ついこの間1月が終わったと思っていたら、2月は『逃げる月とはよく言ったものですね?

あと1週間で2月も終わります。

 

昨日のブログで下津浦の雛人形展は順調だということをお伝えしましたね?

本日は、なんとお隣の上津浦の浦和保育園から可愛らしいお内裏様とお雛様が遊びに来てくれました

年長雛

 

先生が『素敵ね~』と言われると、つられて『すてきね~♪』

 

うさぎ雛 1

 

よく、コミセンに管理人の倍ほどの年齢の方が『若い元気をもらいに来ました~』といらっしゃいます。

今日、管理人はその方の気持ちがわかりました。

昨年度末に浦和小学校が閉校し、コミセン前を子どもたちが歩く姿をほとんど見かけることがなく、寂しいなあと思っていたので、今日みたいに可愛らしい子どもたちが歩いてきてくれただけで若い元気をもらえました!!

うさぎぬりえ

先生方の中には、管理人宅の子どもたちがお世話になった先生もいらっしゃって『一昨年来た時より、グレードアップしてますね』とおっしゃられました。

たくさんの子どもたちが見に来てくれただけでも嬉しいことなのに、先生のお言葉でさらに嬉しくなりました

 

きちんと正座をして見ている姿がまた可愛らしい♪

うさぎ正座

 

週末は明後日の土曜日から(2/23・2/24 3/2・3/3)この4日間は開館しています。

年長雛 2

今度は、今日一緒に来られなかった兄弟(姉妹)や、ご家族の方と遊びにきてくださいね(=´ー`)ノ ヨロシク

皆さんこんにちは

不本意ながら前回の更新から15日も空いてしまいました(^_^;)

 

言い訳がましいですが、少なくとも昨日、本日の午前中までは振興会便り作成に追われていまして。。。

言い訳ばかりするのもなんですので、まとまりつかないであろう?本日のブログをお楽しみください(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪

 

2月4日から開催しております雛人形展ですが、本日付のご来場者数はのべ120名を超え、昨年の総来場者数に追いつく勢いです。

一昨年、鬼池の雛人形展を見に行き、大変刺激を受け、下津浦でも福祉生活部会の方を中心にひなまつり協力の協力を得て、吊るし飾りなどの製作に取り組んできました。

実は本日のお昼に聞いたばかりの話ですが、先日鬼池の雛人形展を見に行かれた方が、別のご来場者の会話の中で『この間、下津浦のば見てきたばってん、あそこんともよかもんね~』と聞こえてきたそうですよ!

 

↓ ↓ こちらは八代の雛人形展の写真です

八代のお雛様

 

更なる向上を目指し先日、福祉生活部会の方々を中心に八代の雛人形展の視察研修に行ってきました

 

細やかな千代紙でできた人形や、このようなものまで利用できるの!?といった驚きがありました。

今回の視察研修で学んだことを活かして今後に繫げていけたらと思います。

 

本日のタイトルは『多様性を求めて』 (※多様性・・・幅広く性質の異なる群が存在すること)

2月9日から、あさって22日まで、大阪府門真市在住の松尾祐佳さん(22歳の大学生)あまくさ夢有ランドに農業体験に来られています

↓ ↓ こちらは先日、フットパスに参加された時の写真です 

松尾さん 1

ふるさとワーキングホリデーに参加された理由は”参加することで新たな価値観をみつけ、これからの生活の中で活かしていければ”との想いで参加されました。(松尾さんの想いをずいぶんと端折って書きましたが・・・)

 

今朝は、下津浦のビニールハウスの中でトウモロコシの種まき作業を体験されました

松尾さん 2

 

22歳の若さにしてしっかりした考えを持たれている松尾さんに反し?これでよいのか?管理人( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン

トウモロコシの種

↑ ↑ この後管理人も、多様性を求めて?トウモロコシの種植えを体験させていただきました。

芽が出てこなくても?管理人のせいではない。。。

植えてみるか?と管理人に種を渡された方のせいですゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

 

いつもの管理人の調子がやっと出てきたようです!!

本日はネタは豊富です!!ただ、まとまりがないだけで・・・

 

多様性の使い方の意味がちがうようですが、本日のブログも多様性を求めてあとふたつほど。

 

先週末、有明中学校では授業参観があり、今年15歳になる管理人の長女たち2年生は立志式を行いました。

立志式 1

それに伴い、1ヶ月前に親から子に対し手紙を書きました。

文章が苦にならない管理人は一番乗りで提出!! なんの自慢か?(笑)

保育園や小学校で成長過程の記録を書くことはあっても、いち一人の人間として娘に手紙を書いたのは初めてでした。鉛筆で下書きを一文字書いたところで、それを辞めてペンでぶっつけ本番で思いのたけを綴りました。

 

立志式ではその手紙に対しての返事をもらいました。

こんなふうに想っていてくれたのか?と感動したのもつかの間・・・相変わらず

管理人・・・『はよ、風呂入れ』 

 

娘・・・『わかっとるし!!』

 

管理人・・・『なんで靴下、自分で揉み洗いせんと?』 『なんで水筒、自分で洗わんと?

