クリスマスモードから一変し、26日というと世間はお正月を迎えるモードになりますね?

下津浦コミセンも明後日(28日)が仕事納めなのですが、今日は本HPも今年最後の日記の更新で締めくくりたいと思います。

 

12月23日(土)、下津浦コミセンでは『親子料理教室』が開催されました

親子説明

 

昨年、一昨年はカレーライスとサラダ、それにオリジナルクリスマスケーキを作りましたが、今回はお好み焼きサラダを作りました

食改さんの指導のもと、真剣に材料を刻む子どもたち。

野菜 2

 

少々、緊張ぎみのご様子。。。

野菜 1

 

↓ ↓ こちらはお好み焼きの材料がそろったようですよ!

サラダ 1

 

みんながお好み焼きとサラダを作っている間に、数人の保護者でケーキを作りました。

2年間は1人1個ずつオリジナルクリスマスケーキを作ったのですが、ケーキに時間がかかりすぎて本来の料理教室の趣旨からはずれてしまうこともあり、今回はここで試食する分を作りました

ケーキ 7個

お盆の上にラップを敷き、その上で作ったものの、さて・・・どうやって下ろすんだ?

管理人としたことが、またやらかしてしまったな(^_^;)

 

管理人個人的にはこのケーキづくりも推奨したいところでありますが、これまで2回作っているのできっと覚えていてくれているだろう?という期待をしています。

 

さあ、いよいよフライパンでお好み焼きを焼いていきますよ~(-д☆)キラッ

お好み 1

 

ほらほらお話してると焦げちゃいますよ~!!

お好み 2

 

焼き具合はどうかなあ?

お好み 3

 

でっき あっがり~ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!

お好み ソース

 

場所を移してみんなで試食の準備です。

親子試食配膳

 

今回のメニューです

親子料理完成

チーズの乗ったお好み焼きと、レモン汁で和えたサラダ♪

 

形の崩れたケーキ。。。一度に大量の生クリームをホイップしたので、やわらかいクリームに仕上がってしまいました。数人の6年生男子が『あ、オレその崩れたケーキでいい!!』

まるで大人が言うようなセリフ。。。管理人は崩れたケーキは嫌ばってんねえ(笑)

 

子どもたちの優しい心遣いに気持ちもほっこりしました∩(´∀`)∩

 

みんなで試食~ ♪ 

親子料理試食

 

 

おかわりしちゃいました~(*´σー`)エヘヘ

試食おかわり

 

年内の下津浦地区振興会の行事もこの料理教室をもって終わりです。

明日、明後日はコミセンの大掃除に徹するつもり?でいます。。。

 

2017年もたくさんの方々に下津浦地区振興会のホームページを閲覧していただき、ありがとうございました。

年が明けて3月には浦和小学校も閉校し、下津浦の児童の半分ほどを占めている6年生も卒業してしまいます。

来年は子どもたちとの関わりも少なくなってしまうような気がして少し寂しいなと思っています。

 

しかし、また新たにいろいろと管理人なりに楽しい話題をお届けできるように頑張っていきたいと思いますので、下津浦地区振興会共々、本ホームページをよろしくお願いいたします。

 

皆さん、2017年もあとわずかですがよいお年を。。。マタネッ(*^-゚)/~Bye♪

 

 

も~う3つねると クリスマス~

あと2つ寝ると子どもたちは冬休み・・・うわ~大変だ(^_^;)

 

あと3つ寝るとクリスマス(〃 ̄▽ ̄)o-o∠※PAN!"。・:*:・゚☆メリークリスマス・:*:・゚☆

管理人、プレゼントのこととかすっかり忘れておりました(^_^;)

 

長女は4年生くらいからサンタさんの正体を知ったのかな?昨年までは、妹弟のことを気遣って話を合わせて、ひっしに隠してくれておりました。。。

 

ですが現在4年生の次女が1年生の息子にサンタさんの正体をご丁寧に教えてくれておりまして、我が家ではばれてしまいました!!しかも、次女、2年生の時からうすうす気づいていて、昨年までは合わせて気づいていないふりをしていたようで。。。

 

ばれてしまったのならプレゼントは一緒に行って好きなものを選ぶ?もしくは廃止にする?提案をしたところ、正体がわかっていてもプレゼントは置いておいてほしいとのこと。

さらに『サンタさんのくれらすお菓子は全部おいしい』とのことで(´⊆`*)ゞ

そりゃそうです!管理人サンタのチョイスするお菓子は、管理人好み、子ども好みなのですから!!

