昨日は九州地方では春の嵐が吹き荒れました。

その嵐は本日は関東地方の方で荒れているようです。大きな被害がないといいのですが・・・。

 

↓ ↓ 周りを自然に囲まれた下津浦コミセンでは、大雨のあとは毎度のことながらこのような状況に・・・

溝の落ち葉 1

コミセンの敷地内の出入り口のところに落ち葉が流れて溜まってしまいます。

 

※施設や周辺をキレイにするのは当たり前のことなのでそれをネタにするのもどうか?と思いましたが・・・。

ついでに本日の文中に、そのような言葉があった?と思われる言葉が出てきたり、使い方の意味が違うのでは?と思われることが出てくると思いますが、管理人がつくりだした造語と思ってこらえてくださいm( ̄ー ̄)m ゴメン

 

昨日、帰るころにはすでにいっぱいだったのですが、雨がまだ降り続いておりましたので“明日の朝一のしごとだなと思って帰りました。

心持ち早く出勤したつもりでしたが、すでに管理人より早く来ていたコミセンの魔術師の卵が掃除用具を準備してくれておりました『管理人さんは朝一こればさすとばいなーと思って・・・』と言っておりましたので、言わなくても管理人のことをわかってくれているところがまるで長年つれ添った夫婦( ̄ー ̄(。-_-。*)ゝのようですね(笑)この場合管理人が夫ということになるのでしょうか?

 

三刀流

溜まった落ち葉を二刀流ではなく、シャベル熊手竹箒三刀流で集めていきます。

※二刀流→簡単にいうと、同時に異なることを行うことをいいますね!

 

↓ ↓ すぐに一輪車いっぱいに・・・

一輪車の落ち葉

 

↓ ↓雨水で流れたおかげで?溝はキレイなものです。楽できたな~

溝

 

と、思っていたのですが山の根のすぐ下は ↓ ↓ このとおり・・・山の根の落ち葉 1

 

 

山の根 2

シャベルを使ってかき出し、すぐにいっぱいになりました。

 

大小スコップ

ここでまた、この掃除用具に関して一つ。

管理人の母が孫たちに『移植ゴテば持ってきてくれー』というと『いしょくごてってなに?』となるわけです。

管理人の認識では、今日のお掃除に使った写真左側の大きい道具がシャベルで右側の小さい道具をスコップと呼んできました。管理人の子どもたちも管理人と同じ認識です。

 

それがジェネレーションギャップということでしょうか?ちょっと意味はちがうかな?

世代間の思想の相違。

 

西日本では小型のものをスコップ、大型のものをシャベル(管理人の認識と同じ)、東日本では逆に大型のものをスコップ、小型のものをシャベルと呼ぶことが多いようですφ(・_・”)メモメモ

しかし、同じ西日本でも管理人の母親世代は、小型のものを移植ゴテと呼び、大型のものをスコップと呼ぶようです。

 

いろいろ調べてみると、日本各地でも、シャベルと呼んだり、ショベルと呼んだり。

調べれば調べるほど、いろんなことが書いてあって混乱( ̄Д ̄;;

何が正解なのかは調べるのはやめました(^_^;)きっと正解がわかったところで、これまで染みついた呼び方は変えきらんやろうな~

 

金物(かねもの)と書いて『かなもの』と読むように竹箒と書いて『たけぼうき』と読んだりたかぼうき』と読んだり、また『高箒(たかぼうき)とも書きます。

 

そういえば、上の写真の落ち葉を乗せているのも、一輪車、車輪を一つしか持たない自転車の一種も一輪車と呼びますよね~?

呼び方は『ニ通流 にとうりゅうなわけですね!!

 

 

今日はですね、朝から頭の中に文章がバ~ッ浮かんで途中までは大谷二刀流に絡めてタイトルも『二刀流』と付けて書いておりました。

 

今日は冴えとる! 今日は面白く書ける!という予感がしていたのですが、途中で中断しなければいけない事態が生じまして、そのわずか2時間の間に文章が全てとんでしまいました(TmT)ウゥゥ・・・

 

それこそ昨日の春の嵐のように文章がバ~ッと沸きおこり、サ―ッΣ( ̄ロ ̄lll) と引いて、そして締めもダダ滑り。。。

 

嵐の去ったあとの下津浦はなんて穏やかなのでしょう( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン。。。

暖かい日が続いております。今週末は30℃ちかくになる地域もあるのだとか。。。

 

昨日(4月19日)、下津浦地区コミュニティセンターでは平成30年度下津浦地区振興会通常総会が開催され、多数の会員(下津浦住民)の方々が参加されました。

総会 2018 1

 

はじめに災害に関するDVDを鑑賞されその後、総会が開催されすべての議案が原案通り承認され、13年目となる地区振興会活動がスタートしました。

総会 2018 2

 

と、いうことで総会の様子はとても短くご紹介しましたが、本日の本題?

