとく昼食はあまり食べきれなかったし、口の中はパッサパサo( ̄ー ̄;)

地区女子 2017 2

しかし、ここからが下津浦の快進撃!!第5走者の中学校2年生が3人抜き、3位へ浮上!!

 

第6走者の中学校3年生が、勢いよく走り出し順位を保ったまま第7走者へ。

地区女子 2017 3

 

ここからが一般女子です。 (下津浦地区の走っている姿の写真はありません!ゴメンナサイ)

地区女子 2017 4

第7走者の萩の平が生んだ裸足の女神

一昨年のリレーを機に地区対抗リレーを卒業すると宣言した管理人に対し『一緒に卒業しようと思ってたのに。。。』と嬉しい言葉をくれた裸足の女神。最後まで裸足を貫き、軽やかな足取りで順位を保ったまま、第8走者の宮本の女豹へ。見るからに気の強そうな宮本の女豹。獲物(前走者)を狙い、必死に追いかけるもあと少しのところで捕えることは出来ず第9走者のコミセンの魔術師の卵ことコミセンの女ボルトへ。2年ぶりとなった女ボルトは、もともと陸上部ですが、得意なのは長距離。何かと下津浦地区の一般の第3走者は転倒したりが多く“魔の第3走者”と管理人たちは恐れていました。第3走者には何かが起こる!?

今年で引退となったコミセンの女ボルトは最後のレースで魅せてくれました。

綺麗なフォームでスタートした女ボルトは、直後に1人抜き、アンカーの管理人こと下津浦のジョイナー(例えが古いと思われたでしょうがちゃんとエピソードはありますに2位で繋ぎました。

 

運動会前にお願いだから競ってくるのだけはやめてね!!と言ってはいたのですが、管理人が受け取った時には1位の下津江地区はすでに半分のところあたりを走っていました。今年はもう1位は無理だなと思いあきらめましたが、手を抜いて走るのはやめよう!!女ボルトから『はい、ラスト!!』と声をかけられた管理人は自分の全力で走り出したのですが、カーブのところで足がフワフワ(地面をしっかり踏み込めていない)して思うように走れませんでした。残りの直線を全力で走り2位でゴールしたのですが、1位はとっくにゴールしていたので、はたから見たら管理人がトップみたいに見えたようです。実際2位なのでゴールした時は遠慮がちにガッツポーズして、すぐ手を下げました(笑)

 

時間の都合上と、管理人の記憶力の都合上男子は簡単に。。。

地区男子 2017 1

この時点で何位だったかは覚えていません(^_^;)

 

下津浦地区には中学2年生と1年生の男子がいないため3年生男子が1週半ずつがんばりました

地区男子 2017 2

 

一般走者に渡り、こちらの2人で数人抜き、下津浦地区はアンカーに渡った時点で半周ほどの差をつけトップに!!管理人の愛情不足で気安くあだ名をつけることができず、簡単でスミマセンm(_ _;)m ゴメン!!

地区男子 2017 3

 

アンカーの宮本の女豹の弟くんは、あまりに差が付き過ぎてちょっともの足りなかったようでした。

下津浦地区は総合で2位の地区と5点差で今年も見事に優勝しました

優勝旗2017

宮本の女豹の弟くんもそうですが、管理人も競ってこないでほしいと思っていながら、実際は競ってみたかったかな?というのが本音。競った方が燃えますからね。終わったからそう思えるのでしょうが。。。

 

カーブのところでフワフワしたのは、同じコースを走った宮本の女豹も、管理人宅の子どもたちも『あそこは走りにくかった』と言っていました。見ていた人も『あんまり進んでなかったよ』と。

これまで7年間のうち6回地区対抗リレーで走らせていただきました。

そのうち5年間はリレー走者の中で最年長ということでアンカーを務めさせていただきました。

 

4位で受け取り4位でゴールし、なんて目立ちもしなかった年の片付けの時に、とある体育推進委員の方が『管理人さん、お疲れさん!速かったね?ジョイナーのごたった』と言ってくださったのが嬉しくて、翌年から調子の乗って自分のことを下津浦のジョイナーと呼んでいるのです!!

女子のリレーは、結局中学校2年生が3人抜きしたのですが、平均年齢38・25歳の下津浦地区の一般女子!!

頑張ったと思いませんか?

本当は昨年に続き男女アベック優勝したかったのですがね~。

一部の区間でも全力で走れなかったという若干の悔いを残した最後の運動会でした。

女ボルトも、このレースで引退となりますが、またいつかどこかで運動会があるとすれば新生女桐生、もしくは女山縣?として生まれ変わるでしょう。。。

管理人はテントの中から応援します!!

 

長くなりましたが、今年の子どもたちの勝敗は赤団の優勝でした

星来2017

 

【閉会式】

あさひ閉会

浦和小学校34年間の最後の運動会、優勝して嬉しかった子、負けて悔しかった子、さまざまな想いで終わりを迎えました。おわりのことばは今年も下津浦の女子がいいました。

この34年間の終わりにふさわしい、大変感動的なことばでした。

 

書きたいことは山ほどありますが、これ以上は書き切れません(^_^;)

 

自らも30年前の卒業生である管理人です。

応援してくださった地域の皆さま、先生方、保護者の皆さま、そして子どもたち。携わってくださった役員の皆さん。

みんなにありがとう!

 

そして、ありがとう浦和小学校!!

 

そして、最後のおちは。。。3度目の使い回し写真!!

