魚貫町の一大イベント「魚貫住吉宮秋季例大祭」が行われました。祭りの概要は以下のとおりです。

 

 

 江戸時代、魚貫住吉神社の祭典係数名が帆船を仕立てて大阪に上り、住吉神社の祭典行事を修得して帰り、その後約300年来、全ての行事が受け継がれている。魚貫住吉神社は、魚貫の集落と海が見渡せる場所にある。その住吉神社境内で、まず獅子舞や神楽(「ミコマ」と言われる巫女舞、地元では玉とりともいい、男児2人が務める)などが奉納され、その後、合図とともに神幸行列の準備が整えられる。先頭を塩振りがつとめ、踊りながら塩水を振りまき(現在は神前に供えられた酒)、道中、神輿や供人を清める。塩振り(2人)に続いて、烏帽子に狩衣を身につけて玉手箱を持った大恩(だいおん)1人、「御手振り(おてふり)」とも呼ばれ、稚児姿の少年が手を振って歩く御両人2人、衣装箱(実際は空)を担ぐ役目の挟箱(はさみばこ)が一対、鳥毛多数、稚児不定数、神輿の順で練り歩く。また、太鼓踊りも披露され、御上りの翌日には、奉納相撲も行われる。
 行列を取り仕切るのは、「六尺(ろくしゃく)どん」と呼ばれる裃を身に着け、六尺棒を持った進行役で、行列の道中はすべてこの「六尺どん」に従う。この魚貫住吉神社の祭礼は、天草でも他に類のない祭礼として知られており、1980年(昭和55年)41日に市の無形民俗文化財に指定されている。

 

IMG_2259 

IMG_2251 

IMG_2260 

IMG_2262 

IMG_2265 

IMG_2274 

IMG_2276 

IMG_2280 

魚貫小学校の持久走大会を取材してきました。子ども達が一生懸命走る姿に、地域の方々から盛大な応援が・・・。感動しました。

P1020493 

P1020499 

P1020490 

 魚貫地域芸能祭が開催されました。様子をご覧ください。

IMG_4738 IMG_4741

 

IMG_4747 

IMG_4742 

IMG_4761 

IMG_4767 

IMG_4762 

IMG_4848 

IMG_4863 

来年も楽しみにしています。

 

10月14日(日) 池田地区において史跡めぐりウォーキングを開催しました。大蛇池から遠見岳を目指し、往復約6キロを歩きました。天候もよく73名の参加があり、とても楽しかった、初めて来ました、勉強になりました、きつかったなどとっても講評でした。次回はどこへいこうかな?

 

池田公民館にて(事前学習)

P1020115 

 

大蛇池と竜王宮

P1020116

 

魚貫崎海岸

DSC_0246

 

あこうの木

 

 DSC_0249

 

遠見岳番所跡

P1020134

 

魚貫崎全景

P1020111 

 

参加者でパチッ

P1020135

9月23日(日)第7回魚貫大運動会が開催されました。楽しい運動会の風景をご覧ください。

P1010983 

P1020010 

P1020021 

P1020082 

P1020088 

優勝は、小学校は白団、地区の部は、浦越区でした。みなさんお疲れ様でした。

前へ  45 46 47 48 49 50 51 52 53 54  次へ ]      268件中 241-245件