逃げるように過ぎて行った2月(逃げる月)もあっという間に過ぎ、今日から3月ですね。

今日は県内のほとんどの公立高校では卒業式が行われました。

 

これまで787名(間違いでなければ)が巣立ち、今月23日には16名の児童が浦和小学校を卒業し、800名以上の児童が巣立つことになる浦和小学校の閉校式2月25日(日)行われました。

浦和校舎

 

まだ、卒業式を控えておりますので閉校の実感はあまりないのですが、いのちあるものいつかは終わるときがくる。浦和小学校の一つの区切りとして、閉校式の様子を写真多めでお伝えします!!

 

閉校全体 2

 

式辞 天草市長

閉校市長

 

現PTA会長あいさつ

閉校PTA

 

たくさんのご来賓の方々

閉校来賓

 

浦和アルバム

 

 ↓ 昭和60年1月22日撮影の航空写真 管理人もどこかにいます・・・

浦和文字

校長あいさつ

閉校 校長

 

児童代表あいさつ

閉校ことみ

 

閉校全体 1

 

校旗収納

校旗1

 

 

校旗 2

 

駆け足でお伝えしましたが、これより先は閉校式典の様子をお伝えします

 

オープニングセレモニー 琉球國祭り太鼓

閉校エイサー 2

 

いつ見てもかっこいいんです!!

閉校エイサー

 

実行委員長あいさつ

実行委員長

 

全校児童による発表

閉校発表全体

 

大好きな 大好きな 浦和小学校

 

 

1.2年生の発表

閉校1.2年

 

(※個人情報ですが、管理人宅の長男 偶然にもブログを書いている今日が7歳の誕生日です)

けんしんこま

コマを上手に回せるようになりました

 

3・4年生の発表

閉校3.4年

 

4月から有明小学校高学年の5年生となり、新6年生を支え、下級生たちを見守る5年ジャー!!

5年ジャー

頼もしいですね(・_☆) キュピーン!!

 

5年生の発表

閉校5年生

 

6年生の発表  

閉校6年 1

卒業から20年後、現在の夢である職業に就いている設定。

同窓会で小学校時代の思い出や、なぜこの職業に就いたかを語りました。

 

 

 

閉校6年生 2

 

この後思い出のDVD上映とともに『ふるさと』の合唱

閉校 ふるさと

 

↓ ↓ 閉校記念碑 裏側には『絆』の文字が。(※後日天気の良い日に撮影)

閉校記念碑 1   閉校記念碑 2

 

それぞれの想いを乗せて風船飛ばし

閉校風船 1

 

 

閉校風船 2

 

最後の集合写真

閉校集合写真

 

今月末をもって34年間の歴史に幕を閉じる浦和小学校。

管理人も語り尽くせば、いつになく大変な長文になってしまうくらい浦和小学校には思い出があります。

 

しいて言えば、雨の日のツルツル滑る廊下は好きではなく、その前に2年間通った下津浦小学校の木造の雑巾がけをしたあとの水分が蒸発していくときの独特な匂いのする廊下が好きでした(笑)

 

でも浦和小学校にはプールがあり、なんといっても当時は上津浦の人たちと統合して管理人の同級生は浦和小34年間の歴史の中でも一番多い41名の同級生がいました。

そんな同級生、先輩、後輩たち、お世話になった先生方と楽しく過ごせました

様ざまな行事をするうえで、欠かすことのできない地域の皆さま、携わってくださった全ての方に感謝します。

 

 

管理人と次女は4年間、長女に関しては6年間、長男も最後の新入生として1年間お世話になりました。

大好きな 大好きな 浦和小学校 

 

ありがとう 浦和小学校

 

卒業番号122号 管理人(第4期生)より感謝の気持ちを込めて。。。

 

ずっと ずっと 忘れません 

皆さんこんにちは。

2週間ぶりの更新です。

 

これは管理人が4年前、一番最初に書いたブログと2回目を更新するまでの15日間の間隔についで2番目に長い記録になりました(^_^;)

 

いろいろありまして、長いこと更新できずにおりました。

管理人のブログを読んでくださっている方からもいろいろお世話になりました。

 

 

管理人は有名な人気ブロガーでもなんでもないし、本当はあまり書きたい気分ではないのですが。。。

 

管理人の日記を読んでくださっている方の中に同級生のMちゃん(※MちゃんはたくさんいるのでMっちゃんあなたのことです)がもう十数年前になりますがブログを書いておりました。

管理人、寝る前にチエックしていたのですが、更新されていない日はがっかりしたものです。

(※あるとき本日のタイトルと同じタイトルで更新されていたことがありました。。内容までは覚えていませんが、いろいろあるんだなあ?と思ったことだけは覚えています)