引退セレモニー

一昨年、地区対抗リレーを卒業すると宣言した管理人。

山口百恵ちゃんの引退風にバトンをグラウンドにそっと置いたのですが、誰かがすぐに拾ったようで卒業できず。。。

これで、本当に卒業できます。

長いことありがとうございました<(_ _*)> アリガトォ

 

さて、最後の浦和小学校・校区体育大会の午後の部の最初の競技は紅白応援合戦です。

先行は昨年度優勝の白団から

白団2017 1

最後の運動会です、できれば連覇を果たしたいところですよね?

 

ちょっと可愛らしい動きですね(笑)

白団 3

 

 

白団2017 2

 

 

続いては、今年は何とか勝利を果たしたい赤団です。

赤団 3

 

 

赤団 2017 2

 

 

赤団 2017 1

 

↓  ↓ 決戦!浦和ヶ原!!(騎馬戦)

昨年は練習で、一度も勝ったことがなかった白団が、大将(団長)同士の対決で男の意地を見せ、運動会本番で初めて勝利しました(・_☆) キュピーン!!

騎馬戦 2017 

↑ ↑ 今年も大将同士の対戦までいったのですが(大将の対戦の写真がなくてスミマセン)、やはり浦和小のグラウンドには魔物が住んでいるんですね?何が起こるかわからいのが運動会!!今年は練習で一度も勝ったことがなかった赤団が勝利しました

 

続いては、4・5・6年生による組体操!!

組体操 2017 2

 

午後からの応援合戦から本部テントの裏には中学生が集まって見入っていました。

応援合戦、騎馬戦、組体操は卒業生も思い入れがあるんでしょうね?

組体操 2017 1

組体操の最後には子どもたちが整列して大きな言葉で感謝のことば(?)をみんなで言いました。

何だかちょっ、ウルウルしてしまいました(ノ△・。)

 

運動会もクライマックスが近づき、一般競技は玉入れと、地区対抗リレーを残すばかり。

 

上津浦浜地区                         赤崎地区 

玉入れ 浜  玉入れ 赤崎

 

下津浦地区

玉入れ 下津浦 2017 

 

子どもたちの最後の競技は、紅白対抗リレー……シタタタッ ヘ(*¨)ノ

今年は最後なので、1年生から6年生までで繫ぎました★ (低学年)

紅白 低

 

3・4年生

紅白 中

 

アンカー 1位を制したのは白団でしたが、果たして最終結果は?

紅白 アンカー 

 

後日明らかに!!

 

さわやかな秋晴れとはかけ離れた、少々肌寒い曇り空の下、9月24日(日)第34回浦和小学校・校区民体育大会が開催されました。

昨年同様に、雨天のため1週間延期の開催となった今大会は、浦和小学校にとって34年間の歴史の中で最後の運動会となりました

↓ ↓ 今年のスローガン

スローガン2017

 

全部をご紹介したいところではありますが、画質(いつもより良いカメラ)の都合と、管理人の日記の構成の都合上、前編は写真多め、文章短めでお楽しみください(*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゚'★.。・:*:・゚'☆♪

 

校旗・昨年度優勝(白団)旗に続き、浦和小学校最後の6年生が入場してきました★

入場2017

 

選手宣誓!! 今年、優勝旗をてにするのはどっち?

選手宣誓2017

 

 ↓ 入学して半年の1年生

かけっこ2017

 

 ↓ 浦和保育所園児によるダンス ♪ 

保育園ダンス2017

 

 

↓ ↓ 今年も1・2・3年生がキッズソーランを踊りました あ~どっこいしょ どっこいしょ

キッズソーラン2017

 

↓ ↓ 最初の一般種目のムカデ競争リレー

ムカデ2017

管理人の記憶が確かならば、浦和小学校運動会に参加して7年(保護者として)ムカデ競争リレーはずっと1位を守り続けてきた下津浦地区。

果たして総合の結果は!?最後のお楽しみです

 

 

!? なにごと ? ? ?

バギー

 

競技の途中の一斉給水の時間を利用して、浦和小学校最後の運動会を盛り上げようと、お隣の上津浦地区振興会のご協力を得て、浦和小学校のOBさんや、上津浦地区の住民の方々がご来場の皆さまや、子どもたちにかき氷ポップコーンふうせんなどを配られました

 

風船くばり

皆さん、大変喜ばれていました

 

運動会の進行に迷惑をかけないようにきちんと時間内でのパフォーマンス?

上津浦地区の皆さんの温かいお心遣いに感謝です。

(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う

上津浦集合

 

給水と上津浦地区の皆さんのパフォーマンスを楽しんだ後は、綱引き

綱引き2017

皆さん、頑張っておられましたが残念ながら綱引きに関しては、今年は最下位(^_^;)

 

↓ ↓ 恒例の6年生と保護者による親子リレー

親子リレー2017

現時点では子どもたちがリードしていますが、最終的にはお父さん・お母さんの勝利でした

 

続いて、この浦和小学校の卒業生である中学生招待リレー♪

スタートは卒業して半年の1年生女子からです(-_★)キラーン!!

中学生リレー女子2017

 

続いて男子!!中学生ともなると迫力が違いますね

中学生リレー男子2017

 

午前の部の最後は全校ダンス♪L(・_L)♪(ノ_・)ノ♪ L(・_L)♪(ノ_・)ノ♪

全校ダンス2017

とうとう管理人、振付が変わってからの有明音頭は覚えきれませんでした(^_^;)

 

皆さん、なぜ空を見上げているのでしょうね?

ドローン撮影

閉校の記念誌に載せるため、みんなでドローンによる撮影が行なわれました パチ /■\_・) カメラ

 

よい記念になりましたね?

早足でお届けしましたが、これで前編は終わりです。

続きはまた後日!!

 

前へ  83 84 85 86 87 88 89 90 91 92  次へ ]      852件中 431-435件