お盆を過ぎ、朝晩はずいぶんと涼しくなりました。

日中はまだまだ暑いのですが、空気感は秋を感じさせられます

 

もうすぐ子どもたちの夏休みも終わり、宿題も追い込みに入りました。

皆さんはこの夏やり残したことはありませんか?

 

管理人やり残したこと?はといいますと↓ ↓ご覧ください!!

枯れたゴーヤ

これまで何度か、コミセンのグリーンカーテンの様子をUPしてきました。

最終UPは8月8のブログ。

伸び丈は変わりませんが、その時はまだまだ葉は青々としていました。

 

先週、他地区のコミセンではゴーヤの実を収穫したという話を聞きました ドレドレ(..)

 

下津浦コミセンのゴーヤは水をかけているとゴーヤの香りはしてきたのですが、恥ずかしかったのでしょうか?実はとうとう姿を見せてはくれませんでした (/□\*)・゜゜・

 

そして。。。 枯れた( ̄ーÅ)ポロリ

 

グリーンカーテンとしては失敗です(〃´o`)=3 !!

じゃり 1

直植えではなく、プランター。生長ににも限界があったのですね。

しかも、この場所は砂利なので直植えは無理( ̄× ̄)b゙NG!!

 

植える前からなんとなく気づいてはいたのですが。。。やっぱりかあ。。。

 

この3ヶ月あまり、意味はあったのだろうか。。。?

 

 

グリーンカーテンは失敗でしたが、管理人この夏に一つ収穫(習得)がありました

7月にコミセンで行われた『料理と食に関する講座』の中で食改さんが作ってくださったメニューの中にカレー風味のスープがありました。それをまねて作ってみました!

 

野菜をたっぷり入れて、コンソメ味のスープに管理人は最後にスプーン1杯のカレー粉を入れました!

思いの他、管理人宅の子どもたちにヒット(*`▼´*)b オッケィ♪

 

 

以前、缶入りのカレー粉を購入しても1・2回使って無駄にしてしまった。そうやって無駄にした調味料、スパイスがいくつあるだろうか。。。?

 

今回ばかりは『また作って!』とか作っている途中で何だかわかりテンションが上がる子どもたち。

ちょっとスパイスの効いたスープが食欲をそそるようです!

一缶使い切る勢いで、なんとも言えないやり遂げた感(達成感)∩(´∀`)∩ワァイ♪

 

おそらく管理人、来年の夏もこのスープを幾度となく作るでしょう!!

 

 

BUT!しかし、グリーンカーテンに関してはおそらくこう言うでしょう。

 

『せんがじょう』久しぶりにこのセリフを言うてみるが(※訳・・・どうせ してもできないのだから しないほうがましだ)と。

 

↓ ↓ 約3ヶ月前。。。ネット張に来てくださった下津浦住民のおじさん。。。

みどりのネット 3

せっかくネット張に来ていただいたので、撤去にも来ていただこうかなあ。。。(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ

 

 

 

猛烈な暑さとなった今年の夏

子どもたちの夏休みも残すところあと2週間足らずとなりました。

宿題の提出期限が今月の10日で余裕をかませている長女に対し、長男・次女は。。。Σ(゚д゚;) ?

 

残暑まだまだ厳しいとはいえ、お盆を過ぎ、ほんの少し暑さは和らいだのではないでしょうか?

    

 

↓ ↓ 昨夕は下津浦漁港でも精霊流しが見られました。

精霊流し 1

 

精霊流し 2

精霊流しを眺めている管理人のすぐそばで、帰省されていたお孫さん?が舟に向かって『また来年ね~』

と一生懸命に手を振っていました。

 

管理人も、一昨日は3年ぶりに中学時代の同級生のミニミニ同窓会へ。

ワケあって最初に顔を出しただけなのですが ・゚・(ノε`)・゚・。

 

不思議なもので、その場はほんの一瞬にして『3年〇組 〇〇先生~』です。

同級生のひいき目でしょうか?見た目も?中身もみんな全然変わっていませんでした

 

前置きはこのくらいにして、前回のブログから少し空いてしまいましたが、8月9日・10日は下津浦の4・5年生と赤崎地区・大楠地区の子どもたちと一緒に御所浦民泊体験へ行ってきました

 

管理人自身4度目の御所浦民泊体験、けっして手を抜いているわけではありませんが、今回の御所浦民泊体験記は部分構成ではなく、本篇完結です人( ̄ω ̄;) スマヌ

 

少しずつですが写真多め、文章少な目でお楽しみください。

 

8月9日 本渡港から行ってきま~す♪

御所浦へ出発 女子

 

今回、下津浦地区からは初参加は4年生ただ1人、5年生5名は2度目の参加です。

すみときりゅう船

 

入島式を済ませ、まずは白亜紀資料館見学からのスタートです♪

 

資料館見学

 

 

資料館見学 2

 

恐竜のうん〇の化石!臭わないとわかっているけど今にも臭ってきそう。。。(^_^;)

臭ってきそう

 

 

うん〇のことは忘れてランチタイム♪

ランチタイム

 

 

お腹がいっぱいになったところで午後の最初の体験は化石発掘体験♪

化石説明

 

珍しい化石は見つかるでしょうか。。。?