 

『本音と建前』→何がしに対する人の感情と態度の違いを示す言葉。

 

ここ数日は管理人も、少なからず管理人のブログを楽しみにしてくださっている方がいるかもしれない?と考えてみたり

 

別に長いこと更新しなくてもいい(書きたくないときは無理して書かなくてもいい)といえば、いいのでしょうが、定期的に更新していたので自分自身が更新にこだわっているのです。

一種の職業病でしょうか。。。

 

これといってたいした内容はお伝えできませんが。。。

 

紅梅2018 2

どんな心情の時であれ、綺麗なものは綺麗だと感じるものなんだなあ。

 

上下の写真はご近所さんの庭の紅梅です。

紅梅 2018 1

 

コミセンの近くのあるお宅の庭のしだれ梅

しだれ梅 2018 2

あまりにも綺麗だったので、引き返して写真を撮らせていただきました。

 

 

凍てつくような真冬の寒さは最近感じられず、もう春の陽気です。

しだれ梅2018 1

 

恒例になりました花言葉?

管理人、梅の花の花言葉をブログ上に書くのはこれで3回目になります。

 

梅全般の花言葉は・・・ 『忠実』 『忍耐』 『高潔』 『上品』etc。。。

白梅・・・『気品』  紅梅・・・『優美』

 

いずれも管理人に欠けているものばかり。。。と自虐的なことを書くのも3回目。

 

「あまり書きたくはない」 とか、「別に更新しないならしなくていい」とか思ったことをそのまま書いて読んでくださっている方に不快な思いをさせてしまうような管理人の相手に気を遣えない言動。。。

そのくせ、書くのならちょっとばかり(* ̄m ̄)プッ クスリと笑ってもらいたいと、自虐的なことを入れてしまう。。。

 

本音と建前 まさにこの言葉が合っているのか?

ここまで書いておきながら思考回路が崩壊してしまったようなのでこれでおわります!

 

※次回は浦和小学校の閉校式の様子をUPします!・・・その予定です( ̄ε ̄;|||・・・

 

雛人形展が開催され、早1週間がたちます。

この週末にもたくさんの方が見に来てくださいました

 

↓ ↓ ぬり絵や折り紙をを楽しむ子どもたち(2月11日)

たくさんぬりえ  けんちゃんぬりえ

 

遠くは、五和の二江からも来ていただきました

二江から

 

 

かほ飾り

 

この日遊びに来た管理人宅の次女 ↓ ↓ この人形たちを見て・・・

行儀悪

『なんか、行儀悪かね』・・・(笑) 子どもの感性はおもしろいです | ̄m ̄) ウププッ

 

まだ、ご紹介しておりませんでしたが。。。

 

↓ ↓こちらの青い打掛は70代の下津浦住民のお母様が嫁いで来られたときのもので、100年ほど前のものなんだそうですよ

100年着物

 

↓ ↓ こちらは今年新たに加わった飾りなのですが・・・

リメイク環

この輪っかの部分は、地区振興会でも毎年春に飾り付けている鯉のぼりの口の部分です。

何年も飾っているとビリビリに破れてしまうので、その口の部分は残してリメイクしてあるのです

 

そんなこんなで、雛人形展の出だしは好調です。

管理人、我が家の雛人形もすっかり忘れておりまして、この連休中に出しました(^_^;)

 

忘れていたと言えば・・・?話は突然変わるのですが、管理人つい最近のことや、たった今何をしようとしたのか?その場に戻ってみて思いだし、また忘れてまた戻ってみる!ということが多々あります。

けれど、このブログを読んでくださっている方の中に『昔のことばよく覚えとるよね?』と言われた方がいらっしゃいます。

 

確かに管理人の身近で起きた、小学校5年生の時の出来事ですが・・・

管理人の隣の席のEちゃん、自分の席と前の席のHくんとの間に落ちた消しゴムを拾った時に、オナラをしたHくん!?

だって顔の前でオナラですばい!?小5の管理人にとってこんな衝撃的なことってあるでしょうか?

同窓会でそれを話しても、当の本人たちは覚えておらず、しまいにはHくん『おまえ、ちったおかしかとじゃなかか?ほかに覚えることあったやろ?』と言われました。 

 

ちょっと?いや、おかしいのはちょっとどころじゃなかな~と自覚しております(´ε`*)ゝ

Hくんの言うように、その記憶力を学業の方に活かせていたならば管理人はかなりの優等生だったと思います。

 

管理人はあまり本を読みません。

“気力は目に 生活は顔に 教養は声に出るのだそうですが、教養は声にというのは普段の言動のことを指しているのだと思います。

本を読む人というのは教養があり、知的に見えますよね?

