皆さんこんにちは

9月の半ば過ぎで、現在の気温は28℃。

ウソでしょう?と思うくらい日差しは暑うございます。

 

先週末まで彼岸花ロードの彼岸花は咲いていなかったのですが、油断していたこの3連休の間に咲き始めていました。

彼岸花ロードの様子はまた次回にして、今回は下津浦の中でも、山浦地区の彼岸花を少しだけ撮ってきました /■\_・) カメラ

山浦彼岸花 1

 

 

山浦彼岸花 2

 

下津浦出身の方には懐かしい景色?

ブログを読んでくださっている方は、管理人の撮る下津浦の景色の中でも、さらにまだこんな緑多き所があったのか?という印象でしょうか?

山浦彼岸花 3

 

 

実はここからが本日の本題です(笑)

先週末の金曜日の帰り際、管理人はこのコミセンで34年~35年ぶりの懐かしい担任の先生にお会いしました。

 

今年の7月の七夕の話題に登場していただいた管理人の小学校2年生超絶美人の担任の先生!みやこ先生です。

 

35年経った今でも変わらない美人で、管理人はすぐにわかりました。

先生は、最初は誰だったかなあ?という素振りをされましたが、すぐに『Sちゃん?』と思い出してくださいました。

 

3年前にも30年ぶりに4年生の時の担任の先生にお会いしたのですが、管理人からすれば授業を教えていただいた先生は数十人の中の1人、みやこ先生もその中の1人なのですが、先生方からすると長い教員生活の中で教えて来られた何百人の中の管理人は1人です。それをほんのわずかなヒントだけで管理人という児童のことを思い出してくださったのです 先生ってすごい!!

 

さらにみやこ先生は管理人に向かって『かわいいね』

 

先生!管理人四十路ですばい? かわいいですと!? (〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ

 

みやこ生からしたら管理人は 永遠の2年生 のイメージなのかもしれませんね?

 

みやこ先生との思い出は、プールのなかった下津浦小学校。

男女5人ずつの同級生だったのですが、夏休みに男女に分かれて錦島のプールに連れて行っていただきました。

その帰り道・・・ 皆さん、見覚えありませんか? ↓ ↓

思いやり看板

ここで、車を停めてアイスを食べた思い出があります。

とても楽しい1日だったんですヾ(@^▽^@)ノ

 

ほんの数分間の中で、七夕の話題で先生のことを書いたこと、先生と管理人が誕生日が近くてズバリ言い当てたこと、さらには先生の息子さんと同じ誕生日だったと判明!

 

 

話は飛んでしまいますが・・・

同じ誕生日といえば、9年前に管理人家族は佐賀県唐津市に住んでいたのですが、管理人の長女が通う幼稚園のママ友の中に管理人より5つ年下の同じ誕生日の方がいました。

 

管理人は唐津を離れて丸8年。9年目突入です。

そのママ友も今年、もとの地元である鹿児島で新しい生活を送っていますが、互いの誕生日には今でも連絡をとっています。

 

 

当時2歳だったママ友の長男は、管理人の次女と同じ5年生。

今では少し歳の離れた妹ができ、お兄ちゃんぶりを発揮!!

 

管理人の中での永遠の2歳児が幼い妹を抱っこしているのが不思議なんです(笑)

 

人に与える強烈な印象はなかなかとれないものですね。

みやこ先生との再会。先生からの『頑張ってね』のひとこと。頑張ります!!

先生の息子さん、ママ友、管理人。。。同じ誕生日が揃うという管理人にとっては今日の内容はとても大切で不思議な縁です★

 

 

 

皆さんこんにちは

9月9日に敬老会を終え、その当日、翌日にはほや~っとしてよさそうだと思っていましたが、ホッとしたのは3日ほどたった昨日でした。お隣の上津浦地区の地区振興会職員さんもちょうど同じようなことを言われていました。

管理人だけではなかったようです(● ̄  ̄●)ボォ----

 

余裕のなかった敬老会前でしたが、下津浦の風景の少しの変化はデジカメに納めていました

↓ ↓(9月初旬撮影)

