11月30日(金)天草西校の先生を含め、町内から7名のお客様をお迎えし、国語の研究授業がありました。

 はじめは、がちがちで、なかなか声も出ませんでした。しかし、後半になり集中し始め、周りがだんだん気にならなくなってきたようです。

 自動車のクイズを作ろうという課題で、この単元は学習が進められています。本時は移動図書で子どもたちにおなじみの「いるか号」です。

 子どもたちはいるか号の特徴を考えながら、問題を作っていました。

 1年生らしく、明るい雰囲気で、はきはきとした授業ができていました。参観していただいた先生方、ありがとうございました。

 

1年国語1 

 

1年国語2 

 

1年国語3 

 すっかり冬模様の天気ですね。寒いし雨は降るし・・・・・

 

 せっかく持久走で子どもたちが身につけた体力を、落ちていくのを黙ってみておくのはもったいない限りです。

 ということで、3学期のなわとび大会に向け、早速練習を始めました。

 今日の業間の様子です。

なわとび 

 

 

 ちなみに、私、朝から子どもと一緒に大縄をしていて、足を痛めてしまいました。(^_^;)

 とんだ瞬間にアキレス腱が・・・たぶん半分ぐらい切れた?歳を感じています。なわとびをするのにも、準備体操が必要な歳です。

 30日に、天草町内の各学校から本校1年生の授業を参観に来られます。

 というわけで、1年生の授業の様子をちょっと見に行きました。

 1年生4人ですが、仲良く勉強中。クレーン車の「仕事」と「作り」についてです。

 ちょうど、学校の前の道路で、工事があっています。授業中でしたが、早速現場を見に行きました。

 「あ、丈夫な足がある」  「足がしっかり踏ん張っているから、倒れないんだね。」

 伸び縮みする部分もしっかり見ることができました。

自動車2 

 

自動車3 

 

見学が終わったら、教室に戻り、発表です。

さあ、がんばりましょうね。

自動車1

 

 天草消防署西天草分署より4名の方においでいただき、ご指導をいただきながら、避難訓練を実施しました。

 非常ベル→校内放送の合図で、運動場に避難します。 

火災避難1 

 

火災避難2 

 

 運動場に集合した後、通報について話がありました。

 「119」にかけること、火事か救急かをあわてずにハッキリ伝えること、質問をされるのでしっかり答えること、等を教えていただきました。

 

火災避難3

 

消火器の取扱について、詳しく教えていただきました。

消火器から粉が出る時間は15秒ぐらい、粉は5mぐらい飛ぶことも教えていただきました。

 

 まず置いたままピンを抜く。ホースの先を握ってホースを外す。2~3m離れた場所で、ちょっと下向きにしてレバーを握る。ゆっくり掃くような感じで火元に近づき、炎ではなく燃えているものにかけることなどを教えていただきました。

 また、屋外ならば風上から、屋内の場合は、出入り口を背に自分の逃げ場所を、確保することなどを教えていただきました。

火災避難4 

 

次は、5・6年生全員が練習用の「水消火器」を使って練習しました。

 

火災避難7

 

 

5・6年生全員が終わったところで、いよいよ本当の消火器を使った練習です。

火災避難5 

 

みんなが注目の中なので、緊張していたようです。ばっちり火は消えてくれました。

火災避難6

 

 少し時間にゆとりがあったので、お願いをしたら、消防車や救急車の中を快く見せていただきました。

 有毒が発生している現場では、空気ボンベを背負って行きます、という説明でした。

火災避難8

 

西天草分署の皆さん。大変おせわになりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  11月末の日曜日、午前中にいよいよ待ちに待った持久走大会です。

  昨夜は雨で少し心配しましたが、朝から青空。風もあまり強くはなく、持久走にはもってこいの天気です。

 がんばって練習してきた成果を見せるときです。

 

 まず、開会、あいさつ、選手宣誓の後、準備体操。

 まずは中学年(3・4年生)からの スタートです。2kmです。

 全員で、20名です。

持久走1 

 

飛び入りで、中学生も参加。先頭集団を引っ張ります。

持久走2

 

 

持久走3

 

 

  次は、低学年です。距離は1kmです。11人でのレースです。

持久走4

 

持久走5 

 

保護者も温かい拍手に迎えられ・・・・・・お疲れ様でした。

持久走6

 

さあ、いよいよ最後は高学年です。19人の戦いです。熱戦が期待されます。

高学年は、3kmです。

持久走大会7 

 

学校の裏手に向けて出発!!