 

ということで、今度の週末は管理人サンタは忙しくてプレゼントを買いに行けないので、とりあえずお菓子だけは購入♪  こどものお菓子を大人買い♪

お菓子のサンタ

いつもなら、はまってラッピングにも力を入れるところなのですが、ちょっとめんどくさーと思って捨てようか捨てまいか迷って取っておいた100均ブーツの再び出番です。

夜な夜な3人分のお菓子をブーツに詰めるだけ、詰め込みました。

 

ただこれだけを枕元に置いておくのもおもしろくないので、ツリーにぶら下げてみようかな?

お正月も控えているので、やや控えめにポチ袋に現金を入れてぶら下げてみようかな?

思ったら即実行!!

ポチ袋

まだ3日あるので他にも何か考えてみよう。。。

 

サンタクロースは実際にいらっしゃいますよね?

信じている子のところには本当に来てくれるかも?しれません。

 

しかし、トナカイのソリで空を飛べる魔法使いのようなサンタさんは、忙しいので管理人宅までは来きらっさんとです!!そんなサンタさんに代ってどうにかしないと。。。

 

こんなことを考えたりするのはとても楽しいし、好きなのです。

しかし、仕事上で年に3回ほどものすごく頭をはたらかせないといけない管理人の苦手分野があります。

今年の日記はあと1回、子どもたちの料理教室で締めるかなあ?と思っていましたが、苦手分野から現実逃避して気分転換に更新してみました(笑)

 

更新ついでに一つ謝罪をしておかなければなりません!!

12月13日の更新で、書いた翌日に漢字間違えを一つ訂正しました(※しかも、凡ミスも過去形だと書いたばかりなのにね・・・とツッコまれました)

それから5日も経った18日の夜のこと、お茶碗を洗いながらふと思い出してしまったのです。

すでに70ほどのアクセスの後です。

日記の後半で、管理人の若かりしころのエピソードを書いていたのですが、その中で“埼玉県春日部市”と書いておりましたが正しくは“埼玉県大宮市”でした。

天草にお住いの方はピンとこられないかもしれませんが、とにかく千葉県松戸市”から遠かところです。

 

文章的にはつながるし、読んでくださっている方にはどうでもよいことだと思うので訂正しなくてもよかったのかもしれませんが、管理人自身が気持ちわるくて年を越せないなと思いましたので。。。

思い出さない方が幸せでした(笑)

 

あらためて読み返してみるとプライベートを実況中継しているようで、我ながらおかしくてしかたない。。。

昨日は思いがけずコミセンの魔術師の卵からプレゼントをいただきました

ブーツケーキ

 

今日は朝から明後日の親子料理教室に向け、調理室の掃除、机、椅子の準備をしました。

また、実況中継をしてしまいましたが、さてこの後は苦手分野である現実と向き合うことにします( ̄ε ̄;・・・

 

皆さんこんにちは♪ 9日ぶりの更新です。

大きな行事が終わりちょっとばかり気が抜けたのか、あまり大きな声では言えませんが凡ミスの多かった(もう過去形ですが・・・)管理人(^_^;)

 

仕事以外でも、以前にお話ししましたが、お肉屋さんに財布ではなくスマホを持って行ったり、用事を言いたい子どもの名前を呼ぶのに全部の名前を言って(用事のある子の名前は最後に出てくる)みたり、我ながらこれは酷いなと思ったのは、お菓子を食べようと袋を開け、袋の方ではなくお菓子の方をゴミ箱に捨ててしまった時は、さすがに“こうなってしまうには若すぎるやろ?”と心の中で自分自身にツッコミをいれました。

 

こんな管理人みたいな?というわけではありませんが、お話を聞いていて管理人が思ったこと。“こういう時はまず落ち着きましょう”という講座が本日コミセンにて行なわれました。

(※参加者はこの後、引き続き映写会でほっこりとした時間を楽しまれました)

 

 ↓ ↓ 『窃盗・新たな詐欺犯罪防止』 

出前講座2017 冬

下津浦コミセンでの本年度3回目の出前講座は詐欺犯罪防止についてのお話でした。

以前にも防犯につてのお話は書いたことがありますので今回は詳しくは書きませんが。。。

 

年末になると特に増えてくる犯罪。高齢者が狙われやすいのは、還付金詐欺』・『振り込め詐欺』だそうです。

知らない人が玄関口や電話口で優しい口調でおいしい話をしてくるのはおかしいですよね?