リコリス 2018 1

彼岸花ロード沿いにはピンク色のリコリス(別名 キツネノカミソリ)が咲いています

 

リコリス 2018 2

 

ちょっと余裕が出てきた管理人。

いつものように写真を撮ってみてもおもしろくないかな?と思いついた先に、ふと昨年の夏に公開された映画のタイトルが・・・『打ち上げ花火、下からみるか 横からみるか』

さかさま

 

道路に寝そべってみようか?などという考えも浮かびましたが、下津浦一帯が見渡せる彼岸花ロードで四十路の女が一人そんなことをしていたら“あん人は ちった おかしかとやかろうか( ̄ー ̄?).....??

となりそうなので、定番ですが逆さまにしてみたわけです。

 

上の写真を編集で180度回転させると・・・

さかさま回転

こんな感じです。

 

↓ ↓ 約1ヶ月半前の7月の半ば過ぎの同じ場所からの風景はこんな感じでした。

刈る前 2

稲刈り前の黄金色の風景♪

 

それが今では 一面の蕎麦畑

蕎麦畑

蕎麦畑だけにもう少しそば(傍?側?)に寄ってみようかと思いましたが、綺麗に並んだ感じに見えるのはこの位置がベスト?かと思いまして。。。

 

下津浦の彼岸花ロードから見る畑(田んぼ)一帯は、横(斜め)からでも、正面からでも見事なものです

 

もうすぐお彼岸ですが、彼岸花はもうすぐ咲くでしょうか?

 

近くにピンク色の彼岸花が咲いていたと聞き、本日撮りに行ってみたら。。。

ピンクの彼岸花

ちょっと、一足遅かったようです(^_^;)

ピンクの彼岸花は9月の初旬。もう、枯れ始めていました。。。

 

ピンク 1  ピンク 2

今日、撮った花はピンク色ばかり。

 

真っ赤な彼岸花が、彼岸花ロード一帯に咲くのを楽しみにしています♪

 

 

9月9日(日) 、下津浦地区コミュニティセンターにおいて下津浦地区敬老会が開催されました。

敬老会全体 2018

下津浦地区の新規会員5名を含む101名の対象者のうち、今年も約6割の方が参加されました。

その時の様子を式次第にそって少しずつご紹介していきますのでお楽しみください

 

熊日金婚夫婦表彰状伝達(今年は1組のご夫婦)

巽夫妻

特に大きな波もなく、これまでこられたそうです。

素晴らしいですね。これからも仲良く

 

熊本県老連から寿詞(95歳を迎えられる方)の贈呈

寿詞代理

今年は対象者が3名いらっしゃいました。(ご家族の方が代理で受け取られました

 

【来賓祝辞】

高濱さん挨拶

 

 

五嶋議員 あいさつ

 

【お祝いのことば】今年度子ども会長 岡田さん

みゆちゃんお祝いの言葉

 

新敬老者代表挨拶

お礼川上さん

 

第1部を終え、第2部は地域の皆さんからのお祝いの発表です。

 

浦和保育園からは可愛らしい園児が「東京ブギウギ♪」を踊ってくれました。

東京ブギウギ

2人で心細かったでしょうが頑張ってくれましたヽ(=´▽`=)ノ♪

 

下津浦子ども会 太鼓踊りを披露

敬老会太鼓2018 1

 

来月の秋季例大祭に向けて、練習を頑張っています

敬老会太鼓2018 2

 

下津浦イキイキサロンの皆さん 『健康体操 青い山脈』

青い山脈

 

三味線愛好会 『有明音頭』 『天草小唄』 『南部俵積み歌』

三味線2018 1

 

三味線ってなんだかとてもカッコいい!!

三味線 2018 2

 

有明小3・4年生♪こちらも3人と少し寂しいですが、『キッズソーラン』を頑張りました!

