今週は給食週間です。

 月曜日に集会活動があり、隣接学級で交流給食がありました。

 2年生の教室をおじゃましました。

 

2年給食1 

 

 

 なんとまあにぎやかなこと。

 メインの料理は、鰯(いわし)の丸干し。いつも美味しい新鮮なサシミを食べている子どもは・・???

「にがい・・・(-_-;) 」、「骨がある」 といいつつ結構パクパクと。

2年給食3

 

「口が開いてる・・なにか言ってるのかなあ?」

 

「あっ! 足がある」     (えっ?!そんなばかな・・・) 

「人魚姫みたいな足がある」  (そりゃ尾びれたい。)

 

という不思議な会話をワイワイしながら、食べていました。

 

「鰯の子どもはなんて言うか知ってる?」

「・・・・?????・・・・」

「味噌汁にお母さんが入れないかなあ?」

「あっ、うちはお客さんが来るときに作らす。」

(う~ん、吸い物かな?)

答えが出ませんので教えました。「いりこ」

「わたし、いりこなら好き~」

 

いやはやにぎやかな子どもたちでした。

笑いで免疫力アップし。インフルエンザを吹っ飛ばしましょう!

 

 2年給食2

 

 

 19:30から漁村センターにて、本部役員会を開きました。各部会から進行状況を報告。

 これからの進め方について、協議を行いました。

 閉校記念式典まで、あと、33日です。

 

閉校事業実行委員会 

 

 閉校記念事業で保護者も何か出し物で参加を・・・・・と、PTAの方から提案。

 今日から練習が始まりました。

 保護者にとっては、昔とった杵柄?の方もおられます。

 数十年ぶり?にリコーダーや鉄琴・木琴・太鼓等を演奏。20~30分練習するうちに、次第に曲らしくなってきました。

  次回は、28日月曜日。もう少したくさんの保護者に参加していただけるとうれしいです。

 

鼓笛1 

 

鼓笛2 

 

 

 

 

  日曜日に学校で仕事をしていると、突如運動場に大きなクレーン車が1台。

 子どもたちがいない合間を縫って、日曜日の工事です。感謝申し上げます。

 

記念碑1

 

今日は、記念碑本体の基礎になる石を設置すると言うことです。

 

記念碑2 

 

白の御影石です。

 

記念碑4 

 

慎重に場所を決めながら、セメントを使い接着です。

 

記念碑2 

 

最終工事は、2月10日です。

その日は、郡市PTAのミニバレー大会もあり、あわただしい一日になりそうです。

事故がないように、最後まで工事が終わって欲しいと思います。

 

 

 小体連サッカー大会が、本町小学校を会場に行われました。

 三角リーグの戦いです。

 まずは第1試合です。

 試合のはじめは緊張してか、おそるおそるという感じでしたが、だんだん調子が出始め、まずは1点。

 1点を取ったあとは落ち着いたのか、押せ押せムードです。

 

小体連サッカー1

 

小体連サッカー2

 

小体連サッカー3 

 

 後半の2点目は、ゴール近くからのフリーキック。落ち着いてキックしたボールは壁を越え ゴールの左上隅に。鮮やかな2点目。3点目はパスをつなぎながらでした。

 3対0の快勝です。

小体連サッカー4

 

 

 次は強敵、坂瀬川小学校です。

 前評判通り強いです。悔しいことにパスワークに翻弄されてしまいました。キーパーのナイスセーブも多かったのですが、終わってみれば、0対2で負けてしまいました。

 しかし、最後の最後まであきらめることなく、しっかり走ったり、蹴ったりがんばることができました。

 強敵と当たった経験を生かして、次の試合でもがんばりましょう。

 

小体連サッカー5  

 

小体連サッカー6 

 

最後に集合写真を撮りました。

 

小体連サッカー7 

 

 

 

 

 

 

 

 例年は3月に開催している学校評価委員会ですが、大江小は今年度で閉校です。チェックしたあとのアクションまでを考えて、この時期に開催しました。

 

 ご意見としては、「学校外でのあいさつ」「家庭での読書」が課題と指摘していただきました。閉校を間近にあわただしい時期ですが、子どもたち、そして各家庭にしっかり伝えていきたいと思います。

 

 評価委員の皆様、ありがとうございました。

 

学校評価委員会 

 

 今日、3年生の教室をのぞいてみると・・・・・

 数名の女子の使っている鉛筆が・・・・・・・短い!

 

鉛筆

 

「物を大切に・・・」することはもちろんとてもいいことですが、ここまで短くなると、・・・さすがにもてません。

指の先で握ってという感じです。

 

「鉛筆さんはとても喜んでいるけれど、書きにくいでしょう。」

「短い鉛筆用のキャップがあるからそれを使うか、電話機のそばに置いてメモ用にしようね。」

と話をしました。

 

しかし、これだけ短く使ってもらえて、鉛筆も本望でしょう。

 

学校によっては、教室内の落とし物の持ち主がなかなか現れないことも、近頃では多いです。

先生の机の前に、落とし物の鉛筆・消しゴム・定規が山のようになることも珍しくありません。

 

本校の子どもたちの素晴らしい一面を見つけました。

  毎日様々なニュースが飛び交いますが、その中で、心が育っていないなあ、と感じられる記事がたくさんあります。日本人として大事な心、さらには人間として当たり前の大切な心情が薄らいでいるのではないかと思わせる記事も、残念ながらたくさん見られます。
 これからの社会を担っていく子どもたちの心を育てるための要として行われるのが、道徳の授業です。
 今年、熊本県教育委員会から熊本に伝わる昔話や伝説、地域の偉人を取り上げた道徳の副読本が発行されました。天草町からは中学校の教材で「浜名志松先生」が取り上げられています。
 その「熊本の心」を使い、5時間目に2年生と4年生で公開授業を行いました。