 

管理人の普段の言動、このブログの文章からも知的な感じは全く感じられませんね(^_^;)

 

つい先日、姉から『あんたのブログはホントに時間のある時にしか読まれんとって!!』と言われました。

『長い』と言いたかっちゃろな?わかっとるよ!自覚しとるよ!

でも、たまに見てくれてるんだ?へたに悪口も書かれんなと思いました( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

 

もっと本を読んでいたら文章も端的に書けるのだろうか?

でも、少なからずこの管理人のブログを楽しみにしてくださっている方がいるのならば、別に管理人知的にならんでもよか?管理人はこれでちょうどよか?またちょうどよかに助けられたな(笑)

 

ちょっと記憶力の話に戻りますが、印象的な出来事は皆さんも覚えていたりしませんか?

管理人、30年前の話になりますが、小学校卒業時に担任の先生から『美味しいコーヒーを淹れられる人になってください』という言葉が贈られました。

昨年、このブログの中でも書きました。

すると同級生のMちゃんから『覚えてるよ!〇〇先生!美味しいコーヒーを淹れられる人になりたい』とコメントをもらいました。

昨年は長女が小学校の卒業時に『人から気を遣われる人ではなく 気を遣える人になってください』という言葉を担任の先生から贈られました。

どちらの先生の言葉も突き詰めていくと同じような言葉かな?と思います。

美味しいコーヒー。。。その相手の方にとって心地よい、いい加減(※いい加減とは悪い意味で使われがちですが、この場合はよい加減)つまり、相手のことを思いやれる人になってくださいということかな?と管理人は解釈しました。

 

明日はバレンタインデーなのですが、本命義理友チョコなどがありますね?

たくさんチョコ

管理人も昨日たくさんのチョコを子どもたちと作りました

 

管理人、若いころは義理チョコなんて制度なくなってしまえばいいなと思っていました。

なぜならば、若手女子が数百円ずつ集めて男性社員に渡しますね?

ちょっと偉い方ともなると、それぞれの女子社員にちょっと高価なお返しをしなくてはならないような感じで、チョコをあげなければお返しもしなくてすむのでは?と管理人なりに気を遣っていたわけです。

こんなことを言ってはチョコレートメーカーさんに怒られますかね?

バレンタインというイベントがなくてもチョコ好きな管理人はチョコは買うて食べます

 

そもそもバレンタインデーに女性から男性にチョコを渡すという習慣があるのは日本と韓国ぐらいなんだそうですよ!他国では男性側から『いつもありがとう』の気持を表して、お花やプレゼントを渡すのだそうです。

 

日本では渡す理由が“恋愛”で、告白するのに勇気がでないからこの日をきっかけにしていたんでしょうかね?

今どきの若い子たちはその告白もLINEなどでしちゃうんでしょうか!?

 

管理人が思うには直接にしてほしいものです。

ふだんのやりとりでLINEもいいですが、話し足りないなら電話でコミュニケーションとってくれたらな?と思います。

管理人が中3の時に連絡網以外で男の子から管理人に電話がかかってきた!とちょっとした騒動がありました(笑)

黒電話  黒電話線

当時はまだコードレス電話ではなかったので、↑ ↑ このようにねじねじした受話器の線をいっぱい、いっぱいに延ばして近くで腕組みして立っている父親から精一杯離れて話をした。なんてこともありました。。。

 

今日は連休明け。話が逸れて、逸れてそれまくってしまいました(^_^;)

もう、なんだか更新したくなくなってしまいました。。。あともう一息!

 

今日は何が言いたかったかと言いますとタイムリーなバレンタインのエピソードを交えて、人に気を遣える人になる(美味しいコーヒーを淹れられる人)ということを伝えたかったのです。

義理チョコ反対派の管理人でしたが、義理とて父親がもらってきたチョコというのは特別感があり、子ども心に嬉しかったものです。

女子の皆さん、明日はくれぐれもお返しを期待する言動、お返しを強要するような素振りがないよう、『いつもありがとう』の気持ちを込めてお渡しくださいねm(。・ε・。)mと、教養のない管理人が言うておきます

バレンタイン黒板

※二度目の使い回し(真ん中の文字を変えただけ)

 

 

皆さん、こんにちは

現在、浦和校区ではインフルエンザが大流行し続けておりますが皆さんは大丈夫でしょうか?

 

流行に敏感なのか、我が家にもすでに子ども二人が乗らんでもよか流行に乗っかってしまいました。

しかも一人が元気になって登校し始めたら、それに代わってですばい( ̄‥ ̄) =3

 

そんなこんなで、はて?いつ出勤して?いつお休みもらったかな?

