12月3日(日)浦和小学校では恒例の内マラソン大会もちつき大会が行われました

昨年は有明うまかもん収穫祭の開催と重なってしまい長女の最後のマラソン大会に行けなくてとても残念でした。

今回は来年3月をもって34年間の歴史に終わりをつげる浦和小学校の最後のマラソン大会&もちつき大会となりました。

その様子を少しずつですがお楽しみください

 

11月の終わりごろから体育の時間に数回コースに出て練習をしてきた子どもたち。

まずはマラソン大会初体験の1年生を含め、1・2年生が元気よく一斉にスタートしましたダッシュ!≡≡≡ヘ(* ゚-)ノ

1・2年生 2017

このゆるやかとも急なとも言い難いそれなりの斜面の校門の坂道を猛スピードで走り出しました。

後半、バテテしまうのでは?と心配になるくらい。。。

 

1年生も2年生に混じり、負けないくらい頑張っていました。

管理人宅の息子も『がんばれー!!』と声をかける管理人にニコリともせず真剣に走っておりました。。。

『今日は学校で走る練習してないからしていい?』と夕方管理人に聞いて外に走りに行ったこともありました。

さらに、ほぼ毎日家の中も走っておりました( ̄▽ ̄;)!!。。。家の中。。。熱心といえば熱心ですな!

 

続いて3・4年生(-_☆)キラーン 若干ピンボケぎみですが。。。

3.4年生みかん

同じく、それなりの坂道をスタートし、応援の方も場所をこちらの道に移動するうちに速い子は間もなくこちらの道を走ってきます。

それぞれの子どもたちに声をかけたいところですが、一瞬にして駆け抜けていくので『がんばれ~!!』しか出てきません(^_^;)

 

管理人、いつも浦和のマラソン大会であったかいなと思うのは、日曜日の開催ということもあってか、お孫さんが浦和小学校にいなくても同級生の孫が走るから、弟妹が走るからと浦和小学校のOBOGも応援に駆け付けて一緒に走るという姿を目にします。

今回も最後の大会ということもあってか管理人宅の長女の同級生も半数以上応援に来ていました。

ジャージを着てきているにも関わらず一緒に走る?という姿はあまりなかったものの(笑)、全学年の応援をちゃんとしていました。思春期とはいえまだまだかわいいところがあるなあ~と思いました。

 

自分たちの時も先輩たちがそうしていたので、浦和っ子魂は受け継がれているのでしょうね?

 

運動会や、マラソン大会となると管理人いつも思っていたのですが、管理人の母の応援する声は他の人より大きいのか?自分の母親の声だから耳に入るのか?謎でした。

子どもたち、言っておりました『おばあちゃんの声てデカイよね?』謎は解けました。。。

 

そのころグラウンドではもちつき大会の準備が進められていました。

お母さん餅

↑ ↑ 先に、日頃お世話になっている方々へのお餅を準備中。。。

 

 

↓ ↓ 再び、マラソン大会に戻り、最後の5・6年生がスタートしました★

5.6年生 2017

 

↓ ↓ 6年生の上位の子どもたち。。。下津浦っ子多いな・・・

上位下津浦

↑ ↑ この中に11年ぶりに新記録を出した子が!?

 

なんと、一昨年に姉・弟で新記録を出していた当時4年生山川君

今年は6年生男子で新記録を出しました!! (*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*)

 

最後の大会にして新記録が出たところでマラソン大会も無事に終了!!

あとは、各地区に分かれ、もちつき大会です

 

まずはお父さん方の腕の見せどころです(-ω☆)キラリ

お父さん 2017

 

6年生女子。。。うーんちょっと腰がひけとるなあ。。。バスケボールのようにはさばけません

6年餅つき

 

低学年女子・・・優しく見守るお父さん方。。。

かほつき

 

!?なんでそんな顔白いの?

真っ白  2

 

 

はは~ん、こがんこつばするけんたΣ( ̄ロ ̄lll)

真っ白 1

これもまた楽しみの一つですね?