 なんといっても平日ですので、参加いただけるかとても心配でしたが、3人の保護者と学校評議員のかたに参観していただきました。ご多用な中ありがとうございました。

 

教材文の提示は、県が作成したDVDを使って行いました。

 

校内研(国語)の授業で身につけた、ペアトークや伝え合う力も使っての道徳の授業です。子どもや保護者の表情にも着目していただけたらと思います。

2年生「きょうだいっていいな」  ・・・・「オトトケサボウ」球磨地方の民話

 

道徳1 

 

道徳2 

 

道徳3 

 


4年生「自分を伸ばす」・・・・ふるさとをえがく(昭和期の在熊の画家田代順七氏)

 

道徳4 

 

道徳6

 

道徳5 

 

道徳7

 


 

 10:15本校2年生教室に不審者が侵入という想定で避難訓練を行いました。

 不審者役は、昨年と同じく大江駐在所の那須駐在員さんです。

 2年教室の後ろから、声を荒げながら侵入。

 

 昨年は、不審な人物に対して、声をかけるところからはじめ、不審者をなだめながら、気づかれないように、子どもたちを避難させるという設定での訓練でした。今年は、那須さんからのアドバイスで、子どもを痛めつけようという明確な意図を持った不審者に対して、どう対応するかという訓練です。

 

 2年生は「キャー!!」「助けてー!」等々の声を出しながら避難をする子ども、隣の先生に応援を頼む子ども、職員室に知らせに走る子ども、の3つのパターンで訓練を行いました。

 

不審者訓練1

 

 暴れ回る大人を押さえつけるには、やはり3人ぐらいの人数をかけなければ難しいですね。

 今回は、背後から腰を押さえつけたサスマタが有効だったという話をいただきました。

 

不審者訓練2

 

 

不審者訓練3

 

 子どもたちは、避難場所に集合した後、体育館で話を聞きました。様々な場面でおそわれたときには、声を出して助けを求めると、助かる率が非常に高いこともお聞きしました。そのあと、大きな声を出す練習をしたり、捕まれたときの逃げ方など教えていただきました。

 

不審者訓練4 

 

最後に、職員を対象に、サスマタの使用方法など、ていねいに教えていただきました。

 

那須さん、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝はこの冬一番の寒さ。

 薄暗い朝の中、見えるもの全てが凍り付き、真っ白です。

 

 登校する子どもたちも、白い息を吐きながらです。

 

 その子どもたちの中に、手袋を大事そうにかかえてくる子どもがいます。・・・手袋をはずして?

 

 なんと、その手袋の中には立派なつららが。

 手にそのまま持ってきたら、溶けるからだったですね。

 思わず、ケータイで記念撮影。

 

つらら 

 

 

 昨日は、低学年、今日は中学年の身体測定です。

 エアコンの暖房で、ほんわりと保健室はあったか。

 

 「インフルエンザ流行の季節になりました」と新聞を使ってお話。

 次に、身長と、体重の測定です。待ち時間に、ビデオを使って、インフルエンザの予防について子どもたちは学習をしました。

 

身体測定 

 

 

 

 

 日の出は7時過ぎ。遠い子どもは薄暗い中を歩いて集団登校です。

 朝は本当に寒いですね~

 

 しかし、大江の子どもたちは、元気です。

 

 早速昨日から、「朝なわとび」を始めました。

 なわとび大会へ向けての練習の意味もありますが、目指すは基礎体力の向上です。部活動の試合も、目白押し。きっと役に立つはずです。

 

 

なわとび練習  

 

 

 

 

なわとび大会まで、みんながんばります。

 

 いよいよ平成24年度第3学期が始まりました。

 欠席0人でのスタートが切れました。昨年度はあまりなかったことなので、とてもうれしく思います。

 2学期末に、転出した児童がいますので、一名減って、49人でのスタートになりました。

 3学期は、51日しかありません。いよいよ、閉校が目前という感じです。

 閉校関係の部会も、それぞれ動き始めています。

 

始業式1

 

 

3学期がんばること5年生です。

 

 

 

3学期がんばること6年生です。

 

 

始業式が終わった後、職員室の外がにぎやかです。

のぞいてみると、6年生が集合写真を撮影中。

「ほらほら、時間がないんだからね~。急いで急いで!!」

 

 

始業式2 

 

次の時間は、恒例のかるた大会です。

大江を題材にした、ジャンボカルタは、体育館いっぱいを使います。

 

始業式3 

 

天草町を題材にした「ふるさとカルタ」は、今年から源平対戦型百人一首風です。

 

始業式5 

 

 

 

 

全員そろって無事スタートが切れました。本当にうれしいです。

 

閉校に向けて、充実した学期にしていきます。

皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

  明日は、大江小最後の学期の始業式です。

 今のところ、事故やケガの連絡はなく、このままで・・・・と、祈っているところです。

 

 朝から、年末の片付けで出た資源ゴミ+アルミ缶を出しました。

 

 サッカー部は、19日のサッカー大会を目前に、先週末から練習に励んでいます。今日も朝早くから登校です。

 飼育・栽培の当番の子どもは、年老いた烏骨鶏にえさやり、花に水かけ、玄関前の掃除とがんばってくれました。

 

 いい新学期のスタートが切れそうです。

当番

 

 

 いよいよ大江小最後の年が始まりました。

 閉校の準備も、待ったなしです。ご協力よろしく願い申し上げます。

 

 2月24日(日)よろしくお願い申し上げます。

 

前へ  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11  次へ ]      317件中 76-90件