化石男子

 

前回のブログにKさんからコメントをいただいてましたが、思ったとおりこの日の御所浦はくそぬっかったです(^_^;) 特にこの場所は上からと、下からの照り返しで暑くて、熱くて≡(>。<)

 

化石女子

それでも懸命に石と向き合うこどもたち。。。 収穫は!?

 

化石かほ

くっきり、はっきりとした化石が見つかりました♪

 

開発総合センターへ戻り、化石のクリーニング

化石綺麗に 1

 

 

化石をキレイに 2

 

それにしてもこのゴーグル装着姿!まるで ミニオンズみたい!!

ミニオンズみたい 

 

 

1日目の最後の体験は伝馬船櫓こぎ体験♪

伝馬船2018 1

 

 

伝馬船あいり

子どもたちは呑み込みが早いのですが、管理人は船は先に進まず、旋回はうまいそうです。。。

 

伝馬船櫓こぎ体験を終え、今回は横浦島でそれぞれ民泊先にお世話になりました

民泊さき 1  民泊さき 2

 

物理的な問題もあり、管理人たちが訪問した時には子どもたちすでに食事がすんでいたり、散歩に出かけていたりで写真があまり撮れていませんΣ( ̄ε ̄;|||・・・

 

それぞれに楽しい夜が過ごせたようです♪

 

御所浦民泊体験2日目は釣り体験です

釣りあき

 

 

釣り 花音

 

でっ~かいのが釣れたようですね?!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡

 

すみと鯛を釣る

 

駆け足でお伝えしましたが、楽しかった2日間の御所浦民泊体験もあっという間に終わり、離島式を終えお世話になった方々にお礼を言って島をあとにしました。

御所浦集合 2018

 

御所浦の皆さん、2日間たいへんお世話になりました<(_ _*)>

どーにもこーにも、どうしたもんか今年の夏はぬくしてのさんo( ̄ー ̄)(※暑くてたまらん)

 

この辺りで俗に言う くそぬっか てやつですよ!

 

なんだかんだいって子どもたちの夏休みも半分まできたなあ。。。

 

どーにもこーにも

久しぶり、お目見えのコミセンのグリーンカーテン♪

 

花はたくさん咲いているのだが、ここ2週間ばかりなかなかのびていかない。。。

この大きさからほとんど変わらないのです。

 

同じ時期に植えた他地区のコミセンのグリーンカーテンは窓を覆い尽くすほどのびているのに。。。

 

なぜ?

 

やはり陽があまり当たらないから?

 

直植えじゃないからか?

 

肥料が足りないからか(それはちょっとあるかもしれない(^_^;)

 

それとも、管理人がついついゴーヤのことをへちまと言い間違えるからはるかいとっと(怒っている)でしょうか?

 

どーにもこーにも、どうしたもんか これはグリーンカーテンとしては失敗なのでしょうか?

 

 

今日はブログというより、いつもより短めにちょっとだけつぶやいてみました。

 

管理人、明日から子どもたちと一緒に御所浦民泊体験に行ってきま―す♪

 

その時の様子はちょっと先になるかと思いますがお楽しみに

 

御所浦もぬっかとやろなー( ̄ε=‥=з ̄)

 

毎年恒例の風景ではありますが、今年も下津浦コミセン前や、下津浦のメインストリートを『アト夢(アトム)』『秋太郎(シュウタロウ)』といった素敵なネーミングの籾コンテナを積んだ軽トラックが忙しく行きかっていますε=ε=ε=ε ((((((〃 ̄З ̄)ブーン

アトム 1

先週末、台風12号が接近するかも?ということで早いところでは7月末に稲刈りが行われました

上の写真は7月28日(土)、管理人は以前、どこのご家庭の稲刈りが行われているか?思いつきで写真を撮りに行っていると書いたことがあります。

 

↓ ↓ 2018デザインの『アト夢』? ではなく、頑張りすぎて色あせてきたアト夢

アトム 2

『品のよう、撮ってくれよ!』と後ろから声をかけられ、振り向くと管理人のブログの中でもおなじみになりつつある管理人の同級生のお父さん!鏡さんでした(笑)