 

kaoshiro

 

みんな美味しそうな顔してますね (^○^)

のびーる餅

お雑煮・おこわのおにぎり・チョコ餅・きな粉餅など・・・

たくさんいただきました

 

こうして保護者も一緒に参加する恒例の行事も着々と終わっていきます。

なんだかとても寂しいような気はしますが、子どもたちの中ではいい思い出として残っていくと思います。

先生方、子どもたち・保護者の皆さんも大変お疲れ様でした★

 

9月の敬老会から始まり、先日の有明うまかもん収穫祭まで秋の行事続きで怒涛の3ヶ月間を過ごしてきました。大きな行事が終わり、ほや~っとなるかなあ?と思いきや、月末ということもあってか、なんとなく気忙しい管理人です(^_^;)

そんな忙しい中ではありましたが、11月23日下津浦地区振興会お宝発見一日研修に行ってきました

 

来年度より有明町内3小学校が統合し、地域内の子どもたちとの触れ合いが希薄になることが懸念されます。

そこで、地域の宝である子どもたちに、郷土愛を育み、思い出づくりの一端を担うことができればとの思いで今年度計画された事業です。

幼児から大人まで31名の方が参加されました

 

研修地は崎津集落→天草コレジヨ館→牛深海中公園の予定でした。

管理人自身、海中公園以外は行ったことはありませんでした。

海中公園(グラスボート)は20年近く前に、なぜか?姉のデートについて行き 、ガラスの船底のボートに乗ったことがあります。お相手の方からしたらよか迷惑だったと思うのですが、20年近く前というと管理人がまだ関東にいた時だったので、夏休みに帰ってきた管理人を楽しませようという姉の妹を想う気持ちで誘ってくれたのだと思います。

今回は団体だったので大きな船に乗れると、管理人をはじめ子どもたちもみんな楽しみにしていました。

しかし、下津浦を出発早々に、《天候不良によりグラスボートは終日欠航の知らせが。。。けっこう(結構)いや、かなりショックでしたΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

 

前置きが長くなりましたが、このピンチがどのように回避された?かも含め、一日研修の様子を少しずつですがお楽しみください

 

まずは崎津集落の探索(?)前にお話を。。。

説明

この場合、正しくは何という言葉を用いたらよいのかわかりませんが、自分なりのお宝発見!ということで、

探索という言葉を用いてみました。。。

 

ガイドさんの案内のもと、集落内を歩いていくと。。。

 

諏訪 2

 

ちょうどその日は諏訪神社でお祭りが行われているところでした

諏訪祭 1

残念ながら神社の方に行くことはできませんでしたが。。。

 

“よらんかな”という看板に引き寄せられるようによってみゅうかな~とふらふら入ってみると。。。

よらんかな

 

↑ ↑ ここは昔、漁師さんの作業場だったそうです。。。今は洗濯物が干してありましたが。。。

 

その奥に抜けてみると。。。 こんな感じになってました♪ 

 

よらんかなの先

 

ここからの景色がとてもキレイ★でした

よらんかなの先の先

この時の管理人、こんなにいいお天気なのに?船は欠航?と思っていました。

 

 

崎津集落を出た一行は、次なる研修地天草コレジヨ館へ。

コレジヨ 1

 

弦楽器“リュート ”の素敵な演奏を聴かせていただきました(*´ο`*)=3ウットリ

演奏 1

 

リュートに触らせていただきました♪ なんとも癒される音色♪

演奏 2

 

子どもたち、食い入るように興味深々!この楽器は?

西洋楽器 1

 

西洋楽器のヴァージナル♪ これまた素敵な音でした。

西洋楽器 2

 

 

管理人が個人的に興味を持ったのがこれ!テンベルク印刷機

印刷機

もし、こんな印刷機がコミセンの事務所にあったら、はっきりいってすごく邪魔になると思うんです。

でも、この複雑なつくり、1枚印刷するのにもかなり面倒くさそう。。。

しかし頭を使ってその面倒くさそうな作業が楽しそう?ではないかと思いました。

昔漫画で見た、大正時代を描いた主人公が出版社で働く『はい〇〇さんが通る』で見たような?記憶は定かではありませんが。。。

 

まだまだたくさん楽しい物が展示してあったのですが、全部はお伝えできません。。。

折り紙のコーナーで千羽鶴を折り、コレジヨ館を後にしました。

折り紙 1

 

 

牛深で昼食をとった後、当初は海中公園の予定でした。

船が欠航というピンチを、とある保護者の提案で苓北町の内田皿山焼で絵付け体験をすることに!

