皆さんこんにちは

管理人自身びっくりΣ(゚д゚;) !?13日ぶりの更新です(^_^;)

 

さっそく長い前置きから。。。

ゴールデンウイーク最終日のこと。

姉と実家で食器を拭いていました。そこへ手をすべらせて食器を落とした姉、突然笑い出す。

 

姉→『今からおばちゃんギャグ言うてよか?』

 

管理人→『どうぞ!』

 

姉→『茶碗の生きとった』

 

茶碗は生きてはおらんとです。

でも、おばちゃんになると自分の失敗を茶碗のせいにしてしまうんですね。

そうやって言っているおばちゃんを管理人も見たことがあります(笑)

 

子どもたちに茶碗が生きとったなんて言っても、何がおもしろかと?みたいな顔をしています。

そこで、茶碗をすべらせたとたんにその言葉を思いついて笑ってしまった姉も、聞いてクスリとしてしまった管理人もそういう年齢になったということでしょうね?

 

何を以っておばちゃんというのか?基準は人それぞれでしょうが、管理人も最近よく物をすべらせたり、つかみ損なったりします!!

手の油分がなくなりサラサラしてすべらせてしまうんですね(^_^;)

なので自宅用・職場用携帯用にハンドクリームを持っています!!

 

こうして老いとの戦い無駄な抵抗をしているのです!!

 

毎朝、出勤前に、何のために?習慣なのか?お化粧をするわけです。

下津浦のコミセンに出勤しても1日に会う人など限られているのに、何のため?なのか無駄な努力?をしているのです(笑)

ちょっと巻添えをくらわせてしまいますが、つい最近コミセンの魔術師の卵もついに四十路の道を歩み出し、管理人の仲間入りをしたと管理人は密かにニヤニヤしております( ̄▽ ̄)

 

徐々におばちゃんだという自覚症状が表れることでしょう!

すでに表れているような気もしますが・・・?せいぜい無駄な抵抗をするがよい('0ノ'*)オーホホッ

 

前置きが長くなりました。本題です!!

 

5月13日(日)は、有明グラウンドにおいて第44回 下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会が開催される予定です!!

 

が、こちらをご覧くださいい ↓ ↓

週間天気

昨日からずっと晴れなのに  の に 13日は雨天の予報

 

グラウンドゴルフ大会は雨天中止の予定なんです

 

雨かもしれないけれど準備はしないわけにはいきません。・゚・(ノε`)・゚・。

 

雨が降らないことを願うばかりです・・・

 

↓ ↓ 対戦表や チーム名簿

 

ゴルフ44回

 

 

 ↓ 参加賞や抽選会の商品(※これは一部です)

商品44回

今週準備してきたことが全部無駄になってしまうのか!?

あるか、なかかもわからん大会のために無駄な抵抗をすっとです(ポソリとぐちる

 

 

あとできることといえばなにか?

晴れているのにてるてる坊主を作るのは逆に危険だな(根拠はあってかなくてか雨が降るというので)

 

もしも、ご自分がこのグラウンドゴルフ大会に影響を及ぼしてしまうかもしれない?と自覚されている雨男雨女さん!!

 『できればせめてその日の午前中は出てさるかんでくださいオ( ̄人 ̄)ネ(-人-)ガ(*_ _)人イ

 

 

 

 

 

 

 

今日は若干トゲのある管理人です。(-д☆)キラッ

なぜ、そんな?

 

昨日の夕方買い物に行けば、肝心ないちばん買いたかったものを買い忘れ、また買いに行き。。。

昨日干していた分の洗濯物が、管理人的に許せない仕上がりで、また全部洗い直し・・・

今朝はコミセンでプリントをすれば、白紙にではなく、裏紙にしてしまっていてまたやり直し・・・

二度手間ばかりしていて、自分で自分にイライラしていたのです。

※まあ、タイムリーに隣で似たような二度手間をしているコミセンの魔術師の卵がおりましたが・・・

 

なんか、今日はつまらんなー(やることなすことうまくいかない)という時ってありますよね?