総会が本題ではないのか?と思われたでしょうね?

 

管理人のブログがこんな短く終わるわけがないのです( ̄∇ ̄;)

 

↓ ↓ これは管理人が4年以上にわたり書き続けてきたブログの綴りです。

ブログ綴り

 

地区振興会事務局になって10ヶ月目の1月に初めて書きました。

当時は、前管理人さんから代わったことがバレてはいけないのではないか?と思っていました。隠していてはネタも尽きるというか、すぐに限界が。。。

 

少しづつ正体を明かしていき、現在に至ります。

行事のたびにデジカメ片手に小学校へ行っては『あんたたち夫婦は(林家)ぺーパーか?』と言われたこともありますが・・・いやいや私は仕事として持ってきてるんですけどね(^_^;)

 

あるとき先輩に“せっかくそうやって書いてるのならば、インターネットをしない方たちのためにコミセンに綴っておいてはどうか?”と提案されました。すぐには言うことをきかなかった管理人でしたが、だいーぶ時が経ってから前管理人さんには申し訳ないのですが、自分が書くようになったところからさかのぼってプリントアウトしてファイルを作りました。コミセンの事務室前に立てかけているのですがなかなか皆さんには知っていただいていません。

管理人が調べ物をするときに役立てています。

 

写真右側が今年度分で5冊目になるのですが、あらためて見てみると“よう書けば書いたもんだ”と思います。もしも管理人が地区振興会事務局を離れることがあればその時は“自分で持っておきたい!!”とすら思います。

先日、『もしも管理人がこの世を去る時には一緒に棺に入れてほしかなー』と言ったら『まだ早かでしょ?』と言われました

皆さんは美人薄命という言葉をご存じですよね?ということは、管理人はおそらく短命かと。。。

 

いま、”ウソつけ!あなためっちゃ長生きするやろ!!”と思われたでしょうか?いま、管理人のことを美人ではないと思われた方、まずは産んでくれた管理人の母親に謝っていただきましょうか?) ̄ε ̄( 

 

半分冗談ですが・・・とにもかくにも“塵も積もれば 山となる”→塵のように取るにとらない存在であっても、それが時間をかけて積もっていけば山のようになるように、些細な行動も時間をかけて継続するとやがて大きな結果につながるものである φ(・_・”)メモメモ

 

まさしくこの言葉のように、管理人がブログを書いているということも役員会の中や、昨日の総会の中でも紹介をしていただいたり、つい先日ですがミツバチ(888)ラジオさんのお昼の放送の部分に電話で生出演させていただき鯉のぼりのPRをしました。その放送をたまたま聴いていた先輩、同級生から連絡が。。。

同級生のMっちゃん関しては同級生のLINEに即実況中継?してくれました(^_^;) 

聴いてもらってうれしいような、恥ずかしくもありましたが・・・返事に先日書いた鯉のぼりの飾りつけのときのブログを添付して、アピールした管理人。

 

その他のブログも読んでくれたのでしょうか? ”がんばってるね” ”元気が出た” “励みになった”などという嬉しい言葉をいただきました。少数とはいえ、管理人のブログを読んでそんなふうに言ってくれる人がいることがまた管理人の励みになるのです。

 

調子に乗りついでにさらに調子に乗りますが、そう言ってくれた下津浦の同級生のKちゃんからは以前『管理人さんはヒマワリのような人だね!』と言われたことがあります。管理人はKちゃんから見ると、ヒマワリみたいな存在らしいです。美人じゃなかとにですね(_д_)。o0○

 

そんなに褒めてくれて・・・管理人べつにKちゃんの弱みはにぎっとらんとですけどね(笑)

 

ちりも積もれば・・・まさしくこういうことですかね?続けてきたことが誰かの励み→そして自分の励みという結果を生んだのですね。ガンバロー!! フレーヾ( ̄0 ̄ゞ) 

 

 

なんかもうーブログがノッテル時っていつも自分のこと書いてる時かも(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪

 

*** お ま け ***

 

↓ ↓ コミセンの落ち葉も積もれば・・・

落ち葉

ゴミ袋に入っているからと言ってゴミではありませんよ!?