まずは落ち着いて考えてみましょう。

ATMの前に立ってみる前に、無人じゃない場合は窓口に立ってご相談されてみるほうがいいですね?

 

こんな悪に溢れた世の中でもありますが、先日世の中捨てたもんじゃないな!!と思える出来事がありました。

先月、下津浦地区振興会では子どもたちとともにお宝発見1日研修に行ってきました(※11月30日の日記に掲載)が、その時にお皿の絵付け体験をした時のお皿が完成しましたヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!

皿8枚

↑ ↑ これはごく一部なのですが、みんなそれぞれに個性溢れるお皿ができていました

 

↓ ↓ あるご家族のお皿(お母さん・お兄ちゃん・妹)です。 テ・

皿3枚

 

↓ ↓ 管理人宅代表  長女の作品♪ ♪ 

ゆうり皿

実はこのお皿を取りに行った時に、レタス畑と交番を目印に行ったのですが方向音痴にかけてはの管理人は一発で行けるわけがありません(^_^;)一つ手前の信号を左折してしまい、迷ってしまいました。

スマホを取り出し、調べてみましたが、アナログな管理人は???

こんな時のために口はあるのです。レタス畑で作業中の方に尋ねました。

丁寧に教えていただいた後、ぐるーっと中道を回って、大きな道に出た所で、偶然なのかはわかりませんが、教えてくださった方の軽トラと遭い、看板の出ているところまで誘導してくださいました<(_ _*)> アリガトォ

 

“世の中捨てたもんじゃないな”

 

管理人はこれまでの人生を振り返ってみると、けっこうこういうことってあったんですよね~。

20年以上前のことですが、社会人1年生の管理人、千葉県松戸市から埼玉県大宮市のあるお店に行くのに大宮駅からバスに乗りましたが、間違ってしまった模様。途中で気づき、運転手さんに告げると『ここで待ってなさい』と一旦バスから降ろされました。待ってなさいと言われたけれど、わけがわからず歩いていくと『待ってなさいと言ったでしょ?』と再び戻ってきたバスに乗せていただき、ここから〇〇行に乗ればいいから!という所で降ろしていただきました。その日は帰りも門限に間に合わない(仕事なので入れていただきましたが)という、踏んだり蹴ったりな1日で泣きそうになりましたが、今となってはよい思い出として残っています。

 

今年1年を現わす漢字が『北』と発表されましたが、管理人個人的に『忙』におまけがついているくらい忙しかったと書きました。

今年1年、何かとピンチになっても助けられることが多く『助』の字?

いや、助の字もひっくるめてたくさんの方々の温かい心遣いに触れた『温』字がふさわしいかもしれません。

 

2017年も残すところ3週間足らずとなりました。

冬休み早々には親子料理教室&映写会を開催します!

料理教室開催にあたり、3年前から始めた管理人の遊び心といいますか、力作?をご覧くださいm(._.)m

黒板2017 冬

 

料理教室の様子はまた後日!!お楽しみに~

 

12月3日(日)浦和小学校では恒例の内マラソン大会もちつき大会が行われました

昨年は有明うまかもん収穫祭の開催と重なってしまい長女の最後のマラソン大会に行けなくてとても残念でした。

今回は来年3月をもって34年間の歴史に終わりをつげる浦和小学校の最後のマラソン大会&もちつき大会となりました。

その様子を少しずつですがお楽しみください

 

11月の終わりごろから体育の時間に数回コースに出て練習をしてきた子どもたち。

まずはマラソン大会初体験の1年生を含め、1・2年生が元気よく一斉にスタートしましたダッシュ!≡≡≡ヘ(* ゚-)ノ

1・2年生 2017

このゆるやかとも急なとも言い難いそれなりの斜面の校門の坂道を猛スピードで走り出しました。

後半、バテテしまうのでは?と心配になるくらい。。。

 

1年生も2年生に混じり、負けないくらい頑張っていました。

管理人宅の息子も『がんばれー!!』と声をかける管理人にニコリともせず真剣に走っておりました。。。

『今日は学校で走る練習してないからしていい?』と夕方管理人に聞いて外に走りに行ったこともありました。

さらに、ほぼ毎日家の中も走っておりました( ̄▽ ̄;)!!。。。家の中。。。熱心といえば熱心ですな!