 

日々そんなやりとりの繰り返しである。

 

↓ ↓ 久々に浦和小学校卒業生で写真を撮りましたパシャ!!Σ[ ◎ ]}ー´)

立志式 2

それぞれの座右の銘を誰一人かぶる事のない四文字熟語で発表しました。

 

長女のことばは”意志がしっかりしていて、思い切って事を行うさまを意味する言葉です。

意志をしっかり持ち、靴下の揉み洗いは自分でしてほしいものである( ̄ω ̄;)

 

今年の初めに抱負も聞いてるので、心配せずとも今年もいろいろやってくれるであろう・・・と思っています。

 

 

本日の最後はこれです!! ↓ ↓

2月弁当 1

 

本日、社会福祉協議会(有明)主催の、75歳以上の1人暮らしの弁当づくりが行われました。

2月弁当 2   2月弁当 3

一人ひとりの栄養のことを考えてつくられた愛情弁当が対象者のお宅へ届けられました

 

今回もご協力くださったのは食生活改善推進協議会(下津浦)、給食ボランティアの皆さんです♪

2月弁当 4

皆さんの心温まる活動に感謝です<(_ _*)>

 

本日は多様性を求めて?書いたつもりですが、更新が空き過ぎて締めがいつもの調子がでませんでした(*_ _)人ゴメンナサイ

皆さんこんにちは

今日はどんよりと曇り、明日・明後日は雨の予報です。

 

過ぎてしまってタイムリーな話題ではないのですが、一昨日の日曜日は節分でした

関西で発祥した、その年の恵方に向かって恵方巻きを無言で食べるという風習。

今年の恵方はどっちの方向だったのか?調べればわかるけれどもそれすらせず、どーせ無言で食べきったことなどこれまで一度もないので、恵方巻きにこだわらなくても?と、なんとかのいっちょ覚えみたいにおにぎらずにしてみた( ̄∇ ̄*) 

おにぎらず節分

レタスがなかったのでキャベツで代用したが、途中で海苔が足りなくなり買いに行った。

買い物に行ったのならレタス、買えばよかったのに(色味が全然違うのに)。。。(^_^;)

 

子どもたちが『♪パンケーキ食べたい』と芸人さんのマネをして歌ったので、予定していたケーキはやめてホットケーキミックスでパンケーキ風に作ってみた。これなら次回も作れるぞ!!

パンケーキ

 

 

豆は、今年も。。。 袋入り(笑)

豆2019

投げては、拾い・・・投げては拾いの繰り返し。

 

今年はなんもかんも手抜きだ・・・こんなんでは病気をせずに過ごせないかも?しれません( ̄∇ ̄*) 

 

立春が過ぎた(2月4日ごろ)から雛人形を飾り始めるのがよいとされていますが、下津浦地区コミュニティセンターでは昨日2月4日から雛人形展が始まりました

 

昨日は看板・のぼり旗を設置しました★

看板雛 1

 

 

看板 2

昨日、初日はさっそく下津浦地区以外の方もご来場いただきました。

本日もまだ閉館時間ではありませんが(ご来場者の確認)本渡の方から来ていただきましたよヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!

 

出だしは好調のようです!!

 

会場の全体をご紹介したいところではありますが、直接見に来ていただきたい!という気持ちから?イケズ(意地悪)して、新作ばかりを小出しにご紹介している?管理人です'v'('0ノ'*)

新作

 

昨年よりもさらにグレードアップした雛人形展。

今回はお知らせでした★((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス

 

1月は『行く月』というように、早いもので間もなく1月も終わろうとしています。

一昨日、下津浦地区コミュニティセンター迫分館では2月4日から開催の雛人形展に向けて飾りつけを行いました。

雛準備 1

 

本来は、立春暦の上で春が始まる2月4日)を過ぎたころに飾り始めるのがよいとされているようですが、展示開始をそのころにするためには準備期間が必要です。

地区振興会福祉生活部会の皆さんを中心に10名ほどご協力くださいました

 

雛準備 2

 

苦戦するのはやはり七段飾り。あーでもない、こうでもない骨組みを組み立てたあと、一つ一つ飾りました

 

