昨日、今日とたいへん冷え込みましたが、皆さん体調を崩されていないでしょうか?

今朝、コミセンの敷地内の掃き掃除をしていると冷たく澄みきった空気の中から漂ってきた甘い香り。どこかでかいだことのあるような、懐かしい香り。。。

 

その正体は!? ↓ ↓  蝋梅(ろうばい)

蝋梅 1

 

2年前の今頃にふと管理人とコミセンの魔術師の卵が ”あれ?こんな所に こんな木があったっけ?”ということに気付く。

 

当時は、植物のことでわからない時は元祖コミセンの魔術師こと歩く花図鑑に聞いてみた。

『たぶん、蝋梅ていう花じゃろて思う、調べてみてん!!』と言われ、ネットで調べてみた。

写真、特徴と後日実際にコミセンに来て見てくださった歩く花図鑑の『これは私が植えた木じゃもね』という言葉で

判明した。

蝋梅 2

 

蝋梅・・・1月~2月にかけて咲く花(新年を迎え最も早く咲く)

黄色い花を咲かせ、甘い香りを漂わせる。

蝋梅 3

生育に4年ほどかかることから、当時コミセン勤務4年目の管理人、2年目の魔術師の卵、ご自身が植えられたというコミセンの魔術師(歩く花花図鑑)が実際に見てみるまでわからなかったことも納得できる。

 

2月になると今度は紅梅が見られるようになる。

梅全般の花言葉『忠実』 『忍耐』 『高潔』 『上品』 『気品』

毎度毎度書いているがすべて管理人に欠けているものばかり。

蝋梅の花言葉・・・『優しい心』 『慈愛に満ちている』 『愛情』 『先導』 『先見』

2年前に蝋梅のことについてブログを書く前に花言葉をメモしながら『まるで私んごたる』と言うたとたんにシャープペンの芯が折れたんですよねΣ( ̄ε ̄;|||・・・ 

 

花言葉にあるように先見・・・将来のことをあらかじめ見抜くこと。

蝋梅の花を人間に例えるとしたらとても憧れる存在である。

できればこのような人でありたいものだ。

 

しかし、管理人も少しは成長したかな。

歩く花図鑑のおかげで花の名前もずいぶんと覚えた。

 

1月には蝋梅の花が咲き、2月には紅梅。

3月のおわりには下津浦のあの場所に桜の花が咲き・・・先見とは大げさだが先読(※これから起こるであろうことを予測すること)くらいはできるようになった。

ブログ綴り

↑ ↑ そして、この管理人のブログの綴りに いつ、何について書いたよなー?とさかのぼって調べたりすることができ、役にたっている。さすがに自分で書いているのでなんとなく覚えているものですヾ(´ε`*)ゝ

 

今日は掃き掃除をしながら蝋梅の3枚の写真で短くスッキリ書けるはずでした。

掃き掃除をしながら文章まで考えていたのに・・・

その勢いで書く!もしくはメモをしておかなかったので文章がすべてとんだ| ̄ω ̄、|グスン そして長くなる。。。

 

 

更新が午後になったおかげ?で今日はもう一つお知らせすることが増えました

スズメの集い 1

 

何やら可愛らしいスズメさんたちが集っています

スズメの集い 2

 

↓ ↓ こちらはスズメさんたちが会議をしているそうですよ♪

スズメの会議

 

そう教えてくれたのは ↓ ↓親スズメさんたち(製作者)

親雀

今年も2月4日から迫分館において雛人形展を開催予定なのですが、それに向けて頑張ってくださっています。

昨年、これまでとは違いがらりと様変わりした雛人形展。

また新たに飾りが増え、バージョンアップし、見て楽しめるであろうことが予測できます

 

なんだか雛人形展の宣伝みたいな終わり方になってしまいましたが。。。

もちろんそれもありますが、今日はあくまでも蝋梅のごとく・・・蝋梅のような人でありたい、そうなりたい、いやなる!!宣言ですね(〃 ̄ω ̄〃ゞ

 

 

 

 

皆さんこんにちは

2019年がスタートし、早くも10日が過ぎました。

1月3日には有明町民センターにおいて『平成31年天草市有明地区成人式』が行われました。

例年、写真をもとに順追ってその様子を書いているのですが、今回は成人式の写真数枚とその他の写真数枚で本日のタイトルに繫げてみたいと思います。成人式のタイトルを付けてしまうと、成人式の写真の少なさにがっかりされてしまうと思いちがうタイトルにしました。

 

本日のブログ予報・・・本日も、たいへん長いでしょう!