 

続いて3・4年生(-_☆)キラーン 若干ピンボケぎみですが。。。

3.4年生みかん

同じく、それなりの坂道をスタートし、応援の方も場所をこちらの道に移動するうちに速い子は間もなくこちらの道を走ってきます。

それぞれの子どもたちに声をかけたいところですが、一瞬にして駆け抜けていくので『がんばれ~!!』しか出てきません(^_^;)

 

管理人、いつも浦和のマラソン大会であったかいなと思うのは、日曜日の開催ということもあってか、お孫さんが浦和小学校にいなくても同級生の孫が走るから、弟妹が走るからと浦和小学校のOBOGも応援に駆け付けて一緒に走るという姿を目にします。

今回も最後の大会ということもあってか管理人宅の長女の同級生も半数以上応援に来ていました。

ジャージを着てきているにも関わらず一緒に走る?という姿はあまりなかったものの(笑)、全学年の応援をちゃんとしていました。思春期とはいえまだまだかわいいところがあるなあ~と思いました。

 

自分たちの時も先輩たちがそうしていたので、浦和っ子魂は受け継がれているのでしょうね?

 

運動会や、マラソン大会となると管理人いつも思っていたのですが、管理人の母の応援する声は他の人より大きいのか?自分の母親の声だから耳に入るのか?謎でした。

子どもたち、言っておりました『おばあちゃんの声てデカイよね?』謎は解けました。。。

 

そのころグラウンドではもちつき大会の準備が進められていました。

お母さん餅

↑ ↑ 先に、日頃お世話になっている方々へのお餅を準備中。。。

 

 

↓ ↓ 再び、マラソン大会に戻り、最後の5・6年生がスタートしました★

5.6年生 2017

 

↓ ↓ 6年生の上位の子どもたち。。。下津浦っ子多いな・・・

上位下津浦

↑ ↑ この中に11年ぶりに新記録を出した子が!?

 

なんと、一昨年に姉・弟で新記録を出していた当時4年生山川君

今年は6年生男子で新記録を出しました!! (*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*)

 

最後の大会にして新記録が出たところでマラソン大会も無事に終了!!

あとは、各地区に分かれ、もちつき大会です

 

まずはお父さん方の腕の見せどころです(-ω☆)キラリ

お父さん 2017

 

6年生女子。。。うーんちょっと腰がひけとるなあ。。。バスケボールのようにはさばけません

6年餅つき

 

低学年女子・・・優しく見守るお父さん方。。。

かほつき

 

!?なんでそんな顔白いの?

真っ白  2

 

 

はは~ん、こがんこつばするけんたΣ( ̄ロ ̄lll)

真っ白 1

これもまた楽しみの一つですね?

 

kaoshiro

 

みんな美味しそうな顔してますね (^○^)

のびーる餅

お雑煮・おこわのおにぎり・チョコ餅・きな粉餅など・・・

たくさんいただきました

 

こうして保護者も一緒に参加する恒例の行事も着々と終わっていきます。

なんだかとても寂しいような気はしますが、子どもたちの中ではいい思い出として残っていくと思います。

先生方、子どもたち・保護者の皆さんも大変お疲れ様でした★

 

9月の敬老会から始まり、先日の有明うまかもん収穫祭まで秋の行事続きで怒涛の3ヶ月間を過ごしてきました。大きな行事が終わり、ほや~っとなるかなあ?と思いきや、月末ということもあってか、なんとなく気忙しい管理人です(^_^;)

そんな忙しい中ではありましたが、11月23日下津浦地区振興会お宝発見一日研修に行ってきました

 

来年度より有明町内3小学校が統合し、地域内の子どもたちとの触れ合いが希薄になることが懸念されます。

そこで、地域の宝である子どもたちに、郷土愛を育み、思い出づくりの一端を担うことができればとの思いで今年度計画された事業です。

幼児から大人まで31名の方が参加されました

 

研修地は崎津集落→天草コレジヨ館→牛深海中公園の予定でした。

管理人自身、海中公園以外は行ったことはありませんでした。

海中公園(グラスボート)は20年近く前に、なぜか?姉のデートについて行き 、ガラスの船底のボートに乗ったことがあります。お相手の方からしたらよか迷惑だったと思うのですが、20年近く前というと管理人がまだ関東にいた時だったので、夏休みに帰ってきた管理人を楽しませようという姉の妹を想う気持ちで誘ってくれたのだと思います。

今回は団体だったので大きな船に乗れると、管理人をはじめ子どもたちもみんな楽しみにしていました。

しかし、下津浦を出発早々に、《天候不良によりグラスボートは終日欠航の知らせが。。。けっこう(結構)いや、かなりショックでしたΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

 

前置きが長くなりましたが、このピンチがどのように回避された?かも含め、一日研修の様子を少しずつですがお楽しみください

 