 

急なことでありながら団体受け入れしていただけたという運のよさ。

絵付け 1

みんな思い思いに好きな文字や、絵を描きました

 

割れないようにそ~っと そ~っとね

絵付け 3   絵付け 2

 

お皿が出来上がってくるのは12月末。たのしみですね((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク

 

絵付け 5   絵付け 4

早足でお伝えしましたが。

 

早足と言えば明日から師走。2017年も残すところ一月となりました。

昨年1年間を振り返った時に2016年を一文字で表すと『忙』でした。

 

今年は『忙』にさらにおまけがつくほど公私ともに忙しかった2017年。

今回の研修で1日大型バスの運転手をしていただきましたが、牛深~苓北のあのクネクネ道をご存じですよね?

安全にみんなを運んでくださったおかげで楽しい研修になりました。

 

信号機で青は進め 黄色は注意 赤は止まれ ですよね?

その黄色信号を『黄色は加速?』と答えた人がいます。

若かりし頃の管理人の姉ちゃんです!!

 

黄色の意味をちゃんとわかってはいたうえで、黄色から赤に変わりかける時に思いがけず急ブレーキになりそうになった事ってありませんか?

そんなときは逆に危ないのでそのまま行ってしまえ!!という意味で『加速』と答えたそうです(笑)

 

最後を締めるつもりが話が逸れてしまいましたが、皆さん忙しい師走。

くれぐれも車の運転などにはご注意ください。※いいですか?黄色信号は加速ではありませんよ!

崎津集合

下津浦の子どもたち。将来はこの天草から出て行ってしまう子たちも多いでしょうね?

けれど、『そういえば、なんかみんなであんなとこ行ったよね?楽しかったよね?』

と将来思い出し、改めて天草の良さよ再確認してくれるのではないでしょうか?

 

研修先でそれぞれお世話になった方々、ピンチを救ってくださった保護者の方、サポートしてくださった皆さんのおかげ無事に1日を終えることができました。

ありがとうございました<(_ _*)>

 

11月26日(日)、有明町民センターにおいて第13回 有明うまかもん収穫祭が開催されました

この日はあいにくの雨でしたが、その日の様子を少しずつですがお伝えします

 

↓ ↓ グラウンドの隅では木工教室プランターづくり♪

木工すみと・みゆ

 

↓ ↓ !?お父さん、スゴイ体勢ですが・・・ホントの手取り 足取り?

テトリス

 

雨は降ったり止んだりでしたが、イベントは予定通り・・・

 

↓ ↓ タコの絵コンテスト 準グランプリ ♪ (下津浦地区6年生)

タコの絵こうや   こうやたこ

 

↓ ↓ タコの絵コンテスト 審査員特別賞♪ (下津浦地区1年生)

しゅんまタコ   しゅんまたこ

 

↓ ↓ ふたりそろって ♪   (*゚▽゚)ノ★+☆【祝】☆+★ヾ(゚▽゚*)

2人そろって

 

↓ ↓ 雨空の中、宙を舞う   

餅投げ2017 1

 

 

餅投げ2017 2

 

 

↓ ↓ 各地区からバザー出店! 私たち地区振興会も出店しました

2017バザー

あいにくの雨にも関わらず、早い段階で売れちゃいましたよo(*^▽^*)o~♪

 

雨の中のエイサー ♪ ♪ 

雨のエイサー

けっこう雨が強く降ってきて、太鼓大丈夫だろうか?と心配になりました(^_^;)

 

↓ ↓ バナナの叩き売り★

バナナ 2   バナナ 1

 

皆さんお待ちかねの即売会 ♪(☆Д☆)キラリーン♪

即売 1

 

 

即売 2

 

みかんの詰め放題 ♪

即売 3

 

最後はお楽しみ抽選会♪     おめでとうございます!!

抽選 2017

 

早足でお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?

