皆さん、こんにちは

長かった子どもたちの夏休みも今日で終わり、明日から2学期が始まります

子どもたちの夏休みの宿題と同じく、管理人の夏の締めくくり?は大げさかもしれませんがやり残した管理人の課題?今年も作ってみました

 

↓ ↓ 下津浦の4.5年生が参加した御所浦民泊体験の感想文( ..)φカキカキ

30-1

 

遠目に見ても、なんだか  ものすごく  ゴチャゴチャしているな(^_^;)

 

と思われたでしょうね?

 

ここで、管理人の言い訳がましいいきさつをお話します。。。

 

これまで御所浦民泊体験に四度行ってきたのですが、子どもたちが書いてくれた感想文をせっかくならば地域住民の方に見ていただこうと、最初は色画用紙に直貼りし、作ったのがきっかけです

見た目もとてもシンプルなものでした。

 

二度目、三度目はミスプリントの広用紙を頂き、裏紙に貼りだしました。

二度目、三度目も見た目、けっこうゴチャゴチャしてはおりましたが。。。

 

こうして民泊体験後、感想文を貼りだして住民の方に読んでいただこうと毎年続けてはいるのですが。。。

 

ご覧のとおりけっこうな幅をとりますので、平面で貼りだせる場所といったら限られてきます。

利用者も限られ、誰が見てくれるのか?と突っ込みたくなる場所。

大会議室に貼り出しているのですが、多くの方に見ていただける大きなチャンスは敬老会です。

なので、それまでには仕上げないといけない!という自分なりの目安があります。

 

台紙は色画用紙ミスプリントの裏紙ときたので次は何がいいだろう。。。?ととっさにひらめいたのが身近にある熊本日日新聞”でした。

外国の新聞っぽい包装紙など、ちょっとおっしゃれ~じゃないですか?

イメージはそれだったのですが・・・( ̄ー ̄;

 

なんだか  すごく  ゴチャゴチャ・・・

 

新聞紙の写真と、感想文とが何か関係あるのか?といった紛らわしい貼り方をしていて非常に読みづらいかもしれません(^_^;)

 

問われるセンス!!  今回の管理人のひらめきはセンスなかったなあ| ̄ω ̄、|

 

けれどよくご覧ください↓ ↓

イケメン

感想文と感想文の間からイケメンがチラリヾ(´ε`*)ゝ

 

昨年は、下津浦からの参加者も14名と多かったので・・・

文集

イラストが上手な方に表紙のイラストを描いてもらい、文集も作ったりしました

 

一緒に行った赤崎地区では感想文をラミネートし、ある一定期間貼りだしたら本人にお返しするという方法をとっていました。そういうところを今回は下津浦もマネて、ラミネートしました

 

なので、感想文を剥がした後の台紙は捨ててしまうことになることもあり、今回は新聞紙を使ったわけです。

 

★オシャレのつもりで台紙にした。

★読みづらいのでできるだけ近くに寄って読んでいただきたい!!

という管理人の策略にまんまと引っかかっていただきたい!! (o ̄∇ ̄)o ( ̄ε ̄)

 

この管理人の言い訳を踏まえたうえで、優しい心で読んでいただきたいものです。

30-3

 

 

 

 

 

お盆が過ぎ、台風19号もたいした影響もなく通りすぎました。

少しばかり過ごしやすくなったかなあ?と思ったのもつかの間、再び真夏のような暑さです(^_^;)

 

子どもたちの夏休みも残すところあと5日!

始まる前は嫌だなあと思っていた管理人ですが、過ぎてみるとあっという間でした

 

お盆を過ぎたら、下津浦っ子にもれなく科せられるミッション

 

↓ ↓ 10月の下津浦諏訪宮秋季例大祭に向けて太鼓踊りの練習が始まりました!!

太鼓練習 2018 1

 

例年、2学期が始まるとすぐに運動会の練習プラス高学年は部活動と、子どもたちにとっては体力的に過酷な時期でした。朝から起きるのが辛そうな子どもたちを見ているととてもかわいそうだと思いながらも、10月のお祭りが終わったころにはよく頑張ったなと思うのです。

 

今年は小学校も統合して運動会は5月に終わっています=(。・д・。)ふう

 

↓ ↓ 8月20日 練習初日は足の上げ方の基本的な練習から入ります。

太鼓練習 2018 4

 

年々、児童の減少で踊り手も楽(笛・鼓)も厳しい状況にあります。

 

↓ ↓ 保育園年長児から踊ってきた中学1年生も今年で太鼓踊り歴8年目!