めちゃくちゃ寒かったのはいつやった?最近また雪が降ったのはいつやった?

そんな感じで、久々に更新に至ります。

 

我が家の中でいちばん病気しがちだった次女が今回はまだ?なんとか元気です。

今日、帰ってきて熱発とかしたらがっかりします。。。

5人家族の中で3人がかかり、翌年はまた別の3人が・・・というふうな感じでも管理人にはインフルエンザのウイルスも怖くて近づけないのか、あるいは面倒くさそうだから近づきたくないのか?管理人はインフルエンザになどかかったことはありません(-ω☆)キラリ

 

自慢気に話しているとかかってしまいそうなので。。。

いずれにせよ、皆さんくれぐれもお気をつけくださいね

 

さて、ここからが本日の本題です!!

インフルエンザはこれ以上流行ってほしくありませんが、管理人が流行ればいいなあ思うことをご紹介します。

こちらは、食の天草 にじ (有明西中学校卒業生の方はおわかりですね?)

食の天草にじ全体

私たちに毎日美味しい給食を作ってくださっていた当時の給食室あとなのですが、平成21年7月からは食彩工房虹いう名前で(約3年ほど)天草の特産物、こちらでは主に晩柑の果汁を絞って加工品などを作っていらっしゃいました。

当時は少人数で活動されていて、商談会に行っても『どこから来たのかもわからん、なんばしよっとかもわからん』と言われ、社長は”伝わらない!!”と大変悔しい思いをされたそうです。

 

なんとか伝えたい!という思いで名前に天草を入れたい!ということで屋号を『食の天草にじ』に変えられました。

実は管理人、5年前のちょうど今くらいの寒い時期にこちらで晩柑の果汁を絞る作業のお手伝いをさせていただいたことがあります。当時はまだ、どのように販路を確保したらよいか?と悩んでおられました。

その後、管理人は4月から現在の地区振興会でお世話になることが決まり社長にわけを話し、もうお手伝いに来られないことを伝えました。社長は『(合否に関係なく受けた時点で縁があるという、私はそう考えるから気にせんでいいよ』と言ってくださいました。

 

この5年の間に、最近なんか止まってる車増えてないか?

あれ?なんか建物リニューアルされとるぞ?

と思っていたところ、昨年12月7日(約2か月前)直売ショップ『コニコニ』をOPENされました

コニコニ 1

コニコニとは、ハワイ語でワクワクする、ドキドキするという意味です"φ(・ェ・o)~フムフム

中を見せていただくと。。。

コニコニ 2

なんともかわいらしいレイアウト♪ ♪ ※リップルランド、とれたて市場、海彩館(牛深)などで購入できます。

コニコニ 3

ほんと、なんだかワクワクしちゃいますね

 

管理人、ここで何をされているかを知っていたし、お店がOPENした時もすでに年末のギフトとしてさっそく利用させていただいてたんですよね。建物自体もいつもの見慣れた風景の一つになっていました。

それがつい先日、とある下津浦住民の方が『初めて寄ってみた。何ばしよらすとかなあ?って思いよったけど』と言われたことで、まだまだ下津浦の中でもご存じない方がたくさんいらっしゃるのか?と思い、取材させていただいたわけです。

 

↓ ↓ 加工品を作っていらっしゃる女性の方々。

働く女性

コンセプトは”添加物を入れずに自然なもので”にこだわっていらっしゃいます。

OPEN当初は、近所の方が『すぐに食べられるお菓子なんかがあったらよかな』と話されたことで、またいろいろ考えていらっしゃるようですよ。

 

↓ ↓ (合) 天草酒造さんとのコラボ?で生まれた天草晩柑リキュールで知名度も上がり、変わってきたかなあと社長は話されました。(※こちらでは販売されておりませんがお取り寄せ可です)  

晩柑リキュール

 

↓ ↓ あまくさ晩柑濃いしょうが 

晩柑しょうが

こちらは、管理人がお手伝いに行っていたころできた商品。

 

こちらのショップ限定でハート型の瓶入りが購入できますよ

瓶の底

バレンタインも近いことですし、冷え性の旦那さん、あるいは彼氏さんにチョコの代りにいかがでしょうか?

瓶が空になった後は一輪挿しなどにも利用できますよ(管理人、あんまり花も飾らんですけどね・・・)

 

↓ ↓この日管理人が撮影用に購入した品々

やみつきしょうが

頭の先までつーんとくるしょうが、本当にやみつきになりそうです(笑)

(やみつき生姜は東京のイベントなどにも出品されているそうですよ!)