 

今日は“そろそろビーチで楽しくやっているころかな?”と、四郎ヶ浜ビーチへ行ってみました

そう、今日は有明小学校初めての春の歓迎遠足なのです ♪ 

 

『遠い足』と書いて遠足。

有明小学校から四郎ヶ浜ビーチ・・・遠足?(; ̄ー ̄川

近場ではありますが、交流の時間を重視ということで楽しく過ごしているかな?とビーチを覗いてみると。。。?

 

あれ?誰もおらんぞ!?

 

自分ではあえて時間を合わせたつもりで、用事のついでに?ちょっと足をのばしてみたのですが・・・

有明小学校の児童どころか、一般の方すら誰もビーチにはいませんでした(^_^;)

 

朝からビーチへ行って、学校に戻って交流会をしていたのか・・・?

 

遠足の話題なので楽しそうにしている様子の写真でも・・・と思ったのですが、今日は1枚の写真だけです(^_^;)

タイトルにあるように、おやつは220円までだそうです。昨年までは200円でした。

消費税分がUPなのでしょうか?

 

管理人が小学生のころは300円まで。

中学生のころは500円まで。500円までってかなり買えますよね?

 

管理人が中学3年生のころに、夜に年の離れた姉にお隣の上津浦までおやつを買いに連れて行ってもらったことがあります。そこに同級生のTくん。学校以外で会うとなんとなく照れくさいものです。

いろいろ選んでレジへ『七百・・円です』 ジロッ(;-o-)σ・・・とにらんだTくん。

管理人すかさず『なん?家で食べる分やん!』ウソではない。家で食べる分も含まれてたのだ。

 

シビアなんですよね~

 

↓ ↓ 今回管理人宅で購入した   つ 

おやつ220円まで

 

どう見ても220円以内やかやろ?と思われたでしょうね?

次女の分、長男の分、管理人の分です!!

 

なんとか220円以内に納めようと、悩みながら選んでる子どもたちに対し、『先生たちチェックまではさっさんけん、そがん深く考えんでよかとて!』と、ブラックな管理人(; ̄ー ̄川

さらに、3個で108円ならば、それを6種類買って、1個36円×6種類持っていけば220円以内に収まるという悪知恵を与えて、それこそ残ったお菓子は管理人が食べるのです(〃 ̄ω ̄)

 

普段は管理人の220円分など、チョコレート1箱買えばすぐなんですが。

 

決められた通りの金額は絶対に守る!!

そうやって自分で計算しながら、選ぶおやつ。

友だちと交換してみたりするのも楽しみなんですよね~

 

そういえば、長女が小学2年生の時に、ちょうど200円分のおやつを買いました。

そのレシートをわざわざ連絡ノートに貼り付けた管理人。

“金額オーバーしてませんよ!?”の証拠というより、お菓子1個にも消費税がつくこのご時世に“200円ちょうどのおやつを選んだのってすごいでしょ?アピールでレシートを貼ったような気がします。

 

いつからこんな大人になってしまったのでしょうか?それにしても

 

親の言うことはいっちょん聞かんくせに 先生の言うことは絶対!!

 

決められたことは絶対守る子どもたちの姿に今回は反省しました。

 

『人の振り見て 我が振り直せ』 よう言うたもんです( ̄ε ̄;

 

 

 

 

昨日は九州地方では春の嵐が吹き荒れました。

その嵐は本日は関東地方の方で荒れているようです。大きな被害がないといいのですが・・・。

 

↓ ↓ 周りを自然に囲まれた下津浦コミセンでは、大雨のあとは毎度のことながらこのような状況に・・・

溝の落ち葉 1

コミセンの敷地内の出入り口のところに落ち葉が流れて溜まってしまいます。

 

※施設や周辺をキレイにするのは当たり前のことなのでそれをネタにするのもどうか?と思いましたが・・・。

ついでに本日の文中に、そのような言葉があった?と思われる言葉が出てきたり、使い方の意味が違うのでは?と思われることが出てくると思いますが、管理人がつくりだした造語と思ってこらえてくださいm( ̄ー ̄)m ゴメン

