旧池田小学校の除草清掃作業に行ってきました。池田区の皆さん13名が黙々と作業され、あっと言う間に綺麗になりました。池田小学校卒にとっては、うれしい限りです。お疲れ様でした。

 

 作業中の風景

P1010803  

 

 草刈りがんばりすぎ!!

P1010811 

 

 皆さんお疲れ様でした(池田区長さんほか地域のよか人集合写真)

P1010818  

 平成24年4月22日(日)

 魚貫子ども会で牛深ハイヤ祭り総踊りに出場してきました。児童、先生、保護者計77名と
多くの参加があり、花車「くまモン」を先頭に最後まで踊りぬきました。練習の成果もあり、子
ども会特別賞をいただきました。

 

IMG_4292 IMG_4293 DSC_0884 DSC_0276  

 

 

 

  

平成24年3月17日

 

魚貫崎池田地区にて

「魚貫草刈り唄」記念碑の除幕式が執り行われました。

 

魚貫草刈り唄記念碑建立委員会が中心になり

立派な記念碑が出来上がったようです。

地区振興会の方も、ほんの少しお手伝いをしましたので、

除幕式の様子をお知らせします!

 DSC_0371  DSC_0352 

草刈り唄  

1.ハアー 麦は穂が出る   エー ぼら舟は アァー帰る  

                                       何を楽しみに 麦ゃ刈ろか  アョー アョー

2.ハアー 魚貫崎には   エー 白波や アァー絶えぬ  

                                       わしが胸には 瀬は絶えぬ  アョー アョー

3.ハアー 草は刈り刈り  エー長山 アァー平で  

                                      沖の波見りゃ 思い出す  アョー アョー 

 

   この「魚貫草刈り唄」は江戸時代の後期1800年頃から明治時代にかけて、魚貫村から舟で魚貫崎の長山平(びら)へ草刈りに行っていた頃のつかの間の恋心と、別れの辛さがせつせつと唄われている。

  その後、池田ハルノさんらが唄い残し、昭和40年NHKの取材班と民謡保存会の竹内勉氏が魚貫崎の池田さんを訪ね、この唄を収録し日本民謡大観に貴重な資料として残されています。

 

2月5日魚貫5地区の75歳以上の単身高齢者を対象に

まごころ宅急便(ちらし寿司の配布)を実施しました。

合計87名の方々にちらし寿司を配達しました!

P1010730  P1010728

                               おじ様方の華麗なる包丁裁き

みんなで仲良く、調理スタート

P1010723    P1010724 

こんにゃくを切らせたら日本一?          奥様方の優雅な手さばきを拝見!

P1010741  P1010738

や~ぁ!区長さんが持って来てくれたと!         今から写真撮るよ! カメラ目線で…

                   ありがとな~ぁ

魚貫子ども会、魚貫地区振興会合同「どんどや」

 

平成24年1月15日

浦越の炭鉱敷地内で、「どんどや」を実施しました!

午前8時に子ども会及び区長さん、振興会青少年育成部会

皆さんが竹を切りやぐらを組んで準備をし、立派な「どんどや」が出来ました。

午前10時に点火でした!

 

P1010685  P1010687  P1010692

前日、松などの木を準備してもらいました! 長い竹を切り出し土台に合わせ組んでいきます。   みんな注目!!

P1010696    P1010698

           さあ、点火です!                   燃えてま~す。

P1010712  P1010716

           餅を竹に刺して、焼いて、お母さん達に…                    ぜんざいにしてもらいうまい!

どんどや  

「どんどや」で焼いた餅を食べると「無病息災」になると言う、

子ども会会長のお話でした。

 

 

前へ  47 48 49 50 51 52 53 54  次へ ]      268件中 251-255件