持久走大会8

 

学校の正門を先頭集団が通ります。あと約1km!!

持久走大会9 

 

1着と2着の子どもです。予想通りの激しい展開。わずか、2秒差でした。両者とも大会新記録でした。

持久走10 

 

閉会式では、各学年男女で1位の発表、宣言タイムの1~3位の発表、新記録の発表がありました。

 

2年男女、3年女子、5年男子、6年男子が新記録でした。

 

最後に、安全面でお世話になった、派出所の所長さん、交通安全協会の方々、保護者の方々にお礼を伝えました。

持久走11 

 

昼からは昼食(お弁当)をはさんで、授業参観です。

1年生教室です。

授業参観1年 

 

2年生教室です。

授業参観2年 

 

3年生です。

授業参観3年

 

4年生です。

授業参観4年 

 

5年生です。

授業参観5年 

 

6年生です。

授業参観6年 

 

授業参観が終わった後は、音楽室で、統廃合についての説明会がありました。

 

 

 

子どもたちが楽しみにしている、見学旅行(遠足)がありました。

 

 

 1・2・3年生は牛深方面へ。

 かまぼこ店の見学、グラスボートで牛深の海の探索、ユメタウンで買い物&見学をおこないました。

 

バス見学1 

 

海の中の景色はどうでしたか?

バス見学2 

 

どんな工夫があるのかなあ?

バス見学3 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、天草市の事業で行われている「ふるさと体験」で、旧本渡市・五和方面へ。

 楠浦のクリーンセンター見学、消防署の見学、二江のイルカウォッチングを行いました。

 

 巨大なUFOキャッチャー(ゴミクレーン)も発見。

バス見学6 

 

 

工場の中はとてもきれいでした。

バス見学5 

 

 

 

リサイクルの勉強もしました。分別するのはとても大事です。

バス見学4 

 

 

 

 

次は消防署です。

車の中を親切に教えていただきました。ホースも・・・ずっしり・・・重い・・・・・

バス見学8 

 

「全部を装備すると、40kgぐらいになります。」

バス見学7 

 

 

 

 

バス見学10 

 

最後は、イルカウォッチングです。

たくさんのイルカに出会えて、大興奮!!

 

バス見学9

 

バス見学11  

 

 

 

 5・6年生は、熊本市内の動植物園が目的地です。三角から熊本駅まで、JRを利用。熊本駅から動植物園へは市電を利用しました。日頃なかなか公共交通機関を利用することが少ない子どもたちです。

 おつりのでない料金箱にとまどったり、どこにお金を入れていいか分からない子どももいたそうです。

 シルバーシートにどうどうと座っていたり、お年寄りの方に席をゆずる子どもがいたい・・・・、様々なハプニングがあったようです。

 

 

バス見学12 

 

 

 

バス見学13

 

 

 バス遠足14

 

 

 

 6月のいも苗植え、夏の草取り、ツル返し、先月のいもほり、先週のいも洗い。

 いよいよ、「こっぱ」の作成です。

 ゲストティーチャーにも2名おいでいただき、こっぱ作りの指導をしていただきました。

 さらに今年は、天草中の栄養教諭の先生にも来ていただき、サツマイモそしてこっぱについて、いろいろ教えていただきました。

 

こっぱ1

 

その後、なかよし班(縦割り)で作業開始です。

 

まず、皮をむきます。ピーラーが大活躍です。うまく届かないところは、先生たちが包丁でむきます。

 

こっぱ2 

 

均等な厚さになるように、薄く切ります。これは、力もいりますので6年生の役割です。

均等にしないと、ゆがいたときに、薄い部分が煮えすぎてしまいくずれてしまいます。

 

こっぱ3 

 

