空梅雨?かと思われていた先週から一変して今週は雨続きでした。

今日は数日ぶりに晴れました

 

雨続きの中でも特に土砂降りだった一昨日、6月20日(水)に下津浦地区コミュニティセンター調理室では男の料理教室が開催されました

平日の日中、しかも悪天候にも関わらず12名の方に参加していただきましたヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!

↓↓ まずは食生活改善推進員協議会(下津浦)の方のお話 

春野菜 1

 

今回のメインメニューは春キャベツを使ったハンバーグ

春野菜 3

 

参加者の皆さんは顔ぶれもだいたい同じ。毎度のことながら、慣れた手つきで手際のよいこと!! ( ̄ε ̄〃)b

 

↓ ↓ 今回が初参加のお2人。。。なんだかとても楽しそうですね♪ 

春野菜 4

 

あっという間に、メイン料理とスープ・ごま和えなどを作りあげられました

春野菜 2

 

↓ ↓     完成~||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

春野菜 5

 

キャベツ入りなのに全くべちゃべちゃしておらず、ヘルシーでとても美味しかったです

この日は5年生の次女が『水俣に学ぶ肥後っ子教室』ということで、土砂降りの中水俣病資料館に行きました。

お弁当にはハンバーグを入れました。娘と同じメニューだなと思いながらいただきましたが、お父さん方が作ってくださったキャベツ入りのハンバーグの美味しさに感動し、少しばかり次女のお弁当のハンバーグがかわいそうに思えました(笑)d( ̄◇ ̄)b

春野菜 6

 

今度は、管理人もキャベツ入りのハンバーグの作り方をマスターし、料理のレパートリー(※自信をもって提供できるメニュー)をふやしたいですね!

 

参加されたお父さん方も、今度は是非ご家庭で腕をふるってみてくださいね( ̄ε ̄〃)b

 

 

***お ま け***   ※6月1日 撮影

ゴーヤ 1

 

失敗するのではないか?と思われたグリーン(ゴーヤ)カーテン

3週間後 ↓ ↓

ゴーヤ 2

順調に生長しています。。。

 

実が生ったら  今度は何を

 

作ってくれようか?。。。ヾ( ̄皿 ̄メ) ニヤリ

 

今年は空梅雨なのでしょうか? それとも梅雨の中休みなのでしょうか?

梅雨だというのにいいお天気が続いております。

雨が降ると家事が一つ増えるので天気がいいのは大変ありがたいのですが・・・

 

矛盾したことを言っているようですが、梅雨は梅雨らしく雨が恋しく思ったりもします(^_^;)

コミセンの研修室の黒板には6月の花(梅雨の時期の花)をイメージしたイラストを描いているのですが・・・

黒板のあじさい

※この黒板のイラストも3年半ほど前の子どもの料理教室でクリスマスをイメージしたイラストを描いたのがきっかけで、昨年の今頃からは季節をイメージしたイラストを定期的に描くようになりました

 

 

今日は、チョークではなく、墨と絵具を使った筆で描く 絵手紙教室が下津浦コミセンで行われました

絵手紙講師

※これは、下津浦で行われる今年度第1回目の公民館地域講座です。

 

絵手紙全体

参加者の方の中には『私はよか(描かなくていい) (参加したものの、自信がない)という方もいらっしゃいましたが・・・

絵手紙 1班

1枚描き終わり、2枚目に取りかかる方も。

 

絵手紙2班

 

写真を撮りに部屋に入った管理人に、『管理人さんも書いていって!』と声をかけていただきました。

管理人、図工や美術は通知表で言えば数字のアヒルレベル!