※注意報が出ています・・・長さのあまり途中で読むのをやめてしまうと落雷の恐れがあります。注意しましょう!!v( ̄‥ ̄)

写真と内容が合わないところも出てきますが管理人、長丁場になりそうな予感でただいま手は冷えきり、WCがたいへん近いです。

そこも踏まえ、今日は書くとに苦労さいたっばいなーという温かい心で最後までおつきあいくださいませ<(_ _*)>

 

 

昨年末に、勤務をともにする非常勤さんから『ブログは管理人さんの特技ですよ』と言われました。

 

管理人、これまで特技といえば・・・よく脇の下に手を挟んでパフパフするとリアルなオナラの音を奏でることができる人がいますよね?管理人はそれの膝の裏バージョンができるのです。四十過ぎて何のカミングアウトか?と思われるでしょうが、恥ずかしくて他人には言えませんでした!!

この技は子どものころに日常生活の中で習得したもので、今でも素足になる家の中、暖かい時期限定でできます!!ときに臭いのしないすかしっぺになるのですが( ̄m ̄* )

 

管理人の特技はこれだけだと思っていたので、ブログが特技なんて意外でした。しかも長いブログも少々気にしていたので。。。

 

そこで、改めて考えてみました。

例えば・・・

↓ ↓ 今年の有明町の成人式。

成人式2019 はじめ

これまで自分の成人式以外は出席したことがないのに、いただいた写真をもとに雰囲気を想像して、いかにもその場にいたかのように書くことができている。。。

成人式 りん

 

文章を書くことが苦手、嫌いだという人が多いと思うのですが、確かに管理人はそこまで苦にならない。

 

 

下津浦小学校の1年生の時に、遠足で同級生のお宅の牛小屋に行ったときのことを作文に書いた。

先生が、作品を出してくださったのだろう。みんなが帰った後の土曜日の教室でRKKラジオの収録をした。

そして後日RKKラジオでの表彰式に出席した。

今でも書き出しから途中まで覚えているが、文章力があるとはとても思えないのだが、講評では管理人の牛の観察力を評価していただいた。

 

↓ ↓ これは有明西中学校3年生の時に文化祭で3年A組の代表として作文を読んだときの管理人。

作文 里美

『大気汚染を防ぐために』というタイトルで書いたのだが、みんな作文はあまり好きではない。

そんな中、管理人は作文用紙5枚ほど書いていた。

内容はどうであれ、5枚も書いていたので、みんなからすれば w川・o・川w オォーーー!! となるわけだ。

それでクラスの中で選ばれた。。。

 

管理人は、読書感想文は書けない。。。あらすじだらけになるのだ。

読書感想文は苦手だ(笑)

 

 

さらに、↓ ↓ こちら。これも管理人の小学校2年生のころに書いた日記(詞)

からすの詩

以前(※2017・5・25更新のブログで 『カラスと偶然と私』 というタイトルで更新しています。

 

詳しくはその時のブログで書いておりますが、幼いころから軽度の心配性、軽度のせっかちだった管理人は、毎日の宿題であった漢字の書き取りと日記を、ときには土曜日のうちに日曜日のぶんまで書いて(未来日記)、時間割まで済ませておくような子でした。そして律儀に未来日記で書いたお茶碗洗いのお手伝いを日曜日に実際にしてみたり。。。

あるとき、日記を書かずに寝てしまい、月曜日の朝早くネタを探しに庭に出てみた。その時に書いたからすのことを先生がデスマス口調を取って、”詞”として、熊本日日新聞に投稿してくださったのだ。

 

こうして管理人の数少ない幼きころの栄光?を紹介したが、ラジオで流れた作文を先生が録音してくださったカセットテープは、テレビにマイクを直接当ててアニメのエンディングを重ね録りして消してしまい(※カセットテープの爪はちゃんと折っておかねばなりません!)、からすの記事がなぜくしゃくしゃかと言いますと、たまたま新聞に載った日に叔母が来て、その話題をだしてくれた。慌ててページをめくる母、そして慌てて庭の焼却炉へ。よりによってその日のそのページで何かを包んで燃やすところだったのだ。叔母が来なければその記事は残っていなかった。

 

 

そんな母は、一緒に買い物に行くといつの間にかよく人と話しこんでいる。

洋服売り場だったり、食品売り場だったり品物を見ながら親しげに何分も話しているので、知り合いだったのかと尋ねると『いま そこでお友達になったとー(つもりでいる)』

ある時は、野菜売り場で鍋の材料を買いに来た若者二人に『ねぎはこがんとば選べばよかよ』と聞かれてもいないのにアドバイス。

 

ときには母の長話に付き合わされて迷惑している人もいるかもしれないが、少なくとも管理人が見ていた野菜売り場の若者も、洋服売り場、食品売り場で話し込んでいた方も迷惑そうにはしていなかった。いかにも知り合いだったかのように引き込む力を母は持っているのかも?しれない。ある意味、それも特技なのか?