 

↓ ↓さらに嬉しいのは手づくりのバッグとスタンプカード

ポイントカード

管理人、年末にギフトを購入していたので、今回のお買い物でスタンプがいっぱい(次回500円分のお買い物ができます)になりましたヾ(@^▽^@)ノ ワーイ

Σ(゚д゚;) !?しまった。。。勤務中に買い物していっぱいになったのがバレた(^_^;)

 

取材に伺ったのは1月31日。

ブログも3部構成くらいにして分けて更新しようかと、いろいろ考えながら帰ったのですが、冒頭でもお伝えしたインフルエンザのせいでいろいろ予定が狂い、今回の更新です。

文章も思いつくがまま書いております。何か大事なことを伝え忘れてはいないだろうか。。。?

 

店内には加工品だけでなく、天草内で頑張っておられる他の加工グループさんの商品や、ハンドメイドのバッグや小物もあります“o(* ̄o ̄)o”ワクワク♪

ハンドメイド

 

外から見たこの小窓のあるでっぱりスペースはといいますと。。。

外からの部屋

 

こんなに可愛らしいお部屋が♪((o(б_б;)o))ドキドキ

貸しスペース 2

キルト教室や、アロマ教室、ちょっとした打ち合わせなどにも使える貸しスペースとしてご利用になれます。

貸しスペース 1

とにかく、店内はコニコニな空間でした。

国道324号線から下津浦に入ってすぐです。一度と言わず何度でも足を運んでいただけたらと思います

今回は食の天草 にじのご紹介でした(*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゚'★.。・:*:・゚'☆♪

 

早いもので1月が行こうとしています。

2月に入るとすぐ節分の日がやってきますね。

発祥が関西地方で、その年の恵方に向かって太巻きを食べるという風習が近年徐々に広まってきていますね?

今年の恵方は南南東だそうです

 

管理人宅でもすでに豆だけは購入しています♪

三角豆

掃除が大変なので、今年はこれ↑ ↑をまいてみようかな?と思いましたが、ちゃんと袋から出さんばつまらん(ダメ)と言われました(^_^;)

管理人宅の息子がお面付きの豆を手に取りましたが『鬼は家におるけんいらんやろ?』却下しました。

 

前おきはこの辺にして。。。

昨日、下津浦地区コミュニティセンター迫分館では地区振興会福祉生活部会の皆さんのご協力をいただき、2月5日(月)から公開の雛人形展に向けて飾りつけ作業を行いました

 

本来は節分を過ぎてから飾るのですが、いろいろなコミセン事情がございまして昨日になったわけです。

 

まずは、難しい土台づくり。

組み立て 2018 

年に一度の作業、頭を使います。不得意な管理人、手を貸さず( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

 

組み立て 2018 2

別の作業をしていてふと気づいて見てみると、いつの間にかこんなに進んでいました!

 

(数日前の下準備)

竹新い

 

 

別室では電動のこぎりで竹をキレイに整えていただきました

竹 電のこ

 

昨年、他地区の雛人形展を見て刺激を受けてきました。

つるし雛 1

 

手芸が好きな方々が集まって、暑い夏の日も・・・

雛人形作成 2

 

忙しい時も・・・この1年足らずの間にさげもんなどたくさんの飾りを作ってくださいました

雛人形作成 1

 

つるし作業 2

規模はあまり大きくないけれど、下津浦の良さがあり、昨年までとはまたひと味違った雛人形展になるのではないか?と思いますo(ёεё )o( ёзё)oワクワク

 

では、ちょっとだけフライングして今年の雛人形展の様子をお伝えします((o( ̄ー ̄)o))

雛人形2018

 

今年新たに加わった作品

つるし 1

 

別角度から

つるし 2

 

アップで・・・

つるしアップ

 

 

着物

 

↓ ↓ こちらの竹細工も展示します★

竹細工

 

おや?兜の隣にも何やら見たことのない作品が!?

兜と竹人形

 

先ほど、キレイに整えていただいた竹に可愛らしい人形が座っていますよ

竹人形 1

 

 

竹人形 2

 

今年はたくさんのさげもんが増えました

つるし作業 3

 

部屋全体にもたくさん ★ 

つるし全体

 

作業にご協力くださった皆さん、おかげでいい雛人形展になりそうです。

ありがとうございました★

 

雛人形展は2月5日(月)~3月3日(土) 8:30~17:00まで

※期間中は土・日・祝日も解放します。

 

皆様のお越しをお待ちしております <(_ _*)X(*_ _)>

 

 

前へ  79 80 81 82 83 84 85 86 87 88  次へ ]      855件中 411-415件