 

昨日、帰るころにはすでにいっぱいだったのですが、雨がまだ降り続いておりましたので“明日の朝一のしごとだなと思って帰りました。

心持ち早く出勤したつもりでしたが、すでに管理人より早く来ていたコミセンの魔術師の卵が掃除用具を準備してくれておりました『管理人さんは朝一こればさすとばいなーと思って・・・』と言っておりましたので、言わなくても管理人のことをわかってくれているところがまるで長年つれ添った夫婦( ̄ー ̄(。-_-。*)ゝのようですね(笑)この場合管理人が夫ということになるのでしょうか?

 

三刀流

溜まった落ち葉を二刀流ではなく、シャベル熊手竹箒三刀流で集めていきます。

※二刀流→簡単にいうと、同時に異なることを行うことをいいますね!

 

↓ ↓ すぐに一輪車いっぱいに・・・

一輪車の落ち葉

 

↓ ↓雨水で流れたおかげで?溝はキレイなものです。楽できたな~

溝

 

と、思っていたのですが山の根のすぐ下は ↓ ↓ このとおり・・・山の根の落ち葉 1

 

 

山の根 2

シャベルを使ってかき出し、すぐにいっぱいになりました。

 

大小スコップ

ここでまた、この掃除用具に関して一つ。

管理人の母が孫たちに『移植ゴテば持ってきてくれー』というと『いしょくごてってなに?』となるわけです。

管理人の認識では、今日のお掃除に使った写真左側の大きい道具がシャベルで右側の小さい道具をスコップと呼んできました。管理人の子どもたちも管理人と同じ認識です。

 

それがジェネレーションギャップということでしょうか?ちょっと意味はちがうかな?

世代間の思想の相違。

 

西日本では小型のものをスコップ、大型のものをシャベル(管理人の認識と同じ)、東日本では逆に大型のものをスコップ、小型のものをシャベルと呼ぶことが多いようですφ(・_・”)メモメモ

しかし、同じ西日本でも管理人の母親世代は、小型のものを移植ゴテと呼び、大型のものをスコップと呼ぶようです。

 

いろいろ調べてみると、日本各地でも、シャベルと呼んだり、ショベルと呼んだり。

調べれば調べるほど、いろんなことが書いてあって混乱( ̄Д ̄;;

何が正解なのかは調べるのはやめました(^_^;)きっと正解がわかったところで、これまで染みついた呼び方は変えきらんやろうな~

 

金物(かねもの)と書いて『かなもの』と読むように竹箒と書いて『たけぼうき』と読んだりたかぼうき』と読んだり、また『高箒(たかぼうき)とも書きます。

 

そういえば、上の写真の落ち葉を乗せているのも、一輪車、車輪を一つしか持たない自転車の一種も一輪車と呼びますよね~?

呼び方は『ニ通流 にとうりゅうなわけですね!!

 

 

今日はですね、朝から頭の中に文章がバ~ッ浮かんで途中までは大谷二刀流に絡めてタイトルも『二刀流』と付けて書いておりました。

 

今日は冴えとる! 今日は面白く書ける!という予感がしていたのですが、途中で中断しなければいけない事態が生じまして、そのわずか2時間の間に文章が全てとんでしまいました(TmT)ウゥゥ・・・

 

それこそ昨日の春の嵐のように文章がバ~ッと沸きおこり、サ―ッΣ( ̄ロ ̄lll) と引いて、そして締めもダダ滑り。。。

 

嵐の去ったあとの下津浦はなんて穏やかなのでしょう( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン。。。

暖かい日が続いております。今週末は30℃ちかくになる地域もあるのだとか。。。

 

昨日(4月19日)、下津浦地区コミュニティセンターでは平成30年度下津浦地区振興会通常総会が開催され、多数の会員(下津浦住民)の方々が参加されました。

総会 2018 1

 

はじめに災害に関するDVDを鑑賞されその後、総会が開催されすべての議案が原案通り承認され、13年目となる地区振興会活動がスタートしました。

総会 2018 2

 

と、いうことで総会の様子はとても短くご紹介しましたが、本日の本題?