 

似たような人を管理人は知っている。なにを隠そう、管理人自身だ。

話口調で文章が長いのも母の    

 

管理人は、あまり人見知りなほうではないと思う。

 

↓ ↓ こちらをごらんください。

良子作

これは、9年前?唐津から天草に引っ越すときに長女の幼稚園のママ友からいただいた寄せ書きの1ページ。

書いてくれたよっちゃんのコメントには『自分の人見知りのせいで、仲良くなる出だしが遅かったけど・・・』と自分が人見知りだったから、仲良くなるのがおそかったと書いてくれていましたが、この絵心のあるイラストはよっちゃんから見た管理人のイメージ。

管理人はそんなふうにうつっていたようです。

 

写真のケーキも先月の親子料理教室で使用したスポンジと同じのを使用。これより何年も前から管理人は使っていて、唐津でも広めていた(笑)天草名物の大砲巻きも広めたが、よっちゃんには別のメニュー(o ̄∇ ̄o)

 

長女が年中のころには幼稚園で役員をし、秋の文化祭?では唐津くんち見たてた曳山パレードとバザーの販売をした。役員が作成したおもちゃだったり手芸品なども販売。それをきっかけでほかの役員さんとも仲良くなり、中にはそれをきっかけにハンドメイドに目覚めるお母さんもいたりする。

 

また、イラストにもあるように幼稚園のママさんのミニバレーサークルに誘っていただき、そこでまた友達も増え、楽しい充実した生活を送ることができた。

今ではその経験を活かし、ミニバレーチーム淑女の集いができて今度の5月で結成4年になる。

管理人が代表者として始めた時に、唐津の代表者だったママ友に、私で大丈夫だろうか?と相談した。

『大丈夫よ!合ってるよ(その役をすることが)』と背中をおしてくれました。

施設の予約をしたり、いろいろ、自分がやってみてはじめて、唐津の友達の大変さを知る。

今ではみんなに協力してもらい、楽しく活動できています

 

今年成人式を迎えた有明町の若者たち。

成人式 2019男子

 

みんなキレイですね~

成人式 2019女子

毎年書いておりますが管理人、二十歳のころがマックスパンパンで封印したい!

有明町と会社で成人式をしていただいたので、よりによって醜い写真は山ほどある( ̄ε=‥=з ̄)

 

 

何気ない、こんな後姿も素敵ですね★

成人式 2019後姿

管理人、後姿ならまざってもよかろうか? (x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ   ダメか。。。

 

 

下津浦地区からはこちらの3名

成人式 下津浦2019

真ん中のMくん

 

3歳のころ、さざ波フェスタに行くシャトルバスで隣に座った。

なんてみぞか子やろかーて思った次の瞬間。。。20代半ばの管理人に向かって『おばさん』と言うた。

 

まだ嫁ぐ前やけん、おねえさんと言うてほしかったが、3歳児から見れば20代はおばさんか?

 

数年前にそのときの話をMくんにしたら『すみません 俺も若かったけんですね~』

Mくんはその時の話のきっかけで学習したはずだ。管理人のことはおねえさんと呼ばなければいけないと思っているだろう。。。

 

↓ ↓ 今年も〇〇INハワイ!? いいえ天草市有明支所の坂の上です★

成人式2019 全体

 

管理人はよく、元祖コミセンの魔術師『なんでんしてみれ、してみれ!』と言われていました。

何でもチャレンジしてみることで、そのきっかけで意外な自分の一面が引き出せるかもしれませんよ!

やってみて無駄なことはないと思います。

自分の子どもでもおかしくない年齢の新成人の皆さんへ、人生の先輩として管理人が言えることは。。。

『なんでん してみれ!!』 (※コミセンの魔術師のうけうり)

 

新成人の皆さん、成人おめでとうございます∋(。・"・)-†.:*・゚☆祝☆゚・*:.†-(・"・。)∈

これからの皆さんのご活躍を願っています<(_ _*)>

本ホームページをご覧の皆さま★

新年明けましておめでとうございます ♪(k ̄∇)k*・'゚☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゚:*:・'゚☆

 

1月の下津浦の空

皆さんは年末年始をどのように過ごされたでしょうか?