有明小3・4年生

 

今年は、なんと有明町外からは 丸尾會 の皆さんが来てくださいましたO(≧▽≦)O

丸尾かい 1

 

まさか、下津浦でこのようなステージが見られるとは。。。

丸尾かい 2

参加者の皆さんもとても喜んでいらっしゃいましたが、管理人も感動しました

 

 

発表の部の最後は下津浦の山菜女(やなめ)ちゃん♪ ひょっとこ踊り

ひょっとこ2018 1

ユニークな踊り、ユニークな顔で会場を盛り上げてくださいました(* ̄m ̄)プッ

 

お面をはずし、正体を明かされます!!

ひょっとこ 2018 2

 

こうして滞りなく、今年の敬老会も無事に終えることができました。

前回のブログにNIJIさんからいただいたコメントの中に”人と人の繋がりは些細なことから”と書いてありました。

 

昨年の敬老会で第2部の発表の中で三味線愛好会さんに出演していただきました。その時に飛び入りでハイヤ節の生唄を披露していただきました。その方に今回出演依頼をしたところ丸尾會で出ますよ!」と言っていただき、今回の運びとなったわけです。

さらに、今回出演していただいた丸尾會さんの中に、この夏管理人の次女が参加させていただいたキャンプで同じ班だった1つ上のお姉さんがいらっしゃいました。

まさか、こんなところで再会を果たすなど誰が予想したでしょうか?人の縁というのはわからないものですね?

 

そこでまた管理人と、その保護者の方との会話も生まれるわけです。

人と人の繋がりは些細なことから。タイムリーにそんな経験をしたわけです。

 

 

管理人が今こうしているのも何かのご縁?

また来年も元気に皆さんとお会いしたいですね♪

 

 

 

 

あれ? おかしいぞ? なんでこんなに余裕がないのだろう。。。(^_^;)

 

というのがつい2、3日前までの管理人。。。

例年、9月というと、敬老会校区体育大会と忙しくしているころです。

今年は小学校が統合したことで5月に体育大会はすんでいるので、とりあえず9月は敬老会だけなのになんでこんなに余裕がないのだ?

 

といいながらも、明日と、土曜日の準備を控えてやっとなんとかひと段落したところで、9日ぶりにブログを開いてみたのですが、何をネタにしたらよいものか?

なんてタイトルをつけたらよいものか。。。?

と、思っていたところに前回のブログにコメントが2件も!?

 

一度に2件のコメントは管理人のブログではとてもレアなこと。

コメントありがとうございました<(_ _*)>

 

管理人のブログを楽しみにしてくださっている方がいらっしゃるんだなと、やる気とタイトルがすぐ出てきて、思いつくがまま書いております((φ(-ω-)カキカキ

 

敬老会の準備もひと段落し、昨日の朝は季節も替わったことだし、いつもより早く出勤し、気分転換

黒板十五夜

黒板のイラストを描き換えました♪(9月~11月)

 

↓ ↓ 事務室はハロウィン仕様です♪

黒板ハロウィン

 

これで、黒板はクリスマスまで世話なしです!!

 

今日は、敬老会で皆さんに配るお菓子を袋詰め

敬老会ラベル2018

これは、小さいゴミ袋ではありませんよ?

これは、子ども用で、お店の方が入れてくださったものにラベルを付けたものです。

 

↓ ↓ 出席者にはこちら!!

敬老会ラベル2018

 

以前は、3人がけの長机の中央にお菓子の大皿を置いていたのですが、両脇の方が中央の人の前に手をのばしてお菓子を取るということに抵抗があったのか、なかなか減っていませんでした。

 

そこで、ある部会員さんの提案で一人ずつ紙皿に乗せてあげて、残ったのを袋に入れて持って帰れるようにしては?ということで、そこに管理人がそれならば最初から袋に入れておいて、演芸の部で食べたい方は開けて食べてもよし、持って帰られる方はそれでもよいということで3年前にやってみました。

 

せっかくならば、敬老会っぽいラベルを貼ってはどうかな?

と、やってみました。

 

『なかなか評判がよかったわよ』という感想に、なんとかのいっちょ覚えではないですが、良いと言われたことは続けてみようと思ったわけです。

 

もともとお菓子を分けたり、詰めたりといった作業は幼いころから好きでした

ラベルを付けなければ付けなくてもよいのです!