雛準備 3

 

1月27日(日)が有明小学校の学習発表会で、この日が代休だったので子どもたちにも手伝ってもらいました

一緒に飾る

現在は七段飾りはとてもレアなもので、子どもたちにも経験してもらえるいい機会だなと思いました。

 

けんしん雛

 

窓でお知らせ

 

今回で9回目となる雛人形展ですが、一昨年五和の鬼池地区の雛人形展を部会の方数名と見にいき、刺激を受けましたΣ(゚д゚;)

下津浦も、規模は大きくなくてもいいから下津浦なりに変えていかなければ!!と部会の方数名と、地域の手芸好きな方々が一年を通して飾りを作ってくださいました

そのおかげでこれまでと雰囲気もガラリと変わり、昨年の展示期間中のご来場者数がのべ数で前年の約二倍ちかくでしたヽ( ´¬`)ノ

 

さらにこの1年をかけて飾りは増え、↓ ↓ 先日ご紹介したスズメの会議

スズメの会議

 

 

ネコのお雛様と、ネコたちのお昼寝

ネコ雛

 

さらに、これまで4体だった七段飾りも今年寄付をしていただきました!!

新たに増えた雛

 

昨日は前日に1日がかりで作業に協力してくださったにもかかわらず、さらに展示物の準備に数名来てくださいました。

ますみさんと飾り

 

 

あさえさんと飾り

 

 

完成雛 1

 

国道324号線から下津浦のメインストリートに入って下津浦コミセンまであまり目印がありません。

国道から下津浦に入ってすぐに旧有明西中学校あとには”食の天草にじ”があり、そこから1kmちょっと行くと、JAあまくさ下津浦事業所農業法人あまくさ夢有ランドがあり、そこから道なりにまっすぐ500メートルくらいでしょうか。

今はナビがありますが、管理人のようにナビはちょっと・・・(^_^;)という方もいらっしゃるかもしれません!!

 

そこで、9回目にして今さら?ですが。。。

のぼり旗をつくりました ♪   

ピンクの旗

 

国道から下津浦に入ってすぐに米の精米所があるのですが、そこからコミセンまでの距離と時間を今朝、大まかにですが計測してみました。距離はだいたい1・5Km、今日もジュリーではない方が歌う『♪勝手にしやがれ』を流してきたのですが、やはり2番の2回目のサビ『♪夜というのに派手なレコードかけて~』でコミセンに着いてしまいました。約2分30秒。何故だ?おそらく精米所から管理人宅の最寄りのメインストリートに出た所までの時間と、管理人宅の庭から最寄りのメインストリートまで出る時間が同じなんでしょうね(笑)

これは余談でした(^_^;)

 

とにかく、ナビが苦手な方は所どころに立っているピンクののぼり旗を頼りにお越しください。

もしくは偶然道を歩いている方(たいてい美人が多い)にお尋ねください(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪

 

飾りもさらに増え、レイアウトも少々変わり、昨年とはまた違った雰囲気になりました。

公開までまだ数日ありますので、普段コミセンを利用されている布リフォーム教室・手芸教室・むつみ会の皆さんの作品を展示し、さらにグレードアップする予定です!!

迫分館

普段はシンプルな下津浦コミセンの迫分館ですが、玄関入ってすぐに うわ~((o(б_б;)o))ドキドキ

と思われることでしょう!!

廊下の飾り

 

『百聞は一見にしかず』・・・百回聞くよりも、たった一度でも自分の目で見た方が確かだということ。

管理人がごちゃごちゃ言うよりも、ご自分の目で一度お確かめください(o ̄ー ̄o)

 

〇展示期間:平成31年2月4日(月)~3月3日(日)

 

〇展示時間:午前9時~午後5時

※期間中の土日祝日は、2/23(土)、24(日)、3/2(土)、3日(日)のみの解放となりますのでお間違えのないように。 

 

皆様のお越しをお待ちしておりますm(._.)m

皆さんこんにちは

 

前回、コミセンの敷地内の蝋梅の木をご紹介しましたが、その時は2月になったら紅梅が・・・と書いていたのですが、暖冬のせいでしょうか?2月を待たずして紅梅の花が咲き始めました(※撮影数日前)

紅梅咲きはじめ

 

さらに、お隣の上津浦地区コミセンのすぐ目の前には?