 

よく、『寝正月』などといいますが、週末に子どもたちの部活動の大会や、行事などで予定がつまっていたぶん、やっと何も予定がないお休み

お休みの初日はここぞとばかりに溜め寝をする °。゜(# ̄ ▽. ̄#) ボッケー°。

 

取り掛かりは遅かったが、家の大掃除など?(※中掃除くらいかな)してみる。

片づけはまた後日!! (※という気持ちはあった。。。)

 

 

翌、12月30日 ↓ ↓ 地域住民の皆さんで鬼火の準備

鬼火の準備 2019 1

 

 

鬼火の準備 2019 2

やはり、人手が多いと立派なものが出来上がるものですね

 

鬼火完成 2019 

鬼火焼きは明後日 1月6日 午前6時30分点火予定! 

 

 

管理人、12月中旬から声枯れしたなー、咳出てきたなー・・・気づけば2週間以上咳が続く。

『へたしたら年越すよ?今回の風邪は!』と言われていたがその通りになった。

寝込んでもいないが、さすがにお休み中に病院へ。今度こそ治るだろう( ̄‥ ̄)

 

お正月らしいお正月もできず、風邪を持ち越し、すっきりしないまま本日の仕事はじめ。

午後一、誰にも迷惑はかけていないが、二度手間をし、タイムロスで自分自身に呆れため息が出た。

 

バシっ!!と新年のあいさつを決めたかったのだが、初日からこうなのだ。。。

残念なことに、今日一日が終わったらまた土日の連休なのです。

 

↓ ↓ 羽子板・梅の花・雪・スケートを滑るイノシシ・・・統一感なし。。。

2019 1月イラスト

二度手間でタイムロスをしたわりには、月初めの業務と、本日やらなければ!!と思っていたことはこなしている。

仕事納めの日に、少しばかり描きかけていた黒板も、一応描き終えて?みた。

 

これが新年のあいさつなのか?という内容だけれど、新年最初のブログも間もなく更新できそうです(笑)

 

今年も、年明け早々に長女に新年の抱負を聞いた。

『受験を頑張る』 ※その他いろいろ

 

『受験は来年ぞ!?』と思わずツッコんだ。

 

中学校3年生のことを一般的に受験生と呼んだりしますね?

ついこの間中学校に入学したと思ったが、4月には3年生なんですよね~。

また今年もいろんなことに積極的に取り組んで行こう!!という姿勢はうかがえた。

 

出だし悪そうだけど、何とか本日の業務はこなした管理人。

こんな管理人ですが、週明けの月曜日から本格始動し、今年も地域の様々な話題、管理人の個人的な話題?を皆様にお届けしていきたいと思いますので、管理人共々下津浦地区振興会・本ホームページをよろしくお願いします〆(・・ )

 

皆さんこんにちは

昨日の今日ですがまたお逢いしましたね?

 

軽度の心配性で、軽度のせっかちである管理人。

明日が下津浦コミセンの仕事納めなのですが、何があるかわからないので、もしも明日ブログを更新し損ねたら?それは嫌なので本日中になんとか更新したいと、構成を考えながら思いつくままに書いておりますφ(・_・”)

 

せっかちといえば、二十数年前のことなのですが・・・新入社員の時の初めてのお正月。1月3日の日に別れ際に『よいお年を。。。』と言った管理人。

 

『もう、明けちゃってるよ。。。(^_^;)』とツッこまれる。

 

せっかちなので、その年の暮れのあいさつを早めにしただけなのですが。。。?というのは今思いついただけで、世間知らずだったわけですよ。

 

でも、有明の方言を子どもたちにわざわざ教えますか?

教えませんよね?日常生活の中で子どもたちが意味まで理解しながら自然に習得していくと思うのです。

管理人、その時恥ずかしかったのですが若いころの恥でよかったです(笑)

 

そして、軽度の心配性のくせにちょくちょく、年に数回の苦手業務から現実逃避してしまい、後回しにする。

矛盾しているなあ。°。゜(# ̄ ▽. ̄#) (※でも、一応期限までには終わらせる)

そんな、こんなでまた1年間過ごしてきた管理人ですが、今年も下津浦地区振興会のHPをご覧いただいた皆様に2018年最後のブログをお届けしたいと思いますm(._.)m

 

昨日のブログの締めに、使用する写真がない・・・とぼやきました。

 

そこで?

