毎週木曜日の朝は「読み聞かせ」です。

 今朝も3人の方にお世話になりました。

 

中学年です。大きなタコが出てくる話や、数字をもとにした命に関わる話をしていただきました。

読み聞かせ1 

 

高学年は、狂言をもとにした、絵本です。

読み聞かせ2 

 

低学年では、蛇腹式になった不思議な絵本を紹介していただきました。

読み聞かせ3 

 

毎回ありがとうございます。子どもたちは本当に楽しみにしています

 今年2回目の児童総会が、業間(2時間目と3時間目の間の少し長い休み時間)に行われました。

 児童会の企画委員もいつもとは違った雰囲気で緊張です。

児童総会1 

 

 「思いやりいっぱいの大江小にしよう」とのスローガンのもと、お互いの名前の呼び方、あいさつ運動、廊下の歩行、トイレのスリッパの4点について、意見の交換を行いました。

児童総会2

 

 

 その後、じゃんけんゲームを行い、最後にこれから学級でがんばることの発表がありました。

 

児童総会3 

 

 

児童総会5 

各学級からの発表は以下の通りです。

 

1年 いじわる言葉を言わない。
       そうじをがんばる。

   はずかしがらずに発表する。

2年 忘れ物をしないようにメモをする。
       ふざけている人を見たら声をかける。

3年 悪口を言っている人に注意する。、
       花を育てる。

4年 他の教室に気をつける。(配慮する)
       一つ一つの行事を協力する。
       友だちのことを考える。

5年 大きな声であいさつをする。

6年 低学年に優しい言葉づかいをする。
       6年生からあいさつをする。

 

「言うは易く行うは難し」 です。

さあ、残り少ない大江小学校の5ヶ月間。

充実した生活につとめ、いい思い出をしっかりみんなの心に刻みましょう。

 今日は閉校記念事業の役員の話し合いと、記念誌作成部会が平行して学校で行われました。

 記念誌作成部会では、印刷会社の方にも来ていただき、初めての原稿渡し。

 なんか、ちょっと責任を果たしたようで、ほっとしました。

 その後、校旗の撮影を行いました。

 校旗は、昭和36年10月当時大江小に勤務の丸田弥太郎先生がデザインしたものです。

 ちなみに、校歌は昭和37年3月に作詞作曲されています。

 その時の卒業生は、男子50名、女子54名の計104名です。

 

校旗 

 

記念式典・記念碑についても、少しずつ具体的な話が進んでいます。

 1学期のいも苗植え、6月7日に行われました。

 夏休み中に、草取りを行いました。

 いよいよ、収穫の時です。

 普通は、掘ったイモは、焼くか、煮るか、家に持ち帰り、ですが本校ではさらに手をかけて、天草名物のこっぱもちにします。

 まずは、今日はがんばって、イモを掘ります。縦割り班対抗でコンテストも行われますが、今年は、大きさや重さではなく、「おもしろい形」だそうです。

「僕の顔に似ていたら、特別賞だよ!」

4年生のこっぱ隊から説明があり、一斉にいもほりが始まりました。

 

いもほり1

 

いもほり2 

いもほり3 

いもほり4 

いもほり5 

いもほり6 

 

「おもしろい形って、これでいいんじゃあ?」

いもほり7 

 

「○○君の顔に似ている”いも”って、こんなのかな~?」

いもほり8 

 

優勝は5班でした。鳥の形に似ていたイモです。

いもほり9 

 こっぱ作りは11月19日(月)です。

 昨日の業間で話し合った準備物を忘れないようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 今日の業間はいもほりの予定でしたが、昨夜の雨で、運動場にはところどころ水たまりが。

 そのため、日程を急遽入れ替えて、話し合いになりました。

 

 こっぱ隊(4年生)から、手順の説明があり、その後縦割り班で、準備物の話し合いを行いました。

 

こっぱ話し合い1 

 

こっぱ話し合い2 

 

「試しに掘ったら、こんな大きないもがでてきました。」 

こっぱ話し合い3

 

「穴あけ器はだれが持ってくる?」「うちにあるよ!」

こっぱ話し合い5 

 

さあ、明日はいよいよいも掘りです。

 第27回五足の靴顕彰全国短歌大会の関連イベントとして、下田の町民センターで第1回かるた大会が行われました。

 3人一組で、本校からは、5 チームが出場しました。

 はじめに、このかるたの監修をされた熊本保健科学大学学長の小野友道先生の「五足の靴が天草で・・・」と題する基調講演がありました。五足の靴から100年以上がたちます。当時一人あたり50円程度を持って旅に出たこと、当時「靴」はあまり一般的ではなく高価なものであったこと、木下杢太郎が後に東京大学医学部の皮膚科の教授になったことなど初めて知ったことがたくさんありました。小学生には、少し難しかったかもしれません。

 講演が終わると、何と「くまモン」が登場!