 

ですが、この絵手紙教室のお知らせのチラシにもあったように『下手でいい、下手がいい』味のある絵手紙を描けるようになったら・・・と思っている方大歓迎と書いてありました。

 

以前から絵手紙を目にして興味があり、描く人それぞれの味があり、いいなあと思っていました。

ということで管理人も1枚描いてみましたφ(・ω・ )かきかき

絵手紙あじさい

何を描こうかとっさに思いつかず目の前に飾ってあったアジサイの花を描こうかと思いましたが、小さい花びらをたくさん描くのが難しく、自分で描いた黒板のイラストを真似て描いたつもりが、アジサイもどきになってしまいましたΣ( ̄ε ̄;|||・・・

 

下手は 下手なりに ちょうどよい

 

『ちょうどよい』・・・管理人が、なんで自分こがんあっとやろう?と嫌気がさした時に、 『ちょうどよい自分はこのままでいいんだ 管理人はこれでちょうどいいんだ!と幾度となくこの言葉に救われてきました。なのでメッセージは迷わずこれにしました。

 

参加者の皆さんも、はじめは自信がないと言っていらっしゃった方も最後は笑顔でしたよ

絵手紙3班

 

↓  ↓ 本日参加された皆さんの作品です

絵手紙作品集

皆さん、本当に初めてなのでしょうか?とてもお上手ですね

とても温かみのある作品だなあと思いました(*´∇`*)

 

『下手でいい 下手がいい ちょうどいい』

※作品のことではありませんよ! 本日のタイトルです ↑ ↑ これは今日のキメ台詞です。

 

 

 

皆さんこんにちは♪ 1週間ぶりの更新です

今日は本題に入る前に前回のブログに関することに少しだけ触れたいと思います(=´ー`)ノ

 

6月3日(日)に行われた天草市の消防操法大会に出場された天草市消防団有明方面隊 第6分団(下津浦消防団)の結果ですが、健闘むなしく惜しくも入賞ならず(x_x;)ヾシュン

どの町の代表の皆さんも大変な訓練をされてこられたと思うので、やはり入賞は容易いものではないですよね?

有明町代表として下津浦消防団の皆さんが出場されるのは14年に一度。入団の時期や年齢的なことで、タイミング的に出場出来ない団員の方もいらっしゃるかと思います。なので、入賞はならずとも皆さん良い経験をされたのではないでしょうか?

有明町の代表としてよか操法ばさいたとばってんな~』と見ていた方の感想が聞けました。

代表の皆さん、約2か月間大変お疲れさまでした★

 

もう一つは管理人にとってたいへん嬉しいことがありましたヽ( ´¬`)ノ

先週土曜日の淑女の集い(ミニバレー)でのこと。

メンバーの一人が有明音頭”について検索していたところ、管理人の前回のブログにたどり着いたという話を聞きました(前回、有明小学校の運動会で有明音頭の写真を載せていたので・・・)

 

これってもしかして?管理人さんが書いてるのかな?疑問を抱き、早くお風呂に入らんばんとにーとか思いながら2時間ほどずっと見てしまったと。。。(笑)

どうやら、ハマってしまわれた様子( ̄m ̄〃)ニヤリ

 

偶然たどり着いたとはいえ、とても嬉しく思いました♪  

 

 

さて、本日の本題です

先月は3週続けて管理人、子どもたちに関連する行事があり、忙しくしていました。

 

ふと気が付いて下津浦の景色を見渡してみると・・・

癒し風景 1 

見渡す限りグリーン一色★ ↑ ↑ かぼちゃ畑

 

↓ ↓ 1週間ほど前の撮影なのでもう少し生長していますが・・・

癒し風景 2

 

昔から変わらない何気ないこの風景・・・

癒し風景 3

 

管理人の勝手な想像ですが、世のお父さん方が思春期に隠し持っていたであろう?雑誌は見飽きることはあっても?

何十年も見てきたこの風景は、家族や学校の友人の顔と同じで、見飽きる ことはありません

 

癒し風景 4

 

世界には管理人の見たことのない絶景はたくさんあります。

 

癒し風景 5

 

けれど、何気ないこの風景が管理人にとっての絶景、一番の癒しのスポットかもしれません。。。

癒し風景 6

 

今日は、梅雨らしくしとしとと雨が降っている下津浦です。。。

 

5月の快晴の空の下、有明小学校の記念すべき初めての運動会が昨日行なわれました

管理人の予想と、巷でも雨天延期がささやかれていましたが見事にいい意味で裏切られましたね。

照りつける日差しと、紫外線が痛いのよ~Σ( ̄ε ̄;|||・・・

 

『それにしても晴れすぎやろ!』という声も聞こえてくるくらい暑かったですね(^_^;)

 

今回は、地区の運動会ではないので、やや遠慮がち、順不同で写真を載せます。※ご了承くださいm(_ _;)m ゴメン!!