 

本日は午前中、1年間お世話になったコミセンの大掃除?とまではいきませんが、いつもより少し頑張って掃除をしました。1年のうちの服装スカート率95%ほどの管理人も今日はハマってフル装備(-_☆)キラーン

窓掃除

 

落ち葉 1  落ち葉 2

 

相変わらず、落ち葉は溜まる。

枯れ木

もう、落ちる葉もないようですが・・・

 

↓ ↓本日集めた落ち葉

集めた落ち葉

 

 

調理室の換気扇をお掃除しようと・・・あれ?あまり汚れていないぞ?

掃除前換気扇

まあ、一般家庭のように毎日調理するわけではないので

 

しかし、カバーを外してみると・・・それなりに汚れている。

換気扇のゴミ

 

施設をキレイに管理することは当たり前の事なのに、わざわざそれをネタにするなんて!?

 

今日のところは玄関やトイレに水を流して・・・とそこら辺までで終わり。

この施設のすべての大掃除をしようと思えば何日かかるだろうか∑( ̄ロ ̄|||)

一応、明日もう1日あるので、あとは明日考えよう。

 

 

これで終わりかと思われたでしょうか?

管理人のブログがこんなに短いわけがないのです。

我ながら、いつも長かなーとは思うのですが・・・もう少しお付き合いいただければ幸いです

 

 

今年の年明けと同時に長女が、5つの抱負を言いました。

その中に『楽しむ(2018年を)と言いました。

 

中学校1年生の5月に、入部そうそうに『なんか思ってたのと違う(ソフトテニス部)…と弱音を吐いたことがあると書いたことがあるのを覚えていらっしゃるでしょうか?

友だちが入るからとかいう理由で部活を決めないでね!とさんざん言っていたのに9割方友だちの影響だ。管理人もそういう経験はある。

 

でも『楽しむ!』という言葉の中に、テニス部で頑張っていくんだ!という決意も込められていたのかな?とその時少しホッとした管理人。ふた夏越え、ふた冬目をまた越えようとしている。

引退の中体連まであと半年あまり。

中学校2年生というのは3年生引退後、主体となっていく学年であるし、修学旅行もあるし?、充実した学校生活を送れる学年で、いちばん楽しい時期かもしれません?

 

長女は今年、体育大会では応援団に自ら立候補し、秋の学習発表会(文化祭)などでも、大きな役割をもらったり、その他もろもろ今年は要所要所で出番が多かったように思います。まさに新年の抱負どおり楽しんでいる思って見ていました。

 

学習面では・・・Σ( ̄ε ̄;|||・・・

自分で言っておりましたが『なんていうの?私?イベント向き?』

 

 

先日、冬休み早々にお弁当がいるからとおにぎらずを持たせたと書きましたよね?

何やら部活動の後、午後からリーダー研修があるとかで。。。

リーダー?

 

新生徒会執行部とともに、各委員会の委員長の研修だそうで。

新放送委員長になったようです∑d(≧▽≦*)OK!!

 

”〇〇長”という役割は何かと大変だと思うのですが、それをにしていない長女は管理人より大人だな?

中学生の思春期でいろいろ思うようにいかないこともあるだろう

 

例えば(※写真を使いたいだけかもしれませんが・・・)これは普通のデコポンです。

デコポン

 

これも形は悪いけどデコポンです。

ひっこくれ

 

これもデコポンなのです。

細いデコポン

 

これは普通のにんじん

普通のにんじん

 

これは・・・ちょっとセクシーなにんじん

にんじん足

 

つまり何が言いたいかと言いますと、いろんな形のデコポンやにんじんがあるように、人もまわりに合わせてばかりいることもない。前の役割の人がこうしていたから?・・・と必ずしも同じようにすることもない。

自分は自分の味を出していけばいいのだと、娘や自分自身に言い聞かせているのです。 (※写真を使いたいがために無理矢理こじつけたのではありませんよ?)(=v=)

 

来年の干支は亥 『猪突猛進』・・・周囲の人のことや状況を考えずに、一つの目標を目指して猛烈な勢いで突き進むこと。

 

周囲の人のことや状況を考えつつ、これぞ!!と思うことにはまっすぐ突き進んでほしいものです。

 

 

本ホームページをご覧の皆さま、2018年も管理人の長い長ーい文章にお付き合いいただきありがとうございました。ブログを書くにあたり地区振興会の行事については例年と同じような書き方にはなってないだろうか?ちょっとでもおもしろくしたくてダジャレを入れてみようか?と思いながらも今年は長引くダジャレの氷河期であまり書けませんでした。とにかく”素”で今年1年は書いてきたように思います。2019年は猪突猛進、おそらくまわりの人の迷惑も考えず管理人は長ーい文章で書いていくのでしょう。。。

 

管理犬(人)からの今年最後のお願いだワン!