 くまモン体操をみんなで踊りましたが、カメラ、携帯電話のフラッシュの嵐。人気者ぶりが分かりました。

 噂は聞いていましたが、身軽さにはびっくりです。ステージの上から飛び降りたときは、思わず、声が出ました。

 

かるた大会1

かるた大会2 

くまモンが無事帰ってから、いよいよ勝負の時間です。

くじ運が悪く、1回戦は大江小同士になってしまいました。

 

かるた大会3 

 

かるた大会4 

かるた大会6 

かるた大会5 

かるた大会7

 

接戦を制し、決勝戦進出の瞬間です。

かるた大会9 

悔しさもありますが、全力出し切れたような素敵な笑顔です。

かるた大会10 

来年もがんばろう!

 

 

 

 

 文化の日の11月3日(土)、JA天草カップサッカー大会に参加ししました。会場は今年、統合された、鬼池御領小学校です。8人制のサッカー大会です。オフサイドも有りですので、通常のサッカーとの違いは、コートが狭いことだけです。

 本校からは、3~5年生のチームと、6年生のチームが出場しました。

 各2試合を行いましたが、1勝3敗でした。6年チームの1勝は、前半1対2からの逆転勝利だったので、雰囲気的にはよかったのですが・・・・・・・、残念です。

  これから、冬にかけてサッカーの季節です。今後の成長を期待します。がんばれ!

 

JAサッカー1

 

JAサッカー2 

 

JAサッカー3 

 

JAサッカー4 

 

 

 3年生の国語では説明文「すがたをかえる大豆」があります。総合的な学習の時間を使って育てた大豆と重ねながら、「豆腐作り」に挑戦をしました。

 講師は読み聞かせでもお世話になり、夏の「あまくさあじ」のお刺身の時にもお世話になった、川端さんです。

 

豆腐作り1 

 

 ミキサーで大豆をつぶしたり、ガスコンロで火をつけて暖めたり、ふきんで絞ったり、・・・・・・子どもたちは初めてのことだらけに挑戦でした。

 

 

豆腐作り2 

 

生の大豆のにおい・・・くさいよ!

豆腐作り3 

豆腐作り5

 

岩塩(にがり)を入れてかき混ぜます。「あれ? いいかおり。」

 豆腐作り4

 

ちょっと味見を・・・「いけるんじゃ?」

豆腐作り6  

 

  ふきんから水がなかなか抜けず、「ざる豆腐」的になってしまいましたが、自分たちの作った豆腐に、まずは「満足」?のようでした。

 

豆腐作り7 

 

できた豆腐は、給食の時に、いただきました。

豆腐作り8 

 

川端さん、ご指導ありがとうございました。

 

 11月1日の夕方6時から、漁村センターにて、大江地域づくり振興会の環境部会で、大江小の閉校式典に向け、パンジーの花植えがありました。

 「秋の日はつるべ落とし」とはよく言ったもので、外は真っ暗なです。漁村センターの玄関で電気をつけて作業です。

 全部で、40個ほどのプランターが完成しました。子どもだったら、半日がかりの仕事になるのでしょうが、大人はさすが早いです。1時間足らずで終わってしまいました。

 30個ほどは学校に運び、子どもたちが管理をします。閉校式典まで、あと4ヶ月を切りました。その頃には、きれいな花がたくさん咲いていることでしょう。

 振興会の皆さんありがとうございました。

 

振興会花植え1 

 

振興会花植え2  

 来年度入学予定の子どもたちを集めての健康診断がありました。

 この子どもたちは、平成25年4月からは、高浜にできる「天草市立天草小学校」に通います。通常ならば、学校の概要、学校での行事、生活の様子なども話しますが、今年はありません・・・・というか、できません。

 どうしても、「詳しくは次の学校で・・・・」になってしまいました。

 保護者にとって一番心配なのは、やはり「スクールバス」のようです。

 現在の保護者ともしっかり、煮詰めていかなければならないと、あらためて思いました。

 

就学時健診1 

お気に入りの金魚の前で、「パチリ」・・・・・・「デブ金魚だぁ!」

 

校医の歯医者さんから、「はい口をあけて・・ア~~ン」

就学時健診3 

 

内科の先生にもお世話になりました。

就学時検診2 

 

次回は2月19日(火)高浜小学校で、一日体験入学があります。保護者の皆様の引率よろしくお願い申し上げます。

 運動場の端にある鉄棒から、歓声と拍手が。

 のぞいてみると、5・6年生が体育の授業で鉄棒の練習中。

 腕立て後転・腕立て前転の練習です。

 今の子どもたちは、鉄棒が苦手です。みんな苦労しています。

 今日の授業で、半分ぐらいの子どもができるようになったということです。できるようになるたびに、拍手が響きます。

 とてもいい光景です。

 あきらめずにがんばれ!!