 

↓ ↓ まずは運動会らしく徒競走・・・管理人、人数の少ない運動会に慣れてしまっていたので全く誰が誰だか・・・?

徒競走

 

 

↓ ↑ 1.2年生と祖父母による玉入れ  ( ・0・)ノ° ゜.Y。°。ヽ(・・ )   

玉入れ 赤  玉入れ 白 

 

↓ ↑ 3・4年生によるキッズソーラン♪

有明3・4年生

 

↓ ↓ 5・6年生によるマスゲーム

マスゲーム

 

↓ ↓ ハリケーン(台風の目)

ハリケーン

 

↓ ↓ 全校ダンス『有明音頭』

有明音頭

 

すみません、かなり駆け足でお伝えしました(^_^;)

管理人、個人的なことを言いますと・・・管理人に『マイクパフォーマンス?なかけんもの足りんとじゃなか?』と声をかけられましたが”とんでもねえ、なくてよかった”と正直思いましたよ。

昨年までは、地域の一般の競技がありましたので放送係である管理人と、赤崎地区振興会の事務局のYさんと上津浦地区振興会のSさん交互にルール説明などしておりました。ときには実況中継的なことまで・・・

 

昨日はYさん二人で『先生たちさ、あーやって普通にマイク使ってしゃべりよらすけどすごかよね~』人様の前で自分の声をさらすなんて!こんな恥ずかしいことはなか!と管理人は思っているのですごいなあと思うんです。今年に入って2回もミツバチラジオ(88・8)さんにも出演させていただきました。なんというか、度胸がつくんですよね~。自分がやってみてわかること。

 

昨日の有明小学校初めての運動会でも、最後の先生の講評の中で『初めての運動会でどうなるかと不安でいっぱいでしたが・・・(※よいお話が続きました)

リレーなどの転倒などもありましたが、赤団優勝でなんとか運動会も無事に終了。よい運動会だったと思います。

第1回目でしたので、良かった点と改善すべき点はいろいろ出てくるとは思いますが、とりあえずやってみないとわからないものです。

 

 

前日の準備でも。。。

前日準備

午後から雨も上がり、先生方、児童、たくさんの保護者の方が集まっての準備。

 

石ひろい

 

管理人も一応保護者として行きましたが、ほとんど終わっていてあまり役には立たず。。。

入場門の文字を数枚貼り、万国旗を数枚結んだだけ(;´▽`A``

入場門 1

 

 

入場門 2

 

先生が『ここは旗が少なくて寂しいから今からまた足します』と言われ、少しの間待っていました。

浦和小学校から有明小学校に行かれた先生が運んでこられた衣装ケースに入っていた布製の万国旗。

結んでいる途中で気づきました。

『先生、これってひょっとして先生が全部アイロンかけられたんじゃないですか?』

 

『そうよ、毎年全部洗濯してアイロンかけよったとよ~』と。

 

管理人自身も同じような経験があったので気付けました。自分がやってみてわかる他人の苦労といいますか。

先生も、管理人も仕事の一環としてやっていたこととはいえ、なんでんやってみらんばわからんものです。

 

長女が応援団するときも、やれやれ~ と言いました。

 

先日のコミセンのグリーンカーテンも失敗に終わってしまうような予感がすると書きました。。。でもこれもわかりませんよね?

 

ここで終わってよさそうなのですが・・・おまけみたいになってしまって大変申し訳ございませんm(-_-)m スマヌ

 

4月のはじめから約2ヶ月間にわたり有明グラウンド(旧有明西中)において天草市消防団有明方面隊 第6分団(下津浦消防団)の皆さんが6月3日(日)に行われる、天草市の消防操法大会に向けて訓練を頑張っておられます(-_★)キラーン!!

操法整列

 

天草市の消防操法大会は2年に一度で、有明町内7地区からは順番に回ってきますので14年に一度。

オリンピックよりチャンスはないのですね。。。

操法放水準備

選手?4名で指揮者の『操法はじめ!!

