本日はしめ縄体験講座で使う紙垂の準備をしました。
1人3枚必要ですが、少し多めに200枚ほど用意します。
和紙
大きな和紙から右側の大きさのもの(17㎝×8.5㎝)が7枚作れます。
和紙
半分に折って切れ込みを入れる最初と最後の部分にキリで穴をあけて印をつけます。
準備はここまでです。作業自体は単純ですが枚数が多いので大変です(*_*)
紙垂
仕上げは講座の時に参加者に切れ込みを切って折ってもらいます。

いつもしめ縄講座でお世話になっている凧会の方がちょうど来られたので、しめ縄についてお話をしていただきました。
しめ縄は雲、紙垂は雷、紙垂の両端と間の空間に挟み込むワラは雨を表しています。落雷があると稲がよく育ち、稲妻は邪悪のものを追い払うそうです。    (TE)

今日のバナバさん:さっぱり変化がありません。
25日のバナナ

上手にできたよ~ (^O^)/

てびねり体験 子供たち

 本日は、陶芸『手びねり体験』に小さな5人の挑戦者がきてくれました~😊

 5人とも男の子で、賑やかと思いきや、いざ陶芸を始めるとすごく真剣な眼差し👀で取り組んでくれて、すごい立派な作品が完成しました~パチパチ👏

 今日作った作品は素焼きして絵付けとなるのですが、出来上がりが待ちきれない様子で、帰りの玄関で、『持って帰れないの~?』ってかわいい一言いただきました。

 子供さんたちが小さい手で一生懸命陶芸に向かう姿を見ていると、毎回、あまりの可愛さに涙が出そうになります。

 ひとりでも陶芸家になってくれたらいいのにな~♥ (y.y)

なかなか思うようにならない~ (≧▽≦)

ろくろ一日体験ろくろ一日体験 一

 本日は、電動ろくろ体験講座。

 テレビなどで見て、「一度やってみたかったんです~♡」なんて方が多い講座です。

 電動ろくろはまず、粘土をこねる『菊練り』の作業から始まります。『菊練り』の作業は粘土から空気を抜く作業となります。粘土の形が菊の花びらごとくなることから『菊練り』と呼ばれています。

 陶芸をするもの、『桃栗三年、柿八年』なんてことわざと同じように、『菊練り3年』といわれ、3年間は『菊練り』の修行となるようです。その『菊練り』を体験では3分程度でやるため、出来るには無理があるのですが、、『うわ~(^_^;) ぜんぜんできな~い。わからな~い』の声が飛び交います(^O^)/

 『菊練り』の後、電動ろくろに粘土をのせて芯だしの作業の後、いよいよ作りだすのですが、最初はこわごわでどれくらいの力加減かわからず 『ぐにゃ~』っとなってしまったり、よれたり、さまざまです。

 でも、最終的には写真のような立派な作品が出揃いました(^O^)/

 腕に自信があり、われぞ ! と思われる方の挑戦お待ちしております(y・y) 


ばらも1

ばら2
バラモン凧制作教室は、5回の講座で1つのバラモン凧を完成させるもので、竹ひご作りから始める大変高度な教室です。今回4回目では、前回の絵付けをした紙を竹ひごの枠に張り付けて、うなりという特殊な音の出る装置と縄で編んだ尻尾をつけてタコを完成させるところまでが目標となっています。次回の凧揚げ実践に向けて参加者は制作に励みました。興味があられる方やチャレンジしたい方は、市のホームページや当館のこのホームページ等で案内をしますので、申し込みをお待ちしております。
朝から見た目はポカポカ天気のようでしたが冷え冷え感でしたね( ;∀;)そんな中、窓の外に小菊が寒さの中かわいくたくさん咲いていました!(^O^)
asdfgawsdenbhgtyferdjlkjhhyugtkijcvbnm
枯れ葉がそっとたたずんでいました‥‥
はっと見上げると真っ赤な実をつけた「南天の実」に目を奪われました🌺
amlopoiuzsdvxawertmuhjktfd
南天の赤い実の花言葉は「私の愛は増すばかり」です(*^-^*)白い花から真っ赤な実をつける様子が愛情が高まっているように見えたことからこの花言葉がつけられたようです😊赤い実はかわいくて縁起がいいだけでなく花言葉も素敵ですね(*'▽')🌺🌺 (Y.F)❤❤
今日のバナバ(館の愛称)sunの様子です🍌🍌
kijuhldra
・・まだ変化はないです🍌🍌(^_-)-☆💛
前へ  199 200 201 202 203 204 205 206 207 208  次へ ]      1126件中 1011-1015件