太鼓練習 2018 2

 

昨年よりもさらにぐーんと身長も伸び、逞しくなりましたね

 

もちろん、小学生組の踊りも楽しみですが、中学生の踊りも楽しみです

太鼓練習 2018 3

まだまだ練習は始まったばかりですが、子どもたち一生懸命練習していますので当日は皆様の応援をよろしくお願いします(m。_。)m

 

今年は管理人も地区振興会事務局としての彼岸花フェスタでの役割と、太鼓踊りでは保護者として鼓をたたく予定です太鼓踊り後は彼岸花フェスタ(お楽しみ抽選会など)

 

青いハッピを脱ぎすて、赤いハッピへの早着替えです……シタタタッ ヘ(*¨)ノ

管理人の脱ぎすてた青いハッピを誰かたたんでくれるかなあ?

 

 

 

 

 

 

お盆を過ぎ、朝晩はずいぶんと涼しくなりました。

日中はまだまだ暑いのですが、空気感は秋を感じさせられます

 

もうすぐ子どもたちの夏休みも終わり、宿題も追い込みに入りました。

皆さんはこの夏やり残したことはありませんか?

 

管理人やり残したこと?はといいますと↓ ↓ご覧ください!!

枯れたゴーヤ

これまで何度か、コミセンのグリーンカーテンの様子をUPしてきました。

最終UPは8月8のブログ。

伸び丈は変わりませんが、その時はまだまだ葉は青々としていました。

 

先週、他地区のコミセンではゴーヤの実を収穫したという話を聞きました ドレドレ(..)

 

下津浦コミセンのゴーヤは水をかけているとゴーヤの香りはしてきたのですが、恥ずかしかったのでしょうか?実はとうとう姿を見せてはくれませんでした (/□\*)・゜゜・

 

そして。。。 枯れた( ̄ーÅ)ポロリ

 

グリーンカーテンとしては失敗です(〃´o`)=3 !!

じゃり 1

直植えではなく、プランター。生長ににも限界があったのですね。

しかも、この場所は砂利なので直植えは無理( ̄× ̄)b゙NG!!

 

植える前からなんとなく気づいてはいたのですが。。。やっぱりかあ。。。

 

この3ヶ月あまり、意味はあったのだろうか。。。?

 

 

グリーンカーテンは失敗でしたが、管理人この夏に一つ収穫(習得)がありました

7月にコミセンで行われた『料理と食に関する講座』の中で食改さんが作ってくださったメニューの中にカレー風味のスープがありました。それをまねて作ってみました!

 

野菜をたっぷり入れて、コンソメ味のスープに管理人は最後にスプーン1杯のカレー粉を入れました!

思いの他、管理人宅の子どもたちにヒット(*`▼´*)b オッケィ♪

 

 

以前、缶入りのカレー粉を購入しても1・2回使って無駄にしてしまった。そうやって無駄にした調味料、スパイスがいくつあるだろうか。。。?

 

今回ばかりは『また作って!』とか作っている途中で何だかわかりテンションが上がる子どもたち。

ちょっとスパイスの効いたスープが食欲をそそるようです!

一缶使い切る勢いで、なんとも言えないやり遂げた感(達成感)∩(´∀`)∩ワァイ♪

 

おそらく管理人、来年の夏もこのスープを幾度となく作るでしょう!!

 

 

BUT!しかし、グリーンカーテンに関してはおそらくこう言うでしょう。

 

『せんがじょう』久しぶりにこのセリフを言うてみるが(※訳・・・どうせ してもできないのだから しないほうがましだ)と。

 

↓ ↓ 約3ヶ月前。。。ネット張に来てくださった下津浦住民のおじさん。。。

みどりのネット 3

せっかくネット張に来ていただいたので、撤去にも来ていただこうかなあ。。。(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ

 

 

 

猛烈な暑さとなった今年の夏

子どもたちの夏休みも残すところあと2週間足らずとなりました。

宿題の提出期限が今月の10日で余裕をかませている長女に対し、長男・次女は。。。Σ(゚д゚;) ?

 

残暑まだまだ厳しいとはいえ、お盆を過ぎ、ほんの少し暑さは和らいだのではないでしょうか?