団員1人の『よし!!』の し からタイムを計測し、的(実際の火事の場合は)をめがけて放水し、的に到達して落とすまでのタイムと、至るところまでの規律や整列している態度なども採点基準になるのだとか。

 

この大会で優勝することができたら県大会出場

操法放水 1  操法放水 2

 

選手の皆さん、一家のお父さんばかり。日中の仕事を終えての訓練はとても大変だと思います。

結果はどうであれ皆さんが訓練されてきたことは決して無駄にはなりません!!

 

あれ?優勝はできないかもしれない前提?みたいな話し方になりましたかね(*´σー`)エヘヘ

それこそ やってみないとわかりません!!

放水準備

写真がぶれぶれなのは管理人のせいではありません!カメラの性能のせいです!!

 

選手の皆さん、下津浦代表、有明町の代表として消防操法大会頑張ってきてくださいね★

 

 

 

一昨日の朝にコミセンの調理室の換気扇の内側に出来た鳥の巣を撤去したばかりなのですが昨日、朝からまたスズメが入りこんでいました。

↓ ↓調理室の外側    ↓ ↓ やはりここから出入りしているのでしょうか?

外からの換気扇

とすると、先日載せた巣はツバメではなくスズメの巣、もしくはひよ鳥?

 

スズメの巣って小さい子どもの寝起きの後頭部に出来るものではないのでしょうか?ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

細い髪の毛の子どもはよく寝起きに髪がもつれてスズメの巣ができていますよね?

管理人も小さい頃よく出来ていましたよ!

 

前置きはこれくらいにして、本日の本題です

3日間にわたり撮った写真が前後して出てきますがご了承ください(*_ _)人ゴメンナサイ

 

 

すでにテレビのニュースなどでご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが、5月の9日に有明小学校で4年生と一緒にグリーンカーテン(ゴーヤのカーテンのお勉強をちょっとだけしてきました

グリーン 1

↓ ↑ その時の様子です♪

 

グリーン 2

 

いろいろな材料がそろったので、昨日の夕方コミセンでもネットを張り、準備をしました

みどりのネット 1  みどりのネット 2

 

再び5月9日の有明小学校。

1階のテラスから2年生になった我が息子がちゃんと勉強をしているか覗いてみると・・・何やら外の様子が気になる様子です。

気になるくまもん

 

なぜならば サプラ~イズ!!

 

くまモンと全員

くまモンが来てくれていて、気になってたわけですね(↑ ↑ これは後から全校児童で撮ったものです)

 

↓ ↑ 実際にゴーヤを植えてみる4年生

植えてみる 1  植えてみる 2

右上の写真。よかな~ 4年生よかな~ くまモンがお手伝いしてくれています ヽ(=´▽`=)ノ      

 

それに対し、一昨日のコミセン。お手伝いはおじさんがただひとりo(´д`)o

みどりのネット 3

伝ってもらっておきながら、なんという罰当たりなことを言うようですがもう一度言います。

 

有明小4年生 よかな~ くまモンが助っ人なんて!!

 

コミセンはおじさんがただひとり・・・ (※テツダッテイタダキ アリガトウゴザイマス )

 

植物は朝陽に当てた方がいいということで、調理室前にセットしてみたものの・・・

みどりのネット 4

↑ ↑ 5月24日朝撮影 朝陽が当たるのはこれだけ・・・

 

それに涼しくするためにグリーンカーテンをするのならば、人のいない調理室前ではなく、普段管理人たちがいる事務室前が涼しくなった方がよいのですが。。。

事務室前ゼラニウム

↑ ↑ ご覧のとおり今現在はまだゼラニウムが綺麗に栄えておりまして。。。

 

それに全く外が見えなくなっては困ります(^_^;)

 

もしかしたら?ゼラニウムの時期が終わったころにこちらに移動させるかも!?しれませんが、事務室前も朝陽はほとんど当たりませんΣ( ̄ε ̄;|||・・・

 

なんだか、夏が来る前からグリーンカーテン失敗なのではないか?と思ってしまいます。

 

グリーンではなく、すっかすかの穴だらけというより、もともとのネットだけの透明のクリーンカーテンになってしまう予感。。。

 

時々、様子をお伝えしたいと思いますが、UPしなかったら、あー失敗やったとばいなーと思ってください(; ̄ー ̄川

 

 

 

 

 

前へ  79 80 81 82 83 84 85 86 87 88  次へ ]      859件中 411-415件