菜の花が綺麗に咲いていました 

菜の花 1

 

最初に綺麗に咲いているよ!と教えてもらったその日は曇り空で、日を改めよう!と昨日の午前中に写真を撮りに行きました(-p■)q☆パシャッパシャ☆

菜の花 2

なんと、管理人が写真を撮りに行った2時間後にはこの菜の花は収穫されたとのことです( ̄ー ̄; ギリギリセーフ

 

それにしても、改めて上津浦の景色を見てみると、昔から変わらない田園が広がる。

上津浦の景色

 

下津浦も負けていない!! ↓ ↓ 下津浦も昔と変らない。(※新年最初のブログで使用)

1月の下津浦の空

 

二度と戻ることのない昔の懐かしいことを思い出す時によく『古き良き時代』などと言いますよね?

 

先日、管理人より4つ上の姉さまと話をしていて、ふと昭和時代を思い出した。

管理人の最近聴いた歌はなかなか覚えられないけど、子どものころに聴いた歌はイントロ聴いただけで出てきませんか?』という質問に、 『♪壁際に寝返りうって・・・』と突然歌い出す姉さま(○ ̄ ~  ̄○;)

ジュリーかあ。

♪└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘♪  とうとうサビまでいったぞ?

先輩に対してこう言ってはなんですが勝手にしやがれ!!ってかんじです( ̄m ̄〃)

ですが、紅茶の美味しい喫茶店(by 柏原芳恵)にでも行って話を続けたいところだ。

 

今は視たい歌番組は録画して、いつでも視ることができるが、当時は録画などできなかったのでテレビにかじりついて視ていた。子どものころの若い脳と、見逃してはならない!!ということから覚えることができたのだろうか?

 

聖子ちゃん『春色の汽車に乗って・・・♪』という歌い出し。春色という色は実在せず、聴く人が自由に感じる色なのだそうです。管理人はこの曲の歌い出しを聴くと、汽車の色というよりも、汽車に乗って見える景色を思い浮かべる。曲のタイトルからすればスイトピーの花が出て来なければいけないのだろうが、チューリップ畑や、パステルカラーの花のイメージが広がる。こんなことを言ってしまうと“夢を見る人形とみんな私を呼ぶの~(by 伊藤つかさ)でしょうか?

 

さらに、演歌でいうと都はるみさんの『着てはもらえぬセーターを 寒さこらえて編んでます♪』というフレーズを聴けば、古いアパートの部屋で、ストーブはたいてあって、その上にかけてあるヤカンは沸騰している。でも、なんせ古いアパートなので部屋はあまり暖まらず寒さをこらえながらセーターを編んでいる女性が浮かぶ。あくまで管理人のイメージです。

 

親からは演歌の影響を受け、歳の離れた姉がいるのでその影響もあってか知っている歌の年代の幅は広いのかもしれない。

当時、聖子ちゃんカットをしていた高校生の姉の部屋からは聖子ちゃんや、熊本出身のシンガーソングライターの村下孝蔵さんの『♪好きだよと言えずに 初恋は~』というフレーズが聴こえてきて、その声だけで、幼いながらにもなんだか切ない曲だなあという管理人なりの情景が浮かんでいた。

後々にはカラオケが普及し、その曲に添ったストーリーの映像が見られたが、なかったころは自分の想像する情景こそがその曲の映像だったのだ。

幼いころのこうした経験が管理人の想像力を育んだのだろう。。。

 

下津浦では昔、下津浦小学校の講堂で青年団主催の演芸会が開催されていました

その中のカラオケ大会で下津浦の同級生のMちゃん『♪咲~かせて 咲~かせて 桃色吐息』(by 高橋真梨子)と歌って優勝した記憶があるのですが。。。さらに『♪もしも願いが叶うなら』(by 小林明子)年連続同級生が優勝したと思ってましたが、その演芸会は2年に一度しか開催してなかったはずだと、当時の青年団の方が言われました。管理人の記憶もあいまいか。。。

そんな話が出た時に『俺はそん時ユーモア賞ばもろたっじゃんなあ』 と言われたのは現在の地区振興会の福祉生活部会長さん(笑)

とにかくとても楽しく、出場もしてないが優勝した友達に対してなぜか管理人が鼻高々な気分だったことは覚えている。

 

管理人自身、あまり目立つような子ではなかったが、浦和小学校の6年生の卒業前、それが何の会だったかは覚えていないが、41人いた同級生の中で上津浦のMっちゃん下津浦のKちゃん3人で『♪どうぞ~ 泣かないで~』当時放送されていた三姉妹スケバン刑事の風間三姉妹の曲をみんなの前で振付までして歌ったのを覚えている。そんな6年生の時の担任の先生は明菜ちゃんが好きで『♪飾りじゃないのよ涙は ハッハー』と、時々歌っていたな。先生も当時はまだ20代、若いはずだな(´▽`)