まずは崎津集落の探索(?)前にお話を。。。

説明

この場合、正しくは何という言葉を用いたらよいのかわかりませんが、自分なりのお宝発見!ということで、

探索という言葉を用いてみました。。。

 

ガイドさんの案内のもと、集落内を歩いていくと。。。

 

諏訪 2

 

ちょうどその日は諏訪神社でお祭りが行われているところでした

諏訪祭 1

残念ながら神社の方に行くことはできませんでしたが。。。

 

“よらんかな”という看板に引き寄せられるようによってみゅうかな~とふらふら入ってみると。。。

よらんかな

 

↑ ↑ ここは昔、漁師さんの作業場だったそうです。。。今は洗濯物が干してありましたが。。。

 

その奥に抜けてみると。。。 こんな感じになってました♪ 

 

よらんかなの先

 

ここからの景色がとてもキレイ★でした

よらんかなの先の先

この時の管理人、こんなにいいお天気なのに?船は欠航?と思っていました。

 

 

崎津集落を出た一行は、次なる研修地天草コレジヨ館へ。

コレジヨ 1

 

弦楽器“リュート ”の素敵な演奏を聴かせていただきました(*´ο`*)=3ウットリ

演奏 1

 

リュートに触らせていただきました♪ なんとも癒される音色♪

演奏 2

 

子どもたち、食い入るように興味深々!この楽器は?

西洋楽器 1

 

西洋楽器のヴァージナル♪ これまた素敵な音でした。

西洋楽器 2

 

 

管理人が個人的に興味を持ったのがこれ!テンベルク印刷機

印刷機

もし、こんな印刷機がコミセンの事務所にあったら、はっきりいってすごく邪魔になると思うんです。

でも、この複雑なつくり、1枚印刷するのにもかなり面倒くさそう。。。

しかし頭を使ってその面倒くさそうな作業が楽しそう?ではないかと思いました。

昔漫画で見た、大正時代を描いた主人公が出版社で働く『はい〇〇さんが通る』で見たような?記憶は定かではありませんが。。。

 

まだまだたくさん楽しい物が展示してあったのですが、全部はお伝えできません。。。

折り紙のコーナーで千羽鶴を折り、コレジヨ館を後にしました。

折り紙 1

 

 

牛深で昼食をとった後、当初は海中公園の予定でした。

船が欠航というピンチを、とある保護者の提案で苓北町の内田皿山焼で絵付け体験をすることに!

 

急なことでありながら団体受け入れしていただけたという運のよさ。

絵付け 1

みんな思い思いに好きな文字や、絵を描きました

 

割れないようにそ~っと そ~っとね

絵付け 3   絵付け 2

 

お皿が出来上がってくるのは12月末。たのしみですね((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク

 

絵付け 5   絵付け 4

早足でお伝えしましたが。

 

早足と言えば明日から師走。2017年も残すところ一月となりました。

昨年1年間を振り返った時に2016年を一文字で表すと『忙』でした。

 

今年は『忙』にさらにおまけがつくほど公私ともに忙しかった2017年。

今回の研修で1日大型バスの運転手をしていただきましたが、牛深~苓北のあのクネクネ道をご存じですよね?

安全にみんなを運んでくださったおかげで楽しい研修になりました。

 

信号機で青は進め 黄色は注意 赤は止まれ ですよね?

その黄色信号を『黄色は加速?』と答えた人がいます。

若かりし頃の管理人の姉ちゃんです!!

 

黄色の意味をちゃんとわかってはいたうえで、黄色から赤に変わりかける時に思いがけず急ブレーキになりそうになった事ってありませんか?

そんなときは逆に危ないのでそのまま行ってしまえ!!という意味で『加速』と答えたそうです(笑)

 

最後を締めるつもりが話が逸れてしまいましたが、皆さん忙しい師走。

くれぐれも車の運転などにはご注意ください。※いいですか?黄色信号は加速ではありませんよ!

崎津集合

下津浦の子どもたち。将来はこの天草から出て行ってしまう子たちも多いでしょうね?

けれど、『そういえば、なんかみんなであんなとこ行ったよね?楽しかったよね?』

と将来思い出し、改めて天草の良さよ再確認してくれるのではないでしょうか?

 

研修先でそれぞれお世話になった方々、ピンチを救ってくださった保護者の方、サポートしてくださった皆さんのおかげ無事に1日を終えることができました。

ありがとうございました<(_ _*)>

 

前へ  81 82 83 84 85 86 87 88 89 90  次へ ]      855件中 421-425件