 

 

鉄棒1 

 

生まれて初めて、腕立て前転ができた瞬間をとらえました。腕に力が入っている!!がんばったね~

鉄棒2 

 朝夕はめっきり寒くなりました。今朝の登校時も結構風が冷たかったです。

 しかし、子どもは「風の子」です。

 11月25日(日)の持久走大会をめざして、朝から練習中です。多い子どもでは、10周を超えて走る子どももいます。

朝の風景1 

子どもだけでなく先生も走っています。

朝の風景2  

 

今日は水曜日。3年生の子どもたちは、飼育当番です。掃除をしたり、烏骨鶏にえさをやったり、草花に水をかけたりしています。

 

朝の風景4 朝の風景3

  10月28日(日)大江八幡宮で、秋季例大祭が行われました。

 たくさんの保護者、子どもたちが出場する大きな地域での行事です。

 

 列の先頭は、小学生による樽御輿です。景気のよい「わっしょい!わっしょい!」のかけ声にあわせて、歩きます。

 

樽御輿

 

狩衣(?)を着た子どもたちが2列目になります。

子どもたちは、手に弓矢や鉄砲(木製で形をまねてあります)を持っています。

秋季例大祭1 

 

挟み箱(はさみばこ)、鳥毛、袋に入った大きな傘で練り歩きます。

秋季例大祭2 

 

その次は巫女と御輿になります。巫女は3人とも、大江小の子どもです。

秋季例大祭3 

 

一番後ろは、太鼓、横笛、鐘等です。太鼓は5年生の女の子と中学生の女の子です。

音楽 

 

               ↑ クリックしてください。

 

挟み箱と鳥毛は独特な足さばきがあります。なかなかかっこいいのですが回数も多いので体力を使いそうです。

前の方は子どもたちのお父さん方、後ろの方には高校生もいます。

挟み箱 

挟み箱2 

 

鳥毛 ←youtubeへ

 

神社をスタートし、北の方へ向かいます。黒勘根で引き返し、ロザリオ館の駐車場で、太鼓打ちと獅子舞を踊ります。

太鼓打ち

 

太鼓打ち ←youtubeへ

 

これは神社内での獅子舞の様子です。ロザリオ館では観光客の小さい子どもたちもいて、「こわい~」という声が上がっていました。獅子舞いはじめてだったかもしれません。

ロザリオ館を出た後は、神社に戻ります。

獅子舞 

 

獅子舞←youtubeへ

 

 

今までと同じように、挟み箱、鳥毛、太鼓打ち、獅子舞があります。

そしていよいよ、3人の子どもによる神楽です。

神楽舞 

 

神楽舞 ←youtubeへ

 

最後は、餅投げで終わりました。

餅投げ 

 

 

詳しくないままに作っています。誤り等あれば教えていただければ幸いです。m(_ _)m

 

  恒例の祖父母学級です。今年も下田校区の方を講師としてお招きし、竹笛と弓矢つくりを指導していただきました。

 講師の先生は、あっという間に、竹笛を作られます。瞬く間です。

 

竹笛つくりのお手本  ←youtubeにつながります

 

 

おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に工作です。

祖父母学級1 

 

祖父母学級2 

 

祖父母学級3 

ついつい、おじいちゃん・おばあちゃんも、一生懸命に・・・・・

 

 完成した後は、あっちでも、こっちでも、ピーピーピーー!

 

 

祖父母学級4 

祖父母学級6 

 

 次は、弓矢です。講師の先生です。作り方を解説中です。

祖父母学級8

 

祖父母学級7

 

 昨年は紙玉鉄砲でした。ぬらした紙玉をちょうどいい大きさに丸めて詰めるのに、四苦八苦。べちょべちょに濡らしたすかすかの紙を後ろからついて、「あれ?なぜ飛ばないのかな?」子どもの作品からは、「パン!」という甲高い音がしません。勢いよく球が飛び出しません。空気の圧縮・摩擦等々、今後の理科へ発展する要素が大な竹細工でした。

 今年は、その点弓矢ですので、遊ぶとき危険性は高くなりますが、遊び方は簡単と思っていました。しかし、子どもがすると矢飛ばない・・・・弓を反対に持っている子もいる・・・・・糸の部分を持っているので、うまく飛び出さない・・・・

 なかなか飛ばずに、これまた四苦八苦。しかし、要領を教えていくことで、少しずつ飛ぶようになってきました。

 

祖父母学級9

 

1年の女の子も、おそるおそる、チャレンジ・・・

祖父母学級10 

 

子どもたちに混じって・・・・・

「どうれ、弓のできはどうかな」

祖父母学級11 

 

 10点に当たり、笑顔の子も出てきました。

 いやはや、難しいものです。

 子どもたちにはいろいろと体験をさせないといけないなあと、さらに痛感した今日でした。

 おじいちゃん・おばあちゃん、ご多用な中今日は大変お世話になりました。

 

 子どもたちが待っていた航空写真が届きました。

 児童玄関に早速掲示をしました。

 子どもたちは、あっという間に集まりました。

「さわらないで見てね~!!」

 

航空写真1 

 

航空写真2 

 

 

先日から写真撮影をするときに利用している、「ありがとう大江小学校」の大きな習字で書かれた文字は、天草西校の書道部の大江小卒業生に依頼しました。その時のメイキング写真が手に入りましたので紹介します。

書道部の皆さん、ありがとうございました。

 

書道部1 書道部2

 

 

 

 

前へ  5 6 7 8 9 10 11 12 13 14  次へ ]      317件中 121-135件