 

面倒なことかもしれません。

けれど、それを面倒と思うのではなく、敬老会の準備の流れの一つに入れてしまえばいい。

 

黒板だって描かなければ描かなくてもよいのです。

もしかしたら、そもそもコミセンにそんなイラストを描くことが逆にどうなんだ?と思われるかもしれませんね?

遊んでいるつもりはありません。

ちょっとでも仕事が楽しくできれば?と自分なりに気分転換をしているのです。

 

自分は自分

管理人は逆にそれをしないことの方が気になってしまうかもしれないので、黒板のイラストも、お菓子のひと手間もおそらく続けるでしょう。 

 

苦情が出ない限りは。。。( ̄ー ̄;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、こんにちは

長かった子どもたちの夏休みも今日で終わり、明日から2学期が始まります

子どもたちの夏休みの宿題と同じく、管理人の夏の締めくくり?は大げさかもしれませんがやり残した管理人の課題?今年も作ってみました

 

↓ ↓ 下津浦の4.5年生が参加した御所浦民泊体験の感想文( ..)φカキカキ

30-1

 

遠目に見ても、なんだか  ものすごく  ゴチャゴチャしているな(^_^;)

 

と思われたでしょうね?

 

ここで、管理人の言い訳がましいいきさつをお話します。。。

 

これまで御所浦民泊体験に四度行ってきたのですが、子どもたちが書いてくれた感想文をせっかくならば地域住民の方に見ていただこうと、最初は色画用紙に直貼りし、作ったのがきっかけです

見た目もとてもシンプルなものでした。

 

二度目、三度目はミスプリントの広用紙を頂き、裏紙に貼りだしました。

二度目、三度目も見た目、けっこうゴチャゴチャしてはおりましたが。。。

 

こうして民泊体験後、感想文を貼りだして住民の方に読んでいただこうと毎年続けてはいるのですが。。。

 

ご覧のとおりけっこうな幅をとりますので、平面で貼りだせる場所といったら限られてきます。

利用者も限られ、誰が見てくれるのか?と突っ込みたくなる場所。

大会議室に貼り出しているのですが、多くの方に見ていただける大きなチャンスは敬老会です。

なので、それまでには仕上げないといけない!という自分なりの目安があります。

 

台紙は色画用紙ミスプリントの裏紙ときたので次は何がいいだろう。。。?ととっさにひらめいたのが身近にある熊本日日新聞”でした。

外国の新聞っぽい包装紙など、ちょっとおっしゃれ~じゃないですか?

イメージはそれだったのですが・・・( ̄ー ̄;

 

なんだか  すごく  ゴチャゴチャ・・・

 

新聞紙の写真と、感想文とが何か関係あるのか?といった紛らわしい貼り方をしていて非常に読みづらいかもしれません(^_^;)

 

問われるセンス!!  今回の管理人のひらめきはセンスなかったなあ| ̄ω ̄、|

 

けれどよくご覧ください↓ ↓

イケメン

感想文と感想文の間からイケメンがチラリヾ(´ε`*)ゝ

 

昨年は、下津浦からの参加者も14名と多かったので・・・

文集

イラストが上手な方に表紙のイラストを描いてもらい、文集も作ったりしました

 

一緒に行った赤崎地区では感想文をラミネートし、ある一定期間貼りだしたら本人にお返しするという方法をとっていました。そういうところを今回は下津浦もマネて、ラミネートしました

 

なので、感想文を剥がした後の台紙は捨ててしまうことになることもあり、今回は新聞紙を使ったわけです。

 

★オシャレのつもりで台紙にした。

★読みづらいのでできるだけ近くに寄って読んでいただきたい!!

という管理人の策略にまんまと引っかかっていただきたい!! (o ̄∇ ̄)o ( ̄ε ̄)

 

この管理人の言い訳を踏まえたうえで、優しい心で読んでいただきたいものです。

30-3

 

 

 

 

 

前へ  71 72 73 74 75 76 77 78 79 80  次へ ]      852件中 371-375件