    

 

↓ ↓ 昨夕は下津浦漁港でも精霊流しが見られました。

精霊流し 1

 

精霊流し 2

精霊流しを眺めている管理人のすぐそばで、帰省されていたお孫さん?が舟に向かって『また来年ね~』

と一生懸命に手を振っていました。

 

管理人も、一昨日は3年ぶりに中学時代の同級生のミニミニ同窓会へ。

ワケあって最初に顔を出しただけなのですが ・゚・(ノε`)・゚・。

 

不思議なもので、その場はほんの一瞬にして『3年〇組 〇〇先生~』です。

同級生のひいき目でしょうか?見た目も?中身もみんな全然変わっていませんでした

 

前置きはこのくらいにして、前回のブログから少し空いてしまいましたが、8月9日・10日は下津浦の4・5年生と赤崎地区・大楠地区の子どもたちと一緒に御所浦民泊体験へ行ってきました

 

管理人自身4度目の御所浦民泊体験、けっして手を抜いているわけではありませんが、今回の御所浦民泊体験記は部分構成ではなく、本篇完結です人( ̄ω ̄;) スマヌ

 

少しずつですが写真多め、文章少な目でお楽しみください。

 

8月9日 本渡港から行ってきま~す♪

御所浦へ出発 女子

 

今回、下津浦地区からは初参加は4年生ただ1人、5年生5名は2度目の参加です。

すみときりゅう船

 

入島式を済ませ、まずは白亜紀資料館見学からのスタートです♪

 

資料館見学

 

 

資料館見学 2

 

恐竜のうん〇の化石!臭わないとわかっているけど今にも臭ってきそう。。。(^_^;)

臭ってきそう

 

 

うん〇のことは忘れてランチタイム♪

ランチタイム

 

 

お腹がいっぱいになったところで午後の最初の体験は化石発掘体験♪

化石説明

 

珍しい化石は見つかるでしょうか。。。?

化石男子

 

前回のブログにKさんからコメントをいただいてましたが、思ったとおりこの日の御所浦はくそぬっかったです(^_^;) 特にこの場所は上からと、下からの照り返しで暑くて、熱くて≡(>。<)

 

化石女子

それでも懸命に石と向き合うこどもたち。。。 収穫は!?

 

化石かほ

くっきり、はっきりとした化石が見つかりました♪

 

開発総合センターへ戻り、化石のクリーニング

化石綺麗に 1

 

 

化石をキレイに 2

 

それにしてもこのゴーグル装着姿!まるで ミニオンズみたい!!

ミニオンズみたい 

 

 

1日目の最後の体験は伝馬船櫓こぎ体験♪

伝馬船2018 1

 

 

伝馬船あいり

子どもたちは呑み込みが早いのですが、管理人は船は先に進まず、旋回はうまいそうです。。。

 

伝馬船櫓こぎ体験を終え、今回は横浦島でそれぞれ民泊先にお世話になりました

民泊さき 1  民泊さき 2

 

物理的な問題もあり、管理人たちが訪問した時には子どもたちすでに食事がすんでいたり、散歩に出かけていたりで写真があまり撮れていませんΣ( ̄ε ̄;|||・・・

 

それぞれに楽しい夜が過ごせたようです♪

 

御所浦民泊体験2日目は釣り体験です

釣りあき

 

 

釣り 花音

 

でっ~かいのが釣れたようですね?!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡

 

すみと鯛を釣る

 

駆け足でお伝えしましたが、楽しかった2日間の御所浦民泊体験もあっという間に終わり、離島式を終えお世話になった方々にお礼を言って島をあとにしました。

御所浦集合 2018

 

御所浦の皆さん、2日間たいへんお世話になりました<(_ _*)>

どーにもこーにも、どうしたもんか今年の夏はぬくしてのさんo( ̄ー ̄)(※暑くてたまらん)

 

この辺りで俗に言う くそぬっか てやつですよ!

 

なんだかんだいって子どもたちの夏休みも半分まできたなあ。。。

 

どーにもこーにも

久しぶり、お目見えのコミセンのグリーンカーテン♪

 

花はたくさん咲いているのだが、ここ2週間ばかりなかなかのびていかない。。。

この大きさからほとんど変わらないのです。

 

同じ時期に植えた他地区のコミセンのグリーンカーテンは窓を覆い尽くすほどのびているのに。。。

 

なぜ?

 

やはり陽があまり当たらないから?

 

直植えじゃないからか?

 

肥料が足りないからか(それはちょっとあるかもしれない(^_^;)

 

それとも、管理人がついついゴーヤのことをへちまと言い間違えるからはるかいとっと(怒っている)でしょうか?

 

どーにもこーにも、どうしたもんか これはグリーンカーテンとしては失敗なのでしょうか?

 

 

今日はブログというより、いつもより短めにちょっとだけつぶやいてみました。

 

管理人、明日から子どもたちと一緒に御所浦民泊体験に行ってきま―す♪

 

その時の様子はちょっと先になるかと思いますがお楽しみに

 

御所浦もぬっかとやろなー( ̄ε=‥=з ̄)

 

前へ  75 76 77 78 79 80 81 82 83 84  次へ ]      852件中 391-395件