 

↓ ↓稲刈り前の下津浦の風景 黄金色の所と、まだ青いところがありますね

刈る前 1

 

 

刈る前 2

 

鏡さんに、台風接近前に刈ってしまうのですか?と尋ねたところ、台風前に刈ってしまうのは無理だし、台風というよりもやはり今年は例年にも増す暑さで稲が育ってしまったので稲刈りを早くしたのだそうです。

日照時間が長い、気温が高い夏のお米は出来がよいと聞いたことがあります。

 

『今年のお米の出来はどうですか?』と尋ねると

 

『上出来!あんたん顔んごた』と鏡さん

 

 

稲刈り 2018 4

基本、卑屈っぽい管理人。

 

鏡さんの冗談にも、冗談でも嬉しい。お父さんたち世代からしたら管理人は美人の部類なのか?(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘ

 

いや、まてよ?これは裏を返して不作だと言っているのかもしれないぞ?喜べない管理人もいるΣ( ̄ε ̄;|||・・・

稲刈り 2018 5

 

 

 

稲刈り 2018 1

 

写真はいろいろなお宅の様子を載せています。

 

稲刈り 2018 3

 

 

稲刈り 2018 2

 

 

↓ ↓足をのばしてお隣の上津浦地区

上津浦稲刈り 1

 

※閉校してしまった浦和小学校。。。

上津浦稲刈り 2

 

 

飼料

 

今日から8月。

これからが夏本番!だといいますが、今年はお米同様にもう十分夏を感じたような気がします。

もう、十分やっけん涼しくなってくれ!!と願うばかり  (-人-;) 

 

お米農家の皆さん、暑い中の稲刈り作業お疲れ様です。

美味しいお米をありがとうございます♪

 

※ブログを読んでくださってる皆さん!

下津浦のお米が皆さんのところへ届くかはわかりませんが、鏡さんが言われるように管理人の顔=今年のお米の出来!だとするならば新米を口にした時にご自身で確かめてみてください!( ̄∇ ̄; )

皆さんこんにちは

相変わらず猛暑日が続いております(_д_)。o0○

 

前回のブログでいよいよ子どもたちの夏休みが始まると嘆いておりましたが、今日で3日が過ぎようとしております。我が家の小学生組も今のところ毎日プールに行っていて、夕方から寝てしまい夜が遅くなってしまうという悪循環) ̄ε ̄(

夏休みは始まったばかりですが、もとのリズムに戻さなければ・・・

 

夏休み初日(一昨日の朝)、子どもたちのラジオ体操に同行しました┌| ∵|┘└| ∵|┐┌| ∵|┘♪

ラジオの体操 1

 

管理人が小学生のころ、下地区の子どもたちは十五社宮に集まっていました。

管理人宅からは若干こちらの方が近いかな。。。

写真を撮りながら管理人もとりあえず体操を┌| ∵|┘└| ∵|┐┌| ∵|┘♪

 

第一体操はわずか3分で終わってしまう。

一昨年、長女が6年生の時に同行して『第二体操せんと?』と尋ねると『第二体操はせんよ!』と言うた。

そこで管理人はたった3分のために、もうついて行かんちゃよか!!と決めた。

 

今回は、第二体操までするならば管理人も毎日同行して頑張ろうかな?と思ったが、長女に続き次女までもが『第二体操はせん!!』と言うたので、この場は管理人よりさらにこの場所に近いコミセンの魔術師の卵に委ねることにした。

 

ラジオの体操 2

あまり管理人のブログに登場しない次女に一言物申しておきたい!

夏休み中のラジオ体操の中に、さらに夏休みがあるて・・・?Σ( ̄ε ̄;|||・・・

地区児童会か何かの中でラジオ体操をする日を決めたようだけど、なんか休みの日が多くないか!?

ラジオ体操って毎日するものではないのか?

 

朝が弱い管理人は、子どものころよく姉に起こされてラジオ体操に行っていた。

起きなくて、ラジオ体操の終わりごろに行ったこともたびたび・・・(^_^;)

幼いころの記憶力に優れた管理人も都合の悪いことはあまり覚えていないのだが、夏休み中のラジオ体操は毎日だったと思う。。。

 

地区児童会で決まったのならば仕方のないことですね?

小学生は身体のあちこちが調子悪いなどということは無縁ですかね?

 

わずか3分足らずのラジオ体操!続けて行えば調子が良くなるというのはわかっているのですが・・・。

習慣づけられたらいいなと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

前へ  73 74 75 76 77 78 79 80 81 82  次へ ]      856件中 381-385件