つぎは、穴あけです。1つ穴のパンチを使い直径5mm程度の穴を開けます。

 

こっぱ5 

 

2本、もしくは3本のわらを束ね、交互に穴を通しながら、薄く切ったイモ同士が重ならないように、穴を通していきます。

イモ同士が重なると、乾燥が遅くなり、カビが生えることがあります。風通しがいいように、たがいちがいにわらを通しjます。

 

、「これでいいかなあ?」

 友だちと確かめ合いながら 、作業をしています。

 

こっぱ4

 

う~ん。きれいにできていますね。

こっぱ6 

 

こっぱ7 

 

次は、ゆがきます。

 

これは、やけどの危険がありますので、職員でします。

 

こっぱ8 

 

湯がいたものを、風通しのいいところに掛けて、作業終了です。

 

こっぱ9 

 

こっぱ10 

 

こっぱの向こうに天主堂が見えます。

こっぱ11 

 

1週間ほど干したら乾燥は終了。

最終工程のこっぱもち作りは、12月11日(火)です。

 

今回は、テレビ(19日の夕方・夜)でも新聞(今朝の熊日)でも報道がありました。皆さん、気がつかれましたか?

 

 

 

  第2回の町文化祭が、ブルーアイランド(旧大江中)で開催されました。昨年は高浜地区。今年は大江地区です。閉校記念もかねて、全校児童で出場しました。

 出場順は3番。

 高学年の「合奏」、次に低学年の「合唱」、最後に高学年の「合唱」です。曲は10月26日待ちの音楽会で発表したものです。

 残念ながらピアノがないために、伴奏がキーボードの演奏になってしまい、残念でした。おまけに、高学年の歌は、鍵盤の数が足りないために、ぶっつけ本番のCDでのカラオケ。でも、子どもたちがんばって歌い、演奏してくれました。

 「大江小の子どもたちの声が素晴らしい。発声ができていて高音がきれいですね。」と来賓の方からほめていただきました。

町文化祭1

 

町文化祭2

 

 

 

町文化祭3

 

 

 

 

 

子どもたちの作品の展示もありました。

 

5・6年生が、作陶体験で作成したものです。

町文化祭4 

 

習字や絵画、家庭科で作ったナップサック、科学展・壁新聞の作品などを出品しました

町文化祭5 

 

 

 

 

 

 最近天気が悪いのも心配ですが・・・・・・

 今日は、実際の公道を使っての全校試走です。

 まずグランドを1周してから、道路へ出ます。

 この写真は、低学年の先頭集団です。さあ、がんばれーーーー!

 

全校試走1 全校試走2

 

ゴール前では、ラストスパート!!デッドヒートが繰り広げられます。応援にも思わず力が入ります。

全校試走3 

 

中・高学年です。先生もがんばっています。後方にはALTの先生もがんばっている!

全校試走3 

 

ゴール直前。高学年の先頭集団です。本番が楽しみです。

全校試走4 

  記念碑部会も、業者に来ていただき、具体的な話になりつつあります。

 設置場所としては、運動場にある国旗掲揚台の左側です。将来の維持管理も考え、100周年記念碑と閉校記念碑を隣同士に並べます。

 今日はその100周年記念碑をどのように移動するかについて、業者の方にも来ていただき、検討を行いました。

 

100周年記念碑 

 

完成予想図(原案)は下の通りです。

閉校記念碑予想図

子どもがいない時期を見はからっての工事になると思いますので、冬休み中がメインになるかもしれません。

何卒よろしくお願い申し上げます。

 朝から、中学年の体重測定と、保健指導があっています。

 消化について、身体の中の仕組みの説明です。

  手品のごとく、小腸が・・・・・・小腸の長さには、思わず、「おぉぉぉぉ・・・・・・・」

 

小腸

 

小腸2

 

 

 栄養を吸い取って、その絞りかすが「うんこ」です。バナナうんこのためには「野菜(食物繊維)もしっかりと」と食育指導も。

   さらに、「うんこスイッチを入れるためにも、朝食をしっかりと」

 バナナうんこ

 その後体重測定がありました。

 

 

   インターンシップで本校卒業生の高校1年生が来校中です。

 今日は、2年生を中心に学校を体験中です。

 

インターンシップ1 

 

6年生教室でお手伝いも。

みんな笑っているけど・・・・・?