総会が本題ではないのか?と思われたでしょうね?

 

管理人のブログがこんな短く終わるわけがないのです( ̄∇ ̄;)

 

↓ ↓ これは管理人が4年以上にわたり書き続けてきたブログの綴りです。

ブログ綴り

 

地区振興会事務局になって10ヶ月目の1月に初めて書きました。

当時は、前管理人さんから代わったことがバレてはいけないのではないか?と思っていました。隠していてはネタも尽きるというか、すぐに限界が。。。

 

少しづつ正体を明かしていき、現在に至ります。

行事のたびにデジカメ片手に小学校へ行っては『あんたたち夫婦は(林家)ぺーパーか?』と言われたこともありますが・・・いやいや私は仕事として持ってきてるんですけどね(^_^;)

 

あるとき先輩に“せっかくそうやって書いてるのならば、インターネットをしない方たちのためにコミセンに綴っておいてはどうか?”と提案されました。すぐには言うことをきかなかった管理人でしたが、だいーぶ時が経ってから前管理人さんには申し訳ないのですが、自分が書くようになったところからさかのぼってプリントアウトしてファイルを作りました。コミセンの事務室前に立てかけているのですがなかなか皆さんには知っていただいていません。

管理人が調べ物をするときに役立てています。

 

写真右側が今年度分で5冊目になるのですが、あらためて見てみると“よう書けば書いたもんだ”と思います。もしも管理人が地区振興会事務局を離れることがあればその時は“自分で持っておきたい!!”とすら思います。

先日、『もしも管理人がこの世を去る時には一緒に棺に入れてほしかなー』と言ったら『まだ早かでしょ?』と言われました

皆さんは美人薄命という言葉をご存じですよね?ということは、管理人はおそらく短命かと。。。

 

いま、”ウソつけ!あなためっちゃ長生きするやろ!!”と思われたでしょうか?いま、管理人のことを美人ではないと思われた方、まずは産んでくれた管理人の母親に謝っていただきましょうか?) ̄ε ̄( 

 

半分冗談ですが・・・とにもかくにも“塵も積もれば 山となる”→塵のように取るにとらない存在であっても、それが時間をかけて積もっていけば山のようになるように、些細な行動も時間をかけて継続するとやがて大きな結果につながるものである φ(・_・”)メモメモ

 

まさしくこの言葉のように、管理人がブログを書いているということも役員会の中や、昨日の総会の中でも紹介をしていただいたり、つい先日ですがミツバチ(888)ラジオさんのお昼の放送の部分に電話で生出演させていただき鯉のぼりのPRをしました。その放送をたまたま聴いていた先輩、同級生から連絡が。。。

同級生のMっちゃん関しては同級生のLINEに即実況中継?してくれました(^_^;) 

聴いてもらってうれしいような、恥ずかしくもありましたが・・・返事に先日書いた鯉のぼりの飾りつけのときのブログを添付して、アピールした管理人。

 

その他のブログも読んでくれたのでしょうか? ”がんばってるね” ”元気が出た” “励みになった”などという嬉しい言葉をいただきました。少数とはいえ、管理人のブログを読んでそんなふうに言ってくれる人がいることがまた管理人の励みになるのです。

 

調子に乗りついでにさらに調子に乗りますが、そう言ってくれた下津浦の同級生のKちゃんからは以前『管理人さんはヒマワリのような人だね!』と言われたことがあります。管理人はKちゃんから見ると、ヒマワリみたいな存在らしいです。美人じゃなかとにですね(_д_)。o0○

 

そんなに褒めてくれて・・・管理人べつにKちゃんの弱みはにぎっとらんとですけどね(笑)

 

ちりも積もれば・・・まさしくこういうことですかね?続けてきたことが誰かの励み→そして自分の励みという結果を生んだのですね。ガンバロー!! フレーヾ( ̄0 ̄ゞ) 

 

 

なんかもうーブログがノッテル時っていつも自分のこと書いてる時かも(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪

 

*** お ま け ***

 

↓ ↓ コミセンの落ち葉も積もれば・・・

落ち葉

ゴミ袋に入っているからと言ってゴミではありませんよ!?