 

管理人、2つ下の学年までは同じ時期に中学校に通っているので同世代という感覚がある。同じ部活でなくても先輩扱いをしてくれる。

3つ下は微妙なところだ・・・同じような感覚を持っていると感じる時もあれば、管理人が高校2年生くらいの時にルーズソックス(※クシュクシュとした靴下)というものが流行った。これが3つ下の代になるとスーパールーズ(伸ばすとと膝上くらいになる)に進化するのだ!!ソックタッチ(※スティックノリのようなもの)でズレを止める。

4つ以上下になると、自分も昭和生まれのくせしとって管理人のことをおばさん扱いする人が何人もおる( ̄‥ ̄)=3 フン

 

逆に管理人の4つ上の姉さまは学校は全然かぶっていない(姉さまは上津浦小学校最後の卒業生なので、小学校も違えば、中学校もかぶっていない)

だが、有明西中学校時代のあるある話はかなり盛り上がる

ジャージ2

この有明西中学校の青いジャージ!

裾をくるくると膝下まで巻き上げる。それを1年生がやると先輩に目をつけられる(。・m・)

※実際に巻き上げた写真がなかったので1年生の時のバレー部の写真です。(当時10名いましたが、撮る人ともう一人がいませんね)

髪の毛を耳にかけても先輩に目をつけられる(笑)

 

ちなみにこのジャージは2つ下の代でカッコいい黒に替わった!かっこはいいが裾が絞ってあるのでくるくる巻きはできない┌(* ̄0 ̄)┐

 

共通の先生がいらっしゃるとさらにあるある話は盛り上がる!

 

下津浦在住の数学の先生は教科書を忘れたことを言いに行くと、優しい口調で『た わ け』と言われた。

たわけ→田分け→意味はばかげたことをする、ふざける。たわけ者=ばかげたことを言う者。

理科の先生に教科書を忘れたと言いに行けば、教壇にたどり着く前に『寄るな!無礼者!!』と言われた。

確かに、これから授業を受けようという人間が教科書を忘れるとはたいへん無礼だな。けれど先生の顔は笑っていた。

お2人とも粋な先生だなと思う。

 

↓ ↓ ここは国道324号線沿いの下津浦→上津浦間の道路ですが、管理人が幼いころはアベック道路と呼ばれていた。

アベック道路

管理人が中学のころには”西中の第二グラウンド”と呼ばれていた。

管理人が教わった数学の先生が、管理人の歳の離れた方の姉の担任の先生であり、当時野球部の顧問をされていた。雨でグラウンドが使えない時に野球部がここでできる範囲の練習をしていたようで、第二グラウンドの名付け親ではないか?という話です。

 

古き良き時代

 

平成を30年も生きてきた管理人ですが、管理人という人間の基礎は昭和のうちに完成したようです。

4つ上の姉さま、管理人の3つ上の実姉、高校の時の制服のスカート丈は標準より短い。

腰のところで折り曲げて、検査の時には標準丈に戻る。管理人もそんなようなことをしていた( ̄▽ ̄)。

ところが、歳の離れた姉の時代はスカート丈は長かった。まさに、年末まで放送されていたドラマの『今日から 俺はの時代だ(笑)

 

スカート丈はどこの世代で変わったのだろう。。。

 

ここまで長く書いておきながら、実はまだでん出てきよったとです。収拾つかず。。。

いつかまた書く機会があれば書いてみようかと。。。内容が結びつかないと書けないのですが。。。

 

4つ上の姉さまと古き良き時代の話をして数日、その日以来管理人の車の中は昭和の歌!

ジュリーの“勝手にしやがれ!”を別のアーティストがカバーされているのを毎朝聴いてコミセンまで来るのだが、2番のサビの2回目の『♪夜というのに派手なレコードかけて~』のところでいつもエンジを止めないといけないのだ

。2年前までは保育園経由コミセンで3曲は聴けていたが、今は自宅からコミセン直なのでいつも1曲聴けない。。。

 

いい加減、終わりにしますm(_ _;)m ゴメン!!

 

  ≪ お ま け≫  

↓ ↓ コミセンの裏の方。夏場はヘビがいそうで近づきたくないが、さすがに溝が詰まりすぎて。。。

詰まった溝

 

 

一昨日、担当のTさんと溝さらいをしました(途中経過)

作業の途中

 

↓ ↓ 綺麗になりました

キレイな溝

 

来週は、いよいよ雛人形展の準備です!

また、次回をお楽しみに~

前へ  69 70 71 72 73 74 75 76 77 78  次へ ]      852件中 361-365件