来年も管理人なりに楽しい話題をお届けできるよう頑張っていきたいと思いますので、下津浦地区振興会共々、本ホームページをよろしくお願いしますだワン!!

 

2018年もあとわずかですがよいお年を。。。see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪

皆さんこんにちは!といっても本日の業務時間の終了時刻が迫っています。

12月26日で年の瀬ですが、12月22日(土下津浦地区コミュニティセンターでは今年最後の下津浦地区振興会の行事である親子料理教室が開催されました

 

今回は写真多め、文章少な目でお届けしますm(._.)m

親子説明 2  親子説明 1

まずは、食生活改善推進員さんからの説明。。。

 

今回は対象である下津浦地区の小学生の参加率100%でした。

今回のメニューは近年話題の おにぎらず(※ 握らない超簡単おにぎりで、ご飯版サンドウィッチのようなもの)・豚汁・ブロッコリーと花野菜のオーロラソース和えプラスおまけのクリスマスケーキ

親子料理全体

 

 

親子料理低学年

 

食改さんの指導の下、数人ずつに分かれておにぎらず作りの挑戦!!

おにぎらず 1

 

 

おにぎらず 2

 

上手にできるかなあ?

おにぎらず あやの

※写真手前の女の子、出来上がったおにぎらずの半分は、一緒に参加できなかったお母さんにあげるのだと大事に持って帰ったんですよ!!

 

おにぎらず かほ

具材はなんでもいいようですが、今回はツナマヨレタスハムなどをサンドしました。

 

おにぎらず5年男子

 

最後にご飯を乗せ、海苔を左右、上下に巻きます

おにぎらず 5年女子

 

おにぎらず作りの順番を待っている間、交代で豚汁の材料を切っています!!

親子料理けんしん

 

 

親子2年男子

 

別室ではケーキ作り♪

親子ケーキ 3

 

過去に2回、1人1個ずつお持ち帰り用に作ったことがありますが、ケーキ作りに時間がかかりすぎて、本来の料理教室の趣旨からはずれてしまったかな?という反省点から、昨年からはここで食べる用のケーキ作りです。

しかし、それはそれでこんな材料を使って簡単に豪華なケーキが作れるんだ!!という意味では失敗だとは思っていません(笑)

 

親子ケーキ あやの

 

↓ ↓最初にケーキを作った時はまだ低学年だった女の子たちも・・・

親子ケーキ 5年女子

 

こんなにキレイな飾りつけができるようになりました

親子ケーキ 2  親子ケーキ 1

 

さて、おにぎらずはどうなったでしょうか?

親子料理5年男子   親子料理5年女子

・・・これを半分に切って断面を見せて撮るのがベストだったのですが・・・(; ̄ー ̄川

 

ラップを敷き、その上に板海苔を敷いて、ご飯茶碗半分のご飯を広げ、その上に好きな具材を乗せ、残り半分のご飯を乗せて、最後に左右・上下に海苔を巻いて、半分に切ったらおにぎらずのできあがりです!!

 

親子会食 2

 

最後にはみんなで楽しく会食しました。

冬休み初日の楽しい思い出ができたでしょうか?

親子会食 1

 

 

管理人もさっそく自宅でおにぎらずと、クリスマスケーキを作ってみましたよ!!

長女が冬休み早々にお弁当がいるというので、持たせました

 

また、レパートリーが増えたなあ∩(´∀`)∩

 

 

★   おまけ ★  

自宅ケーキ   チョコケーキ

使用したスポンジは同じものです。

管理人宅のケーキの飾り付けは今回は長女がしました。

 

中学生になった分、飾り方も少し大人になったようです

 

 

2018年の締めくくりのあいさつまでいきとどきませんでした(^_^;)

明日、もしくは明後日になると思いますが・・・困ったなあ使用する写真がないぞ。。。

 

前へ  70 71 72 73 74 75 76 77 78 79  次へ ]      852件中 366-370件