あいにくの天気にも関わらず、たくさんの方々にご来場いただきたいへんにぎわいました<(_ _*)>

 

 

 

皆さんこんにちは

有明うまかもん収穫祭の一環である子どもたちの体験も昨日の有明中学校1年生のお魚のさばき方教室をもって最後となりました<爻爻爻爻爻爻爻爻>

今回も日記を書くにあたり、個人的感情が度々出てしまうことを書く人の特権と思ってご了承くださいm(._.)m

 

昨日の管理人、このお魚の捌き方教室の写真を撮りに行くのに張り切っていたので、午前中はうまかもん収穫祭(11月26日)の準備がさばけていました

浦和小出身の生徒たちは管理人が来ていることに違和感はにない(あ、また来てる!)のでしょうが、大楠小・島子小出身の生徒たちは“なんで〇〇の母ちゃん来とるとや?”といった感じでしょうか?

担任の先生までもが『今日はいったい。。。?』

管理人。。。『え?今日は授業参観でしょう?』と冗談をとばす。。。

 

まずは、最初にビデオで捌き方を勉強した後、本日お世話になる熊本県海水養殖漁業協同組合(栖本事業所)の方への質問タイム

かいと質問

管理人、今回でこのお魚さばき方教室の日記を書くのは4回目なのですが、この教室自体は8回目となります

昨日の教室から帰った勢いで日記を書ければよかったのですが更新の時間はなく、帰ってから過去3回の日記を読み返してみました。どうでしょう?この熱心さ(笑)

 

1回目は写真を撮りながら、ダジャレの神様が管理人に降りてきたので忘れないうちにコミセンに帰り7つのダジャレ炸裂でその日のうちに更新。ノッテたなあ( ̄▽ ̄)。o0○

2回目は、管理人自身が当日熱発で、後日写真だけいただき『行かれんやったっ鯛』と嘆き。

3回目(昨年)はさばき方教室の帰りに、体育でマラソンの練習をしている生徒を見て、昨年はうまかもん収穫祭と小学校のマラソン大会が重なってしまい小学校最後の長女のマラソン大会『見に行かれんと鯛』と文句をたれておりました。

 

前おきが長くなりましたが、今回はダジャレ抜きで書けるか自信はありませんがお楽しみいただければ幸いです

※写真はA班・B班順不同です。

まずは漁協組合の方の実践。。。

説明B

 

『それではこれより腹部および背部を切開し35億本のアバラ(なわけないですが、確かにそう言われました)の除去し、三枚おろし術を行います』

 

説明A

 

三十数名の執刀医の中から2名の女医に意気込みをうかがいました(-д☆)キラッ

 

     『私(たち)、失敗しないので』

まりん   ゆうり

 

ではさっそく。。。

くうや班

真剣に取り組む生徒たち。

鯛の気持ちを代弁すると『まな板の上は冷鯛(つめたい)のよね~Σ(|||▽||| )

のあ

『包丁、イタタタ鯛』 щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!! 

 

『腰 イタタタ鯛』と生徒たち ∑(_□_;)ii

しゅんすけ班

若いのに腰が痛いて・・・緊張と慣れない姿勢で腰にきたのかな?

 

↓ ↓こちらはさっきから切り落とした頭が気になるご様子。。。

けいた班

 

こちらはかなりの慣れた手つきですが、家庭でもしているとみた!!

にった

なんと3年前、管理人が初めて写真を撮りに行った時にテレビのインタビューに

『思っていたより意外と簡単でした』と言い放ち、そんなセリフ言ってみ鯛と管理人が大絶賛した男子生徒の弟さんでした グッ!! ( ̄ε ̄〃)b

 

刺身2017

 

さて、こちらもなかなかの手さばきですが。。。!?よく見ると浦和小出身のYくん

ゆうと

保育園の時から知っているのですが、管理人が写真を撮りに行くたびに“また来たと?おばさん!”という顔をするのですが、毎回きちんとあいさつをしてくれます。

横顔はまだ幼く見えるかもしれませんが、管理人、レンズ越しに映る姿が大人びてきていることに気づいてしまいました。あらためて周りを見てみるとみんな。。。(ノд・。) グスン

嬉しいような、寂しいような。。。

 

たまたまデジカメの中に彼らの6年生の最初のころの田植えの様子の写真が残っていたので、アップにしてYくんに見せました。

 