インターンシップ2 

 

自分の作った作品を紹介してくれました。

インターンシップ3

 

笑顔がとっても素敵な高校生でした。

将来は、教師希望ということです。がんばってね!

 

 今年度末の統合を控え、子どもたち同士の交流もすすめています。

 5年生は1学期の集団宿泊で、6年生は修学旅行で、お互いに知り合った中ですが、1~4年生はほとんど知らない子どもたち同士です。

 昨年は、今年と同じく11月に1回、「合同学習」として実施しました。

 しかし、年に1回だけでは覚えきれません。そのため、今年は統合直前ということから、11月、2月、3月の3回を予定しています。

 体育館で、全体が集まり開会の後、各学年分かれて、それぞれの担任の先生の指導で、交流が行われました。

交流会1 

それぞれの学校から、スクールバスで集合し体育館へ。全員で150名ぐらいでしょうか。

 

 

1年生です。「かもつれっしゃ」があっています。

交流会1年 

交流会1年2

 

2年生です。自己紹介の仕方の説明中です。

交流2年 

 

3年生です。自己紹介をしあっています。

交流会3年

 

4年生は、バレーボール型のゲームです。人数が多いからこそ楽しめるゲームですね。

 交流会2

 

5年生です。外国語活動? 「アップ」、「ダウン」、「キャッチ!」

交流会5年

 

6年生です。ゲーム的に名前を覚えています。

交流会6年

 

みんなで給食です。高浜小では立派なランチルームがありますが、5校全員は無理です。低学年がランチルームを使用しました。

給食 

 

午後も、各学年で活動です。

6年生は、天草中学校まで徒歩で移動し、中学校の体験入学を行いました。

交流会中学校体験 

交流会中学校2

 

4年生は、高浜・大江地区の水道の浄水場を見学に行きました。

交流会4年水道 

 

次回は2月に、スクールバスの乗降についての指導をメインに実施する予定です。

 

 

 

 

 本日より3日間、県立天草高等学校天草西校の1年生(本校の卒業生)が、来校しています。1年生ということで、5年生は1年生の時の、6年生にとっては2年生の時の、お姉さんになります。

 インターンシップとはいわゆる「職場体験」です。

 低学年を中心に、学級の中に入ってもらいますが、せっかくの機会なので、学校のいろいろなところを見てもらえたらと思います。

 初日の朝、全校児童に紹介。

 ちょっぴり・・・・・・・・・? かなり・・・・? 緊張しながら、自己紹介をしてくれました。一生懸命さが伝わる内容でした。(昨日の夜は寝れたかな?)

インターンシップ 

 

6年生男子から、歓迎の言葉。

3日間ですが、よろしくお願いします。

インターンシップ2

  11月25日(日)の持久走大会をめざして、いよいよ、実際の道路を使った練習が始まりました。

 今までは、運動場を走るだけでしたので、単調でしたが、今日は実際の道路ですから、上り坂・下り坂があります。カーブもあり、足下も確認しなければなりません。追い越すタイミングも難しくなります。

 体育の授業だけでなく、始業前から気合いを入れて練習している子どももいます。

 練習の成果が楽しみです。

 持久走の練習は嘘をいいません。

 

 今日の業間の学校集会で、今回のノーベル賞受賞者山中伸弥教授の言葉を2つ紹介しました。

 一つは、「人間万事塞翁が馬」です。山中先生の人生と重ね合わせて話をしました。

 もう一つは、「研究はマラソンに似ている。もちろん柔道やラグビーのように勝ち負けはあるが、マラソンで大事なのは、最後まで走りきりゴールすること」(大意)です。

 子どもたち全員が、自分のベストを尽くして、ゴールまで走りきって欲しいです。

 

 

持久走試走1 

 

持久走試走2 

 

応援ありがとうございます。(^_^)/

持久走試走3 

前へ  4 5 6 7 8 9 10 11 12 13  次へ ]      317件中 106-120件