 

集めた落ち葉はお隣は上津浦のEM愛好会の杉本さんに、EM菌と混ぜて肥料として活用していただいたり、今回この落ち葉はコミセンのご近所さんに肥料として活用していただきました

 

今日は4月16日。

忘れもしない悲劇、熊本地震の本震から丸2年が経過しました。

完全復興まではまだまだ気が遠くなるほどの年数を要します。

 

下津浦地区振興会では平成22年から“下津浦地区に住む子どもたちの成長を願って”4月の中旬から有明グラウンド(旧 有明西中)に鯉のぼりを飾っています。※今回で9回目。

本日、鯉のぼりの飾り付け作業を行いました┣>・)BBB≪

鯉のぼり 2018 1

 

年度はじめの最初の行事であるこの作業がある意味、管理人の1年のはじまりだと以前このブログにも書いたことがあります。

鯉のぼり 2018 2

 

昨年も4月16日にこの鯉のぼりの飾りつけ作業をし『初心忘れるべからず!!』というタイトルで翌日にブログをUPしておりました。

鯉のぼり 2018 3

 

 

鯉のぼり 2018 4

 

鯉のぼり 2018 7

 

管理人事ではありますが、一昨日(4月14日)は約3か月ぶりに淑女の集い(ミニバレーボール)の活動を再開しました。冬場なかなかミニバレーができる人数が集まらず今年は2月・3月を活動休止しました。

2年前、4月14日(木)に最初の揺れ、淑女はサタデーナイトに集いますので泣く泣く16日の活動をお休みにしました。その夜中に本震。。。

当時はまた楽しく活動ができる日がくるのだろうか?という不安を抱えていたことを思いだしました。

 

さすがに今回の約3か月に及ぶ活動休止は淑女たちの運動不足の原因になっていたわけです。

あまりに久しぶりすぎて思うように体は動かないわけです(^_^;)

 

管理人もアタックをしようと思いっきり振りかぶり、思いっきりスカッ!!

その空振り具合が逆に気持ちがいい!!Σ( ̄ε ̄;|||・・・

 

歳を重ねると筋肉痛は忘れたころにやってきます。。。

なんとか覚えてるうちにやってきました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

 

鯉のぼり 2018 5

 

 

鯉のぼり 2018 6

 

今日のブログは今年度3作目!

休み明けのせいでしょうか?思うように書けません!!

我ながらいっちょんおもしろくなか・・・( ̄ε=‥=з ̄)

 

繋がらんなあ。。。ミニバレーのくだりはいらんやったかなあ。。。

 

何が言いたいかといいますと、管理人にとっての1年のはじまりの鯉のぼり┣>・)BBB≪

それを飾り付けたのがちょうど熊本地震と同じ日で、熊本地震のことも、年度はじめの初心も忘れちゃならん!!

ということを言いたかったのです!!

言うならばミニバレーはおまけですかね?

 

一時は、またみんなで楽しく活動できるのだろうか?などという不安を抱えたこともありますが、何とか地味に細々と活動はしてきました。今回も3か月間活動できなくて、久々に活動できた喜び、読んでくださってる皆さんにはでしょうが、管理人にとっては久々に楽しくミニバレーができたことが嬉しくて書いてしまいました 笑

 

ミニバレーのくだりはともかく、お近くにお越しの際は鯉のぼり┣>・)BBB≪ ぜひ、ご覧くださいね

m(._.)m

鯉のぼり 2018 8

皆さんこんにちは

新年度が始まり、間もなく4月も中旬です。

鯉のぼり 福田

↑ ↑ 初節句でしょうか?鯉のぼり┣>・)BBB≪

 

例年、入学式の翌日あたりは浦和小学校の田植えにお邪魔していた管理人なのですが・・・既に皆さんご存じのとおり浦和小学校は閉校してしまい田植えの予定はありません。。。

子どもたちもコミセン前を通ることもほとんどなく、有明小学校は距離とか時間の物理的なことではなく、なんとなく遠いん(存在)ですよね~(^_^;)

いかに管理人のブログが浦和小学校に助けられていたことでしょう。。。

 

これではいかん!と、思いつくがままに書き始めたのですが・・・

本日の内容は、ごくごく管理人の個人的なこと?まあ~あまり興味はないと思いますが。。。

 

管理人、以前からよく『天然だよね~?』と言われますが、管理人はそうは思いません!!

管理人が思う”天然”とは”悪気なく、ホントに可愛らしいとぼけた人”なんです。

現に管理人の身近にもいます。なので管理人は違います!

 

今日の午前中の話。

本日の勤務をともにしている見た目はお豆腐のように色白ですが、言い方は角々しい(トゲのある)人から言われました。『管理人さんは天然とかそんな可愛らしいものではなく、ボケてるんです』Σ( ̄ロ ̄lll

 

なぜでしょうか?腹が立たなかったのは自覚しているから?