管理人。。。 『これ誰? 弟?』

 

Yくん。。。 『は? なんでそがんとば残しとっと? 消してよ』

 

管理人。。。 『うん、 消すけど今はまだ消さんよ』

 

Yくん。。。 『よかけん 消してよ』

 

管理人。。。『あんただけば撮っとるわけやかし!!』

Yくん。。。 『は? やぜか』

 

管理人。。。Σ( ̄ε ̄;|||・・・モウゼッタイケサン

 

そんなこんなのたわいもないやりとりも鯛ぎゃ鯛ぎゃにしてみんなで試食~

あおい試食

 

お味はいかが?

つなな・あみ

 

笑顔がこぼれるほどうまし!!(* ̄0 ̄*)ノ口オカワリ~

げんき・かれん

 

*最後にみんなで記念撮影*パシャ!!Σ[ ◎ ]}ー´)

お魚集合

 

今日の体験を経て、『いつも家でお父さんが捌いているのを見ているので、今度は自分でもやってみたいと思いました』という感想を聞くことができました。

お世話になった熊本県海水養殖漁業協同組合栖本事業所の皆さんありがとうございました。

中学生の皆さんもこの日の様子が11月26日 有明うまかもん収穫祭で貼りだされるそうなので、期末テスト前ですが勇気のある方は有明町民センターへGO!!

テスト勉強の息抜きに足を運んでみてはどうでしょうか?

 

 

 

皆さんこんにちは

本日は天気はいいものの、空気は冷たく、深まる秋を感じられます

 

本日は前回の日記の予告どおり、浦和っ子の収穫体験の様子をお届けします

写真が多いので文章は控えめでいきたいと思います。

 

まずは11月13日(月)3・4年生のレタスの収穫体験の様子です。

レタス2017 1

今年もお世話になったのはおなじみの柴田さん♪

今回の場所はコミセンのすぐ近くでした

レタス2017 5

レタスは植えつけてから、約45日ほどで収穫されるそうです。

美味しいのは、やはり寒い時期。年間に3回ほど繰り返し植えられるそうです。

 

レタス2017 3

 

まだちょっと収穫するには早かった(巻きが足りない)そうです。

 

レタス2017 6

 

十分キレイなレタスだと思うのですが。。。

レタス2017 2

 

た~くさん収穫させていただきましたO(≧▽≦)O ♪

レタス2017 4

 

いったい袋の中には何玉入っているのでしょうか。。。?(ホンとはしっとるばってん)

レタス2017 8

 

みんなで集合写真を撮り、柴田さんにお礼を言って歩いて学校まで帰りました

レタス集合 2017

 

 

続いて、昨日11月15日(水) 1・2年生がみかんの収穫体験に行ってきました

出発 みかん

 

当初は前日の火曜日の予定でしたが天候不良により1日延期。

昨日はこのようにいいお天気だったのですが、管理人は1日延期になったことで都合がつかず、みかん畑には行けませんでした。(あくまでも想像で書きます。。。あしからず)

 

今回、お世話になったのは上津浦地区の 本田さん♪

そら みかん

 

ハサミを上手に使って~ チョキン✄

りな みかん

 

そんなにべったりくっついて なかよしですね~  カワイイ( ^-^(・_・。ゝ

仲良し みかん

 

試食~ 甘いのか? すっぱいのか? どっち?

1年 試食

 

この表情を見たらわかりますよね? 美味しいんです♪

2年試食

 

この表情は重いのか? うれしいのか? どっち?

しゅんま 重い

こんなにたくさん!! どっちもですよね(笑)

 

質問タイム?いったい何を質問したのか。。。? 知りたい。。。

質問みかん

 

最後はお世話になった方と記念撮影 (-p■)q☆パシャッパシャ☆

集合みかん 2017

 

お世話になった柴田さん・本田さん。

貴重な体験をありがとうございました<(_ _*)>

 

管理人宅もそれぞれ対象学年がおりましたのでレタスみかん美味しくいただきました

おかげさまでお肌はツルツル!?だったらいいのですが( ̄ε ̄;|||★

 

前へ  81 82 83 84 85 86 87 88 89 90  次へ ]      852件中 421-425件