 

集めた落ち葉はお隣は上津浦のEM愛好会の杉本さんに、EM菌と混ぜて肥料として活用していただいたり、今回この落ち葉はコミセンのご近所さんに肥料として活用していただきました

 

今日は4月16日。

忘れもしない悲劇、熊本地震の本震から丸2年が経過しました。

完全復興まではまだまだ気が遠くなるほどの年数を要します。

 

下津浦地区振興会では平成22年から“下津浦地区に住む子どもたちの成長を願って”4月の中旬から有明グラウンド(旧 有明西中)に鯉のぼりを飾っています。※今回で9回目。

本日、鯉のぼりの飾り付け作業を行いました┣>・)BBB≪

鯉のぼり 2018 1

 

年度はじめの最初の行事であるこの作業がある意味、管理人の1年のはじまりだと以前このブログにも書いたことがあります。

鯉のぼり 2018 2

 

昨年も4月16日にこの鯉のぼりの飾りつけ作業をし『初心忘れるべからず!!』というタイトルで翌日にブログをUPしておりました。

鯉のぼり 2018 3

 

 

鯉のぼり 2018 4

 

鯉のぼり 2018 7

 

管理人事ではありますが、一昨日(4月14日)は約3か月ぶりに淑女の集い(ミニバレーボール)の活動を再開しました。冬場なかなかミニバレーができる人数が集まらず今年は2月・3月を活動休止しました。

2年前、4月14日(木)に最初の揺れ、淑女はサタデーナイトに集いますので泣く泣く16日の活動をお休みにしました。その夜中に本震。。。

当時はまた楽しく活動ができる日がくるのだろうか?という不安を抱えていたことを思いだしました。

 

さすがに今回の約3か月に及ぶ活動休止は淑女たちの運動不足の原因になっていたわけです。

あまりに久しぶりすぎて思うように体は動かないわけです(^_^;)

 

管理人もアタックをしようと思いっきり振りかぶり、思いっきりスカッ!!

その空振り具合が逆に気持ちがいい!!Σ( ̄ε ̄;|||・・・

 

歳を重ねると筋肉痛は忘れたころにやってきます。。。

なんとか覚えてるうちにやってきました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

 

鯉のぼり 2018 5

 

 

鯉のぼり 2018 6

 

今日のブログは今年度3作目!

休み明けのせいでしょうか?思うように書けません!!

我ながらいっちょんおもしろくなか・・・( ̄ε=‥=з ̄)

 

繋がらんなあ。。。ミニバレーのくだりはいらんやったかなあ。。。

 

何が言いたいかといいますと、管理人にとっての1年のはじまりの鯉のぼり┣>・)BBB≪

それを飾り付けたのがちょうど熊本地震と同じ日で、熊本地震のことも、年度はじめの初心も忘れちゃならん!!

ということを言いたかったのです!!

言うならばミニバレーはおまけですかね?

 

一時は、またみんなで楽しく活動できるのだろうか?などという不安を抱えたこともありますが、何とか地味に細々と活動はしてきました。今回も3か月間活動できなくて、久々に活動できた喜び、読んでくださってる皆さんにはでしょうが、管理人にとっては久々に楽しくミニバレーができたことが嬉しくて書いてしまいました 笑

 

ミニバレーのくだりはともかく、お近くにお越しの際は鯉のぼり┣>・)BBB≪ ぜひ、ご覧くださいね

m(._.)m

鯉のぼり 2018 8

前へ  76 77 78 79 80 81 82 83 84 85  次へ ]      852件中 396-400件