すかさず管理人そがん言うけどボケの花はキレかとばい!?』

管理人のボケと、ボケの花のボケは意味がちがうのですが。。。

管理人の実家の入り口にボケの木があるのですが、寒い時期に咲く種類で花の時期は終わってしまいました。

ボケの花

↑ ↑ こんな花です

 

木瓜・・・バラ科で、トゲがあるものとないものがあります

呼び方は『木瓜』→『もっけ』→『もけ』→『ボケ』と変化したようです"φ(・ェ・o)~メモメモ

    

花言葉は・・・『先駆者』 『指導者』 『平凡』 『退屈』 『早熟』 『熱情』 『魅惑的な恋』 『妖精の輝き』などたくさんあります。

※『先駆者』は織田信長が家紋として用いたことから由来しているそうです。

 

管理人自身をボケの花に例えましたが、管理人に当てはまるのはトゲがないという特徴と、花言葉の『平凡』と『妖精の輝き』くらいでしょうか?

 

ボケの花の時期は終わってしまってましたが、管理人の大好きな桜の木がある竜王橋付近には今現在つつじの花が満開でした

つつじ

 

 

つつじ 2

 

つつじの花言葉・・・『節度』 『慎み』→控えめな振る舞いといったところでしょうか?

 

管理人、『ボケている』と言われた時に、自覚しているからあまり腹は立たなかったものの 『はいはい) ̄ε ̄( とか『はいはいはいはい( ̄Σ ̄;)ブーと返事をしてしまいました。。。

皆さんも心当たりはないでしょうか?何かを言われた時にどこか納得いかないときは二度『はいはい』と言い、あーもううるさい、うるさい!!と思った時は相手が言い終わらないうちにかぶせぎみに『はいはいはいはい』と返事をしてしまう。そんなことはないでしょうか?

 

角々しいが、お豆腐のように色白な人より管理人は7つもお姉さんなので、そういう態度はよくないな(* ̄σー ̄)

逆に管理人が何かを言った時に返事を二度、三度されるとあまり気持ちのいいものではないかな?と反省しました。

タイトルはボケの花ですが、つつじの花言葉のような人でありたいと思いました。

 

いったい今日は何を言いたかったのか管理人自身よくわかりませんが、ボケに絡めて下津浦の現在の様子を写真でご紹介した次第です。はいヾ(´ε`;)ゝ ふぅ。。。

 

田植え 2018

↑ ↑ 管理人、ボケてたんでしょうか?

今年はとうとう下津浦で田植えをされているところに遭遇できませんでした。

いつの間にか田植え終わってました(^_^;)

 

1週間ぶりの更新です

前回は平成29年度の締めくくりということで、桜満開の写真など載せちゃったりして。。。

桜の花というと入学シーズンのイメージがありますが、その綺麗な桜も入学式を目前にしてほとんど散ってしまいました(ノ_・、)

 

大好きな桜の花も散り、今日の天気のせいもあってかなんとなく元気のない感じで新年度最初の更新となりました。。。ひねりのないタイトルもそのせいでしょうか。。。?

 

空から私たちに向かって花びらを開く桜は散りましたが、下津浦の彼岸花ロードには今まさに満開といえるのでしょうか?芝桜が綺麗に咲いています♪ (※4月3日撮影)

ピンク芝

 

ちょっとばかり雑草が絵面の邪魔をしておりますが・・・

 

紫芝桜

 

肉眼で見る芝桜はまた綺麗で癒されます(*´ェ`*)

 

彼岸花ロードの河川沿いを諏訪橋に抜けると・・・

宮本田植え準備

 

宮本地区では田植えの準備をされていました

 

宮本田植え準備 2

 

ふと何を思ってか、閉校した浦和小学校の駐車場まで行ってみました。

あたりまえですが、誰もいない学校は静かなものでした。

 

管理人は、学校が閉校したからというより、ただ単に春休み中だから静かなんだろうな。。。という感覚です。

駐車場のすぐ横の田んぼでも田植えの準備中でした。

上津浦田植え準備

 

いつもと変わらない上津浦の春の風景なのでしょうが、管理人宅の子どもたちは本日、バス通学の練習も兼ねて?有明小学校に行ってきました。

着々と新年度がスタートしております

 

新学期が始まるとコミセン前を子どもたちがほとんど通ることはなくなります。

寂しいですが、それに慣れてしまうのでしょうね?

 

↓ ↓ 今朝、また宮本地区の田んぼを見てみると。。。

宮本田植え後 

!?田植え終わってる?

 

しもたな~ 撮り損ねたな~(^_^;)

 

 

新年度のはじまりは田植えですが、下津浦コミセンの管理人の新年度最初の行事は鯉のぼり┣>・)BBB≪

以前、書いたことがありますが、管理人にとってある意味始まりは鯉のぼりなのです。

 

来週には、4月中旬の飾り付け作業前に、仕分け作業で鯉のぼりを広げていることでしょう。。。

 

なんともまとまりのない感じの今年度最初の更新となりましたが、30年度もよろしくお願いします

(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪

 

 

前へ  77 78 79 80 81 82 83 84 85 86  次へ ]      855件中 401-405件